JPH02225228A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02225228A
JPH02225228A JP1046201A JP4620189A JPH02225228A JP H02225228 A JPH02225228 A JP H02225228A JP 1046201 A JP1046201 A JP 1046201A JP 4620189 A JP4620189 A JP 4620189A JP H02225228 A JPH02225228 A JP H02225228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
cassette
paper
image forming
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1046201A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Sugikubo
利浩 杉窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1046201A priority Critical patent/JPH02225228A/ja
Publication of JPH02225228A publication Critical patent/JPH02225228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、電子写真法、静電記録法、磁気記録法等の画
像作法に従う画像形成手段部に複数の給紙部からカット
シート材(以下シート材という)を給送して、このシー
ト材に転写(間接)方式又は直接方式で目的画像を形成
させてなる画像形成済シート材を、排紙部へ搬送・排出
させる複写機あるいはプリンタ等の画像形成装置に関す
る。
CD)従来の技術 従来、この種の画像形成装置には、例えば、本願出願人
が先に出願した画像形成装置があり、その概略を以下に
説明する。この画像形成装置は、画像形成手段部を中に
してその下方部と上方部とにおいて、一方にシート材給
紙部が、他方にシート材排紙部がそれぞれ配設されてお
り、さらに、給紙部から画像形成手段部を通って排紙部
へ至る略垂直方向のシートバスを具備し、給紙部から給
送させたシート材を上記シートバスに導入して搬送させ
、画像形成手段部でシート材に対する画像形成を実行さ
せた後、シート材を排紙部へ排出させるように・構成さ
れている。このような画像形成装置における一例として
、シート材給紙部を画像形成手段の下方に配設した構成
があるが、このように画像形成装置を構成することで画
像形成装置のどの側面にも給紙部や排紙部のような外方
張り出し部を実質的に生じさせずに済むという効果かあ
る。
また、画像形成装置のなかには、シート材を積載保持す
複数のカセットを本体に挿脱可能とし、各々のカセット
に対応した給紙手段を備えたものがある。上記画像形成
装置の両者を組み合わせたモデル図を第6図に示す。
第6図において、装置本体1内に配設された上段の第1
のカセット21aのシート材P1と下段の第2のカセッ
ト21bのシート材P2は、給紙ローラ22a又は給紙
ローラ22bとの選択的作用により選択可能に給紙され
る。上記給紙ローラ22aの下流側には、対をなす第1
のレジストローラ5a、5b及び画像形成ユニット(画
像形成手段部)3がそれぞれ配設されている。画像形成
ユニット3は、感光ドラム6と、その周囲に配設された
帯電器7、現像器9及びクリーニング装置11等を有し
ている。
上記画像形成ユニット3には、光学ユニット12により
不図示の原稿画像に対応した潜像が形成され、この潜像
を現像器9により現像してトナー像が形成されている。
第1のカセット21a又は第1のカセット21bから給
紙されたシート材P1(又はP2)は、転写ローラ10
により感光ドラム6に押圧されて画像が転写され、さら
に定着器13により画像が定着された後、装置本体1の
上板からなる排紙トレイ2上に排紙される。
(ハ)発明が解決しようとする課題 このような画像形成装置においては、下段側の第2のカ
セット21bに積載保持されたシート材P2の給紙を行
なっているときには、上・段側の第1のカセット21a
を抜き出してシート材P1を補給し、この第1のカセッ
ト21aを再び装置本体1に装着することはできないの
で、第1のカセット21aのシート材P1交換中は、画
像形成ができないために、時間が無駄になってしまう。
また、第1のカセット21aと第2のカセット21bと
では、給紙ローラ22a及び給紙ローラ22bが位置す
るシート材補給部から転写部(感光ドラム6と転写ロー
ラ10との圧接部)3aまでの距離が異なっているので
、第1のカセット21aと第2のカセット21bとの何
れかの使用によって、画像形成プロセスのタイミングと
給紙のタイミングとを変えなければならず、装置の制御
が複雑になってしまう。
さらに、第1のカセット21aが挿入されていない時に
、第2のカセット21bからの給紙が可能となるように
シートバスを構成しなければないので構成が複雑になっ
てしまう。
そこで、本発明は、画像形成ユニット3における画像形
成時に、装置本体の内部に積載保持されているシート材
の給紙を行なっていない側のカセットの交換を自由に行
なえるようにして、カセット交換中における画像形成の
停止をなくした画像形成装置を提供することを目的とす
るものである。
また、本発明は、給紙を行なわない側のカセットが挿入
されていなくても、他の挿入されているカセットの給紙
を可能にし、さらに給紙部と画像形成手段部までのシー
ト材の搬送距離及びシート材の給送タイミングを一つに
して、装置構成の単純化を図った画像形成装置を提供す
ることを目的とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図に基づいて説明すると、シート材(Pi、P2
)を積載保持する複数のカセット(51a、 5 l 
b)を、装置本体(1)に挿脱可能であると共に、画像
形成部(6)で形成された画像をシート材(PI、P2
)に転写する転写部(3a)を有する画像形成装置(I
A)において、前記本体内(1)に挿入した第1のカセ
ット内(51a)に収納されているシート材(Pl)を
、該カセット(51a)挿入方向の後端側に位置する給
紙部(57A)から引き出した後に、前記転写部(3a
)に送紙する第1のシート材給送手段(57a、55a
)と、前記本体内(1)に挿入した第2のカセット(5
1b)内に収納されているシー) (P2)材を、該カ
セット(51b)挿入方向の前端側に位置する給紙部(
57B)から引き出した後に、前記転写部(3a)へ送
紙する第2のシート材給送手段(57b、55b)とを
備えることを特徴とする。
また、シート材(PI、P2)を積載保持する複数のカ
セット(51a、 5 l b)を、装置本体(1)に
挿脱可能であると共に、給紙部(57A、57B)から
画像形成部(6)の転写部(3a)までに複数のシート
材搬送路(42,43)を有し、画像信号及び紙サイズ
をコントローラから指定される画像形成装置(IA)に
おいて、前記シート材搬送路(42,43)中に、第1
のカセット(51a)から給送されたシート材(Pl)
を前記転写部(3a)に搬送する第1のシート材搬送手
段(57a、5a、5b)と、第2のカセット(5l 
b>から給送されたシート材(P2)を−時保持する中
間トレイ(35)を有する第2のシート材搬送手段(’
41a、41b、5a、5b)と、前記中間トレイ(3
5)に配設したシート材(P2)のサイズを検知する検
知手段(39a、39b、39c)を備えたことを特徴
としている。
(ネ)作用 以上構成に基づき、画像形成装置(IA)に対して、給
紙すべきシート材のサイズが指示されると、第1のカセ
ット51a又は第2のカセット51bからシート材P1
(又はP2)が給紙される。この場合、給紙作用をして
いない側のカセット(Pl又はP2)が装置本体1に挿
入されていなくても、他の給紙すべきカセット(P2又
はPl)からの給紙が自由に行なわれ、給紙していない
側のカセット(PL又はP2)の交換作業が画像形成作
用に係わりなく行なわれる。
また、第1のカセット(51a)の給紙部(57A)及
び第2のカセット(5l b)の給紙部(57B)から
、感光ドラム(6)の転写部(3a)までの各距離が等
しくなっていることにより、画像形成プロセスのタイミ
ングと給紙タイミングとが、両箱1のカセット(51a
、51b)において同じになって、装置及び制御系が簡
単に構成される。
なお、上述カッコ内の符号は、参照のために示すもので
あって、本発明の構成を同等限定するものではない。
(へ)実施例 以下、本発明の第1の実施例を第1図に基づいて説明す
る。
第1図は、本発明の第1の実施例としての転写方式電子
写真を利用したレーザービームプリンタ(画像形成装置
)IAの内部構成を示す縦断側面図である。
給紙部としてのカセットフィーダ50は、装置本体1と
一体の作り付は装置として構成するか、又は装置本体1
とは別体のセパレートユニ・ソト装置にして、このユニ
ット装置の上に装置本体1を位置決めして搭載セットす
ることにより、装置本体1と組み合わせてレーザービー
ムプリンタIAを構成している。
上記レーザービームプリンタIAは、その前端面(図に
おいて右端面)側に2個のカセット挿入口50a、50
bを有していて、矢印Y方向から上段の第1のカセット
51a、下段の第2のカセット51. bがそれぞれ挿
脱可能となっている。
上段の第1のカセット51aは、シート材P1か積載さ
れている中底板52aと、この中底板52aの給紙側(
図において右端側)を上方に付勢している圧縮ばね53
aと、シート材P1を1枚ずつ分離する分離爪55. 
a及びカセ・yト挿脱用の把手部56a等を備えている
半月ローラからなる給紙ローラ57aは、常時は入内部
が下向きの半角姿勢で待機しており、不。
図示の制御系からの給紙スタート信号か出力される毎に
不図示の駆動系の回転力が1回転クラッチを介して伝達
されて矢印方向の反時計方向に1回転駆動される。上記
給紙ローラ57a及び不図示の駆動系により給紙部57
Aが構成されている。
上記第1のカセット51aによるシート材P1の給紙作
用について説明する。上段の第1のカセット51aを、
カセット挿入口50aから矢印Y方向に挿入し、ストッ
パ59aに当接するまで充分に押し込んで第1のカセッ
ト51aを挿入装着すると、この第1のカセット51a
のシート材積載部(中底板52a上)に積載されている
シー1−材P1の、カセット挿入方向後端側(図におい
で右端側)の上方に給紙ローラ57aが位置している配
置関係になっている。
これにより、給紙ローラ57aが】回転駆動されると、
第1のカセット51. a内に積載されているシート材
P1は、矢印方向に回転する給紙ローラ57aの繰り出
し作用と分離爪55aの分離作用により最上位の1枚か
分離されて、第1のカセット51aから図において右方
向に給送される。
この給送されたシート材P1は、ガイド板30a、30
bに案内されで、レジストローラ5a。
5bのニップ部に入り、両ローラ5a、5bにより所定
のタイミングで転写ローラ10が位置する転写部3aへ
搬送される。
上記のガイド板30a、30b等により第1のシート材
搬送路42か構成され、また、給紙ローラ57a及びレ
ジストローラ5a、5b等により第1のシート材搬送手
段か構成されている。
次に、下段の第2のカセット51bは、前述第1のカセ
ット51aと同様の中底板52b、圧縮ばね53b2把
手部56b、給紙ローラ57b等をそれぞれ有している
。この第2のカセット51bは後端側(図において左端
側)に給紙ローラ57bが配設されており、かつ後端側
には紙サイズを変更する仕切り板60が前後動自在に設
けられている。この仕切り根60を取り去れば、より大
きなサイズのシート材P2が積載収納でき、本実施例で
は下段の第2のカセット51bの方か上段のそれよりも
より大きなサイズのシート材が収納可能である。
上記給紙ローラ57bには、摩擦部材を主体とする分離
バッド61が当接している。上記の給紙ローラ57b及
び不図示の駆動系により、給紙部57Bが構成されてい
る。上記給紙ローラ57b及び不図示の駆動系により給
紙部57Bが構成されている。
上記の用に構成された下段の第2のカセット51bによ
るシート材P2の給紙について説明する。給紙ローラ5
7bか1回転駆動されると、第2のカセット51b内に
積載されているシート材P2の最上位のそれは、給紙ロ
ーラ57bによる繰り出し力と分離パッド61による分
離作用により次位のシート材P2から分離されて、第2
のカセット51bから図において左方向に給送される。
この給送されたシート材P2は、ガイド板31a、bと
、互いに当接している搬送ローラ32a、32b及びガ
イド板33a、33bを介し向きを反転してエンドレス
状の搬送ベルト35の上流側に搬送される。上記搬送ベ
ルト35は、1対のローラ36a、36bに掛は渡され
ていて、後述するタイミングで図において時計・方向に
回動するようになっている。上記ローラ36a、36b
には、搬送ベルト35を介してローラ37a及び37b
がそれぞれ当接している。上記ガイド板31a、31b
、33a、33b及びローラ37a、37b等により、
第2のシート材搬送路43が構成されている。また、第
2のシート材搬送路43には、搬送ベルト35.第2の
レジストローラ41a、41b等からなる第2のシート
材搬送手段が構成されている。
上記搬送ベルト35の張り側の適所には、紙サイズを検
知するためのフォトインタラプタ等かなる複数のセンサ
39a、39b、39c等が配設されている。上記搬送
ベルト35は、ローラ36a、36bの軸方向、即ち紙
幅方向に沿って適宜の間隙をもって3枚掛けられており
、上記の間隙部分にセンサ39a、39b、39cの検
知部分か位置するように配設されている。
第2のカセット51bから給紙されて反転した後ローラ
37a、37b及びガイド板33cにより搬送ベルト3
5上に搬送されたシート材P2は、3か所の紙サイズセ
ンサ39a、39b、39cを通過し、ローラ36bと
ローラ37bとの当接部及びガイド板40を通過して、
第2のレジストローラ41a、41bの当接部に突入す
る。
このとき、第2のレジストローラ41a、41.bは停
止した状態にあって、搬送されたシート材P2はローラ
36b、37bの当接部と第2のレジストローラ41a
、41bとの間で適度のルーフを形成する。
次に、第2のレジストローラ41a41.bは、第1の
給紙ローラ57aの給紙スタート信号と同じタイミング
で回転して、シート材P2をガイド板30a、30b、
30cを介して第1のレジストローラ5a、5bの当接
部に突入させる。
このようにして、第2のレジストローラ41a。
41bと第1のカセット51a側の給紙ローラ57aと
の給紙タイミンクを同じにすることによって、給紙動作
の制御系を簡単な構成とすることができる。
また、第1のカセット51aと第2のカセット51bと
の選択は、周知のように不図示の操作パネルによる操作
により選択したり、または後述するフローチャートに基
づくシーケンス制御することにより、上段と下段に同じ
サイズのカセットが挿入されている場合には、給紙して
いる側のカセット内のシート材が無くなったら、他のも
う一方のカセットに積載されているシート材を給送する
ようにすることもできる。
第1のレジストローラ5a、5bにより搬送されるシー
ト材Pi(又はP2)には、感光ドラム6に形成されて
いるトナー像が転写され、さらに定着器13によりトナ
ー像が定着されたシート材PL(又はP2)は、フラッ
パ15により排紙口を制御されて、第1の排紙ローラ1
6を介して第1の排紙口17からフェースダウンモード
で排紙されるか、あるいは第2の排紙ローラ19を介し
て第2の排紙口20からフェースアップモードで排紙さ
れる。
次に本実施例におけるカセットフィーダ50の給紙シー
ケンスについて説明する。第4図は、レーザービームプ
リンタIAが接続されている不図示のコントローラ(情
報処理装置)からの画像信号を受信するまでのレーザー
ビームプリンタIAのスタンバイ状態のフローチャート
を示している。
レーザービームプリンタIAの制御部の画像メモリ等を
初期化した後(81)、不図示の紙センサにより第1の
カセット51a内にシート材P1が積載されているか否
か、もしくは、第1のカセット51aがカセットフィー
ダ50に装着されているか否か、即ち、給紙すべきシー
ト材P1があるか否かを調べる(S2)。シート材P1
があれば、(S4)へ進み、シート材P1がなければ、
第1のカセット51aにシート材P1がないことを不図
示の表示板に表示(83)L/て(S4)に進む。
次に、搬送ベルト35にシート材P2があるか否かをセ
ンサ39 a 、 39 、b 、 39 cにより調
べ(S4)、上記3つのセンサ39a、39b、39c
ともオフであれば、搬送ベルト(中間トレイ)35上に
シート材P2がないものと判断する。シート材P2があ
れば(S6)に進み、搬送ベルト35上のシート材P2
が、第2のカセット51bに積載されているシート材P
2と同じサイズか否かをセンサ39a、39b、39c
により調べる。
例えば3つのセンサ39a、39b、39cともオンで
あればB4サイズ、またセンサ39b。
39cがオンであってセンサ39cがオフであればA4
サイズというように識別する0紙サイズが同じであれば
■へと進む。搬送ベルト35と第2のカセット51bの
紙サイズが異なっていれば(S7)へ進み、搬送ベルト
35のシート材P2の紙サイズを不図示の表示板に表示
して■へと進む。
上記(S5)において第2のカセット51bにシート材
P2がなかったり、あるいは第2のカセット51bがカ
セットフィーダ50に装着されていなければ、(Sit
)へ進み、第2のカセット51bにシート材P2がない
ことを不図示の表示板に表示して■へ進む。また、(S
4)において搬送ベルト35にシート材P2がなければ
(S8)へ進み、第2のカセット51bにシート材P2
があるか否かを調べる。
シート材P2がない場合には(Sll)へ進み、あれば
第2のカセット51bから前述の第2の給紙信号に従っ
て、給紙ローラ57bによりシート材P2を給紙し、ガ
イド板31a、b、搬送ローラ32a、32b、ガイド
板33a、33b及び搬送ベルト35とこれに当接して
いるローラ37aを介して搬送ベルト35上に搬送され
る。
さらにシート材P2は搬送ベルト35とこれに当接して
いるローラ37bにより第2のレジストローラ41a、
41bの当接部に突入し、シート材P2がローラ36b
、37bと第2のレジストローラ41a、41bとの間
で適宜のループを形成した状態で、上記搬送ベルト35
を停止させる。
この場合、第2のレジストローラ41a、41bは停止
した状態にあり、次いで■へ進む。
第5図は、本実施例における紙サイズのデータを不図示
のコントローラ(情報処理装置)から受信し、画像形成
を行なうまでのフローチャートである。
本実施例では、不図示のコントローラは、第1の給紙ス
タート信号を送る前に、不図示のホストマシンから送ら
れてくる紙サイズを指定する信号や画像信号を受信し、
それぞれRAMに格納する。ホストマシンからの紙サイ
ズを指定する信号を読み出すと(12)、上段の第1の
カセット51aに給紙すべきシート材P1があるか否か
が調べられる(13)。シート材P1があれば、ホスト
マシンから指定された紙サイズであるか否かが調べられ
る(14)。
上段の第1のカセット51aに積載されているシート材
P1が、ホストマシンから指定された紙サイズであれば
、第1の給紙スタート信号を発生し、給紙ローラ57a
を駆動してシート材P1を給紙する。次に(16)へ進
んで、感光ドラム6の回転及び装置本体1による露光の
開始等の画像形成作用を開始して■に戻り、次ページの
画像形成の準備を行なう。
上記(S13)において、第1のカセット5】aにシー
ト材P1がなかったり、(314)において第1のカセ
ット51a内に積載されたシート材P1がホストマシン
から支持された紙サイズでなければ(S17)へ進み、
搬送ベルト35にシート材P2があるか否かが調べられ
る。シート材P2がなければ(318)へ進み、不図示
の表示板に上段又は下段に所定の第1のカセット51a
又は51bを装着するように表示して(319)(82
0)へ進む。その後、オペレータがホストマシンから指
定された紙サイズの第1のカセット51a又は51bを
、上段のカセット挿入口50a又は下段のカセット挿入
口50bに挿入すると、センサがこれを検知して第4図
の■に戻り、フローチャートに従って画像形成が行なわ
れる。
上記(S17)で搬送ベルト35(中間トレイ)にシー
ト材P2がある場合には(S21)へ進み、搬送ベルト
35内のシート材P2がホストマシンから指示されたサ
イズか否かが調べられる。シート材P2がホストマシン
から指示されたサイズであれば、第2のレジストローラ
41a。
41bを第1の給紙スタート信号と同じタイミングで駆
動して搬送ベルト35からシート材P2を給紙しく32
2)、次いで(823)で画像形成を行なって■に戻っ
て次のページの画像形成の準備を行なう。
上記(S19)で搬送ベルト35的のシート材P2のサ
イズがホストマシンからの指定サイズでない場合には、
(S24)に進んで下段の第2のカセット51bがホス
トマシンから指定サイズであるか否かが調べられる。シ
ート材P2が指定サイズであれば、(925)進んで搬
送ベルト35内のシート材P2を給紙して■に戻る。こ
のシート材P2には画像形成は行なわれずに、白紙のま
ま排紙口17.20から排出される。
そして再び■に戻り、フローチャートに従ってホストマ
シンからの指定サイズである下段の第2のカセット51
b内のシート材P2を搬送ベルト35まで搬送し、(3
23)で画像形成を行なって再び■に戻り次ページの画
像形成に備える。このようにすれば、第1のカセット5
1aを差替えることなくシート材を給紙できる。
また、上記(S24)で下段の第2のカセット51bが
ホストマシンから指示された紙サイズでない場合には(
828)へ進み、上段のカセット挿入口50aに指定サ
イズの第1のカセット51aを挿入するように表示板等
に表示して(S27)へ進む、その後、オペレータがホ
ストマシンから指定された紙サイズの第1のカセット5
1aを上段のカセット挿入口50aに挿入すると不図示
のセンサがこれを検知して、■に戻り、作用を再開しフ
ローチャートに従って画像形成が行なわれる。第1のカ
セット51aの挿入を上段のカセット挿入口50aに指
定したのは、搬送ベルト35上のシート材P2を白紙の
まま排出しなくてもよいためである。
本実施例によれば、両力セット51a、51bの挿入方
向Yは同一であるので、その操作面は1面であり、また
カセット51a、5・1bは本体から突出していないの
で設置面積が少なく、かつ、下段の第2のカセット51
bからし給紙しているときに、装置を停止することなく
上段の第1のカセット51aの挿脱を行なうことができ
る。更に、給紙しない側のカセットが本体に挿入されて
いなくても、この状態には関係なく挿入されている側の
カセットから給紙することができる。
第2図は、本発明の第1の実施例としての転写方式電子
写真を利用したレーザービームプリンタ(画像形成装置
)IBの内部構成を示す縦断側面図である。
給紙部としてのカセットフィーダ70は、装置本体1と
一体の作り付は装置として構成するか、又は装置本体1
とは別体のセパレートユニット装置にして、この装置の
上に装置本体1を位置決めしてセットすることにより、
装置本体1と組み合わせてレーザービームプリンタIB
を構成されている。
上記カセットフィーダ70は、その前端面(図において
右端面)側にカセット挿入ロア0aを有していて、矢印
Y方向から第1のカセット71aは挿脱可能となってい
る。第1のカセット71aは前述の第1のカセット51
aと同様の中底板72a、圧縮ばね732分離爪75a
1把手部76a及び給紙ローラ77a等を備えている。
半月ローラからなる給紙ローラ77aは、常時は入内部
が下向きの半角姿勢で待機しており、不図示の制御系か
らの給紙スタート信号が出力される毎に不図示の駆動系
の回転力が1回転クラッチを介して伝達されて矢印方向
の反時計方向に1回転駆動される。
第1のカセット71aを、カセットフィーダ70の前端
面のカセット挿入ロア0aから挿入してストッパにより
これ以上挿入できない状態まで充分に押し込んで装着す
ると、第1のカセット71aの中底板?2a上に積載さ
れているシート材P1の給紙側上方に給紙ローラ77a
が位置している配置関係になっている。これにより、給
紙ローラ77aが1回転駆動されると、第1のカセット
71、 a内に積載されているシート材P1は、矢印方
向に回転する給紙ローラ77aの繰り出し作用と分離爪
75aの分離作用により最上位の1枚が分離されて、第
1のカセット71. aから図において右方向に給送さ
れる。この給送されたシート材P1は、ガイド板80a
、80bに案内されて、前記のレジストローラ5a、5
bのニップ部に入り、両ローラ5a、5bにより所定の
タイミングで転写ローラ10が位置する転写部3aへ搬
送される。
次に、下段の第2カセツトフイーダ80は、オプション
として装置本体1にY方向から挿脱可能であり、その内
部に給紙ローラ77b、ガイド板81d、81e及び不
図示の駆動系等を内蔵していて、第2のカセット71b
がY方向から挿脱可能である。上記給紙ローラ77bの
回転による第2のカセット71bからのシート材P2の
給紙は、前記第1のカセット71aと同様にして行なわ
れる。
また、第1のカセット71aと第2のカセット71bと
の選択は周知のように不図示の操作パネルによる操作に
より選択したり、紙サイズが同じである場合には、給紙
している側の第1のカセット71a(又は71b)のシ
ート材Pi(又はF2)がなくなったら、他の一方の第
2のカセット71b(又は71a)に積載されているシ
ート材P2 (PL)を給送するようにしている。
本実施例によれば、第1のカセット71a、71bの挿
入方向は同一であるので、その操作面は1面であり、ま
た、オプションである第2カセツトフイーダ80を装置
本体1に装着しない場合は、第1のカセット71aは装
置本体1から突出していないので、装置の設置面積が小
さいという利点がある。また、第2カセツトフイーダ8
0を装着したときには、一方のカセット、第1のカセッ
l−71a(又は71b)から給紙しているときに、装
置を停止することなく他方の第2のカセット71b (
又は71a)の挿脱を行なうことかできる。また、給紙
ローラ7.7a、77bがある給紙位置から、転写ロー
ラ10が位置している転写部3aまでのシート材P1、
F2の搬送路の長さを同じにできるので、第1のカセッ
ト71aと第2のカセット71bとの給紙のタイミング
を同じにできて給紙制御系が簡単な構成となる。
さらに、給紙しない側のカセットが装置に挿入されてい
なくても、この状態に関係なく挿入されている側のカセ
ットから給紙作用を行なうことができる。
第3図は本発明の第3の実施例としてのレーザービーム
プリンタ(画像形成装置)ICの内部構成を示す縦断側
面図である。
第3図において、感光ドラム6の周面に配設された帯電
器7により、感光ドラム6周面を帯電した後、レーザー
スキャナを搭載した光学ユニット12からのレーザービ
ームで露光して潜像を形成するやこの潜像を現像器9で
現像し、ガイド板83を介し定着器13へ搬送して画像
の定着を行なった後、フラッパ15により搬送方向を切
り換えられて、第2の排紙口20又はガイド板、排紙ロ
ーラ16を介して第1の排紙口17から排出される。
第1のカセットフィーダ70及び第2カセツトフイーダ
80によるシート材PL、P2の給紙作用は、第2の実
施例と同様にして行なわれて、給紙されたシート材PL
(又はF2)は、ガイド板82a、82b、82cを介
してレジストローラ5a、5bに搬送される0次に、シ
ート材P〕(又はF2)は、感光トラム6と転写ローラ
10とのニップ部に搬送されてトナー像が転写され。
ガイド板83を介して定着器13に搬送されてトナー像
が定着される。
トナー像が定着されたシート材Pi(又はF2)は、フ
ラッパ15により排紙口を制御されて、反転ガイド板8
5a、85bにより反転折り返しされて第1の排紙口1
7からフェースダウンモードで排出されるか、又は第2
の排紙ローラ19を介して第2の排紙口2oからフェー
スアップモードで排出される。
本実施例は、上記のようなシート材PI、P2搬送路を
有する画像形成装置においても、転写部3aから第1の
カセット71aの給紙ローラ77a部までの距離と、第
2のカセット7rbの給紙ローラ77b部までの距離と
が同一となつているので、前述した実施例と同様の効果
を実現するものである。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、第1のカセット(
51a)をその挿入方向(Y)の後端側から給紙可能と
し、また第2のカセット(51b)をその挿入方向(Y
)の前端側から給紙可能としたので、画像形成部(感光
ドラム6)での画像形成時に、内部に積載保持されてい
るシート材(PI、P2)の給紙を行なっていない側の
カセット(51a、 5 l b)の交換作業を自由に
行なうことができて、カセット(51a、 5 l b
)交換中の画像形成の停止をなくすことができ、これに
より給紙を行なう側のカセット(51a、51b)のみ
が装置本体(1)に挿入されていれば、他のカセット(
51b、51a)が挿入されていなくても、積載保持さ
れているシート材(Pl、P2)を給紙することができ
る。
また、両力セット(51a、51b)から給紙されるシ
ート材(PL、P2)の転写部(3a)迄の搬送距離及
び給送タイミングを、同一にすることも可能なので、装
置構成及び給紙制御系を単純化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す画像形成装置の縦
断側面図、第2図は本発明の第2の実施例を示す画像形
成装置の縦断側面図、第3図は本発明の第3の実施例を
示す画像形成装置の縦断側面図、第4図及び第5図は第
1図に置ける装置の給紙作用のフローチャート、第6図
は本出願人により案出されている画像形成装置の概略を
示す縦断側面図である。 PL、P2・・・シート材   l・・・装置本体3a
・・・ 転写部   6・・・画像形成部(感光ドラム
)    51a、71a−・・第1のカセット 、 
 42・・・第1のシート材搬送路43・・・第2のシ
ート材搬送路 57A・・・第1の給紙部   57B・・・第2の給
紙部   71b・・・第2のカセットY・・・カセッ
トの挿入方向   57a、7’ra・・・第1のシー
ト材給紙手段(給紙ローラ)57b、77b・・・第2
のシート材給紙手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート材を積載保持する複数のカセットを、装置本
    体に挿脱可能であると共に、画像形成部で形成された画
    像をシート材に転写する転写部を有する画像形成装置に
    おいて、 前記本体内に挿入した第1のカセット内に 収納されているシート材を、該カセット挿入方向の後端
    側に位置する給紙部から引き出した後に、前記転写部に
    送紙する第1のシート材給送手段と、 前記本体内に挿入した第2のカセット内に 収納されているシート材を、該カセット挿入方向の前端
    側に位置する給紙部から引き出した後に、前記転写部へ
    送紙する第2のシート材給送手段とを備えることを特徴
    とする画像形成装置。 2、シート材を積載保持する複数のカセットを、装置本
    体に挿脱可能であると共に、給紙部から画像形成部の転
    写部までに複数のシート材搬送路を有し、画像信号及び
    紙サイズをコントローラから指定される画像形成装置に
    おいて、 前記シート材搬送路中に、第1のカセット から給送されたシート材を前記転写部に搬送する第1の
    シート材搬送手段と、第2のカセットから給送されたシ
    ート材を一時保持する中間トレイを有する第2のシート
    材搬送手段と、前記中間トレイに配設したシート材のサ
    イズを検知する検知手段を備えたことを特徴とする画像
    形成装置。 3、コントローラから指定されたシート材のサイズが、
    前記第1のカセット内に積載保持されているシート材の
    サイズと異なっていると共に、中間トレイ内に保持され
    ているシート材のサイズとも異なり、かつ、第2のカセ
    ット内に積載保持されているシート材と同じサイズであ
    る場合には、前記中間トレイに保持されているシート材
    を搬送すると共に該シート材には画像形成を行なわずに
    排紙部へ排出し、前記第2のカセットから所望のシート
    材を給送して画像形成を行なうことを特徴とする請求項
    2記載の画像形成装置。
JP1046201A 1989-02-27 1989-02-27 画像形成装置 Pending JPH02225228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046201A JPH02225228A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046201A JPH02225228A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02225228A true JPH02225228A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12740467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1046201A Pending JPH02225228A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02225228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120081488A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tray unit and image recording device
US20120081489A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tray unit and image recording device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120081488A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tray unit and image recording device
US20120081489A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tray unit and image recording device
US8955960B2 (en) * 2010-09-30 2015-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tray unit and image recording device
US9156637B2 (en) * 2010-09-30 2015-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tray unit and image recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3121654B1 (en) Image forming apparatus for controlling recording medium conveyance
JPH0318563A (ja) 両面プリンタ
JPH11109828A (ja) 電子写真装置
JP2012158471A (ja) 重送の検出および制御システム
JPH03101761A (ja) 両面プリンタ
JP2809654B2 (ja) 画像形成装置
JPH02225228A (ja) 画像形成装置
JPH05204264A (ja) 静電写真式複写機
JP2004077881A (ja) 画像記録装置
US7310487B2 (en) Image forming apparatus with controlled timing of contact of cleaning blade against intermediate transfer member
JP3734002B2 (ja) 画像形成装置
JPH02305771A (ja) シート搬送装置
JP2931369B2 (ja) 画像形成装置
JP2001002282A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2003118886A (ja) 画像形成装置
JP2516010Y2 (ja) カット紙搬送装置
JP2005084307A (ja) 画像形成装置
JP2846923B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2022184340A (ja) 搬送装置、画像形成装置および画像形成システム
JPH07160065A (ja) 画像形成装置
JP2004331259A (ja) 画像形成装置
JP3881820B2 (ja) 画像形成装置
JP2534435B2 (ja) 単票媒体供給装置とそれを用いる媒体処理装置
JPH0692529A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2002296856A (ja) 記録材処理装置及び画像形成装置