JPH02224882A - 常温固相接合法 - Google Patents

常温固相接合法

Info

Publication number
JPH02224882A
JPH02224882A JP4492989A JP4492989A JPH02224882A JP H02224882 A JPH02224882 A JP H02224882A JP 4492989 A JP4492989 A JP 4492989A JP 4492989 A JP4492989 A JP 4492989A JP H02224882 A JPH02224882 A JP H02224882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
materials
joined
temperature
bonding
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4492989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Kaihara
正一郎 貝原
Terumi Nakamura
照美 中村
Takehiro Murayama
村山 武弘
Yoshiyuki Saito
斉藤 吉幸
Akio Tejima
手島 秋雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP4492989A priority Critical patent/JPH02224882A/ja
Publication of JPH02224882A publication Critical patent/JPH02224882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、常温、大気圧下でら固相状態のまま接合で
きるようにした常温固相接合法に関し、金属、非金属、
超電導材料などの材質の変化や変形を防止して簡単な設
備で接合できるようにしたものである。
[従来の技術] 固相接合法は、接合部を溶融させないで、固相のまま接
合するものであり、一般に溶接部が広範囲に溶融する融
接や溶融金属を添加して接合するろう付と比べて、接合
部に凝固組織や熱影響部など材質的に劣化した部分が少
なく、材料によっては継手の性質が優れており、特に融
接では弱い接合部となりやすい異種材料の溶接に適して
いる。
このような固相接合法として現在性われている主なもの
に圧接法と拡散接合法がある。
このうち圧接法は、冷間のまま接合部に機緘的圧力を加
え、塑性変形を起こして溶接する方法であり、装置が安
価で操作も簡単であるという特徴を有している。
また、拡散接合法は、平滑な面を接触させ、高温に保持
して原子の相互拡散によって接合する方法であり、接合
部はほとんど変形せず、このため精密な接合ができると
いう特徴を有している。
[発明が解決しようとする課!!I] ところが、圧接法では、接合部に塑性変形が生じるよう
な大きな力を加える必要があるため、材料の変質を嫌う
被溶接材の接合に適さないという問題がある。
一方、拡散接合法では、接合面を接触させ若干の圧力を
加えるだけであり、大きな変形が生じることはないが、
接合部を800〜1200℃程度の高温状態にするとと
もに、原子の相互拡散を行わせるために長時間保持しな
ければならず、熱影響による材料の変質を招いてしまう
という問題がある。
また、拡散接合法では、接合に際して溶接部を高真空状
態に保持しなければならず、大掛かりな設備が必要にな
るという問題もある。
この発明はかかる従来技術の課題に鑑みてなされたもの
で、常温、大気圧状態で、しかも材料に変形を与えるこ
となく固相接合ができる常温固相接合法を提供しようと
するものである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、この発明の常温固相接合法は
、被接合材を固相状態のまま接合するに際し、温度条件
を常温から250℃の範囲とし、圧力条件を真空状態を
含む大気圧以下とし、周囲を不活性ガスもしくは1op
pn以下の酸素を含む不活性ガス雰囲気に保持した後、
被接合材の接合面を物理的な活性化法で活性化し、次い
で被接合材の接合面を合わせて被接合材が変形しない圧
着力を加えて接合するようにしたことを特徴とするする
ものである。
また、この発明の常温固相接合法は、前記温度条件を常
温とし、圧力条件を大気圧としたとき、前記圧着力を被
接合材の降伏点の1〜3倍の範囲としたことを特徴とす
るものである。
[作 用] この常温固相接合法は、温度条件を常温から250℃と
拡散接合に比べて相当低い温度範囲とし、また圧力条件
を真空状態を含む大気圧以下の範囲とした0周囲をアル
ゴンなどの不活性ガスもしくは101)Elll以下の
酸素を含む不活性ガス雰囲気に保持した後、被接合材の
接合面を高周波放電、超音波振動、表面R1擦などの物
理的な活性化法で活性化し、次いで被接合材の接合面を
静止状態で合わせて被接合材が変形しない大きさの圧着
力を加えて接合するようにしている。被接合材は拡散接
合の場合のような高温状態にされされることなく、しか
も圧接のような大きな圧着力を必要とせずに固相接合を
可能としている。
特に、圧力条件を大気圧とした場合にあっても、周囲を
アルゴンなどの不活性ガスもしくは10ppn以下の酸
素を含む不活性ガス雰囲気に保持して接合面を活性化し
たときには、圧着力を被接合材の降伏点の1〜3倍の範
囲とすることによって接合でき、従来では考えられない
ような温度及び圧力条件での常温、大気圧下での固相接
合が可能となる。
したがって、大掛かりの設備を使用せず、しかも金属、
非金属、超電導材料などを変質させることなく接合する
ことができる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図面に基づき詳細に説明す
る。
第1図はこの発明の常温固相接合法の一実施例にかかる
概略工程図である。
この常温固相接合法では、接合条件を適当に選定するこ
とによって従来の圧接の場合のような大きな圧着力や従
来の拡散接合のような高温を必要とせず、しかも大掛か
りな設備を必要とせずに固相接合を可能とするようにし
ている。
このような常温固相接合法は、第1図に示すように、被
接合材1を接合用容器2内に入れ、溶接に必要な雰囲気
にする第1工程の後、被接合材1の接合面を活性化する
第2工程を行い、次いで被接合材1の接合面同志を合わ
せて圧着力を加えて接合する第3工程とで構成される。
このような常温固相接合法を可能とする各工程ごとに必
要とされる接合条件は、主として接合工程にしたがって
、(1)接合部周囲の雰囲気、例えばガスの種類、圧力
、温度、(2)接合面の活性化法および(3)接合時の
圧着力等によって決定される。
(1) 第1工程の接合部周囲の雰囲気■ 雰囲気ガス
の種類 雰囲気ガスの種類としては、純粋な不活性ガス、例えば
アルゴンなど、あるいは1oppn以下の酸素を含む不
活性ガスを用いることができる。
■ 雰囲気ガスの圧力 雰囲気ガスの圧力の範囲は、真空状態を含む大気圧以下
であれば良く、大気圧から10−9torrまでの真空
状態に圧力を下げることによって、被接合材の接合面の
活性化を容易とし、接合面の不純物などの除去を促進す
る脱ガスを容易とすることができるとともに、被接合材
同志を合わせて接合する場合に接合圧力(被接合材同志
の圧着力)を小さくすることができる。
■ 雰囲気ガスの温度 雰囲気ガスの温度範囲は、常温から250℃以下の範囲
であれば良く、従来の拡散接合の場合の800〜120
0℃の場合に比べて非常に低くなっており、常温状態よ
りも温度を250℃に近付けることによって被接合材の
活性化を促進できる。
また、雰囲気ガスの圧力を真空状態に下げるようにした
場合には、接合温度を下げることも可能となり、接合圧
力及び接合温度を下げた状態で接合することができる。
そこで、このような雰囲気状態を作るため、第1図(A
)に示すように、接合用容器2が用いられ、内部に入れ
られたアルゴンなどの不活性ガスの圧力や温度を!Il
lて接合条件を作り出す。
(2) 第2工程の接合面の活性化法 接合時の原子間の結合力を増大するために非常に重要な
工程である。
被接合材1の接合面の活性化法としては、物理的な活性
化法が使用され、例えば高周波放電、超音波振動、表面
摩擦などが挙げられる。
■ 高周波放電 この高周波放電は、第1図(B)(a)に示すように、
一定の間隔をあけた被接合材1.1間に高周波電源3に
よって高周波電圧を印加して放電させると同時に、被接
合材1.1を中心軸回りに回転しながら行なうもので、
放電によって接合面上の不純物などを除去して活性化と
平滑化を図るものである。
■ 超音波振動 この超音波振動は、第1図(B)(b)に示すように、
接合面同志を接触させた状態で被接合材1.1にそれぞ
れ超音波振動子4を取付け、被接合材1.1を軸方向に
振動させながら接合面の活性化と平滑化を図るものであ
る。
■ 表面摩擦 この表面I:!擦は、第1図(B)(c)に示すように
、接合面同志を接触させた状態で被接合材1.1をそれ
ぞれチャック5などに取付け、それぞれの被接合材1,
1を中心軸回りで逆方向に回転駆動して接合面を活性化
と平滑化を図るものである。
この場合の表面摩擦は、摩擦圧接等の場合と異なり、接
合面で溶融が生じるような高温状態にする必要はなく、
比較的小さな荷重で摩擦して接合面を活性化できれば良
い。
(3) 第3工程の接合時の圧着力 活性化された状態の被接合材1.1の接合面同志を合わ
せて行なう接合時に必要とされる圧着力は、接合用容器
2内の圧力条件によって異なるが、接合条件中量も高い
圧力である大気圧状態の場合で、圧着力を被接合材1の
降伏点σ、の工〜3@の範囲にすれば良く、圧力条件を
真空状態にする場合には、圧着力を小さくすることがで
き、その値を被接合材1の降伏点σ、の1/3〜1倍の
範囲にすれば良い。
このような接合時の圧着力は、従来の圧接法の場合に比
べて小さくなっており、被接合材に組成変形を生じるよ
うなことがない。
以上のような第11程〜第3工程の各接合条件にしたが
って被接合材1.1の接合を行うようにすれば、従来の
拡散接合法の場合のような高温状態にすることなく、し
かも圧接法の場合のような大きな圧着力を加えることな
く、大気圧状態でも固相接合ができる。
したがって、この常温固相接合法を用いることで、材質
の変化を嫌うものや変形を嫌うものを簡単に接合するこ
とができる。
そして、接合対象も線材の端部、線材の重ね合わせ、面
材の端部、面材の重ね会わせなど広範囲の接合ができ、
超電導材などの接合にも応用できる。
次に、具体的な実験結果について説明する。
(実験例1) 直径が41111の銅の棒材の先端部を直径1.45〜
2゜15[111に細くした被接合材を用い、接合面を
1500番のエメリー紙で研磨した。
こののち、純粋なアルゴンを充填した大気圧状態の接合
用容器内に入れ、高周波放電による活性化法を行い、接
合面を5ffiin間アプセヅトした。
そして、表面活性化時間と接合時の圧着力をパラメータ
として実験を行った。
その結果、第2図に示すように、口記号で示す条件の場
合に接合していることが確認された。
なお、O記号の場合には接合せず、Δ記号の場合には弱
い接合であった。
また、※記号の場合は接合用容器を用いず空気中で表面
活性化を行った後、アブセラ!−したものであり、接合
されなかった。
(実験例2) 直径が3.2Inのアルミニウムの棒材の先端部を直径
1.45〜1.8<111111に細くした被接合材を
用い、接合面を1500番のエメリー紙で研磨した。
こののち、純粋なアルゴンを充填した大気圧状態の接合
用容器内に入れ、高周波放電による活性化法を行い、接
合面を5nin間アプセットした。
そして、同様に表面活性化時間と接合時の圧着力をパラ
メータとして実験を行った。
その結果、第3図に示すように、口記号で示す条件の場
合に接合していることが確認された。
なお、O記号の場合には接合せず、Δ記号の場合には弱
い接合であった。
また、※記号の場合は接合用容器を用いず空気中で表面
活性化を行った後、アプセットしたものであり、接合さ
れなかった。
[発明の効果] 以上、一実施例とともに具体的に説明したようにこの発
明の常温固相接合法によれば、温度条件を常温から25
0℃の範囲とし、圧力条件を真空状態を含む大気圧以下
の範囲とし、周囲を不活性ガスらしくは10Df)11
以下の酸素を含む不活性ガス雰囲気に保持した後、被接
合材の接合面を物理的な活性化法で活性化し、次いで被
接合材の接合面を合わせて被接合材が変形しない大きさ
の圧着力を加えて接合するようにしたので、被接合材を
拡散接合の場合のような高温状態にすることなく、しか
も圧接のような大きな圧着力を必要とせずに固相接合を
行うことができる。
特に、接合時の温度条件を常温とし、圧力条件を大気圧
とした場合にあっても、周囲をアルゴンなどの不活性ガ
スもしくは1oppn以下の酸素を含む不活性ガス雰囲
気に保持して接合面を活性化したときには、圧着力を被
接合材の降伏点の1〜3倍の範囲とすることによって接
合でき、従来では考えられないような温度及び圧力条件
での常温、大気圧下での固相接合が出来ることとなった
したがって、大掛かりの設備を使用せず、しかも金属、
非金属、超電導材料などを変質させたり、変形させるこ
となく接合することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の常温固相接合法の一実施例にかかる
概略工程図、第2図及び第3図はそれぞれこの発明の常
温固相接合法による実験結果の説明図である。 1:被接合材、2:接合用容器、3:高周波電源、4:
超音波振動子、5:チャック。 π1オ(K9/□が)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被接合材を固相状態のまま接合するに際し、温度
    条件を常温から250℃の範囲とし、圧力条件を真空状
    態を含む大気圧以下とし、周囲を不活性ガスもしくは1
    0ppm以下の酸素を含む不活性ガス雰囲気に保持した
    後、被接合材の接合面を物理的な活性化法で活性化し、
    次いで被接合材の接合面を合わせて被接合材が変形しな
    い圧着力を加えて接合するようにしたことを特徴とする
    常温固相接合法。
  2. (2)前記温度条件を常温とし、圧力条件を大気圧とし
    たとき、前記圧着力を被接合材の降伏点の1〜3倍の範
    囲としたことを特徴とする請求項1記載の常温固相接合
    法。
JP4492989A 1989-02-23 1989-02-23 常温固相接合法 Pending JPH02224882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4492989A JPH02224882A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 常温固相接合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4492989A JPH02224882A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 常温固相接合法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02224882A true JPH02224882A (ja) 1990-09-06

Family

ID=12705166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4492989A Pending JPH02224882A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 常温固相接合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02224882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483487U (ja) * 1990-11-30 1992-07-21

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124853A (en) * 1978-03-23 1979-09-28 Hiroyasu Funakubo Press contacting method and apparatus of minute metal strain

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124853A (en) * 1978-03-23 1979-09-28 Hiroyasu Funakubo Press contacting method and apparatus of minute metal strain

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483487U (ja) * 1990-11-30 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4034906A (en) Diffusion bonding utilizing eutectic fugitive liquid phase
CN105108257B (zh) 一种过渡液相辅助固相连接方法
JP2001522143A (ja) 構成素子および該構成素子の製造法
JPH02224882A (ja) 常温固相接合法
JPS6311118B2 (ja)
JPS6311242A (ja) セラミツクスと金属の接合方法
US3693243A (en) Method and apparatus for cladding metals
JP2693973B2 (ja) 筒状積層材の拡散接合方法
JP2520245B2 (ja) 異種金属材の接合方法
JPH09314358A (ja) チタン合金接合用介挿部材およびチタン合金の接合方法
JPS6068183A (ja) 固相接合方法
JP3185328B2 (ja) 金属部材の接合方法
JPH0337165A (ja) セラミックスと金属との接合方法
JP2693974B2 (ja) 筒状積層材の拡散接合方法
JPH1197618A (ja) シリコンウェハーの接合方法
JPH0526595B2 (ja)
JPH0775883A (ja) 異材接合方法
JPH01183177A (ja) 超伝導セラミック素子
RU2214896C1 (ru) Способ диффузионной сварки
JPH06132062A (ja) 超電導厚膜成形体の接合方法
JP3291824B2 (ja) 積層接合方法及び積層接合装置
JPH09314357A (ja) チタン合金接合用介挿部材およびチタン合金の接合方法
JP2000323167A (ja) ナトリウム−硫黄電池の製造方法及び製造装置
JPS61103684A (ja) 金属の接合方法
JPS60133988A (ja) 金属酸化物が分散した銀系接点の台金への接着方法