JPH02224077A - 原画のヒストグラムデータ収集装置 - Google Patents

原画のヒストグラムデータ収集装置

Info

Publication number
JPH02224077A
JPH02224077A JP1044330A JP4433089A JPH02224077A JP H02224077 A JPH02224077 A JP H02224077A JP 1044330 A JP1044330 A JP 1044330A JP 4433089 A JP4433089 A JP 4433089A JP H02224077 A JPH02224077 A JP H02224077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
image
area
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1044330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077457B2 (ja
Inventor
Akihiro Nomura
昭寛 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1044330A priority Critical patent/JPH077457B2/ja
Publication of JPH02224077A publication Critical patent/JPH02224077A/ja
Publication of JPH077457B2 publication Critical patent/JPH077457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、画像走査読取・記録装置に係り、画像の走
査記録においてyy、百の階調変換を行う場合に必須と
なる原画のヒス[グフムを得る装置、より詳t、 < 
l;i、画像走査読取り1−:おいて複数の画像頭破を
・有する原画のヒストグラムデータを各ぽ像領埴毎にI
Jアルタイムで収集する原画のヒストグフムデーク収集
装置に関する。
(従来の技術とその問題点) 画像走査読取・記録装置、たとえ(f平if+1タスへ
やf(二おいて、簡易な画像変換把・rの・鰹亭ことし
て。
原画の濃度分布を再配分する階調変換処理を採用してい
る例が多い(特開昭63〜4X’、575号公報など)
原画の階調変換処理を行うためには、まず、原画の濃度
ヒストグラムを求めることが必要である。
原画の総111素に見合うだけの記憶容量をもったメモ
リ装置を用いれば、この濃度ヒストグラムを求めること
は比較的簡単である。しかし、上記の平面型スキャナな
どにおいて1よ、画像メモリとして、高々2走有線分程
度の容量、即ち、両像バッファしか有しないのが一般的
である。そこで、記録のための読取走査に先立って行な
われる読取走査(プレスキャン)時に濃度データを収集
し、そのヒストグラムを得るリアルタイム処理が要求さ
れる。
他方、原画に仕様の異なる複数の画像領域を有する場合
、階+11変換は名画像に個別に対応したものにしなけ
ればならないから、濃度ヒストグラムは各1iIf像領
域ごとに求めることが必要にな、i!1.、この発明は
、大容量の画像メモリを備えない、プレスキャン時にリ
アルタイムでヒストグラムデータを処理する、この処理
を原画の画像iII域ごどに行う1、:の三条性を′I
rtとする。
上記の三条性を背景とする従来技術を第9図〜第12図
に示す。
第9図に示すように、画像領域(2)、(3)を有する
原11(1)は、主走査方向(Y)及び副走査方向(X
)に充電走査される。この走査にかかる主たる信号は、
第10図に示すように、画像データの取込みタイミング
を与える!I素クロック、画素の信号値(濃度値など)
を示す画素データ、及び画素データの有効な読込み期間
であるか復帰期間等の無効期間であるかを示す画素エネ
ーブル信号(以下、i[1ENB信号と略記する)であ
る。画集データを画像領域別にヒストグラム収集するた
めに、第11図及び概要を第12図(A)、(B)に示
す70−による処理を行っている。
第11図において、(4)はマイクロコンビコータのC
f)IJ、(5)は同RAM、(6)は7す71702
1回路、(7)はラッチ回路、(8)はデコーダ(8a
)を含みR素データの取込み処理とCP U内部処理と
を切り換える切換回路である。
画素クロックに同期して入力される画素F Ili B
信号がアクティブであれば、その信号が7リツプ7α7
ブ回路(6ン(二〕γザ・され、CPU(4)l二剤り
込み処理を要求するインタラブl−信号INTをアクテ
ィブにする。その結果、CPU(4)は第12図(B)
の割り込み処理を実行し、虫ず、ラッチ回路(7)にお
いて画素クロックに同期してラッチされた画素データを
読み込む。
次に、この割り込みプログラムは、読取った画素データ
の画素が原画のどの領域にある力・、どのm像領域に属
するものかを判定する。そして領域が判ると、ヒストグ
ラムを収集する領域対応のメモリブロックを求めるとと
もにブロック内のアドレスを算、出し、RAM(5)I
:アク七スする。当該アートレスのメモリ内容を貌出し
、それをもとに値を更新演算11、同じアドレスに更新
内容を書終込む、書き換えが終わると、現在のスキャニ
ング位置を与えるX1!A標カウンタ、Y座標カウンタ
の処理をして第12図(A)のフィンルーチンに戻る、
この割り込み処理は、割り込み信号INTが入力される
たびに繰り返される9原画の全領域の処理が終わったス
キャンエンドを判定すると、(の時点でRAM(5)の
メモリブロックには領域対応のヒストグラムが出来上が
る。
ところが、ヒストグラムデータのリアルタイム収集をこ
のように割り込みプログラムによって行うと、画素デー
タの処理はCPUの処理能力に大きく依存してし、土う
ことになり、仮に、画素データを高速で読取ろうと動れ
ぼ、高速処理が可能な高価なCP tJに置き換えなけ
ればならない、また、現状では、帛り込み処理ルーチン
が、画素クロックの周期を郭1限I2ている、即ちこの
クロック周期は割り込み処理ルーチンの最大所要時間以
上でなければならないので、結果として画集づイズが大
勝くなってしまい、比較的に粗い読み取り処理どなって
し4まう問題がある。又、割り込み処理ル・−ブ・ンか
らX、Y座標カウンタの処理を除去しく別設する)、ク
ロック周期を短く即ち高速の読取りとしても、wi9込
み処理ルーチンの所要時間がり+:+ツク周期より長け
れば、画素を間引いてしかデータを収寮出米ないので、
原画像に忠実なヒストグラムを得ることがで外ない問題
がある。いずれにしても、現状では、階調変換による高
精度の記録画像を得るためにその原始データであるヒス
トグラムを高い精度で求めるには幾つかの問題があった
(発明の目的) そこで、この発明は、処理能力の高(はないCPUを使
用しても、また高速で画業を読取っても、原画像に忠実
な精度の高いヒストグラムの作成を可能にするヒストグ
ラムデータの収集装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 、二の発明の原画のピストグラムデータ収集装置は、原
画中の画像領域を規定する位置座標に基づいて予め求め
られた領域識別f〜りと主走査方向の当該領域の絖艮テ
゛−ダとの対を複数配位するレジスタ回路と、このレジ
スタ回路から出力される絞艮データをブリ七ットデーク
とし、画素クロックを力ヴントするカウンタ回路と、前
記レジスタ回Isから出力される領域識別データをブ7
ず・するラッチ回路と、読取った画素データを第2のア
ドレスと]5直配ラッチ回路の出力を第1のアドレスと
してアクセスされるメモリと、このメモリからの読出し
データに所定値を加算する加算回路と、少なくとも前記
カウンタ回路のカウント信号に応じて前記レジスタ回路
の対データを出力させるとともに、前記メモリのリード
/?イトを制御するタイミング制御回路と、を備えるこ
とを特徴としている。
(作用) 主走査線に沿う読取りが原画の別の画像領域に入ると、
タイミング制御回路によって、レジスタ回路から対デー
タが読出される。ラッチ回路1:ラッチとれたN域識別
データは、メモリの第1のアドレスを与え、これにより
領域に対応しLニメモリプびツクが指定されろ。他方、
画素クロックに同期して入力される画素データは、メモ
リの第2のアドレスを与え、これにより前記/モリブロ
ック内の所定アドレスが指定される。カウンタ回路1i
、画素クロックをカウントし、カウント中は現在読み取
っている画素のデータがち@領域中のものであることを
示し、加算回路では、前記所定アドレスにアクセスして
読出された内容に所定値、たとえlグ「1」を加算して
、結果は、読出し、と同様にタイミング制御回路により
同じアドレスに書き通水れ、記憶内容が更新される。
この動作は、主走査線が主走査方向の異なる領域に入る
ごとに行なわれ、副走査方向にこれら動作を進めてゆく
に従って、メモリの領域対応のブロックにヒストグラム
データが領域別にM積されでゆく。
(実施例) 第1〜5図に示す一実施例によって共像的に説明する、 第4図は、画像領域A、B、Cと領域Zを有する原画(
11)を示しでいる。走査処理に先立って、座標入力器
により画像領域A、B、Cの座標を読取装置に入力する
。第4図示のような矩形であれ1i:、第9図と同様に
対角の2点を指定する。
座標入力が終了すると、読rA装置のマイクロコンビユ
ーク(図示せず)は、この入力データをもとに、原画(
11)における領域A、B、C,Zが主走査線を区切る
長さを主走査線ごとに演算する。−累サイズを単位とす
ると、その長さは、15個のように整数値で表わされる
。このしを1&長データとする。
マイクt7:17ンビl−夕は、主走査線X、、X、、
X、、。
X4I・・・Xnごとに求めた続長データL、どその続
民デ・〜りがどの領域に属するものであるかを示す領域
識別データ(10データ)aJ1c*Zを対として、第
5図に示すようなデータデープルを作る。主走査線、X
、を例にすると、有効走喪の始端からA領域が長さし3
続外、続いて領域Bが長さり、だけ統ト、次いでll域
Cが長さI−6続いて、最後の領域Zが長さL6絖き、
有効走査の終端に至ることを示′t′。
第1図は、一実施例のヒストグラムデータ収集装置のブ
ロック回路図である。
ヒストグラムデータを記憶するRAM(21)は、読取
装置の動作を統括制御1′るマイクロコンビ。
−グ(図示せず)の内部メモNjを4e用j−ている。
RAM(21)は、CP tJインターフェイス(22
)を介してCPUパス、CPUと接続されている、先入
れ先出しレノスタ回路(23)(以下、FIFO回路と
いう)は、そのデータ入力IMfCP(、Jインターフ
ェイス(22)を介してCPUと接続され、データ書込
み入力WR1,tCPUパスを介してCPUと後絞され
、第5図に示17たデータテーブルの絞艮データと領域
職別データのデータ討を複数記憶することがで訃るや ラッチ回路(24)は、タイニングシIJ御回路(25
)の出力信号jによってFIFO回路(23)から出力
される刻データのうち、領域識別データを画素クロック
信号Cに同期してラッチする。他方、プリセγトカウン
タ回路(26)は、FIFO回路(Z3)の出力のうち
、続艮デ・−夕をタイミング制御回路(25)の出力信
号Cによりて、画素クロック信号Cに同期してロードす
23.カウンタ回路(26)は、画素クロγり信号をカ
ウントし、カウント値がロードデータ1こなれば、De
c Outから信号fを出力するわ2ツナ回路(24)
の出力Tl+は、バッフγ回M<27)に入力される#
他方、画素データbは、m素りロック信号Cに同期して
ラッチ回路(28)にラッチされ、出力はバク71回路
(27)に入力される。バー/7ア回M(27)の出力
は、RAM(21)の7ドレスバス(29)に接続され
ていで、バク77回路(27)はアドレスバッファとし
て機能する9 CPUから直接アクセスされるRAM(21)は、また
、タイミング制御回路(25)かららアクセスされる。
タイミング制御回路(25)から出力される信号りによ
りリード・アクセスされ、バス上でデータが衝突l−な
いよう番ご信号りを遅延させた信号iによりライト・ア
クセスされる。
加算回路(30)1.t、RA M(21)から延びる
データバス(34)にへ入力が接続されたアゲ−回路(
31)と、加算結果Sを信号りに同期してラッチするフ
ッ千回M(32)とからなり、ラッチ回路(32)の出
力はRAM(21)のWRPs号tlる償tiに同期シ
テRAMのデータバス(34)に乗せられる。アゲ・−
回路(31)のIu算人力Bには、所定値として、たと
えば固定値の[1jや、チッチ回路(24)の出力g、
に応してルックアップテーブル(33)で参照され出力
される「1」以外の値の入力も可能である。
尚、出力り及びルックアップテーブル(LUT)(33
)については、本実施例の応用例どして後述する。、;
の実m例で!虚、7グー・回路(31)で単に+1する
ものとして、すなわち内素?’−タの′i個がヒストグ
ラムの1つのデータになるものとして説明する。
第1図の回路動作を、第2図のCPUが大イテする70
−・・及び第3図のダイミングヂャー用によって説明す
る。*た、より具体的に、$4図、l’lS図監、“示
lまた主走査線X、を処理す21S合を例示t’i−1
−:1= 3 +1.<= 1 wL5−5 ノ場合″
C′ある7まず、第2図においr、t、:ストグフム収
染の/仁ンプログラムがスフ−・トすると、ステップ(
Sl)でヒヌ、トゲラムメモリ部すなわちRAM(21
)の該当領域を初期化する。次のス・tツブ(S2)t
’は、予め入力さ第1ている画像領域の座標l−′基づ
いて、続に、データを一算出するとともに、その領域識
別デ・−夕を付けて第5図に示したデータテーブルを作
成し、これを設定する。ステップ(S3)ではFIFO
回路(23)の状態をモニタしく第1図においてこのモ
ニタ用の配線は省略している)、データ入力可能であわ
ば、ステップ(S4)に進み、既に求められている(絞
艮データ+領域識別データ)の対データを処理順にFI
FOH路(23)にセット場る。ステップ(s5)は、
、走査が全領域にわたって終了(、だがどうが、スキャ
ンエンドを判定する。終了でなけれ1!′、ステップ(
S3)に戻り、FIFO回路(23)の状態をチエツク
し、FIFO回路(23)からデータが読出されていた
ら、萌に書込スだ対データの次の対データをステノブ(
34)?+7目5、こtを全てのデータを書込む虞で詐
り返1゜ 主走査線X、を処理する場合1.走査線x2の終Tから
この走査線の開始の前に、最初の対データ(L3.n)
がFIFO回路(23)がらそれぐれカウンタ回路(2
6)、チッチ回路(24)にi−・ドされる。画素りn
ツクCに同期1−で最初の画素データb(PO)が入力
されると、領域識別信りgi(a)によって、ヒストf
゛・ラムi>記憶するパAhi(21)のノ゛eリプ口
・−りが選択され、かつ画素デー・夕のラッチ出力d(
PO)がこのメモリブロック内のアドレスを与えてアク
セス可能となる。RAM(21)のR,D信号りにより
、そのアドレスの内容が読み出され、加算回路(30)
で所定値rLJを加算され、引続<WR信号iによって
、同じアドレスに%積データが書込まれる。
今、L、=3であり、上記の動作は3回、カウンタ回路
(26)のDec Out信号が出力される*で繰り返
えされる。Dec Out信号がカウント値rが1のと
き出力されるものとして、第3図のタイミングチャート
」二にその数値が記載されている。
Dec Out信号が出力されると、タイミング制御回
路(?5)を経由して、カウンタロード信号LD(e)
がこのカウンタ回路(26)に入力され、ilJ素デー
タb(P3)lこ対応する次の画素クロックCに同期し
てFIFO回路(23)から次の対データ(L4.b)
がそれぞれカウンタ回路(26)、ラッチ回路(24)
にロードされる。そして、この新しいカウントデータと
領ItR別データによって同様の処理が反復されろ。
次に、より好ましい実施例を説明する。
例として写真を取り上げる。写真の撮影目的。
行為から考えると、写真画像においては、一般的1、τ
、重要であるのは中火部であって、周辺部に至るに従い
重要度は低下する。この写真画像を読取り、階調変換し
て記録する場合、写IX両像全堵にわた7+濃度分布を
単純にヒストグラムとして求めると、重要でない周辺部
のデータが重要である中火部1:悪影響を与えるといっ
たことが考えらね、る。
そこで、1つの画像中で、たとλば、重要な領域。
そうでない領域、及びこれらの中間の領域というふうに
仮想的に区分して、それぞれの領域に対応づけてヒスト
グラム累算の重み付けを変えると、画像の性質に見年っ
L−より的確な記録IJ像が得られるものと考えられる
上記の趣旨に沿う、ヒストグラムを重み付け1゜で求め
る装置は、上3への実施例を少しく変形参゛ることによ
り簡易に実現可能″cある、第6図、第7図、第1図を
参照して説明する。
第6図は、第4図に示した原画(11)中の画像領域C
を取り出しで示している。この画像領域Cが例λ、ば写
真画像であると′ケる9中火部、中間部4周辺部の順に
重要度が低下するものとj2、ヒスj・グラムデータの
重み付けを、中火部には13J、中間部に「2」2周辺
部1ごはロー1を与えるものとする。
このため、1つの画像Cを仮想的な3つの1i域に区分
17、先の実施例で示した続長データをこの仮想的な3
つの領域にも適用し、かつ重み付けを続艮データに対応
付けたコ・−ドで設定する。
主走査線X、の例示のように、a艮データL、は、L9
.・−LISに分Mされ、かつ第7図に例示4″るよう
に、それぞれの絞艮デークに、第1図の加重テーブル(
33)参照用のコードを設定する。加重テーブル(33
)は、ラッチ回路(24)からコードデータが入力され
ると、対応の重みデータを出力11、これを7グ一回路
(31)の加訂値とする。
なお、−J二記の重み付け1よ、フードによって加重テ
ーブルを参照して行うものとしたが、コードそのものを
重みの2進値と17でもよいにの場合、加重テーブルを
備えずとも、単なるラッチ回路で代替可能となる。
土た、画像に対l7、重みイ・1けするか否か13:、
両像頚j或の座標入力に絞げて:れを指定すればJ、く
、又、重み付け1″る場合、その仮想領域をどのように
割Q@るかは、予めパターン化さi]、た標準を作成し
ておき、画像の特性に応じてオペレータが任意1こパタ
ーンを指定することによって、マイクロフンビュ・−夕
により自動的に劃り振9が可能rある。
J:、記の実施例はいずれら、原画中に矩形の画像領域
を有する場合を示したが、第8図に示擾゛原画(41)
のように、原画1′:、矩形のほか、円形、三角形、楕
円形、星形、L、’f=形などの異種または同種の複数
の画像領域を有し、でいても、同様1ご本発明を適用し
うる二、とを妨げるものではない。
なお、この明細書でいうヒストグラムは、実施例として
は、、濃度ヒストグラムをamにしているが、この「濃
度」の語は、狭義の光学的濃度値を指すほか、マン七ル
バーJ工〜や原画読取装置の出力信号レベル、シェーデ
ィング補正後の信号)ノベル、それに、#i92α画像
における網点面M率なと、光学的濃度値に応じた量一般
を指すものとする。
(発明の効果) 以上のように、この発明1ごよ第1、ば、画像を読取り
その画素データのヒストグラム収集処理に直接CPUが
介在しないので、処理能力が高くはない安価なCPUを
使用でか、また、画素読取りのためのクロックの周期の
制約が大幅に緩和されるので、高速の読取り、すなわち
高精度な読取りが可能となって精度の高いヒストグラム
を得ることがt′き、これによって記録画像の品質を向
上させることがでおる。
さら1:、本発明にかかる装置は、特に不望、tS易型
の丙像走旌読取装置に限ることなく、大1!:!。
中型及び読取りの精細度の如何にかかわらず広く適用可
能であるので、汎用性の点でもその利用価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1閃け、−の発明の一実施例のプロ・ンク回路図、第
2図は実施例におけ7.、CP tJ処理の717−チ
ャート、 第3図は第1図の回路におけろ信号のタイミングチャ・
−ト、 第4図はこの発明の一実施例における原画走査の説明図
、 第5図は線長データと領域識別データのデータテーブル
の概念図、 第6図は画偉内重み付けを説明するための図、第7図は
重み付はデータの設定の仕方の説明図、取r)走査する
説明図、 第10図は画像信号のタイミングの説明図、#S11図
は従来例のブロック回路図、第12図は従来例のCPU
処理の70−チャー・トである。 A、B、C・・・1像領域、工1・・・原画、23・・
・先入れ先出ししシスタ回路(FIFO回路)、26・
・・ブリセット力927回路、24・・・ラッチ回路、
21・・・RAM、30・・・加汀回路、25・・・タ
イミング制御回路、31・・・ルックアップテーブル(
加重テーブル)。 第9図 第10図 8−二111」−、−−−−−−−−−−。 廖11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の画像領域を有する原画を光電走査し画素ク
    ロックに同期して画素データを得る画像走査読取装置に
    設けられ、前記原画中の複数の領域ごとに前記画素デー
    タのヒストグラムを作成する装置であって、 前記原画中の画像領域を規定する位置座標に基づいて予
    め求められた領域識別データと主走査方向の当該領域の
    続長データとの対を複数記憶するレジスタ回路と、 このレジスタ回路から出力される続長データをプリセッ
    トデータとし、画素クロックをカウントするカウンタ回
    路と、 前記レジスタ回路から出力される領域識別データをラッ
    チするラッチ回路と、 読取った画素データを第2のアドレスとし前記ラッチ回
    路の出力を第1のアドレスとしてアクセスされるメモリ
    と、 このメモリからの読出しデータに所定値を加算する加算
    回路と、 少なくとも前記カウンタ回路のカウント信号に応じて前
    記レジスタ回路の対データを出力させるとともに、前記
    メモリのリード/ライトを制御するタイミング制御回路
    と、を備えることを特徴とする原画のヒストグラムデー
    タ収集装置。
JP1044330A 1989-02-25 1989-02-25 原画のヒストグラムデータ収集装置 Expired - Lifetime JPH077457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044330A JPH077457B2 (ja) 1989-02-25 1989-02-25 原画のヒストグラムデータ収集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044330A JPH077457B2 (ja) 1989-02-25 1989-02-25 原画のヒストグラムデータ収集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02224077A true JPH02224077A (ja) 1990-09-06
JPH077457B2 JPH077457B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=12688499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044330A Expired - Lifetime JPH077457B2 (ja) 1989-02-25 1989-02-25 原画のヒストグラムデータ収集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755801B2 (en) 1997-06-09 2010-07-13 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108381A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 Fujitsu Ltd 濃度ヒストグラム検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108381A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 Fujitsu Ltd 濃度ヒストグラム検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755801B2 (en) 1997-06-09 2010-07-13 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
US7940426B2 (en) 1997-06-09 2011-05-10 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
US8553285B2 (en) 1997-06-09 2013-10-08 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
US8681380B2 (en) 1997-06-09 2014-03-25 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
US8867099B2 (en) 1997-06-09 2014-10-21 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077457B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034806A (en) Image processing apparatus and method
JPH07220061A (ja) 画像補間装置
US4852024A (en) Picture processing apparatus
US4829454A (en) Picture processing apparatus
JPH04294166A (ja) 画像処理装置
JPH02224077A (ja) 原画のヒストグラムデータ収集装置
JPH0353668B2 (ja)
US5062142A (en) Data processor producing a medial axis representation of an extended region
JP3132771B2 (ja) 画像蓄積装置及びこれを具える画像処理装置
JPH01288974A (ja) 画像処理方法
JP2519821B2 (ja) 画像処理装置
JPH11168610A (ja) 画像処理装置
JP3644146B2 (ja) 画像の2次元空間変換方法及び装置
JP3575179B2 (ja) 画像の2次元空間変換装置
JP2002300398A (ja) 画像処理装置
JP2839578B2 (ja) イメージデータ入力処理装置
JP2710635B2 (ja) 画像読取装置
JP2705580B2 (ja) プリンタ画像データの解像度倍増回路
JP2641432B2 (ja) インタフエース装置
JPS6225382A (ja) 画像処理装置
JPH11266334A (ja) 画像読取装置
JPS61107474A (ja) 画像縮小変換装置
JPH0727566B2 (ja) 局所領域投影算出装置
JPH07168537A (ja) スキャンフォーマット変換装置
JPH04148292A (ja) 画像入力回路