JPH02223235A - 無線伝送方式 - Google Patents

無線伝送方式

Info

Publication number
JPH02223235A
JPH02223235A JP1044578A JP4457889A JPH02223235A JP H02223235 A JPH02223235 A JP H02223235A JP 1044578 A JP1044578 A JP 1044578A JP 4457889 A JP4457889 A JP 4457889A JP H02223235 A JPH02223235 A JP H02223235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station
call request
call
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1044578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513019B2 (ja
Inventor
Toshikazu Takahashi
寿和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1044578A priority Critical patent/JP2513019B2/ja
Publication of JPH02223235A publication Critical patent/JPH02223235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513019B2 publication Critical patent/JP2513019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は無線伝送方式に関し、特にゾーン方式の移動通
信システムにおける無線伝送方式に関する。
〔従来の技術〕
一般にゾーン方式の無線通信システムは、第2図に示す
ように、各基地局81〜B3がある一定のサービスゾー
ンを管理し、各基地局B1〜B3の上位には全システム
を管理する集中管理局C1があるという構成になってい
る。
今、第2図のように基地局B1を通して通信していた移
動局M1が基地局B1のサービスゾーンから基地局B2
のサービスゾーンに移動した場合、第3図に示すように
移動局M1は基地局B2に対して再発呼要求3を送出す
る。基地局B2は移動局M1から再発呼要求3を受付け
ると、集中管理局C1に対して再発呼要求13を送出し
、移動局Mlがサービスゾーンを移動した事を集中管理
局C1に知らせ、移動元から移動先へと通信径路の変更
を要求する。再発呼要求13を受付けた集中管理局CL
は、移動元の基地局B1に対して再発呼切断要求23を
送出していままでの通信を切断し、移動先の基地局B2
に対して再発呼応答33を送出し、更に基地局B2が移
動局M1に再発呼応答43を送出して移動局M1との通
信径路を変更し、移動した移動局M1との通信を継続す
る9次に移動局M1が基地局B2のサービスゾーンから
基地局B3のサービスゾーンへ移動した場合も、基地局
M1からの再発呼要求4に対して上記の場合と同様の通
信径路変更動作を行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、第4図に示すように、移動局M1が基地局B
1のサービスゾーンから基地局B2のサービスゾーンへ
移動したため基地局B2に対して再発呼要求5を送出す
るが、基地局B2と集中管理局C1との間の回線が非常
に込み、かつ、基地局B2でそのサービスゾーン内の他
の移動局との通信の処理などが重なり、基地局B2から
集中管理局C1に対して再発呼要求15を送出するのに
遅延Tという時間がかかったとする。このとき、遅延T
を超える速さで基地局B2のサービスゾーンから基地局
B3のサービスゾーンへ高速に移動局M1が移動すると
、連続して再発呼要求6が起こる。
今、再発呼要求5に対する基地局B2からの再発呼要求
15より再発呼要求6に対する基地局B3からの再発呼
要求16の方が集中管理局C1に先に届いたとすると、
集中管理局C1は基地局B1に対する再発呼切断要求2
6及び基地局B3に対する再発呼応答36を送出して基
地局B1から基地局B3へと通信径路を変更する。
しかし、先に行った再発呼要求5に対応する再発呼要求
15がその後に集中管理局C1に届くために、集中管理
局C1では移動局M1が基地局B3のゾーンから基地局
B2のゾーンへ移ったと思い、後から来た再発呼要求1
5に従い、基地局B3に対して再発呼切断要求25を送
出し、基地局B2に対して再発呼応答35を送出して移
動局M1と新たに通信を行なおうとする。このため、基
地局B3のサービスゾーンにいる移動局M4との通信を
切断してしまう。
以上説明したように、従来の無線伝送方式では、移動局
のゾーン間の移動により通信の継続ができなくなること
があるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の無線伝送方式は、複数の基地局がそれぞれ対応
する1つのサービスゾーンを管理し、複数の移動局が複
数の前記サービスゾーンを移動し前記基地局を通して通
信し、前記移動局が前記基地局のいずれを通して通信す
るかの通信径路指定を集中管理局が前記基地局を通して
行う無線伝送方式において、1つの前記基地局を通して
通信していた前記移動局が前記1つの前記基地局とは異
なる前記基地局を通して通信を続行すべく送出する再発
呼要求にその再発呼要求が何回目であるかを示す回数情
報を含めて送出し、前記基地局を通して前記再発呼要求
を受けた前記集中管理局は前記回数に基づいて最新の前
記再発呼要求を判断してこの最新の前記再発呼要求に基
づき前記通信径路指定の変更を行う。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例における再発呼要求の処理シ
ーケンスを示す図である。本実施例は第2図に示す無線
通信システムに適用される。
基地局B1を通して通信していた移動局M1は、基地局
B1のサービスゾーンから基地局B2のサービスゾーン
へと移動すると、基地局B2に対して再発呼回数“1′
′とセットした再発呼要求1を送出する。
基地局B2は、移動局M1から再発呼要求1を受付ける
と、集中管理局C1に対して再発呼回数“1′′とセッ
トされた再発呼要求11を送出するが、基地局B2と集
中管理局C1との間の回線が非常に込み、かつ、基地局
B2においてそのサービスゾーン内の他の移動局との通
信の処理などが重なり、基地局B2から集中管理局C1
に対して再発呼要求11を送出するまで、遅延Tという
時間がかかり、このときに、遅延Tを超える速さで基地
局B2のサービスゾーンから基地局B3のサービスゾー
ンへ高速に移動局M1が移動したとすると、連続して再
発呼要求2が起こる。再発呼要求2は移動局M1として
は2回目であるので、再発呼回数“2”とセットした再
発呼要求2が基地局B3に対して送出される。これを受
けた基地局B3から送出される再発呼回数“2″とセッ
トされた再発呼要求12が再発呼要求11より先に集中
管理局C1に届いたとき、集中管理局C1はこの再発呼
要求12を受けて移動元の基地局B1に対して再発呼切
断要求22を送出し、基地局B3に対して再発呼応答3
2を送出し、更に基地局BBは移動局M1に再発呼応答
42を送出するので、移動局M1と基地局B3との間で
通信径路が結ばれる。
この後に再発呼回数“1゛′とセットされた再発呼要求
11が基地局B2から集中管理局C1に対して送出され
ても、基地局C1では再発呼回数を比較し、再発呼回数
の古い再発呼要求11は無視する。
〔発明の効果、〕
以上説明したように本発明は、移動局がゾーンを移動し
た時に移動先ゾーンにて行なう再発呼要求中に再発呼回
数を示すことにより集中管理局に対して再発呼要求の順
序を伝え、集中管理局が最とも新しい再発呼要求がどれ
かを判断し、最新の再発呼要求に基づいて移動局との通
信を継続することにより、移動局が送出した複数回の再
発呼要求が、その順序が逆になって、集中管理局に届い
ても確実に通信の継続ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における再発呼要求の処理シ
ーケンスを示す図、第2図は本発明が適用される無線通
信システムの一例の構成を示す図、第3図は従来の無線
伝送方式における再発呼要求の処理シーケンスの第1の
例を示す図、第4図は同じく第2の例を示す図である。 81〜B3・・・基地局、C1・・・集中管理局、Ml
・・・移動局。 8丁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の基地局がそれぞれ対応する1つのサービスゾーン
    を管理し、複数の移動局が複数の前記サービスゾーンを
    移動し前記基地局を通して通信し、前記移動局が前記基
    地局のいずれを通して通信するかの通信径路指定を集中
    管理局が前記基地局を通して行う無線伝送方式において
    、1つの前記基地局を通して通信していた前記移動局が
    前記1つの前記基地局とは異なる前記基地局を通して通
    信を続行すべく送出する再発呼要求にその再発呼要求が
    何回目であるかを示す回数情報を含めて送出し、前記基
    地局を通して前記再発呼要求を受けた前記集中管理局は
    前記回数に基づいて最新の前記再発呼要求を判断してこ
    の最新の前記再発呼要求に基づき前記通信径路指定の変
    更を行うことを特徴とする無線伝送方式。
JP1044578A 1989-02-23 1989-02-23 無線伝送方式 Expired - Fee Related JP2513019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044578A JP2513019B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 無線伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044578A JP2513019B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 無線伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02223235A true JPH02223235A (ja) 1990-09-05
JP2513019B2 JP2513019B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=12695384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044578A Expired - Fee Related JP2513019B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 無線伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513019B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513019B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6014564A (en) Method and apparatus for determining virtual cell area
JP2955308B2 (ja) セルラー無線方式
US7286814B2 (en) Location registration system, mobile terminal, control equipment, methods of location registration in the location registration system
US6192232B1 (en) Emergency call control apparatus for mobile communication system
NZ251791A (en) Message packets between mobile switching centres inform of switching centre software package capabilities
JP2535251B2 (ja) 移動通信用遠隔通信システムにおける移動サ―ビス用2スイッチング交換局間の移動タ―ミナルになされた能動接続の処理を移動させるための方法
US6697627B1 (en) Base station selection system, apparatus and method for a wireless local area network (LAN)
US5402471A (en) Method of transferring between exchange centers the handling of an active connection between a user and a mobile terminal
CN106604330A (zh) 异构网络中SeNB的切换方法、通信系统以及MeNB
JPH07170566A (ja) 無線電話システムの通信制御方式
JPH0851668A (ja) 認証情報の蓄積のための交換ノードの認証階層構造
JPH02223235A (ja) 無線伝送方式
JPH0846611A (ja) パーソナル通信システムにおける認証情報の事前配置
JP2563793B2 (ja) 無線ゾ−ン選択方式
JPH08307945A (ja) 情報通信システム
Pozza Solving signaling storms in LTE networks: A software-defined cellular architecture
JPH02262729A (ja) 移動通信における予約接続方法
JPS61112443A (ja) 移動体通信システムにおける無線基地局制御方法
KR100288973B1 (ko) 무선통신시스템에서의선택적위치등록방법및그를이용한선택적다단계페이징방법
CN109246836A (zh) 一种x2接口的建立管理方法、装置及基站
JP2002165272A (ja) 通信方法および通信端末
JPH08186862A (ja) 移動通信方法
JP2930531B2 (ja) 回線保留機能を有する移動通信回線切替え制御システム
JP3070751B2 (ja) 移動通信における切替先チャネル選択方法
CA2309682A1 (en) Method and apparatus for increasing traffic channels within an amps/is-136 cellular system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees