JP2520245B2 - 異種金属材の接合方法 - Google Patents

異種金属材の接合方法

Info

Publication number
JP2520245B2
JP2520245B2 JP62010995A JP1099587A JP2520245B2 JP 2520245 B2 JP2520245 B2 JP 2520245B2 JP 62010995 A JP62010995 A JP 62010995A JP 1099587 A JP1099587 A JP 1099587A JP 2520245 B2 JP2520245 B2 JP 2520245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined
materials
melting point
bonded
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62010995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63295077A (ja
Inventor
建次 塚本
福久 松田
博二 中川
月嫦 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP62010995A priority Critical patent/JP2520245B2/ja
Publication of JPS63295077A publication Critical patent/JPS63295077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520245B2 publication Critical patent/JP2520245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、異なる種類の金属材どうしを接合する方
法に関する。
従来技術とその問題点 従来、異種金属材の接合は、主として摩擦圧接、爆発
圧接、拡散接合、コンデンサに蓄えた電力をコイルに瞬
間的に放出し、電磁力により接合するいわゆる電磁固相
接合等の固相接合法により行なわれていた。しかしなが
ら、固相接合法により異種金属材を接合する場合、次の
ような問題があった。摩擦圧接は、回転による被接合材
どうしの摩擦を行なうために丸棒や丸パイプ等の接合に
しか適用できない。また、ばりの発生量が多くなるの
で、ばり取り作業が必要となり、面倒である。さらに、
摩擦寄り代とアプセット寄り代との和の制御が困難であ
るから、寸法精度を出しにくい。爆発圧接は、特殊な工
程を経るので、汎用性に欠けるとともに接合コストも高
くなり、量産には向いていない。拡散接合は、接合すべ
き面の前処理が面倒であるとともに実施時間が長くな
る。また、接合界面にボイドが発生しやすい。しかも、
接合界面に脆化化合物が形成して継手が脆弱化する。電
磁固相接合は、接合すべき面の前処理が面倒である。し
かも、一般には、一方の被接合材をパイプとして、この
パイプの端部内に他方の被接合材を挿入して行なう必要
があるので、継手形状が限られる。
この発明の目的は、上記問題を解決した異種金属材の
接合方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 この発明による異種金属材の接合方法は、異種の金属
よりなる2つの被接合材の互いに接合すべき面を離隔さ
せておき、高周波誘導加熱により、融点が低い方の被接
合材の接合すべき面を、その融点より低い温度に加熱す
るとともに、融点が高い方の被接合材の接合すべき面を
その融点よりも低くかつ他の被接合材の融点よりも高い
温度に加熱すること、両被接合材の接合すべき面どうし
を接触させることによって高融点被接合材の有する熱で
低融点被接合材の接合すべき面をその融点以上に加熱し
て表面層を溶融状態にすること、上記溶融状態になった
後直ちに両被接合材の接合すべき面どうしを押付けるこ
と、および接合すべき面どうしを押付けた後、溶融部分
を急冷することにより被接合材どうしを接合することか
らなるものである。
上記において、融点が低い方の被接合材の接合すべき
面を、その融点より低い温度に加熱する場合、好ましく
は融点よりも150℃ほど低い温度に加熱するのがよい。
また、上記において、2つの被接合材の接合すべき面
の加熱はAr、He等の周期表の不活性ガス、または被接合
材に対して不活性なガス中で行なうことが好ましい。こ
うすると、酸化を防止することができるからである。
また、上記において、被接合材の互いに接合すべき面
どうしを押付けるさいの加圧力は、表面被膜を破壊する
程度の力でよい。
さらに、上記において、溶融部分を急冷する方法とし
ては、たとえば接合部に冷却ガスを吹付けたり、接合部
を直接水冷したり、接合部から離れた箇所を水冷し、温
度勾配を利用して接合部を冷却したりする方法がある
が、これらに限られるものではない。冷却ガスとして
は、周期表の不活性ガスや被接合材に対して不活性なガ
スを用いるのがよい。
実施例 以下、この発明の実施例を比較例とともに説明する。
実施例1〜6および比較例1〜6 チタン(TB35)、工業用純アルミニウム(A1050)、
アルミニウム合金(A5052)、炭素鋼(S15C)、工業用
純銅(C1100)、ステンレス鋼(SUS304)および工業用
純タングステン(YWP)からそれぞれ直径10mm、長さ50m
mの被接合材を所要数ずつ作成した。各被接合材の接合
すべき面は、旋盤加工のままとした。そして、異種の金
属よりなる2つの被接合材の互いに接合すべき面を離隔
させておき、99.999%のArガス雰囲気中において高周波
誘導加熱法により融点が低い方の被接合材の接合すべき
面を、その融点より低い加熱に加熱するとともに、融点
が高い方の被接合材の接合すべき面を、その融点よりも
低くかつ他の被接合材の融点よりも高い温度に加熱し
た。ついで、接合すべき面どうしを接触させることよっ
て高融点被接合材の有する熱で低融点被接合材の接合す
べき面をその融点以上に加熱して表面層を溶融状態とし
た。溶融状態になった後直ちに両被接合材をその軸線方
向に加圧し、接合すべき面どうしを押付けた。その後、
室温のHeガスを接合部に吹付けて溶融部分を急冷し、両
被接合材を接合した(実施例1〜6)。または上記Heガ
スを吹付けずに溶融部分を放冷して両被接合材を接合し
た(比較例1〜6)。さらに、接合された被接合材から
平行部直径5mmの引張試験片を作成し、引張試験を行な
った。なお、接合面の温度は、接合面から1mm離れた点
で測定した。
上記実施例1〜6および比較例1〜6の結果を下表に
まとめて示す。また上記実施例1〜6において、加熱開
始から接合完了までの時間はすべて数十秒内であった。
また、接合前後の被接合材の長さ変化はすべての実施例
において0.3〜1.2mmの範囲内であり、拡散層の厚さはす
べての実施例において2〜5μmの範囲内であった。さ
らに、すべての実施例において接合後の接合境界部には
ボイドは観察されなかった。
発明の効果 この発明による異種金属材の接合方法は、異種の金属
よりなる2つの被接合材の互いに接合すべき面を離隔さ
せておき、高周波誘導加熱により、融点が低い方の被接
合材の接合すべき面を、その融点より低い温度に加熱す
るとともに、融点が高い方の被接合材の接合すべき面を
その融点よりも低くかつ他の被接合材の融点よりも高い
温度に加熱すること、両被接合材の接合すべき面どうし
を接触させることによって高融点被接合材の有する熱で
低融点被接合材の接合すべき面をその融点以上に加熱し
て表面層を溶融状態にすること、上記溶融状態になった
後直ちに両被接合材の接合すべき面どうしを押付けるこ
と、および接合すべき面どうしを押付けた後、溶融部分
を急冷することにより被接合材どうしを接合することか
らなるものであるから、上述した従来の固相接合法の有
する諸問題、すなわち被接合材の形状が限定される、ば
り取り作業が面倒である、寸法精度を出しにくい、量産
に向かない、接合面の前処理が面倒である、実施時間が
長い、継手が脆弱化する、ボイドが発生しやすい、継手
形状か限られる等の問題が解消される。特に、融点が低
い方の被接合材の接合すべき面を、その融点より低い温
度に加熱するとともに、融点が高い方の被接合材の接合
すべき面をその融点よりも低くかつ他の被接合材の融点
よりも高い温度に加熱した後、両被接合材の接合すべき
面どうしを接触させることによって高融点被接合材の有
する熱で低融点被接合材の接合すべき面をその融点以上
に加熱して表面層を溶融状態にしているので、融点の低
い方の被接合材が溶融し過ぎることはなく、接合後の寸
法精度が向上する。また、上記溶融状態になった後直ち
に両被接合材の接合すべき面どうしを押付けているで、
被接合材の表面被膜を破壊する程度の力で押し付けるこ
とによって十分な接合強度を有した状態で両者を接合す
ることが可能となり、これによっても接合後の寸法精度
が向上する。また、2つの被接合材の加熱の互いに接合
すべき面の加熱を高周波誘導加熱により行うので、所定
温度までの加熱を短時間で行うことができ、これによっ
ても異種金属材の接合の実施時間の短縮化を図ることが
できる。さらに、2つの被接合材の互いに接合すべき面
を、該面どうしを離隔させた状態で行うので、両被接合
材の接合面間に形成される脆弱な合金層が薄くなり、接
合強度が増大する。したがって、継手の脆弱化が防止さ
れる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異種の金属よりなる2つの被接合材の互い
    に接合すべき面を離隔させておき、高周波誘導加熱によ
    り、融点が低い方の被接合材の接合すべき面を、その融
    点より低い温度に加熱するとともに、融点が高い方の被
    接合材の接合すべき面をその融点よりも低くかつ他の被
    接合材の融点よりも高い温度に加熱すること、両被接合
    材の接合すべき面どうしを接触させることによって高融
    点被接合材の有する熱で低融点被接合材の接合すべき面
    をその融点以上に加熱して表面層を溶融状態にするこ
    と、上記溶融状態になった後直ちに両被接合材の接合す
    べき面どうしを押付けること、および接合すべき面どう
    しを押付けた後、溶融部分を急冷することにより被接合
    材どうしを接合することからなる異種金属材の接合方
    法。
JP62010995A 1987-01-19 1987-01-19 異種金属材の接合方法 Expired - Lifetime JP2520245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010995A JP2520245B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 異種金属材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010995A JP2520245B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 異種金属材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63295077A JPS63295077A (ja) 1988-12-01
JP2520245B2 true JP2520245B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=11765722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62010995A Expired - Lifetime JP2520245B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 異種金属材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520245B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666901B2 (ja) * 2003-10-31 2011-04-06 学校法人日本大学 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
CN114160946A (zh) * 2021-12-10 2022-03-11 燕山大学 一种用于异种金属感应焊接装置及其使用方法
CN114669902B (zh) * 2022-04-15 2023-11-03 陈承贵 一种高速钢工具钢和钨钢高效加热融合方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046213B2 (ja) * 1982-09-20 1985-10-15 鉄建建設株式会社 急勾配斜面を有する地山または既設盛土の安定工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63295077A (ja) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105665908B (zh) 采用电极插件的电阻点焊钢和铝工件
US7156282B1 (en) Titanium-aluminide turbine wheel and shaft assembly, and method for making same
WO1992001528A1 (en) Hot diffusion welding
JP2013078795A (ja) 接合方法及び接合部品
JP2009226454A (ja) 金属部材の接合方法及びその装置
JP2520245B2 (ja) 異種金属材の接合方法
US3597832A (en) Inertia welding of steel to aluminum
JPH01283367A (ja) スパッタリング用ターゲットの製造方法
US3553825A (en) Method of bonding aluminum
JP7242112B2 (ja) 固相点接合方法及び固相点接合装置
JP3626593B2 (ja) 酸化雰囲気中液相拡散接合方法
GB2091153A (en) Friction welding of workpieces of differing metals
JP2693973B2 (ja) 筒状積層材の拡散接合方法
US3628233A (en) Method for the low-temperature joining of carbides
JPS5890385A (ja) 複合耐摩部材の製造法
JPH09314358A (ja) チタン合金接合用介挿部材およびチタン合金の接合方法
US3443053A (en) Method of joining metallic objects of different melting points
JPS5832593A (ja) 溶接方法
WO2022190956A1 (ja) 異材固相接合方法及び異材固相接合構造物
JPH04162981A (ja) 真空ろう付用箔状アルミニウム合金ろう材
JPH01179768A (ja) セラミックス材と金属材との接合方法
JPS63242459A (ja) 溶射皮膜を利用した溶融金属と異種金属の接合方法
KR960015802B1 (ko) 할로우형 실린더의 이종금속 접합방법
JP2900540B2 (ja) 接合方法
JP3777020B2 (ja) 金属材料の接合方法