JPH02225923A - 蓄熱式空気調和機の冷凍サイクル - Google Patents

蓄熱式空気調和機の冷凍サイクル

Info

Publication number
JPH02225923A
JPH02225923A JP4681189A JP4681189A JPH02225923A JP H02225923 A JPH02225923 A JP H02225923A JP 4681189 A JP4681189 A JP 4681189A JP 4681189 A JP4681189 A JP 4681189A JP H02225923 A JPH02225923 A JP H02225923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
compressor
heat exchanger
port
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4681189A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Onoda
泉 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4681189A priority Critical patent/JPH02225923A/ja
Publication of JPH02225923A publication Critical patent/JPH02225923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は蓄熱式空気調和機の冷凍サイクルに係り、特に
2シリンダ型の圧縮機を用いた蓄熱式空気調和機の冷凍
サイクルに関する。
(従来の技術) 一般に、暖房効率を向上させるために、蓄熱器を冷凍サ
イクル内に有する空気調和機が使用されている。
第3図は従来の蓄熱器を有する冷凍サイクルを示した図
である。図中符号1は圧縮機である。この圧縮機1には
四方切換弁2を介して、室内側熱交換器3、第一減圧装
置4、第一開閉弁5および室外側熱交換器6が順次環状
に接続されている。
また、四方切換弁2と室内側熱交換器3との間からは分
岐管路7が分岐されており、この分岐管路7は蓄熱器8
および第二減圧装置9を介して、第一開閉弁5と室外側
熱交換器6との間に接続されている。
このように構成された冷凍サイクルは、暖房運転時にお
いては第一開閉弁5を開の状態にしておく。そこで、圧
縮機1から吐出された冷媒は四方切換弁2を経て、室内
側熱交換器3に送られ、そこで放熱作用を行なって室内
を暖房する。その後、第一減圧装置4、第一開閉弁5、
室外側熱交換器6を経て、さらに四方切換弁2を介して
圧縮機1に還流される。
一方、蓄熱器8によって蓄熱を行なう場合には、第一開
閉弁5を閉の状態にしておく。すると、圧縮機1から吐
出された冷媒は四方切換弁2を経て、分岐管路7に入る
。そして、蓄熱器8において蓄熱を行なう。その後、第
二減圧装置9、室外側熱交換器6を経て、さらに四方切
換弁2を介して圧縮機1に還流される。
しかしながら、上述のように暖房サイクルと蓄熱サイク
ルとは独立して運転されているため、蓄熱サイクル運転
中には暖房サイクル運転を実施することができないとい
った問題がある。
そこで、近年開発された2シリンダ型の圧縮機を用いて
、それぞれのシリンダを独立して使用し、1つは暖房サ
イクル用に、もう1つは蓄熱サイクル用に使用するとい
った考えがある。
(発明が解決しようとする課題) ところが、2シリンダ型の圧縮機を用いて、それぞれの
シリンダを暖房サイクル用と蓄熱サイクル用とに独立し
て使用したとしても、暖房サイクルの運転効率と、蓄熱
サイクルの運転効率とでは、暖房サイクルの運転効率の
方が蓄熱サイクルの運転効率よりも高いので、完全な独
立運転を行なうのは、冷凍サイクル全体の効率からみた
ら、非常に効率の悪いものとなる。
本発明の目的は、上述した従来の蓄熱式空気調和機の冷
凍サイクルの有する問題点を解消し、冷凍サイクル全体
の効率を低下させることなく、暖房サイクルと蓄熱サイ
クルとを同時に作動させることのできる蓄熱式空気調和
機の冷凍サイクルを提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、2つのシリンダを有し、この2つのシリンダ
それぞれに吸込管が接続された圧縮機には、四方切換弁
を介して、室内側熱交換器と、減圧装置と、室外側熱交
換器とが順次環状に接続された蓄熱式空気調和機の冷凍
サイクルにおいて、上記四方切換弁の吐出専用ポートと
上記圧縮機の吸込側との間に4ポート式の方向制御弁が
設けられ、この方向制御弁の吐出側には上記圧縮機の2
つの吸込管が接続され、上記方向制御弁の吸込側の第一
人口ポートには上記四方切換弁の吐出専用ポートが接続
され、上記方向制御弁の第二人口ボー1には上記四方切
換弁と上記室内側熱交換器との間から分岐し蓄熱器と上
記室外側熱交換器とを経た分岐管路の吐出側とが接続さ
れるとともに、上記減圧装置と上記室外側熱交換器との
間に第一開閉弁が接続され、この第一開閉弁と上記減圧
装置との間からは上記第一開閉弁をバイパスするバイパ
ス管路が分岐され、このバイパス管路は第二開閉弁と上
記蓄熱器とを介して上記第一開閉弁と上記室外側熱交換
器との間に接続されていることを特徴とする。
(作 用) 暖房運転のみを行なう場合には、第一開閉弁は開、第二
開閉弁は閉の状態にする。また、方向制御弁は圧縮機の
2つの吸込管を四方切換弁の吐出側と接続するようにす
る。この状態で圧縮機から吐出された冷媒は四方切換弁
を経て、室内側熱交換器に送られ、そこで放熱作用を行
なって室内を暖房する。その後、減圧装置、第一開閉弁
および室外側熱交換器を経て、さらに四方切換弁、方向
制御弁を介して圧縮機に還流される。
また、蓄熱運転のみを行なう場合には、第−開閉弁は開
、第二開閉弁は閉の状態にする。さらに、方向制御弁は
圧縮機の2つの吸込管を分岐管路の吐出側と接続するよ
うにする。この状態で圧縮機から吐出された冷媒は四方
切換弁を経て、分岐管路を介して蓄熱器に送られる。こ
こで、蓄熱作用を行なう。その後、室外側熱交換器およ
び方向制御弁を経て圧縮機に還流される。
また、暖房運転と蓄熱運転の両方を同時に行なう場合に
は、第一開閉弁は閉、第二開閉弁は開の状態にする。さ
らに、方向制御弁は圧縮機の1つの吸込管を四方切換弁
の吐出側と、圧縮機の他の吸込管を分岐管路の吐出側と
接続する。この状態で圧縮機から吐出された冷媒は四方
切換弁を経て、一部は室内側熱交換器に送られ、そこで
放熱作用を行なって室内を暖房する。その後、第一減圧
装置、第二開閉弁を経て蓄熱器に送られる。さらに、こ
こで蓄熱作用を行なう。その後、室外側熱交換器、四方
切換弁および方向制御弁を経て圧縮機のシリンダの1つ
に還流される。一方で、圧縮機から吐出され四方切換弁
を経た冷媒の一部は、分岐管路を介して蓄熱器に送られ
る。ここで、蓄熱作用を行なう。その後、室外側熱交換
器および方向制御弁を経て圧縮機の他のシリンダに還流
される。
(実施例) 以下、添附図面を参照して本発明の一実施例について説
明する。
第1図は本発明における蓄熱式空気調和機の冷凍サイク
ルを示したものである。図中符号1は圧縮機である。こ
の圧縮機1の吐出側には四方切換弁2の吸込専用ポート
2aが接続されている。そして、この四方切換弁2には
室内側熱交換器3、第一減圧装置4、第一開閉弁5およ
び室外側熱交換器6が順次環状に接続されている。さら
に、四方切換弁2の吐出専用ポート2bは、4ポート式
の方向制御弁10の第一入口ポート10aと連結されて
いる。また、四方切換弁2と室内側熱交換器3との間か
らは分岐管路7が分岐されており、この分岐管路7は蓄
熱器8、第二減圧装置9および室外側熱交換器6を介し
て方向制御弁10の第二入口ポート10bに接続されて
いる。上記方向制御弁10の第−出口ポート10cおよ
び第二出口ポート10dはそれぞれ圧縮機1の2つのシ
リンダ室に接続されている。さらに、第一減圧装置4と
第一開閉弁5との間からは、第一開閉弁5をバイパスす
るバイパス管路11が分岐している。
そして、このバイパス管路11は第二開閉弁12および
蓄熱器8を介して第一開閉弁5と室外側熱交換器6との
間に接続されている。
そこで、本発明において暖房運転のみを行なう場合には
、まず第2図に示されるように、第一開閉弁5は開、第
二開閉弁12は閉の状態にする。
また、方向制御弁10は第−出口ポート10cおよび第
二出口ポート10dともに第二入口ポート10bに接続
する。この状態で圧縮機1から吐出された冷媒は四方切
換弁2を経て、室内側熱交換器3に送られ、そこで放熱
作用を行なって室内を暖房する。その後、第一減圧装置
4、第一開閉弁5および室外側熱交換器6を経て、さら
に四方切換弁2、方向制御弁10を介して圧縮機1に還
流される。
また、蓄熱運転のみを行なう場合には、第2図に示され
るように、第一開閉弁5は開、第二開閉弁12は閉の状
態にする。さらに、方向制御弁10は第−出口ポート1
0cおよび第二出口ポート10dともに第一人ロポート
lOaに接続する。
この状態で圧縮機1から吐出された冷媒は四方切換弁2
を経て、分岐管路7を介して蓄熱器8に送られる。ここ
で、蓄熱作用を行なう。その後、第二減圧装置9、室外
側熱交換器6および方向制御弁10を経て圧縮機1に還
流される。
また、暖房運転と蓄熱運転の両方を同時に行なう場合に
は、第2図に示されるように、第一開閉弁5は閉、第二
開閉弁12は開の状態にする。さらに、方向制御弁10
は第−出口ポート10cは第一人ロポートlOaに、第
二出口ポート10dは第二入口ポート10bに接続する
。この状態で圧縮機1から吐出された冷媒は四方切換弁
2を経て、一部は室内側熱交換器3に送られ、そこで放
熱作用を行なって室内を暖房する。その後、第一減圧装
置4、第二開閉弁12を経て蓄熱器8に送られる。さら
に、ここで蓄熱作用を行なう。その後、室外側熱交換器
6、四方切換弁2および方向制御弁10を経て圧縮機1
のシリンダの1つに還流される。一方で、圧縮機lから
吐出され四方切換弁2を経た冷媒の一部は、分岐管路7
を介して蓄熱器8に送られる。ここで、蓄熱作用を行な
う。
その後、第二減圧装置9、室外側熱交換器6および方向
制御弁10を経て圧縮機1の他のシリンダに還流される
。ここで、同時運転の際の方向制御集 弁10の接続は第−出口ポート10cを第二人ロポート
iobに、第二出口ポート10dを第一入口ポート10
aに接続してもよい。
なお、方向制御弁10の切替動作は電磁的等によってな
される。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように、圧縮機への2つの吸込管が独立
していることにより、暖房運転と蓄熱運転の両方を同時
に行なうことができる。また、圧縮機の吸込側に方向制
御弁を設け、この方向制御弁を調節することにより、暖
房運転のみ、あるいは蓄熱運転のみの運転も行なうこと
ができ、必要に応じた空気調和機の運転を実施すること
ができるので、効率のよい運転を行なうことができる等
の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明における蓄熱式空気調和機の冷凍サイク
ル図、第2図はそれぞれの運転時における第一開閉弁、
第二開閉弁、第−出口ポート、第二出口ポートの動作を
示した図、第3図は従来の蓄熱器を有する冷凍サイクル
図である。 1・・・圧縮機、2・・・四方切換弁、2b・・・吐出
専用ポート、3・・・室内側熱交換器、4・・・第一減
圧装置、5・・・第一開閉弁、6・・・室外側熱交換器
、7・・・分岐管路、8・・・蓄熱器、10・・・方向
制御弁、10a・・・第一入口ポート、10b・・・第
二入口ポート、11・・・バイパス管路、12・・・第
二開閉弁。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第2図 第″1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2つのシリンダを有し、この2つのシリンダそれぞれに
    吸込管が接続された圧縮機には、四方切換弁を介して、
    室内側熱交換器と、減圧装置と、室外側熱交換器とが順
    次環状に接続された蓄熱式空気調和機の冷凍サイクルに
    おいて、上記四方切換弁の吐出専用ポートと上記圧縮機
    の吸込側との間に4ポート式の方向制御弁が設けられ、
    この方向制御弁の吐出側には上記圧縮機の2つの吸込管
    が接続され、上記方向制御弁の吸込側の第一入口ポート
    には上記四方切換弁の吐出専用ポートが接続され、上記
    方向制御弁の第二入口ポートには上記四方切換弁と上記
    室内側熱交換器との間から分岐し蓄熱器と上記室外側熱
    交換器とを経た分岐管路の吐出側とが接続されるととも
    に、上記減圧装置と上記室外側熱交換器との間に第一開
    閉弁が接続され、この第一開閉弁と上記減圧装置との間
    からは上記第一開閉弁をバイパスするバイパス管路が分
    岐され、このバイパス管路は第二開閉弁と上記蓄熱器と
    を介して上記第一開閉弁と上記室外側熱交換器との間に
    接続されていることを特徴とする蓄熱式空気調和機の冷
    凍サイクル。
JP4681189A 1989-02-28 1989-02-28 蓄熱式空気調和機の冷凍サイクル Pending JPH02225923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4681189A JPH02225923A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 蓄熱式空気調和機の冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4681189A JPH02225923A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 蓄熱式空気調和機の冷凍サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02225923A true JPH02225923A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12757714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4681189A Pending JPH02225923A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 蓄熱式空気調和機の冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02225923A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100621881B1 (ko) 공기조화기
JPH1137587A (ja) 空気調和機
JPH02225923A (ja) 蓄熱式空気調和機の冷凍サイクル
JP3655523B2 (ja) マルチ型空気調和機
JPH0297847A (ja) 多室対応分離形空気調和機
JPH02208462A (ja) 冷暖房装置
JPS581711Y2 (ja) 冷房または暖房用ヘツダ装置
CN112444005B (zh) 热泵系统、空调器以及热泵系统的控制方法
CN112361648B (zh) 压缩机、热泵系统及热泵系统的控制方法
JP2003042582A5 (ja)
JPH0320572A (ja) マルチ形空気調和装置
JPH0356865Y2 (ja)
JPH01296062A (ja) 多室型冷暖房装置
JPH06337172A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JP2002089996A (ja) 多室形空気調和機
JPH0620053Y2 (ja) ヒートポンプ式空調機
JPH0732460U (ja) 空気調和機
JP2666331B2 (ja) ヒートポンプ式アキュムレータサイクル
JPH0615275Y2 (ja) 空調用熱源装置
JPH05340625A (ja) 空気調和装置
JPH07158990A (ja) マルチ形冷暖同時運転空気調和機
JP2001263856A (ja) 給湯機能を持つヒートポンプ
JPH1137588A (ja) 空気調和機
JPH0745987B2 (ja) 空気調和機
JPH1078264A (ja) 空気調和機