JPH02225535A - ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマー延伸フィルムおよびその製造法 - Google Patents

ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマー延伸フィルムおよびその製造法

Info

Publication number
JPH02225535A
JPH02225535A JP24808589A JP24808589A JPH02225535A JP H02225535 A JPH02225535 A JP H02225535A JP 24808589 A JP24808589 A JP 24808589A JP 24808589 A JP24808589 A JP 24808589A JP H02225535 A JPH02225535 A JP H02225535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
component
weight
temperature
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24808589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Satake
義克 佐竹
Shinji Yamamoto
真司 山本
Takashi Kaneko
隆 金子
Masato Tada
正人 多田
Takeshi Kashiwadate
柏舘 健
Yoshinari Mizuno
斌也 水野
Hiroyuki Endo
弘之 遠藤
Takayuki Katto
甲藤 卓之
Yoshiya Shiiki
椎木 善彌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP24808589A priority Critical patent/JPH02225535A/ja
Priority to CA002001097A priority patent/CA2001097C/en
Priority to CA002001098A priority patent/CA2001098A1/en
Priority to CA002001096A priority patent/CA2001096C/en
Priority to US07/424,625 priority patent/US4960806A/en
Priority to CA002001093A priority patent/CA2001093C/en
Priority to EP19890310898 priority patent/EP0367470A3/en
Priority to US07/501,055 priority patent/US4980114A/en
Publication of JPH02225535A publication Critical patent/JPH02225535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリアリーレンチオエーテルケトン・ブロッ
クとポリアリーレンチオエーテル・ブロックを含有する
新規なポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマ
ーを用いた延伸フィルムに関し、さらに詳しくは、−船
釣溶融加工方法を適用するに充分な高度の溶融安定性を
有する該ブロックコポリマー単独または該ブロックコポ
リマーに、他の混和可能な熱可塑性樹脂および/または
各種充填材を配合した熱可塑性材料からなるゲル状物質
(未溶解物)の発生が少なく、透明性および強度と耐熱
性に優れた延伸フィルムおよびその製造法に関する。 また1本発明は、特定の安定剤を含有する溶融安定性が
一贋改善されたブロックコポリマーを用いた延伸フィル
ムに関する。
【従来の技術] 近年、電子・電気産業分野や自動車・航空槙・宇宙産業
分野において、融点が約300℃以上の耐熱性を有し、
しかも溶融加工が容易な結晶性熱可塑性樹脂が強く求め
られている。 最近、ポリアリーレンチオエーテルケトン(以下、PT
Kと略記する)がその高融点に注目され、検討が進めら
れている。 例えば、特開昭60−58435号公報、西ドイツ公開
公報DH−3405523^l、特開昭60−1041
26号公報、特開昭47−13347号公報、雑誌In
dian J、 Chem、、21A(May、 19
82) I)9.501−502、特開昭61−221
229号公報、米国特許第4.716.212号明細書
、米国特許第4.690.972号明細書、欧州特許第
0.270.955 A2公開公報、欧州特許第0.2
74.754 A2公開公報、および欧州特許第0.2
80,325 A2公開公報などにPTKに関する開示
がみられる。 しかしながら、前記文献に記載のPTKに関して、これ
まで−船釣溶融加工方法による成形加工は成功していな
い、なお、本発明において、「−船釣溶融加工方法」と
は、熱可塑性樹脂の通常の溶融加工法である押出成形、
射出成形、溶融紡糸などを意味する。 一般的溶融加工方法によるPTKの成形加工が成功して
いない理由は、従来技術によるPTKは熱安定性が劣悪
であるため、溶融加工時における結晶性の喪失、あるい
は溶融粘度の上昇を伴った架橋反応や炭化反応を起し易
かったためである。 そこで、本発明者らは、−船釣溶融加工方法が適用でき
るのに充分な溶融時の熱安定性を有するPTKを経済的
に製造する方法について検討を加え、従来品と比べて溶
融時の熱安定性が画期的に改善されたPTKの得られる
ことを見出した(以下、r熱安定性P T K Jとい
う)(特開昭64−54031号公報)。 さらに、この熱安定性PTKに、周期率表第1A族もし
くは第1IA族金属の水酸化物や酸化物などの塩基性化
合物を添加することによって、溶融加工時の熱安定性が
、−層改善されることを見出した(特願昭63−142
772号)。 このようにして得られた熱安定性PTKは高融点であり
、特にホモポリマーの融点は約360℃と極めて高い、
ところが、そのために溶融加工温度が高(なり、高温加
工用の溶融加工設備を必要とする。また、熱変性させず
に溶融加工をするには厳しい温度コントロールを必要と
する。 しかも、熱安定性PTKは、通常、粒径5〜20μm程
度の微粉末として得られるために、重合後のポリマーの
回収工程、特に濾別、洗浄、乾燥、搬送などにおいてハ
ンドリング性(操作性あるいは取扱性)が悪いというポ
リマー製造上の問題点、また、溶融加工時の計量性の悪
さ、ホッパー等でのブロッキング発生などの問題点があ
った。 [発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、−船釣溶融加工方法を適用するに充分
な高熱安定性を有し、ゲル状物質の発生が少なく、透明
性および強度と耐熱性に優れた延伸フィルムを提供する
ことにある。 本発明の他の目的は、前記熱安定性PTKの有する耐熱
性、結晶性等の優れた特徴を可能な限り保持しながら、
加工性およびハンドリング性が改良された新規なコポリ
マーを得、そのコポリマーを用いて上記特性を有する延
伸フィルムを得ることにある。 そこで、本発明者らは、熱安定性PTKの鎖中を有する
ポリアリーレンチオエーテル(以下、PATHと略記)
をブロックとして組込ませたPTK−PATHブロック
コポリマーの製造を試みた。その結果、有機アミド溶媒
中で5特定の平均重合度および反応性末端基として末端
チオラート基および/またはチオール基を有するPAT
Eをプレポリマーとし、このPATEプレポリマーと4
.4′−ジハロベンゾフェノンおよびアルカリ金属硫化
物とを特定の条件下で反応させることによって、加工性
に優れ、かつ高結晶性のポリアリーレンチオエーテル系
ブロックコポリマーが得られることを見いだした。 また、PATEプレポリマーとPTKプレポリマーとを
特定の条件下で反応させることにより、同様に物性の優
れたブロックコポリマーが得られることを見出した。 しかも、該ブロックコポリマーが重合系からの通常の回
収法により極めてハンドリング性の良好な粒状物として
得られることが判った。 そして、該ブロックコポリマーは、溶融時の溶融安定性
が高く、該ブロックコポリマー単独または該ブロックコ
ポリマーに混和可能な熱可塑性樹脂や充填材を混合した
組成物からなる熱可塑性材料より、−船釣溶融加工方法
によって、フィルムなどの成形物が容易に得られること
を見いだした。 また、該ブロックコポリマーを含む熱可塑性材料に、特
定の塩基性化合物を、所望により駿化防止剤と共に、添
加することにより、溶融安定性および結晶性低下がさら
に改善され、かつ、溶融加工機器の樹脂滞留部分への熱
分解物の付着等の問題が改善された熱可塑性材料の得ら
れることを見出した。 本発明は、これらの知見に基づいて完成されるに至った
ものである。 [課題を解決するための手段] すなわち、本発明の要旨は、次のとおりである。 〔式中、−C〇−基および−S−基は、ベンゼン環を介
してバラ位に結合〕を主構成要素とするポリアリーレン
チオエーテルケトン・ブロック(X)を主構成要素とす
るポリアリーレンチオエーテル・ブロック(Y)とを、
それぞれ少なくとも1個以上を交互に含むポリアリーレ
ンチオエーテル系ブロックコポリマーであって、 (イ)ブロック(X)の合計量に対するブロック(Y)
の合計量の比率が重量比で0.05〜5の範囲であり、 (ロ)ブロック(Y)の平均重合度が10以上、かつ、 (ハ)溶融粘度(350℃、剪断速度1.200/秒で
測定)が50〜too、oooボイズ。 で定義づけられるポリアリーレンチオエーテル系ブロッ
クコポリマー(成分A)1.00重量部、(B)所望に
より前記ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリ
マーと混和可能な熱可塑性樹脂(成分B)100重量部
まで、および (C)所望により充填材(成分C)を、15重量部まで
を含む熱可塑性材料からなるポリアリーレンチオエーテ
ル系ブロックコポリマー延伸フィルム。 〔式中、−C〇−基および−S−基は、ベンゼン環を介
してバラ位に結合〕を主構成要素とするポリアリーレン
チオエーテルケトン・ブロック(X)を主構成要素とす
るポリアリーレンチオエーテル・ブロック(Y)とを、
それぞれ少なくとも1個以上を交互に含むポリアリーレ
ンチオエーテル系ブロックコポリマーであって、 (イ)ブロック(X)の合計量に対するブロック(Y)
の合計量の比率が重量比で0.05〜5の範囲であり、 (ロ)ブロック(Y)の平均重合度が10以上、かつ、 (ハ)溶融粘度(350℃、剪断速度1200/秒で測
定)が50〜100.000ボイズ、で定義づけられる
ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマー(成
分A)1.00重量部、CB)所望により前記ポリアリ
ーレンチオエーテル系ブロックコポリマーと混和可能な
熱可塑性樹脂(成分B)を100重量部まで、および(
C)所望により充填材(成分C)を15重量部までを含
む熱可塑性材料から延伸フィルムを製造するに当たり、
該熱可塑性材料からなる非晶フィルムを90〜170℃
の温度範囲で、少なくとも1方向に1.5〜7倍の延伸
倍率で延伸し、しかる後、160〜350℃の温度で熱
固定することを特徴とするポリアリーレンチオエーテル
系ブロックコポリマー延伸フィルムの製造法。 また、本発明の延伸フィルムおよび延伸フィルムの製造
法において、前記ポリアリーレンチオエーテル系ブロッ
クコポリマー(成分A)100重量部当たり、周期律表
第1IA族金属(ただし、マグネシウムを除く)の水酸
化物、酸化物、芳香族カルボン酸塩、および周期律表第
1A族金属の芳香族カルボン酸塩、炭酸塩、水酸化物、
リン酸塩(縮合物を含む)、ホウ酸塩(縮合物を含む)
からなる群から選択された少なくとも1種の塩基性化合
物(成分D)O1!−10重量部と、ヒンダードフェノ
ール系化合物、リン系化合物、ヒンダードアミン系化合
物の中から選択された少な(とも1種の酸化防止剤(成
分E)0〜10重量部を含む熱可塑性材料を用いること
により、熱安定性がさらに改善された延伸フィルムを提
供することができる。 かくして、本発明によれば、−船釣溶融加工方法を適用
するのに充分な高熱安定性を有し、ゲル状物質の発生が
少なく、加工性やハンドリング性が良好で、かつ、高結
晶性のポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマ
ー、または所望により混和可能な熱可塑性樹脂や充填材
を混合した組成物からなる熱可塑性材料より、−船釣溶
融加工方法によって、高熱安定性を有し、ゲル状物質の
発生が少なく、透明性および強度と耐熱性に優れた延伸
フィルムを容易に得ることができる。 さらに、塩基性化合物等を混合した熱可塑性材料から、
−船釣溶融加工の際の溶融粘度の上昇や結晶性の低下、
溶融加工機器の樹脂滞留部分への熱分解物の付着等の問
題が改善され、優れた物性を有する延伸フィルムが得ら
れる。 以下、本発明について詳述する。 (以下余白) [成分A] (ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマー) プロ クコボ1マーの 本発明のポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリ
マーは、 〔式中、−〇〇−基および−S−基は、ベンゼン環を介
してバラ位に結合〕を主構成要素とするPTKブロック
(X)と、 を主構成要素とするPATHブロック(Y)とを、交互
に、それぞれ1個以上含むブロックコポリマーである。 本発明のブロックの構成は、 (X) ((Y) −(X) )、 (Y) −(X)
型(mは0または1以上の整数)、(X)((Yl−(
X))、(Y)型(nは0または1以上の整数)など、
交互に両ブロックを有する任意の構成であってよい。 ブロック(X)の合計量に対するブロック(Y)の合計
量の比率が重量比で0.05〜5の範囲であることが必
要であり、好ましくは0.1〜4、さらに好ましくは0
.15〜3の範囲である。 ブロック(X)は、ブロックコポリマーに高度の耐熱性
と結晶性を付与する役割を有し、ブロック(Y)は、高
結晶性を保持しつつ加工温度の低下と粒状化に寄与する
。そこで、ブロック(X)の合計量に対するブロック(
Y)の合計量の比率が0.05未満であると、得られる
ブロックコポリマーの加工温度の低下や粒状化が不十分
となり、逆に、5を超えると、耐熱性の低下が大となり
、耐熱性と加工性のバランスが崩れるので、いずれも好
ましくない。 ブロック(Y)の平均重合度は、10以上であることが
必要であり、好ましくは20以上である。 ブロック(Y)の平均重合度が10未満では、得られる
ブロックコポリマーはランダムコボリマーに類似のコポ
リマーになり、結晶性、耐熱性、熱安定性等の物性がい
ずれも大幅に低下するため望ましくない、また、ブロッ
ク(Y)の平均重合度が小さすぎると、高分子量のブロ
ックコポリマーが得られ難いという問題がある。 また、ブロック(X)およびブロック(Y)は、それぞ
れの主構成要素である 以外にも、本発明の目的を損なわない範囲内において他
の繰返し単位を含むことができる。 他の繰返し単位としては、例えば、 N のアルキル基、mは、O〜4の整数)などが挙げられる
。 これら他の繰返し単位は1通常、対応する各種ジハロ芳
香族化合物をコモノマーとして使用することによりブロ
ックコポリマー中に導入される。 プロ・クコボ1マーの 本発明のポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリ
マーの物性および特徴について、加工性、溶融安定性、
結晶性などの観点から詳述する。 (1)加工性 PTKホモポリマーの融点は、約360℃である。異種
モノマーとの共重合による融点の降下量ΔTm= (3
60℃−Tm(コポリマー融点)Jは、概ね、溶融加工
温度の低下量に比例する。したがって、67mは加工温
度の低下効果、すなわち加工性改良効果、を表わす指標
となりつる。 67mは、10〜80℃、より好ましくは20〜70℃
、さらに好ましくは30〜60℃の範囲にあることが好
ましい、67mが10℃未満では加工性改良効果が不十
分のおそれがあり、一方、67mが80℃を超えると、
ブロックコポリマーの耐熱性樹脂としての特徴を喪失す
るおそれがあり、いずれも好ましくない。 (2)結晶性 本発明のブロックコポリマーの大きな特徴の1つは、加
工性に優れていると同時に結晶性を有していることであ
る。結晶性は、コポリマーに高耐熱性をもたらすもので
あり、ブロックコポリマーが高耐熱性を具備するために
は十分な結晶性を有することが必須である。 一般に、溶融結晶化エンタルピーΔHmcは、溶融ポリ
マーが結晶化する際の結晶化量に比例する。一方、溶融
結晶化温度Tmcは、結晶化のしやすさの目安となる。 したがって、差動走査熱量計(以下、DSCと略記)を
用いポリマーを不活性ガス雰囲気中で400℃まで昇温
し、直ちに10℃/分の速度で降温した際に測定される
溶融結晶化エンタルピーΔHrnc (400℃)およ
び溶融結晶化温度Tmc (400℃)は、本発明のブ
ロックコポリマーの結晶性の尺度とすることができる。 また、後述する残留溶融結晶化エンタルピーΔHmc 
(400℃/10分)およびその時の溶融結晶化温度T
mc (400℃/10分)は、熱安定性(溶融安定性
)のみならず結晶性の尺度としても用いることができる
。 本発明のブロックコポリマーは、ΔHmc(400℃)
が15J/g以上、より好ましくは20J/g以上、さ
らに好ましくは25J/g以上のものであることが好ま
しい、また、Tmc(400℃)は、180℃以上、よ
り好ましくは200℃以上であることが望ましい。ΔH
mc(400℃)が15J/g未満あるいはTmc(4
00℃)が180℃未満のものでは、高耐熱性ポリマー
としてその耐熱性が不十分となる恐れがあり好ましくな
い。 (3)熱安定性 本発明のブロックコポリマーの重要な特徴は、−船釣溶
融加工方法の適用が可能な程度に高度の熱安定性(溶融
安定性)を有することである。 熱安定性が悪いポリマーは、溶融加工時に結晶性の喪失
、あるいは溶融粘度の上昇を伴う硬化反応や分解反応を
起こし易い。 そこで、溶融加工温度以上の高温に一定時間保持した後
のポリマーの残留結晶性を調べることによって、そのポ
リマーの溶融加工適性の指標にすることができる。残留
結晶性は、溶融結晶化エンタルピーをDSCで測定する
ことによって定量的に評価することができる。 具体的には、ブロックコポリマーを不活性ガス雰囲気中
で50℃に5分間保持後、75℃/分の速度で400℃
まで昇温し、400℃の温度(溶融加工温度以上の高温
である)に10分間保持し、しかる後10℃/分の速度
で降温した際の残留溶融結晶化エンタルピーΔHmc 
(400℃/10分)およびその時の溶融結晶化温度T
mc(400℃/10分)を熱安定性の尺度にすること
ができる。 熱安定性の悪いコポリマーであれば、上記400℃の高
温で10分間保持する条件下では架橋反応等を起こして
結晶性を殆ど喪失する。 本発明で用いるブロックコポリマーは、ΔHmc (4
00℃710分)がIOJ/g以上、より好ましくは1
5J/g以上、さらに好ましくは20J/g以上、のポ
リマーであり、かつTmc (400℃/10分)が1
70℃以上、より好ましくは180℃以上、さらに好ま
しくは190℃以上の物性を有するポリマーである。 ΔHmc (400℃/10分)がIOJ/g未満ある
いはTmc (400℃710分)が170℃未満のブ
ロックコポリマーは、溶融加工時に結晶性の喪失や粘度
の上昇を起こし易(、−船釣溶融加工方法の適用が困難
である。 また、熱安定性の尺度としては、溶融結晶化エンタルピ
ーの残留溶融結晶化エンタルピーに対する比率、すなわ
ちΔHmc (400℃)/ΔHmc (400℃/1
0分)も目安となり、この比が小さい方が熱変性が少な
い。したがって、ΔHmc (400℃/10分)がt
oJ/g以上であって、かつ、前記比率が5以下である
ことが好ましく、3以下であればより好ましい。 (以下余白) (4)溶融粘度 本発明においては、溶融粘度η6をもってブロックコポ
リマーの分子量の指標とする。 具体的には、内径1mm$、L/D=10/1のノズル
を装着したキャビログラフ(東洋精機社製)にポリマー
サンプルを装填し、350℃で5分間予熱し、剪断速度
1200/秒での溶融粘度η0を測定する。 本発明のブロックコポリマーは、溶融粘度η。 が50〜100,000ボイズのものであり、好ましく
は100〜io、oooボイズ、さらに好ましくは15
0〜5,000ボイスのものである。 溶融粘度η傘が50ボイズ未滴のものは、分子量が小さ
いため流動性が高すぎて一般的溶融加工によるフィルム
成形が難しく、フィルムが得られたとしてもその様械的
物性が著しく劣るため好ましくない。また、溶融粘度n
*が100,000ボイス超過のものは、分子量が大き
すぎるため流動性が低すぎてやはり一般的溶融加工が難
しくなるので好ましくない。 (ブロックコポリマーの製造方法) ブロックコポリマーの製造方法としては、■予め調製し
たPATHブロック(Y)に4,4′−ジハロベンゾフ
ェノンを主成分とするジハロ芳香族化合物とアルカリ金
属硫化物とを加えて反応させ、PTKブロック(X)を
生成させる方法、および■別個に調製したPTKブロッ
ク(X)とPATEブロック(Y)とを化学的に結合さ
せる方法、が挙げられる。 A、 ロ  ツボ1マーの ・ 本発明のブロックコポリマーの製造方法においては、ポ
リマーの原料としてアルカリ金属硫化物とジハロ芳香族
化合物、反応媒体として有機アミド溶媒および水(水和
水を含む)が主として用いられる。 (1)アルカリ金属硫化物 アルカリ金属硫化物には、硫化リチウム、硫化ナトリウ
ム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウム、お
よびこれらの混合物が包含される。 これらのアルカリ金属硫化物は、水和物または水性混合
物として、あるいは無水物の形で用いることができる。 (2)ジハロ芳香族化合物 PTKブロック(X)(PTKプレポリマー・を含む)
を形成するために使用するジハロ芳香族化合物は、4.
4′−ジクロロベンゾフェノンおよび/または4.4′
−ジブロモベンゾフェノンからなるジハロベンゾフェノ
ンを主成分とするものである。 PATHブロック(Y)  (P A T Eプレポリ
マーを含む)を形成するために使用するジハロ芳香族化
合物は、p−ジクロルベンゼン、m−ジクロルベンゼン
などのジハロベンゼンを主成分とするものである。 その他の共重合し得るジハロ芳香族化合物としては、例
えば、ジハロベンゾフェノン(4,4’一体を除く)、
ジハロアルキルベンゼン、ジハロビフェニル、ジハロジ
フェニルスルフォン、ジハロナフタレン、ビス(ハロフ
ェニル)メタン、ジハロビリジン、ジハロチオフェン、
ジハロベンゾニトリルおよびこれらの混合物などが挙げ
られる。 また、ブロックコポリマーの加工性や物性をあまり低下
させない限度内で、トリハロ以上のポリ八日化合物を反
応系中に存在させて、分枝や架橋構造を導入してもよい
。 (3)有機アミド溶媒 有機アミド溶媒としては、N−メチルピロリドン、N−
エチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、テ
トラメチル尿素、ジメチルイミダゾリジノン、ジメチル
アセトアミド、およびこれらの混合溶媒などが挙げられ
る。 B、 A °および 本発明におけるPATEプレポリマーの調製には、従来
公知のPATH重合方法を採用することができる。しか
しながら、PATHプレポリマーの存在下にPTKブロ
ックを形成させる反応、PTKプレポリマーの調製、お
よびPTKブレボリマーとPATEプレポリマーを結合
させてブロックコポリマーを形成する反応には、特別の
条件、すなわち反応系中の共存水分量を多くすること、
モノマーの組成を適切に制御すること、重合温度を適切
に制御し、かつ高温での反応を短く制御された時間内で
行うことなどが必要である。さらに、適切な反応装置の
材質の選択、反応末期の安定化処理などが一層好ましい
物性を有するブロックコポリマーを製造する上で有効で
ある。 これらの反応条件を適切に制御しないと、−船釣溶融加
工に適した熱安定性(溶融安定性)を有し、かつ、結晶
性のブロックコポリマーを得ることができない。 くプレポリマーの製造方法〉 (1)PATEプレポリマー 本発明のブロックコポリマーの原料として用いるPAT
Eプレポリマーは、水分の共存下、有機アミド溶媒中で
アルカリ金属硫化物とジハロベンゼンを主成分とするジ
ハロ芳香族化合物を下記の条件(a)〜(c)で、脱ハ
ロゲン化/硫化反応を行なわせることによって製造する
ことができる。 (a)有機アミド溶媒仕込量に対する共存水分量の比が
0.2〜5(モル/kg)、好ましくは0.5〜4.5
(モル/kg)の範囲であること。 (b)アルカリ金属硫化物の仕込量に対するジハロ芳香
族化合物の仕込量の比が0.8〜1.05(モル1モル
)、好ましくは0.8〜1.0、さらに好ましくは0.
85〜0.95 (モル1モル)の範囲であること。 (c)反応を200〜280’C1好ましくは210〜
250℃の範囲で行ない、生成プレポリマーの平均重合
度が10以上、好ましくは20以上に達するまで継続す
ること。 また、上記条件(b)をアルカリ金属硫化物の仕込量に
対するジハロ芳香族化合物の仕込量の比が0.95 (
モル1モル)以上、特に1.0(モル1モル)以上にし
たときには、さらにアルカリ金属硫化物で処理し、反応
性末端基であるチオラート基を多(有するPATEプレ
ポリマーを製造することができる。PATEプレポリマ
ーは、特にトリハロ以上のポリハロベンゼンを重合反応
系に少量存在させることにより若干の架橋構造および/
または分枝構造を導入したものであってもよい。 PATEプレポリマーは、得られるブロックコポリマー
の物性上の要請から、平均重合度が10以上、好ましく
は20以上のポリマーである。 本発明におけるPATHブロックの数平均分子量は、プ
レポリマーの段階では末端チオール基、チオラート基お
よび末端ハロゲン基の数から求める方法を適用している
。 一方、反応性の見地からは、PATEプレポリマー鎖の
末端ハロゲン基に対する末端チオラート基(チオール基
も含むものとする)の比が0.3(そル1モル)以上、
より好ましくは0.5(モル1モル)以上のポリマーで
あることが好ましい、この比が0.3未満では、PAT
Eプレポリマー末端の反応性が不足しブロックコポリマ
ーな得ることが困難になる。 の中では、バラフェニレンスルフィド単位が結晶性、熱
安定性、耐熱性、機械的特性などの見地から特に優れた
ブロックコポリマーを与えるので好ましい。 (2)PTKプレポリマー 本発明のブロックコポリマーの原料として用いるPTK
プレポリマーは、次の方法によって製造することができ
る。 すなわち、水分の共存下、有機アミド溶媒中で、アルカ
リ金属硫化物と%4.4′−ジクロロベンゾフェノンお
よび/または4.4′−ジブロモベンゾフェノンを主成
分とするジハロ芳香族化合物とを、下記(a)〜(b)
の条件で脱ハロゲン化/硫化反応させる方法により製造
することができる。 (a)有機アミド溶媒仕込量に対する共存水分量の比が
2.5〜15(モル/kg)の範囲であること。 (b)反応を60〜300℃の範囲の1度で行うこと、
ただし、210℃以上での反応時間は10時間以内であ
ること。 PTKプレポリマーは、特にトリハロ以上のポリハロペ
ンゾフエノンを重合反応系に少量存在させることにより
若干の架橋構造および/または分枝構造を導入したもの
であってもよい。 〈ブロックコポリマーの製造方法(その1)〉本発明の
ブロックコポリマーの製造方法としては、予めPATE
プレポリマーを調製しておき、そのPATEプレポリマ
ーの存在下にPTKブロックを形成する方法がある。 この方法は、本質的に次の2段階の工程を含む方法であ
る。 ■水分の共存下に、ジハロベンゼンを主成分とするジハ
ロ芳香族化合物とアルカリ金属硫化物を含む有機アミド
溶媒を加熱して、 を主構成要素とし、反応性末端基を有するPATEプレ
ポリマーを含む反応液を形成する第一工程と、 ■第一工程で得られた反応液と、4.4′−ジクロロベ
ンゾフェノンおよび/または4,4゛−ジブロモベンゾ
フェノンからなるジハロベンゾフェノンを主成分とする
ジハロ芳香族化合物、アルカリ金属硫化物、有機アミド
溶媒および水とを混合し、該混合液を加熱して、 【式中、−C〇−基および−S−基は、ベンゼン環を介
してバラ位に結合】を主構成要素とするPTKブロック
を生成させる第二工程、の少な(とも2つの工程からな
り、 かつ、各工程での反応を下記(a)〜(f)の条件で行
なうことを特徴とする、PTKブロック(X)とPAT
Hブロック(Y)を含むポリアリーレンチオエーテル系
ブロックコポリマーの製造方法。 (a)第一工程において、有機アミド溶媒仕込量に対す
る共存水分量の比を0.2〜5(そル/kg)、アルカ
リ金属硫化物の仕込量に対するジハロ芳香族化合物の仕
込量の比を0.8〜1.05 (モル1モル)とし、P
ATHプレポリマーの平均重合度が10以上となるまで
重合を行なうこと。 (b)第二工程において、有機アミド溶媒に対する共存
水分量の比を2.5〜15(モル/kg)の範囲とする
こと。 (C)第二工程において、全アルカリ金属硫化物の仕込
量(第一工程および第二工程でのアルカリ金属硫化物の
合計仕込量)に対する全ジハロ芳香族化合物の仕込量(
ジハロベンゼンおよびジハロベンゾフェノンを含むジハ
ロ芳香族化合物の合計仕込量)の比を0,95〜l、2
(モル1モル)の範囲とすること。 (d)ジハロベンゼンを主成分とするジハロ芳香族化合
物の仕込量に対するジハロベンゾフェノンを主成分とす
るジハロ芳香族化合物の仕込量の比を0.1〜10(モ
ル1モル)の範囲となるようにすること。 (e)第二工程の反応を150〜300℃の温度範囲で
行なうこと、ただし、210℃以上での反応時間は10
時間以内とする。 (f)第二工程において、生成するブロックコポリマー
の溶融粘度(350℃、剪断速度1200/秒で測定)
が50〜100,000ボイズとなるまで反応を行なう
こと。 くブロックコポリマーの製造方法(その2)〉本発明の
ブロックコポリマーの製造方法としては、予めPATE
プレポリマーおよびPTKプレポリマーを調製しておき
、そのPATEプレポリマーとPTKプレポリマーを反
応させて結合させる方法がある。この方法は、本質的に
次の3段階の工程を含む方法である。 ■水分の共存下に、ジハロベンゼンを主成分とするジハ
ロ芳香族化合物とアルカリ金属硫化物を含む有機アミド
溶媒を加熱して、 を主構成要素とし、反応性末端基を有するPATEプレ
ポリマーを含む反応液を形成する第一工程と、 ■水分の共存下に%4.4′−ジクロロベンゾフェノン
および/または4.4′−ジブロモベンゾフェノンから
なるジハロペンゾフエノンを主成分とするジハロ芳香族
化合物とアルカリ金属硫化物を含む有機アミド溶媒を加
熱して、 [式中、−CO−基および−S−基は、ベンゼン環を介
してバラ位に結合Jを主構成要素とし、反応性末端基を
有するPTKプレポリマーを含む反応液を形成する第二
工程と、 ■前記各工程で得られたPATEプレポリマーを含む反
応液とPTKプレポリマーを含む反応液とを混合して反
応させる第三工程、 の少な(とも3つの工程からなり、 各工程での反応を下記(a)〜(g)の条件で行なわせ
ることを特徴とする、PTKブロック(X)とPATH
ブロック(Y)を含むポリアリーレンチオエーテル系ブ
ロックコポリマーの製造方法。 (a)第一工程において、有機アミド溶媒仕込量に対す
る共存水分量の比を0.2〜5(モル/kg)、アルカ
リ金属硫化物の仕込量に対するジハロ芳香族化合物の仕
込量の比を0.8〜1.05 (モル1モル)とし、P
ATEプレポリマーの平均重合度が10以上となるまで
重合を行なうこと。 (b)第二工程において、有機アミド溶媒仕込量に対す
る共存水分量の比を2.5〜15(モル/kg)とし、
反応を60〜300℃の範囲の温度で行なうこと、ただ
し、210℃以上での反応時間は10時間以内であるこ
と。 (C)第三工程において、有機アミド溶媒に対する共存
水分量の比を2,5〜15(モル/kg)の範囲とする
こと。 (d)第三工程において、全アルカリ金属硫化物の仕込
量(第一工程および第二工程でのアルカリ金属硫化物の
合計仕込量)に対する全ジハロ芳香族化合物の仕込量(
ジハロベンゼンおよびジハロベンゾフェノンを含むジハ
ロ芳香族化合物の合計仕込量)の比を0.95〜1.2
(モル1モル)の範囲とすること。 (e)全PTKプレポリマーに対する全PATEプレポ
リマーの比率を重量比で0.05〜5とすること。 (f)第三工程の反応を150〜300℃の温度範囲で
行なうこと、ただし、210℃以上での反応時間は10
時間以内とする。 (g)第三工程において、生成するブロックコポリマー
の溶融粘度(350℃、剪断速度1200/秒で測定)
が50〜100,000ボイズとなるまで反応を行なう
こと。 これらのPTKプレポリマーおよびブロックコポリマー
を製造する方法において、反応装置(反応の予備操作、
例えば脱水処理等に使用される装置も含む)としては、
少(とも反応液が直接接触する部分は反応液と反応しな
い不活性な坩腐食性材料で構成されたものであることが
好ましい。このような耐腐食性材料としては、チタンや
チタンを含んだ合金などのチタン材が好ましい。 また、反応末期において、(−CO−)基と同等または
これ以上の電子吸引性を有する置換基を1個以上含む少
なくとも1つのハロゲン置換芳香族化合物(好ましくは
、モノマーとして用いた4、4′−ジクロロベンゾフェ
ノンおよび/または4,4′−ジブロモベンゾフェノン
)を反応系中に添加して反応させることによって、さら
に熱安定性の改善されたブロックコポリマーを得ること
ができる。ただし、本発明において、「反応末期」とは
、反16開始時から反応終了時までの期間のうち、反応
開始時から当該期間の約1/3を経過した後の期間を意
味するものとする。なお、この反応末期に添加するハロ
ゲン置換芳香族化合物の仕込量は、前述のジハロ芳香族
化合物の仕込量には含まれない。 服旦J■
【佳■ 本発明の熱可塑性材料は、前記ポリアリーレンチオエー
テル系ブロックコポリマーの諸物性(例えば、機械的特
性、電気的特性、熱的特性、化学的特性など)の改変・
改善、加工性の改変・改善およびコストの低減などの目
的で、該ブロックコポリマー(成分A)に、所望により
混和可能な熱可塑性樹脂(成分B)や充填材(成分C)
を混合したものである。また、成分Aの溶融安定化剤で
ある塩基性化合物(成分D)を、所望により酸化防止剤
(成分E)とともに混合したものである。 以下、本発明の熱可塑性材料の他の成分について説明す
る。 〔成分B91.熱可塑性樹脂J 本発明の熱可塑性材料は、成分Bとして、ポリアリーレ
ンチオエーテル系ブロックコポリマー(成分A)と混和
可能な熱可塑性樹脂を、成分A100重量部に対して0
〜100重量部、好ましくは0〜90重量部、より好ま
しくは0〜80重量部、含むものである。成分Bが10
0重量部を超えると、易加工性が損なわれ、これに伴っ
て。 ゲル状物質の発生防止、強度および耐熱性が不充分なも
のとなる。 本発明において、成分Bとして用いる熱可塑性樹脂とし
ては、例えば、ポリアリーレンチオエーテル、ポリアリ
ーレンチオエーテルケトン、PEEKJi′IPEKの
ような芳香族ポリエーテルケトン、ポリアミド(アラミ
ドを含む)、ポリアミドイミド、ポリエステル(芳香族
ポリエステル、液晶性ポリエステルを含む)、ポリスル
ホンやポリエーテルスルホンのような芳香族ポリスルホ
ン、ポリエーテルイミド、ポリアリーレン、ポリフェニ
レンエーテル、ポリカーボネート、ポリエステルカーボ
ネート、ポリアセタール、ポリテトラフルオロエチレン
のような弗素ポリマー、ポリオレフィン、ポリスチレン
、ポリメタクリル酸メチル、ABSなどの樹脂類、ある
いは、フッ素ゴム、シリコーンゴム、オレフィン系ゴム
、アクリルゴム、ポリイソブチレン(ブチルゴムを含む
)、水添SBR,ポリアミドエラストマー、ポリエステ
ルエラストマーなとのエラストマーが挙げられる。これ
らの熱可塑性樹脂は、それぞれ単独で、あるいは複数種
組合せて使用することができる。 上記の熱可塑性樹脂の中で、ポリアリーレンチオエーテ
ル、特に、 繰返し単位 恰、や を主構成要素とする(該繰返し単位を50重量%以上含
む)ポリアリーレンチオエーテル、および 繰返し単位 、(()。。合、+ 【式中、−C〇−基および−S−基は、ベンゼン環を介
してバラ位に結合】を主構成要素とするボの混合物は、
本発明のブロックコポリマーと混合した場合、優れた相
溶性(例えば、DSCを用いで測定した混合物のガラス
転移温度、ガラス状態からの結晶化温度Tc+ %溶融
状態からの結晶化温度Tcsおよび結晶融点のピーク挙
動から判定)を有しており、さらに、充填材を含まない
当該組成物は、非晶状態では透明な成形物を与えるとい
う大きな特徴も見出されている。 (以下余白) Jアリーレンチオエーテルケトン、およびこれら
【成分
C11,充填材】 本発明の熱可塑性材料は、成分Cとして充填材を、成分
A100重量部当り15重量部まで含むことを特徴とす
る。成分Cが15重量部を超えると、加工性が著しく低
下するおそれがあり好ましくない。 本発明において、成分Cとして用いる充填材は、繊維状
充填材としては、例えば、ガラス、炭素、黒鉛、シリカ
、アルミナ、ジルコニア、炭化ケイ素、アラミドなどの
繊維、あるいは、チタン酸カリウム、ケイ酸カルシウム
(ウオラストナイトを含む)、硫酸カルシウム、炭素、
窒化ケイ素、ボロンなどのウィスカー等、また、無機質
充填材としては、タルク、マイカ、カオリン、クレイ、
シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、酸化チタン、酸化
クロム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、リン酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸
マグネシウム、ケイ素、炭素(カーボン黒を含む)、黒
鉛、窒化ケイ素、二硫化モリブデン、ガラス、ハイドロ
タルサイト、フェライト、サマリウム・コバルト、ネオ
ジウム・鉄・ボロン等の粉末が挙げられる。 これらの充填材は、それぞれ単独で、あるいは複数種類
組合せて使用することができる。 〔成分り9.、塩基性化合物〕 本発明の熱可塑性材料は、特定の塩基性化合物を添加す
ることにより、溶融加工時における熱変性・熱劣化に伴
う溶融粘度の上昇や結晶性の低下、溶融加工機器の樹脂
滞留部分での熱分解物の付着等を低減・防止することが
できる。また、前記塩基性化合物と特定の酸化防止剤と
を併用すると、これらの安定化効果がさらに促進される
。 塩基性化合物としては、非酸化性の耐熱性・難揮発性の
ものであって、具体的には、周期律表第■A族金属(た
だし、マグネシウムを除く)の水酸化物、酸化物、芳香
族カルボン酸塩、および周期律表第1A族金属の芳香族
カルボン酸塩、炭酸塩、水酸化物、リン酸塩(縮合物を
含む)、ホウ酸塩(縮合物を含む)などが挙げられる。 これらの塩基性化合物の中でも、カルシウムやバリウム
の水酸化物もしくは酸化物;ナフタレン・モノまたはポ
リカルボン酸、アリール安息香酸、ベンゼン・モノまた
はポリカルボン酸、ヒドロキシ安息香酸等の芳香族カル
ボン酸のリチウム、ナトリウムもしくはカリウム塩;が
好ましい。これらの中でも特に、カルシウムやバリウム
の水酸化物が好ましい。 塩基性化合物の配合割合は、熱可塑性材料におけるポリ
アリーレンチオエーテル系ブロックコポリマー100重
量部当たり、0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜
5重量部、さらに好ましくは0.3〜2重量部である。 塩基性化合物の配合割合が0.1重量部未満では、安定
化効果が不充分であり、逆に、10重量部を越えると、
ブロックコポリマーを分解したり、電気的特性などを劣
化させるおそれがある。 〔成分E80.駿化防止剤〕 塩基性化合物と併用する酸化防止剤としては、ラジカル
連鎖禁止剤や過酸化物分解剤などがあり、具体的には、
ヒンダードフェノール系化合物、リン系化合物、ヒンダ
ードアミン系化合物などが挙げられる。 ヒンダードフェノール系化合物としては、例えば、1,
3.5−)リメチル−2,4,6−)−リス−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
およびその類似化合物;オクタデシル−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3,5
−ジーを一ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート1.2.2−チオ−ジエチレンビス
【3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート1などを代表的なものとして挙げることができ
る。 リン系化合物としては、3価のリン原子をふくむものが
好ましく用いられる。 このような3価のリン化合物の中で代表的なものとして
は、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフ
ァイト、ビス−(2,6−ジーt−ブチル−4−メチル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジス
テアリルペンタエリスリトールジホスファイト、4.4
′−ビフェニレンジホスフィン酸テトラキス(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)などが挙げられる。 ヒンダードアミン系化合物としては、代表的なものとし
て、ポリ[[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)イミノ−!、3.5−)リアジン−2,4−ジイル
]  ((2,2,8,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)イミノ】ヘキサメチレン((2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ】】およびその類
似化合物などが挙げられる。 酸化防止剤は、低揮発性、難分解性のものが好ましく、
特に上記のリン系化合物が好ましく用いられる。酸化防
止剤は、単独でもあるいは2種以上を併用することもで
きる。併用する場合には、ラジカル連鎖禁止剤と過酸化
物分解剤の組合わせが好ましい。 酸化防止剤の配合割合は、ポリアリーレンチオエーテル
系ブロックコポリマー100重量部に対して、0〜lO
重量部、好ましくはo、oi〜5重量部、さらに好まし
くは0.1〜2重量部である。酸化防止剤の配合割合が
0.011量部未満では、安定化効果が不充分であり、
逆に、10重量部を越えるとガス成分の発生が多くなっ
たり、電気的特性などを劣化させるおそれがある。 〔任意成分〕 本発明の熱可塑性材料には、光安定剤、防錆剤、滑剤、
粘度調節剤、粗面化剤、結晶核剤、離型剤、着色剤、カ
ップリング剤、パリ防止剤、帯電防止剤などの助剤を必
要に応じて添加することができる。 特に酸化亜鉛、炭酸亜鉛などの亜鉛化合物は、腐食性ガ
スの捕捉剤として好ましいものである。
【立1羞 本発明の熱可塑性材料は、各成分をドライ・ブレンド法
などの通常の各種ブレンド法により調製することができ
る。 各成分は、任意成分を含め、熱可塑性材料な構成する全
成分を同時に添加してもよいが、例えば、成分Aと成分
りを予め添加しておき、得られた混合物に他の成分を添
加するなど、任意の順序で配合することができる。 予め成分Aと成分りを配合する方法としては、成分Aに
ドライ粉末の成分りを添加して混合するドライ・ブレン
ド法、あるいは成分Aにウェット状、溶液状もしくはス
ラリー状の成分りを添加して、溶媒を乾燥除去するウェ
ット法などがあり、必要に応じて、これらの混合物を溶
融混練することによって、溶融混線物として調製するこ
ともできる。また、この場合5所望により成分Eを併用
してもよい。 成分Aに、成分Bおよび/または成分Cを添加し、しか
る後に成分りを添加する場合には、上述の成分りの添加
方法と同じ方法が採用できる。 乾燥工程を要しない点では、ドライ・ブレンド法が好ま
しい。 (以下余白) フ ルムの ′ 本発明の延伸フィルムは、前記ポリアリーレンチオエー
テル系ブロックコポリマー単独または該ポリアリーレン
チオエーテル系ブロックコポリマー100重量部に、所
望により、これと混和可能な熱可塑性樹脂100重量部
まで、および/または充填材15重量部までを配合した
組成物からなる熱可塑性材料を、通常のTダイ法(Tダ
イを用いた押出法)、インフレーシJン法(リングダイ
を用いた押出法)、ホットプレス法などによってフィル
ムに溶融成形し、次いで延伸し、熱固定することによっ
て製造することができる。 具体的には、前記熱可塑性材料を、例えば、Tダイもし
くはリングダイを装着した押出機に、大気中または不活
性ガス雰囲気下で供給し、300〜380℃でフィルム
に溶融成形し、急冷する方法、あるいはホットプレスを
用いて300〜380℃で加熱溶融しながら加圧してフ
ィルムに成形し、急冷する方法、等により、まず、実質
的に無定形の非晶フィルムを得る。なお、ここでいう実
質的に無定形の非晶フィルムとはガラス転移点近傍の温
度域で延伸可能なフィルムのことであり、このようなフ
ィルムは、DSCを用いて室温からlO℃/分で昇温し
たときの結晶の融解に伴なう吸熱ピークの面積(ΔST
m)に対する結晶化に伴なう発熱ピークの面積(Δ5T
c)比(ΔSTc/ΔST■)が0.1以上のものであ
る。 ただし、非晶フィルムがポリアリーレンチオエーテル系
ブロックコポリマーおよびこれと混和可能な熱可塑性樹
脂からなる熱可塑性材料より得られる場合であって、結
晶の融解に伴なう吸熱ピークおよび結晶化に伴なう発熱
ピークが各々複数生ずる場合は、各々の熱量に相当する
面積を加算した値を用いることができる。 なお、Tダイ用押出機などの押出機を使用する場合、樹
脂溶融物と接触する部分が非鉄系耐食金属で構成された
ものであること、また、ベント付きのものであることが
好ましい。 次いで、このようにして得られた非晶フィルムを、ロー
ルまたはテンタ一方式等の延伸機等により、90〜17
0℃の温度範囲で、一方向(−軸方向)または一方向お
よびこれと直角方向の二方向(二軸方向)にそれぞれ1
.5〜7倍延伸する。二軸方向に延伸する場合には、逐
次二軸延伸または同時二軸延伸のいずれでもよい。 −軸延伸する場合には、一方向への延伸を90〜170
℃、好ましくは110〜160℃の範囲で、1.5〜7
倍、好ましくは2〜6倍の延伸倍率で行ない、フィルム
の複屈折率を0.05以上0.4以下とし、次いで16
0〜350℃の温度で熱固定する。 この際、90℃未満の温度では、延伸が困難であり、破
れが多発し、170℃を越える温度では、結晶化により
フィルムが脆化し、破れが多発する。また、延伸倍率は
、フィルムの配向の度合、フィルムの破れなどからみて
、1゜5〜7倍の範囲が適当である。 逐次二輪延伸する場合には、第1段目の延伸を前記同様
90〜170℃、好ましくは110〜160℃の範囲で
、1.5〜7倍、好ましくは2〜5倍の延伸倍率で行な
い、フィルムの複屈折率を0.05以上0.3以下とし
、次いで、第2段目の延伸として第1段目の延伸方向と
直角方向へ90〜170℃、好ましくは110〜160
℃の範囲で、195〜7倍、好ましくは2〜6倍延伸し
、延伸後160〜350℃の温度で熱固定する。この際
、第2段目の延伸温度が90’C未満では、延伸が困難
であり、フィルムの破れが多発し、170℃を越えると
、結晶化によりフィルムが脆化し、破れが多発する。ま
た、2段目の延伸倍率は、フィルムの配向の度合、フィ
ルムの破れなどからみて、1.5〜7倍の範囲が適当で
ある。 同時二輪延伸する場合には、90〜170’C1好まし
くは110〜160”Cの範囲で、縦横それぞれ1.5
〜7倍、好ましくは2〜6倍の延伸倍率で延伸を行なう
、この場合のフィルムの複屈折率は、O〜0.35の範
囲である。延伸後160〜350℃の温度で熱固定する
。このとき、延伸温度が90℃未満では温度が低すぎて
フィルムが破れたり、白化してしまうので好ましくない
。また、170℃を越える温度では、フィルムが延伸前
あるいは延伸中に結晶化して延伸し難くなり、破れ易い
、一方、延伸倍率が1.5倍未満では、強度や弾性率等
の力学的特性の不充分なフィルムしか得られず、また、
7倍を越えて延伸すると白化したり、破れが多発する。 熱固定は、フィルムに応力(張力)を加えながら、変形
を±20%以内に制限して、160〜350℃の温度、
好ましくは180〜340’Cの範囲で、1〜3000
秒間、さらに好ましくは5〜2500秒間熱固定する。 熱固定後、必要に応じて、200〜340”Cで、実質
的に無応力下で1〜3000秒、好ましくは、5〜20
00秒間熱緩和してもよい、熱固定により、延伸された
フィルムの密度は上昇し、また、耐熱性、寸法安定性、
機械的強度などが向上する。 さらに、実用上有用性のある延伸フィルムとするために
は、−軸延伸において5−軸延伸フィルムの複屈折率(
延伸方向とその直角方向の屈折率の差)を0.05以上
0.4以下とすることが必要である。複屈折率が0.0
5未満であると、高温時に充分な強度が得られず、逆に
、0.4を越えると、フィルムを熱処理した場合、縦裂
けし易く、しかも白化して充分な強度が得られな(なる
、また、−軸延伸の後に二軸延伸する場合、軸延伸後の
複屈折率が0.05未満であると、後の熱処理工程中に
しわが寄ったり、二輪延伸後のフィルムが一軸方向にさ
けやすくなったり、逆に、0.3を越えると、延伸中に
白化したり、また、場合によっては縦裂けして延伸不能
となったり、いずれも好ましくない。−軸延伸フィルム
の複屈折率を前記範囲にするには、延伸時の条件を上述
の範囲で行なえばよい。 また、本発明のポリアリーレンチオエーテル系ブロック
コポリマーは、熱安定性が良好なことに加え、P A、
 T EとPTKとのブレンド系に比べ、加工温度を1
0℃〜60℃低くして溶融押出が可能であることがわか
った0通常、上述のブレンド系では、その混合工程でで
きるだけ均一に混ざり合うよう、高温、高剪断応力下で
混合される。このような混合工程では、一方で樹脂の熱
劣化を伴い易く、どうしてもゲル状物質の発生が多くな
る。また、ブレンドポリマー相互の溶融粘度の差や、化
学的性質の違いなどで、このような高温、高剪断応力下
で混合してもなお充分に混り合わせることは難しい、と
ころが、本発明のポリアリーレンチオエーテル系ブロッ
クコポリマーでは、このような高温・高剪断は必要とせ
ず、樹脂の劣化を伴い易い高温での溶融押出を避けるこ
とができ、樹脂の熱安定性の良好なことと相俟ってゲル
状物質発生の非常に少ないフィルムとして得られること
がわかった。しかもブレンド系に比べ、同等かそれ以上
の耐熱性を示し、かつ透明性および力学的性質も優れた
フィルムとして得られる。 延伸フィルムを製造する際、ポリアリーレンチオエーテ
ル系ブロックコポリマーまたは該ポリアリーレンチオエ
ーテル系ブロックコポリマーと混和可能な他の熱可塑性
樹脂との組成物に、固体粉末として、例えば、炭酸カル
シウム、カオリン、クレイ、アルミナ、シリカ、酸化チ
タン等を少量添加してフィルムに成形する方法、未延伸
フィルム表面をポリアリーレンチオエーテル系ブロック
コポリマーと親和性の高い有機溶剤で処理してから延伸
加工する方法、延伸フィルムをサンドブラストや粗面ロ
ール等によって粗面化する方法などによって、表面の動
摩擦係数(ASTM−D 1894;フィルム同士、2
5℃)が0.7以下の易滑性フィルムを得ることができ
る。 (以下余白) 延」虹2」−kA1口1皿 本発明の延伸フィルムは、通常、0.1〜3000IL
m、好ましくは1〜2000umの平均的な厚みを有し
、次のような物性を示す。 引張破断強度が23℃で5kg/mrd以上、かつ、引
張破断伸度が23℃で10%以上である(ASTM−D
63B)。 また1本発明の延伸フィルムは、高温下で・の寸法安定
性や耐電圧などが良好である。 1亘 本発明の延伸フィルムは、例えば、磁気記録ベース用フ
ィルム(蒸着用もしくはスパッタリング用フィルム、垂
直磁化型磁気記録用フィルムを含む)、コンデンサー用
フィルム(チップ型コンデンサー用フィルムを含む)、
プリント配線板(フレキシブル型、リジッド型を含む)
、絶縁用フィルム、プリンター用テープ、スタンパブル
シート、各種トレイ、容器、分離膜、濾過膜、イオン交
換樹脂膜などの広範な用途に用いることができる。 〔発明の効果】 本発明により、透明性、強度、耐熱性、電気的特性等に
優れた延伸フィルムが提供される。 本発明の延伸フィルムは、原料として、−船釣溶融加工
方法を適用するのに充分な高度の熱安定性を有し、かつ
、充分な分子量を有し、経済的なコストで製造される高
結晶性ブロックコポリマー単独または該ブロックコポリ
マーにその改質・改変を目的とする成分を加えた熱可塑
性材料を用いているので、実用的な機械的物性を有し、
ゲル状物質の発生の少ない優れた物性を有するものであ
る。 (以下余白) 〔実施例〕 以下、本発明を実施例、実験例および比較例によりさら
に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を越えない
限り、以下の実施例および実験例に限定されるものでは
ない。 金m貝」。 (製造方法そのlによるブロックコポリマーの合成) (PATEプレポリマーの合成) 含水硫化ソーダ(水分53.9重量%)2255kgお
よびN−メチルピロリドン(以下、NMPと略記)50
0kgをチタン張り重合色に仕込み、窒素ガス雰囲気下
で徐々に187℃まで昇温しながら、水86.3kgを
含むNMP溶液104kgと硫化水素34.9モルを流
出させ、次に、p−ジクロルベンゼン(以下、PDCB
と略記)171.8kgとNMP167kgを供給して
、220℃で10時間重合を行なった(PDCB/硫化
ソー硫化ソーダ上01モル、共存水分量/NMP=3モ
ル/kg)。 50℃まで冷却後、プレポリマーを含む反応液のスラリ
ーを一部抜きだし、活性末端基を後述する方法により測
定した。 末端チオラート基および末端チオール基の濃度は、プレ
ポリv−tg当たり462xlO−@当量、末端塩素基
の濃度は34X10−’当量であった。これらの末端基
数より求めたプレポリマーの数平均分子量は4032 
(平均重合度は37)であった。 分子l法 く末端チオール基またはチオラート基の分析〉プレポリ
マーの重合反応終了後、反応液であるスラリーの一部を
サンプリングし、水中に投入してポリマーを析出させ、
濾別し、純水中で洗浄し、次いで希塩酸水で処理して末
端チオラート基をチオール基に変え、純水中で30分間
洗浄し、さらにアセトンで30分間洗浄し、真空乾燥機
で室温で減圧乾燥して、ポリマーサンプルを得た。 それから直ちにポリマーサンプル10mg〜1g程度を
秤量し、密栓型試験管に入れ、アセトン2゜5mgおよ
びヨードアセトアミド20ミリモルからなるアセトン溶
液2.5mgを加え、密栓し、100℃で60分間加熱
し、水冷し、開栓し、それから液相部を分離し、分光光
度計を用いて、450nmの吸光度(ヨードの吸光度)
を測定した。 前もってモデルチオール化合物 (C←>sH) に関して作製しておいた検量線を用いて、吸光度から末
端のチオール基濃度を算出した(サンプル量は、アセト
ン・スラリー中のチオール基の濃度が0.1〜0.3ミ
リモルの範囲になるように適当に選ぶ)、同一乾燥サン
プルにつき3回づつ分析を行なって、末端チオール基濃
度の平均値を求めた。 く末端ハロゲン基の分析〉 蛍光XuA分析装置(理学電気■、3080E2型)を
用いで、末端ハロゲン原子の定量分析を行なった。 〈数平均分子量の求め方〉 末端チオール基(チオラート基も含む)と末端ハロゲン
基の実測値から下記式により数平均分子量を求めた。 数平均       試料重量(g) (ブロックコポリマー合成) 含水硫化ソーダ(水分54.0重量%)29゜8kg、
4.4’−ジクロロベンゾフェノン(以下、DCBPと
略記)80.5kg%NMP328kgおよび水127
.8kgをPATEプレポリマー反応液スラリー 95
7.4kgの入っているチタン張り重合缶に仕込み、窒
素置換後、加熱昇温し260℃で2時間重合した。 ブロックコポリマーを合成する際の反応条件は次のとお
りであった。 ■アルカリ金属硫化物の全仕込量(プレポリマー合成時
の有効硫化ソーダ仕込量とブロックコポリマー合成時の
硫化ソーダ仕込量の合計)に対するジハロ芳香族化合物
の全仕込量(プレポリマー合成時のPDCB仕込量とブ
ロックコポリマー合成時のDCBP仕込量の合計)のモ
ル比はl、01である。 ■プレポリマー合成時のPDCBの仕込量対DCBPの
仕込量は68:32(重量比)である。 ■有機アミド(NMP)に対する共存水分量の仕込量比
は約10モル/kgである。 (ブロックコポリマーの回収) 得られた反応液であるスラリーを約等量のNMPで希釈
し、目開き150%m (100メツシユ)のスクリー
ンで粒状ポリマーを篩別した。 メタノール洗と水洗を3回づつ繰返し、100℃で一昼
夜減圧乾燥してブロックコポリマーB+を得た。ブロッ
クコポリマー81の回収率は75%であった。 (ブロックコポリマーの属性) ブロックコポリマーB1は、平均粒径680μmのバー
ル状粒子で、嵩比重は0.58g/d2であった。 赤外線スペクトル分析(I R)では、1640cm−
’にケトン基に基づく鋭い吸収ピークが観察される。広
角X線回折(理学電機■社製RAD−Bシステムを使用
)では、PATHホモポリマーやPTKホモポリマーお
よびそのブレンド物とは明らかに異なったブロックコポ
リマーによる回折パターンが示された。 ブロックコポリマーB1中の硫黄分は、燃焼フラスコ法
とイオンクロマト法(IC法)により求めた。すなわち
、ブロックコポリマーB、をフラスコ中で燃焼し、過酸
化水素水に吸収させ、ポリマー中の硫黄分を硫酸根とし
電場度検出器を備えたイオンクロマト装置(横河電機側
社製IC−500)を用いて硫黄分を定量した。 ブロックコポリマー中のPATH繰返し単位の重量分率
W、(重量%)は、下記の式により求この式に測定値W
=24.3%、計算値W、=15.01%、W、=29
.63%を代入して求めたw、は、63.5%であった
。 (ブロックコポリマーの物性) ブロックコポリマーの物性は次のとおり。 溶融粘度  180ボイズ 転移温度  Tg          100’CTm
   302℃および323℃ 溶融結晶化温度 T m c (400℃)     263℃T m 
c (400℃/10分)   230’C溶融結晶化
エンタルピー ΔHm c (400℃)    53 J/g残留溶
融結晶化エンタルピー Δ14 m c (400’C/ 10分142J/g
めることができる。 なお、Tg(ガラス転移温度)はプレスシート(380
℃でプレス)を試料とし、また、Tm(融点)はポリマ
ー粉末を用いてDSCにより10℃/分の速度で室温か
ら昇温しながら測定した。 含1」す1困」。 (製造方法その2によるブロックコポリマーの合成) (PATEプレポリマーの合成) 含水硫化ソーダ(水分53.7重量%)3.2kgおよ
びNMP6.0kgをチタン張り重合部に仕込み、窒素
ガス雰囲気下で徐々に200℃まで昇温しながら、水1
.326kgを含むNMP溶液2.541kgと硫化水
素0.38モルを留出させ、次いで水0.123kgを
追加し、次にPDC82,35kgとNMP4.51k
gとの混合溶液を供給して、220℃で10時間重合を
行ない(PDCB/硫化ソーダ=0.86モル1モル、
共存水分量/NMP=約3モル/kg)、PATEプレ
ポリマーを含む反応液スラリーを得た。プレポリマーの
数平均分子量は1530 (平均重合度14)であった
。 (PTKプレポリマーの合成) DCBP3.640モル、含水硫化ソーダ(水分53.
7重量%)2.039モル、水176gおよびNMP4
.004kgを202のチタン製重合缶に仕込み、窒素
置換し、220℃で1時間保持して反応させ(共存水分
量/NMP=約5モル/kg) 、PTKプレポリマー
を含む反応液スラリーを得た。 (ブロックコポリマーの合成) 前記PTKプレポリマーを含む反応液スラリー(スラリ
ー温度220℃)が入った20℃のチタン製重合缶の上
に加熱装置付のチャージポットを取りつけ、このポット
に前記PATEプレポリマーを含む反応液スラリー9.
12kgを仕込み220℃に昇温したのちPTKプレポ
リマーを含む反応液スラリーに添加、更に水1.146
kgを添加し、混合した。 さらに260℃で2時間保持して反応させ。 240℃まで降温した後、反応末期の安定化処理のため
にDCBPo、4356モル、NMPo、5kgを追加
し240℃で0.2時間反応させた。ブロックコポリマ
ーを合成する際の反応条件は次のとおりであった。 ■アルカリ金属硫化物の全仕込量(PATEプレポリマ
ー合成時の硫化ソーダ仕込量とPTKプレポリマー合成
時の硫化ソーダ仕込量の合計)に対するジハロ芳香族化
合物の全仕込量[PATEプレポリマー合成時のPDC
B仕込量とPTKプレポリマー合成時のDCBP仕込量
の合計]のモル比は0.99である。 ■PATEブロックとPTKブロックの比はほぼ60コ
40(重量比)である。 ■有機アミド(NMP)の仕込量に対する共存水分量の
比は約10モル/kgである。 (ブロックコポリマーの回収) 合成実験例1と同様に行ない、ブロックコポリマーB2
を得た。回収率は78%であった。 (ブロックコポリマーの物性) ブロックコポリマーB、の物性は次のとおり。 溶融粘度  650ボイズ 転移温度  Tg          104℃Tm 
  301℃および324℃ 溶融結晶化温度 T m c (400℃)    252℃T m c
 (400℃/10分)  221℃溶融結晶化エンタ
ルピー ΔHm c (400℃)    43 J/g残留溶
融結晶化エンタルピー ΔHm c (400℃710分)36J/gなお、P
TK繰返し単位の合計量に対するPATH繰返し単位の
合計量の比率(重量比)は1.6 (62/38)であ
った。 人      3         PTKのADCB
P90モル、含水硫化ソーダ(水分53.6重量%)9
0モルおよびNMP90kgをチタン製重合缶に仕込み
(共存水分量/NM P=5モル/kg)、窒素置換後
、室温から240℃まで1.5時間で昇温し、240℃
で2時間保持して反応させた0次いで、反応末期の安定
化処理のために、DCBP4.5モル、NMP18kg
sよび水90モルを追加し、240℃でさらに1時間反
応させた。 重合缶を冷却し、反応液であるスラリーを取卸し約20
0リツトルのアセトンに投入し、ポリマーを沈降させ、
口割し、アセトンと水で2回づつ洗浄し、脱液して、ウ
ェットポリマーを得た。 得られたウェットポリマーを100℃で12時間減圧乾
燥して、ポリマーPTK−1(平均粒径11.5μmの
微粉末)を得た。 このポリマーPTK−1(粉末)の融点は、360℃で
あった。 PTKの分子量の指標として溶液粘度を測定した。 すなわち、PTK−1を、98%硫酸に濃度0.5g/
dβになるように溶解し、ウベローデ型粘度管を用い、
25℃で粘度を測定した還元粘度?7 redは0.6
3dj2/gであった。 PTKの結晶性の指標として密度を測定した。 すなわち、先ず、PTK (粉末)を2枚のポリイミド
・フィルム(”カプトン■“デュポン社製)の間に挿み
、ホットプレスを用いて、385℃で2分間予熱し、3
85℃で0.5分間加圧して賦形し、急冷して厚さ約0
.15mmの非晶な試料を調製した。 さらに、280℃で30分のアニーリングをすることに
より結晶化度を高めたアニール物サンプルを調製した。
【塩化亜鉛/水]系の密度勾配管を用い、25℃で測定
した密度は、非品物1.30g/cd、アニール物(結
晶化物)1.35g/ c rdであった。 合成実験例で得られたPTK−4粉末について、熱安定
性の指標として、残留溶融結晶化エンタルピーΔHmc
 (420℃/10分)を測定した。すなわち、DSC
を用いて測定される溶融結晶化のピーク時の温度をTm
c (420℃/10分)とし、ピーク面積から換算し
て残留溶融結晶化エンタルピー△Hmc (420℃7
10分)を求めた。 具体的には、PTK−1(粉末)を約10mg秤量し、
不活性ガス雰囲気中で50℃に5分間保持後、75℃/
分の速度で420℃まで昇温し、420℃で10分間保
持し、しかる後、10℃/分の速度で降温しながら、T
mc (420℃710分)およびΔHmc (420
℃/10分)を測定した。結果は、ΔHmc (420
℃/10分)が43J/g、Tmc (420℃/10
分)が290℃であった。 また、△Hmc (400℃710分)は55J/g、
Tmc (400℃/10分)は313℃であった。 (以下余白) 〔実施例1〕 (−軸延伸フィルム) 合成実験例1で得られたブロックコポリマーB、に、第
1表に示すように、安定剤であるCa (OH)xの所
定量を添加し、タンブラーブレンダーでブレンド後、5
mmφノズルを装着した35mmφ同方向ツインスクリ
エー押出機に供給し、シリンダー温度350℃で溶融混
練し、ストランド状に押出し、急冷し、切断して、各配
合割合のベレット・サンプルを調製した。 このベレットを小型Tダイを装着した35mmφ単軸押
出機に供給し、シリンダー温度330℃で溶融押出し、
冷却ロールで急冷して、それぞれ平均厚さ150μmの
非晶フィルムを調製した。 なお、この非晶フィルムについて、DSCを用い10℃
/分の昇温条件で結晶融解にともなうピーク面積に対す
る結晶化にもとづくピーク面積比(ΔSTc/ΔSTm
)を測定したところ、安定剤添加のもの、ブロックコポ
リマー単独のもの(安定剤無添加)いずれも0.4であ
った。これらの値から得られたフィルムはいずれも実質
的に無定形であることが分かった。 このようにして得られたそれぞれの非晶フィルムの一部
について、二軸延伸試験tl(東洋精機社製)を用いて
、112℃で一方向に4.5倍延伸した。このフィルム
の複屈折率は安定剤添加のものが0.22、またブロッ
クコポリマー単独のものが0.22であった6次いで定
長下で280℃で10分間熱固定し、厚さ約33μmの
一軸延伸フィルムを調製した。得られた一軸延伸フィル
ムの物性およびベレットの溶融安定性は第1表に示した
とおりである。 なお、安定剤であるCa(OH)*を添加したものは、
無添加であるブロックコポリマー単独のものに比べ、溶
融押出時のロングラン性が良好となり、押出機内面への
熱分解付着物はほとんど認められなかった。 〈物性測定〉 11皮竺1 A S T M −D 638により測定0幅10mm
、長さ20mmの試料フィルムをテンシロン(RTM−
100型、東洋ボルドウィン社製)を用いて測定、測定
温度は23℃、また変形速度は10mm/分(50%/
分)。 北ユ1ユ見ユl ASTM−D638、測定温度23℃ 11近崖 一軸延伸フィルムの複屈折率は、偏光顕微鏡下でリター
デーション(フィルム中の配向軸とその直角方向の光線
進行の遅れ)を測定し、リターデーション=(フィルム
厚)×(複屈折率)の関係式を用いることによって測定
する。リターデーションが太き(、測定が困難な場合は
、既知のりタープ−ジョンを有するフィルムを正確に試
料フィルムに直角に重ね合わせることにより試料フィル
ムのりタープ−ジョンを減じた状態で測定する。その後
、測定したりタープ−ジョン値に既知フィルムのりター
デージジン値を加えることにより試料フィルムのりター
プ−ジョン値を求める。このようにして得られたりター
デージジン値をフィルムの厚さで割って複屈折率を求め
る。 ゲル   の   ′ フィルムを20 cmX 20 cmに切り出し、直交
した2枚の偏光板の間にフィルムをはさみ、下方から蛍
光灯を当て、上方からフィルムをのぞいて肉眼で観察さ
れる斑点を数えた。斑点の数をゲル状物質の量とした。 ベレットの 350℃に加熱されたキャビログラフのバレルに約20
gのベレットを入れ、5分後、30分後および60分後
の溶融粘度η1、η、。およびn、。 (剪断速度1200/秒で測定)を測定し、η、。 /η、およびn、。/η、を求めた。これらの比が1に
近いほど溶融安定性が良好であることを示す。 (以下余白) 第1表 (相〔臭化リチウム/水)系密度勾配管法による。 (中2)MD力方向延伸方向 〔実施例21 (逐次二軸延伸フィルム)実施例1で得
られたそれぞれの非晶フィルムの一部について、実施例
1で使用した二軸延伸試験機を用いて、縦方向に112
℃で3倍に延伸した。このフィルムの複屈折率は、安定
剤添加のものが0,18、またブロックコポリマー単独
のものが0.19であった0次いで横方向に112℃で
3倍に延伸した後、足長下で280℃で10分間熱固定
し、さらに無応力下、270℃で5分間熱緩和して、そ
れぞれ厚さ14〜18μmの二軸延伸フィルムを調製し
た。得られた二軸延伸フィルムの物性は第2表に示した
とおりである。 (以下余白) ($1)  [臭化リチウム/水]系密度勾配管法によ
る。 (*2> MDとは一軸目の延伸方向、TDとは二軸口
の延伸方向を示す〔実施例3] (同時二輪延伸フィル
ム)実施例1で得られたそれぞれの非晶フィルムを用い
、実施例1の二軸延伸試験機を使用して、112℃で縦
方向に3.2倍、横方向に3.2倍に同時に二軸延伸し
た。得られたフィルムを定長下280℃で10分間熱固
定し、それぞれ厚さ10〜15μmの二軸延伸フィルム
を調製した。 二軸延伸フィルムの物性を第3表に示した。 (以下余白) C臭化リチウム/水1系密度勾配管法による。 〔実施例4、比較例1〜2】 本発明のブロックコポリマーの加工性改良効果(加工温
度低下効果)をみるために、溶融押出温度を変えて非晶
フィルムを作成し、二軸延伸フィルムにおけるゲル状物
質の発生度合いを測定した。 すなわち合成実験例2で得られたブロックコポリマーB
、にCa(OH)gを配合したもの(実施例4)、合成
実験例3で得られたポリアリーレンチオエーテルケトン
であるPTK−1にCa(oH)tを配合したもの(比
較例1)、およびPTK−1/PATH(ポリバラフェ
ニレンチオエーテル、県別化学社製FORTRON■W
−300) =40/60(重量比)の混合物にCa(
OH)zを配合したもの(比較例2)を、それぞれ小型
Tダイを装着した35mmφの単軸押出機に供給し、溶
融押出温度として340℃および370℃で押出し、平
均厚さが約150μmの非晶フィルムを作成した。 得られた非晶フィルムを実施例3と同様に112℃で縦
方向に3.2倍、横方向に3.2倍に同時二軸延伸後、
次いで280℃で10分間定長で熱固定し、平均厚さが
約15μmのフィルムを調製した。ゲル状物質の発生数
およびフィルムの物性(熱収縮率、強伸度特性)の測定
結果を第4表に示した。 さらに、このようにして得られた延伸フィルムを用いて
耐電圧を測定したところ、実施例4の延伸フィルムが3
50V/um (340℃押出)、340V/μm(3
70℃押出)であり、一方、比較例1の延伸フィルムは
測定不能(340℃押出)、290V/μm (370
℃押出)、また比較例2の延伸フィルムは270V/μ
m (340℃押出)、320V/μm(370℃押出
)であった。 く物性測定〉 バ双1J fOcmXlocmの正方形にフィルムを切り出し、フ
ィルムの中心部を通るようにして、各辺に平行にインク
で十字を記す、十字の二辺の長さをカセトメーターで正
確に読み取った後、フィルムの4隅のうちの1端をクリ
ップではさんで250℃のギヤーオーブン中で10分間
保持し、熱収縮させた。その後、取り出し室温に戻して
から、再度十字の二辺の長さを測定し、ギヤーオーブン
に入れる前の長さに対する比較をパーセントで求め、熱
収縮率とした。 肚亙旦 耐電圧(V/μm)は、JIS  C2318にしたが
い、室温、空気中で、電極径25mmφで直流電圧を印
加して測定した。耐電圧のデータは40個の測定値の平
均値を用いた。耐電圧はフィルムの電気絶縁性の一つの
目安であり、フィルムの内部に電気的欠陥(例えば、導
電性微粒子、ボイド等)が存在すると、そこに電荷が集
中し、絶縁破壊し易(なり、耐電圧を低下させることに
なる。 え■ユ 透明性は、約15mmX30mmの試料フィルムをホル
ダーにはさんで、高滓製作所製rUV−VISIBLE
  RECORDING  5PECTROPHO’r
OMETERUV−260Jを用いて、波長3oO〜9
00nmの範囲で光線透過率を測定した。600nmの
光線透過率を代表として透明性とした。 (以下余白) 第4表から1本発明の実施例4は、特にゲル状物質の発
生がほとんどみられない特徴をもち、しかもブロックコ
ポリマーBよとほぼ同一の組成をもつ比較例2との比較
から、加工温度を低下できる特徴も合わせもっているこ
とが分かる。 第4表の250℃での熱収縮率から、ブロックコポリマ
ーは熱的寸法安定性が良好であることが分かる0本発明
のブロックコポリマーは、ブロックを構成する各成分の
ホモポリマー同士のブレンド系に比べ、系が均一で局所
的歪が小さいためと思われるが、明確な理由は不明であ
る。また、耐電圧が比較例に比べ、実施例4が良好であ
る。このフィルムはゲル状物質数が少ないことに加え、
熱分解等によって生じた電気的欠陥物が少ないことを示
しており、電気物性的に優れたフィルムである。 さらに、光線透過率から明らかなように、実施例4は透
明性が良好であるのに対し、ブレンド系の比較例2では
、不透明で、光線透過率の低いフィルムしか得られない
、同様な傾向は延伸する前のシートにおいても観察され
、種々、延伸温度を変えて延伸してみたが、ブレンド系
の場合実施例4のように透明なフィルムは得られなかっ
た。 したがって、ブレンド系フィルムは、光学的波長のオー
ダーで系が不均一であると考えられる。 【実施例5] ブロックコポリマーB、の100重量部に対し、酸化チ
タン粉末0.5重量部とシリカ粉末0.5重量部をヘン
シェルミキサーを用いて均一に混合してブレンド物を得
た。 このブレンド物を、シリンダー径35mmφの単軸押出
機に、窒素気流下で供給し、溶融温度340℃で、スト
ランド状に押出し、急冷し、カットしてベレットを得た
。得られたベレットを150℃のオーブン中で3時間保
持し、結晶化を行なった。 このベレットを用いて、実施例2と同様の方法で、二軸
延伸フィルムを調製した。二軸延伸する前の一軸延伸フ
ィルムの複屈折率は0.18であった。得られた二軸延
伸フィルムの表面の動摩擦係数(フィルム同士、25℃
、ASTM−Di894)は0.43であり、易滑性の
フィルムであった。 〔実施例6] ブロックコポリマーB1を80重量部と合成実験例で得
られたPTK−1を20重量部、さらに安定剤として塩
基性化合物であるCa(OH)sl、0重量部および酸
化防止剤であるリン系化合物のPEP36 (アデカ・
アーガス社、商品名MARK  PEP36:ビス−(
2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)−ペン
タエリスリトールジホスファイト10.5重量部を室温
でヘンシェルミキサーにより混合した後、実施例1のシ
リンダー温度を360℃にかえベレットを作成した。 このベレットのη3゜/η、およびη:。/η。 はそれぞれ1.02および1.04で、溶融安定性は良
好であった。 このベレットを150℃のオーブン中で2時間保持し、
結晶化させた。実施例1のシリンダー温度を360℃に
かえて溶融フィルムを押出し、急冷して非晶フィルムを
得た(ΔSTc/ΔSTm=0.35)。 このフィルムを使用し、実施例3と同様の方法で118
℃で縦方向に3倍、横方向に3倍に同時二輪延伸した。 得られたフィルムの厚さは11μmであった。 この二輪延伸フィルムを金枠にはさみ、全周を固定し、
定長下で300℃、10分間熱固定した。 このフィルムの引張強度(23℃)、伸度(23℃)お
よび引張弾性率(23℃)は、それぞれ17kg/mm
”  23%および340kg/mm”であった。また
、熱収縮率は0.5%であった。 〔実施例7〕 ブロックコポリマーB2を60重量部と、比較例2で使
用したPATH40重量部を室温でヘンシェルミキサー
により混合後、実施例1のシリンダー温度を330℃に
かえベレットを作成した。 このベレットを150℃のオーブン中で4時間保持し、
結晶化させた後、実施例1のシリング−を330℃に変
え溶融フィルムを押出し、急冷して非晶フィルムを得た
(ΔSTc/ΔSTm=0.30)。 このフィルムを使用し延伸フィルムを作成した(フィル
ムの厚み:15μm)、この時の製膜条件は次の通り。 一軸延伸  延伸温度  110℃ 延伸倍率  3倍 複屈折率  0,18 二軸延伸  延伸温度  110℃ 延伸倍率  3倍 熱固定   温度    280℃ 時間    300秒 緩和率   5% このフィルムの縦/横−引張強度(23℃)、縦/横−
伸度(23℃)および縦/横−引張弾性率(23℃)は
、それぞれ16/17   kg/mイ、26/24 
  %および335/340kg/mmであった。また
熱収縮率は1.5%、ゲル状物質数は2であった。 ここで「縦/横」の「縦」は−袖口の延伸方向(MD)
、「横」は二袖口の延伸方向(TD)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(A)繰返し単位▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ 〔式中、−CO−基および−S−基は、ベンゼン環を介
    してパラ位に結合〕を主構成要素とするポリアリーレン
    チオエーテルケトン・ブロック(X)と、繰返し単位▲
    数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とするポリアリーレンチオエーテル・ブロ
    ック(Y)とを、それぞれ少なくとも1個以上を交互に
    含むポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマー
    であって、 (イ)ブロック(X)の合計量に対するブロック(Y)
    の合計量の比率が重量比で0.05〜5の範囲であり、 (ロ)ブロック(Y)の平均重合度が10以上、かつ、 (ハ)溶融粘度(350℃、剪断速度1200/秒で測
    定)が50〜100,000ポイズ、で定義づけられる
    ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマー(成
    分A)100重量部、(B)所望により前記ポリアリー
    レンチオエーテル系ブロックコポリマーと混和可能な熱
    可塑性樹脂(成分B)100重量部まで、および (C)所望により充填材(成分C)を、15重量部まで
    を含む熱可塑性材料からなるポリアリーレンチオエーテ
    ル系ブロックコポリマー延伸フィルム。 (2)ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマ
    ー(成分A)が、その溶融結晶化温度Tmc(400℃
    /10分)が170℃以上で、残留溶融結晶化エンタル
    ピーΔHmc(400℃/10分)が10J/g以上で
    ある請求項1記載の延伸フィルム。 〔ただし、Tmc(400℃/10分)およびΔHmc
    (400℃/10分)は、差動走査熱量計で該ブロック
    コポリマーを不活性ガス雰囲気中で50℃に5分間保持
    後、75℃/分の速度で400℃まで昇温し、400℃
    に10分間保持したのち、10℃/分の速度で降温した
    際の溶融結晶化ピーク温度および溶融結晶化エンタルピ
    ーである。〕 (3)前記ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポ
    リマー(成分A)中のポリアリーレンチオエーテル・ブ
    ロック(Y)が 繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とするものである請求項1記載の延伸フィ
    ルム。 (4)前記ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポ
    リマー(成分A)100重量部当たり、周期律表第IIA
    族金属(ただし、マグネシウムを除く)の水酸化物、酸
    化物、芳香族カルボン酸塩、および周期律表第 I A族
    金属の芳香属カルボン酸塩、炭酸塩、水酸化物、リン酸
    塩(縮合物を含む)、ホウ酸塩(縮合物を含む)からな
    る群から選択された少なくとも1種の塩基性化合物(成
    分D)0.1〜10重量部と、ヒンダードフェノール系
    化合物、リン系化合物、ヒンダードアミン系化合物の中
    から選択された少なくとも1種の酸化防止剤(成分E)
    0〜10重量部を含む熱可塑性材料からなる請求項1記
    載の延伸フィルム。 (5)前記熱可塑性樹脂(成分B)が、 繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とするポリアリーレンチオエーテルおよび
    繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、−CO−基および−S−基は、ベンゼン環を介
    してパラ位に結合〕を主構成要素とするポリアリーレン
    チオエーテルケトンから選ばれた少なくとも1種のポリ
    マーである請求項1項記載の延伸フィルム。 (6)前記熱可塑性材料が、前記熱可塑性樹脂(成分B
    )を含まないものである請求項1記載の延伸フィルム。 (7)前記熱可塑性材料が、前記充填材(成分C)を含
    まないものである請求項1記載の延伸フィルム。 (8)延伸フィルムが少なくとも1方向に 1.5〜7倍の延伸倍率で延伸されたものである請求項
    1記載の延伸フィルム。 (9)(A)繰返し単位▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ 〔式中、−CO−基および−S−基は、ベンゼン環を介
    してパラ位に結合〕を主構成要素とするポリアリーレン
    チオエーテルケトン・ブロック(X)と、繰返し単位▲
    数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とするポリアリーレンチオエーテル・ブロ
    ック(Y)とを、それぞれ少なくとも1個以上を交互に
    含むポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマー
    であって、 (イ)ブロック(X)の合計量に対するブロック(Y)
    の合計量の比率が重量比で0.05〜5の範囲であり、 (ロ)ブロック(Y)の平均重合度が10以上、かつ、 (ハ)溶融粘度(350℃、剪断速度1200/秒で測
    定)が50〜100、000ポイズ、で定義づけられる
    ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマー(成
    分A)100重量部、(B)所望により前記ポリアリー
    レンチオエーテル系ブロックコポリマーと混和可能な熱
    可塑性樹脂(成分B)を100重量部まで、および (C)所望により充填材(成分C)を15重量部までを
    含む熱可塑性材料から延伸フィルムを製造するに当たり
    、該熱可塑性材料からなる非晶フィルムを90〜170
    ℃の温度範囲で、少なくとも1方向に1.5〜7倍の延
    伸倍率で延伸し、しかる後、160〜350℃の温度で
    熱固定することを特徴とするポリアリーレンチオエーテ
    ル系ブロックコポリマー延伸フィルムの製造法。 (10)ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリ
    マー(成分A)が、その溶融結晶化温度Tmc(400
    ℃/10分)が170℃以上で、残留溶融結晶化エンタ
    ルピーΔHmc(400℃/10分)が、10J/g以
    上である請求項9記載の延伸フィルムの製造法。 〔ただし、Tmc(400℃/10分)およびΔHmc
    (400℃/10分)は、差動走査熱量計で該ブロック
    コポリマーを不活性ガス雰囲気中で50℃に5分間保持
    後、75℃/分の速度で400℃まで昇温し、400℃
    に10分間保持した後、10℃/分の速度で降温した際
    の溶融結晶化ピーク温度および溶融結晶化エンタルピー
    である。〕 (11)前記ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコ
    ポリマー(成分A)中のポリアリーレンチオエーテル・
    ブロック(Y)が 繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とするものである請求項9記載の延伸フィ
    ルムの製造法。 (12)前記ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコ
    ポリマー(成分A)100重量部当たり、周期律表第I
    IA族金属(ただし、マグネシウムを除く)の水酸化物
    、酸化物、芳香族カルボン酸塩、および周期律表第 I
    A族金属の芳香族カルボン酸塩、炭酸塩、水酸化物、リ
    ン酸塩(縮合物を含む)、ホウ酸塩(縮合物を含む)か
    らなる群から選択された少なくとも1種の塩基性化合物
    (成分D)0.1〜10重量部と、ヒンダードフェノー
    ル系化合物、リン系化合物、ヒンダードアミン系化合物
    の中から選択された少なくとも1種の酸化防止剤(成分
    E)0〜10重量部を含む熱可塑性材料を用いる請求項
    9記載の延伸フィルムの製造法。 (13)前記熱可塑性樹脂(成分B)が、 繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とするポリアリーレンチオエーテルおよび
    繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、−CO−基および−S−基は、ベンゼン環を介
    してパラ位に結合〕を主構成要素とするポリアリーレン
    チオエーテルケトンから選ばれた少なくとも1種のポリ
    マーである請求項9記載の延伸フィルムの製造法。 (14)非晶フィルムが、前記熱可塑性材料を300〜
    380℃でフィルムに溶融成形した後、急冷したもので
    ある請求項9記載の延伸フィルムの製造法。
JP24808589A 1988-10-25 1989-09-26 ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマー延伸フィルムおよびその製造法 Pending JPH02225535A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24808589A JPH02225535A (ja) 1988-11-15 1989-09-26 ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマー延伸フィルムおよびその製造法
CA002001097A CA2001097C (en) 1988-10-25 1989-10-20 Poly(arylene thioether) block copolymer fibers and production process thereof
CA002001098A CA2001098A1 (en) 1988-10-25 1989-10-20 Heat-resistant thermoplastic resin composition
CA002001096A CA2001096C (en) 1988-10-25 1989-10-20 Stretched poly(arylene thioether) block copolymer films and production process thereof
US07/424,625 US4960806A (en) 1988-10-25 1989-10-20 Stretched poly(arylene thioether) block copolymer films and production process thereof
CA002001093A CA2001093C (en) 1988-10-25 1989-10-20 Poly(arylene thioether) block copolymer and production process thereof
EP19890310898 EP0367470A3 (en) 1988-10-25 1989-10-23 Stretched poly(arylene thioether) block copolymer films and production process thereof
US07/501,055 US4980114A (en) 1988-10-25 1990-03-27 Stretched poly(arylene thioether) block copolymer films and production process thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-286836 1988-11-15
JP28683688 1988-11-15
JP24808589A JPH02225535A (ja) 1988-11-15 1989-09-26 ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマー延伸フィルムおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02225535A true JPH02225535A (ja) 1990-09-07

Family

ID=26538581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24808589A Pending JPH02225535A (ja) 1988-10-25 1989-09-26 ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマー延伸フィルムおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02225535A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0464628B2 (ja)
JPS62283155A (ja) ポリアリーレンサルファイド組成物の製造方法
US4975479A (en) Heat-resistant thermoplastic resin composition
US4980114A (en) Stretched poly(arylene thioether) block copolymer films and production process thereof
US4962143A (en) Poly(arylene thioether) block copolymer fibers and production process thereof
JPH02229858A (ja) 電子部品封止用樹脂組成物および封止電子部品
US4897238A (en) Stretched poly(arylene thioether-ketone) films and production process thereof
JP6107959B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドフィルム及びその製造方法
JP2558499B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテルケトン系延伸フィルムおよびその製造法
JPH01198635A (ja) 高熱安定性ポリアリーレンチオエーテルケトン・プリプレグおよびその成形物
JPS63242522A (ja) 高結晶化ポリアリ−レンチオエ−テル成形物
EP0321215B1 (en) Heat-resistant film and production process thereof
JPH02229857A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPH0618900B2 (ja) ポリパラフエニレンスルフイド2軸延伸フイルム
US5369191A (en) Aromatic thioether ketone/thioether sulfone copolymer and production process thereof
JPH02225535A (ja) ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマー延伸フィルムおよびその製造法
JPH0579013B2 (ja)
JPH0798901B2 (ja) ポリフエニレンスルフイド組成物
US5223585A (en) Heat-resistant film and production process thereof
US5008370A (en) Poly(arylene thioether-ketones) improved in melt stability and preparation process thereof
JPH02225523A (ja) 溶融安定性が改善されたポリアリーレンチオエーテルケトンおよびその製造方法
JPS5944968B2 (ja) ポリp−フエニレンスルフイドフイルムの製造法
JPH02234912A (ja) ポリアリーレンチオエーテル系ブロックポリマー繊維およびその製造法
JPH0270728A (ja) 耐熱性延伸フィルムおよびその製造方法
JPH01282261A (ja) 耐熱性樹脂組成物、成形物およびその製造方法