JPH02222790A - 浄化槽における還流処理水採集部構造 - Google Patents

浄化槽における還流処理水採集部構造

Info

Publication number
JPH02222790A
JPH02222790A JP4394989A JP4394989A JPH02222790A JP H02222790 A JPH02222790 A JP H02222790A JP 4394989 A JP4394989 A JP 4394989A JP 4394989 A JP4394989 A JP 4394989A JP H02222790 A JPH02222790 A JP H02222790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated water
chamber
pipe
reflux
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4394989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Kono
秀平 河野
Katsumi Nishimura
勝己 西村
Sadami Ootsubo
大坪 貞視
Isao Miura
三浦 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP4394989A priority Critical patent/JPH02222790A/ja
Publication of JPH02222790A publication Critical patent/JPH02222790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、浄化槽における還流処理水採集部構造に関す
るものである。
(ロ) 従来の技術 従来、浄化槽の一形態として、実開昭63−45119
4号公報に記載のものがある。
すなわち、上記浄化槽は、第15図に示すように、浄化
槽本体(90)内に、汚水が流入する第1嫌気性処理室
(91)と、同第1嫌気性処理室(91)で嫌気性処理
された汚水が流入する第2嫌気性処理室(92)と、同
第2嫌気性処理室(92)でさらに嫌気性処理された汚
水が流入する好気性処理室(93)と、同好気性処理室
(93)で好気性処理された汚水が流入する沈澱分離室
(94)と、同沈澱分離室(94)で分離された上澄み
液が流入する消毒室(95)とから構成している。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 ところが、上記浄化槽の場合、第1・第2嫌気性処理室
(91)(92)において、有機態窒素が嫌気分解され
て発生するアンモニア態の窒素の濃度が高くなると嫌気
性菌の活性が抑制されて、嫌気性処理能力が低下すると
いう問題が生じていた。
(ニ) 課題を解決するための手段 そこで、本発明では、浄化槽本体内に隔壁を立設して嫌
気性処理室と好気性処理室とを分割形成し、隔壁の上部
に移流口を開口して、嫌気性処理室内で嫌気性処理され
た処理水を、同移流口中を通して好気性処理室内へ移流
させて、同処理水を好気性処理すべく構成すると共に、
好気性処理室内で好気性分解処理中の処理水の一部を嫌
気性処理室内へ還流するための還流パイプの先端開口部
を嫌気性処理室内に配設し、かつ還流パイプの中途部に
、還流処理水を採集するための還流処理水採集部を設け
たことを特徴とする浄化槽における還流処理水採集部構
造を提供せんとするものである。
(ホ) 実施例 本発明の実施例を図面にもとづき詳説すれば、第1図及
び第2図において(A)は家庭用の浄化槽を示しており
、同浄化槽(A)は浄化槽本体<a)と蓋体(b)とか
ら構成し、家庭の便所や厨房等からの汚水を排出する管
路の中途に介設している。
浄化槽本体(a)は、第1図〜第3図に示すように、上
面開放の略箱型であり、内部を隔壁(1) (2)(3
)を長手方向に一定間隔を開けて立設することにより、
内部空間を、嫌気性処理室(C)を形成する第1室(a
1)、第2室(a1)と、好気性処理室(a3)と、内
部に消毒室(18)を配設した沈澱分離室(a4)とに
区画している。
第1室(a1)は、汚水排出管路(D)の上流側と流入
口(4)を介して連通しており、流入口(4)は、略横
丁字形状で汚水排出管路(D)から第1室(a1)に流
入する汚水(以下「処理水」という)を下方向に折曲り
状に案内するようにしている。
また、上記流入口(4)の直下方には、第2室(a1)
側に向けて前低後高に傾斜させた邪魔板(25)を配設
して、流入口(4)より流入してくる汚水を、同邪魔板
(25)に沿わせて後述する下向流嫌気性濾床(5)上
に落下させるようにしている。(26)は邪魔板ステー
である。
このように、邪魔板(25)を配設することにより、処
理水が第1室(1a)内を直線的に通過して浄化処理が
行なわれないという不具合の発生の防止と、処理水の直
線的な流入による嫌気性処理を行なう第1室(at)内
への空気の巻込み混入の防止と、第1室(a1)内の処
理水面に形成されたスカム層の破壊による空気接触の防
止と、騒音の発生防止を図っている。
また、第1室(a1)中には、流入口(4)から下方向
に所定間隔を設けて下向流嫌気性濾床(5)を設けてお
り、同下向流嫌気性濾床(5)は、浄化槽本体(a)及
び隔壁(1)の内側面に固設した支持体(8)(6°)
の上下にそれぞれ格子状の上下部濾材棚(7)(7°)
を張設し、同上下部濾材機(7)(7’)間に嫌気性菌
を付着させた濾材を充填して構成している。
濾材は、合成樹脂やその他の素材により表面積及び空隙
率を著しく高めるように形成している。
第2室(a1)は、内部に上向流嫌気性濾床(9)を収
容しており、前記の下向流嫌気性濾床(5)と路間−構
造であるが、濾材間の空隙率をより小さくし、表面積を
より大きくしたことが前記濾床(5)と異なる。(It
) (8°)は上下部濾材棚、(8a) (8b)は支
持体である。
特に、第1室(a1)と第2室(a1)を分割した隔壁
(1)は、浄化槽本体(a)内の処理水面(h)よりも
下方を完全に仕切っており、第1室(a1)から第2室
(a1)への処理水の移流は、隔壁(1)の第1室(a
1)側と第2室(a1)側の側面に沿って立設した第1
・第2移流管(10)(lt)中を通して行われる。
第1・第2移流管(IQ)(11)は、第3図に示すよ
うに、それぞれ断回路り字形状に形成し、隔壁(1)を
はさんで対称位置に、それぞれ一方の端縁を隔壁(1)
の側面に密接させると共に、それぞれ他方の端縁を浄化
槽本体(a)の側壁(20)の内面に密接させて、上下
端がそれぞれ各濾床(5) (9)の上下方で開放した
管体を形成し、各移流管(to)<11)間の隔壁(1
)に、上方から処理水面(h)よりもやや低位置に達す
る略方形状の連通口(21)を切欠いて第1室(a1)
と第2室(a1)とを連通させている。
そして、かかる第1・第2移流管(to)(11)は、
前記流入口(4)から等距離に位置するように、隔壁(
1)の左右側に各1組、計2組配設し、第1室(a1)
と第2室(a1)とを連通ずる連通口(21)も、左右
一対設けて、各連通口(21)に、可動せき(30)を
上下方向へスライド調節可能に取付けている。
そして、可動せき(30)は、連通口(21)の横幅よ
りもやや幅広の矩形板状に形成し、上端縁(30a)を
鋸歯状に形成しており、隔壁(1)に近接する浄化槽本
体(a)の側壁(20)の内面と、同内面と対向する第
2移流管(11)の側壁内面とにそれぞれ設けたガイド
レール(31)(31“)中に上下スライド自在に嵌入
している。
しかも、可動せき(30)の中央部には、下端より中央
部にかけて縦長に調節ボルト摺動溝(32)を切欠形成
し、同摺動溝(32)中を通して隔壁(1)にスライド
調節ボルト(33)を挿通し、同調節ボルト(33)の
先端に調節つまみ付ナツト(34)を締付調節自在に螺
着して、同ナツト(34)の締付調節により可動せき(
30)を上下スライド・固定させて、上下位置調節が行
なえるようにしている。(35)は固定板である。
次に、好気性処理室(a3)の構成について説明する。
まず、第1図を参照して、嫌気性処理室(C)の第2室
(a1)から好気性処理室(a3)に処理水を移送する
構成について説明すると、第2室(a1)と好気性処理
室(a3)間の隔壁(2)は、浄化槽本体(a)の処理
水面(h)よりも下方を完全に仕切っており、第2室(
a1)から好気性処理室(a3)への処理水の移流は、
同隔壁(2)の第2室(a1)側の側面に設けた第3移
流管(1B)により行われる。
第3移流管(1B)は、上下端開放の断面略コ字状に形
成し、同コ字形状断面の開口端縁を隔壁(2)の第2室
(a1)側側面に密接させて、下端が上向流嫌気性濾床
(9)の上方で開口し、上端が処理水面(h)よりも上
方で開口した第3移流管(1B)の管体を形成し、隔壁
(2)に略方形状の移流口(tea)を開口して第2室
(a1)と好気性処理室(a3)とを各室(a1) (
a3)の上部で連通させている。
好気性処理室(a3)は、第1図、第3図及び第4図に
示すように、内部に好気性濾床(12)、曝気装置(1
3)、エアリフト管(14)、逆洗管(15)を内蔵し
ている。(なお、エアリフト管(14)は、後述する処
理水一部還流装置(E)の一部を構成するものであるた
め、同装置(E)の説明の個所で説明する。)まず、好
気性濾床(12)について説明すると、同好気性濾床(
12)は、好気性処理室(a3)中に内底面から所定間
隔を開けて沈設した枠体(12a)に、中心紐に繊維質
の渡糸多数を略房状に取付けて形成した紐状濾材(12
b)を多数支持させ、同紐状濾材(12b)に好気性菌
を付着させて構成している。
また、好気性濾床の濾材として、本発明では紐状濾材(
12b)を用いたが、他に波板状、ノ1ニカム状でもよ
い。
曝気装置(13)は、第2室(a1)と好気性処理室(
a3)間の隔壁(2)に沿って垂設したエア縦管(13
a)の下端から左右側方に、それぞれ多数のエア噴出孔
(13d)を設けた散気管(13b) (13b)を略
水平状に連通遠投して、エア縦管(Lla)の上端にエ
ア配管(13c)を介して供給される空気を、同エア噴
出口(13d)より処理水中に供給するようにしている
かかる構成によって、エア縦管(13a)及び散気管(
13b) <13b)を通して空気を好気性処理室(a
3)内に供給することができ、好気性菌の活性を保持す
ることができる。
また、エア配管(13c)の中途部には、散気管(ta
b)に供給するエア量を調節するためのエア量調節部(
50)と、散気管(13b)へ供給する空気を後述する
逆洗管(15)へ切換えて供給するための三方ボールバ
ルブ(55)を設けている。
また、左右の散気管(13b) (13b)の直上方で
処理水面(h)の近傍には、それぞれ対流ガイド板(6
0)(61)を配設しており、各対流ガイド板(80)
(61)は、下端部を隔壁(2)に支持部材(82) 
(63)により固定し、中途部を上方へ凸状に弯曲させ
て、上端を処理水面(h)に近接させている。
従って、散気管(tab) (13b)から噴出される
散気による好気性処理室(a3)内の処理水の対流を促
進し、好気性菌への空気の供給を促進することができる
しかも、各対流ガイド板(80) (61)の下端部と
隔壁(2)との間には、一定の間隙(S) (S)を形
成して、各対流ガイド板(60)(81)上に処理水中
の固形物が滞留して腐敗するという不具合の発生を防止
している。
次に、逆洗管(15)について説明すると、同逆洗管(
15)は、好気性濾床(12)における紐状濾材(12
b)に付着した余剰汚泥を定期的に除去して、好気性菌
の活性を保持するためのものである。
第1図及び第4図に示すように、同逆洗管(15)は、
好気性処理室(a3)と沈澱分離室(a4)間の隔壁(
3)に沿って逆洗縦管(15b)を垂設し、その下端に
、好気性濾床(12)の下方において略水平状に配設し
たエア噴出管(15a)の一端を連通連結し、方、上記
した逆洗管(15b)の上端を、可撓性/ぐイブ(15
c)を介して前記のエア配管(13c)に片持ち状態に
支持させて連通させることによって構成している。
次に、好気性処理室(a3)内の処理水の一部を、嫌気
性処理室(C)の第1室(at>に還流させる処理水一
部還流装置(E)について説明する。
すなわち、処理水一部還流装置(E)は、エアリフト管
(14)を、隔壁(2)に沿って垂直に配設して、一方
の散気管(13b)の上方に下端を開口させ、同上端を
処理水面(h)よりもやや上方に配設した集水桝(40
)の底面に連通させ、同集水桝(40)を隔壁(2)を
貫通した還流パイプ(70)の基端に連通させ、同パイ
プ(70)の先端を第1室(a1)の上部に延設すると
共に、同先端部を下方向に屈折して処理水面(h)下で
開口させて構成している。
そして、前記した散気管(13b) (13b)にエア
配管(13c)を介して空気を供給することにより、同
散気管(13b)(13b)より処理水中に空気を供給
し、上記エアリフト管(14)のエアリフト作用により
好気性処理室(a3)内で好気性分解処理中の処理水の
一部を集水桝(40)内に押上げると共に、同集水桝(
40)より還流パイプ(70)中を通して第1室(a1
)の処理水中へ還流させて、第1室(a1)における有
機物の分解処理を、嫌気性菌のみではなく、好気性処理
室からの一部還流水及びそれに作用する脱窒菌によって
も行なうことができるようにしている。
また、嫌気性処理室(C)から好気性処理室(a3)へ
の処理水の移流量は、汚水排出管路(D)から嫌気性処
理室(C)内に流入する処理水量に一定量を増加させた
量とし、この増加量分を、処理水一部還流装置(E)に
より好気性処理室(a3)から嫌気性処理室(C)に還
流させる処理水量として、好気性処理水(a3)から後
述する沈澱分離室(a4)、消毒室(18)を経て放流
口(17)より汚水排出管路(D)の下流側へ放流する
量を、上記した汚水排出管路(D)から嫌気性処理室(
C)内へ流入する処理水量と同量にすることができる。
また、エアリフト管(14)は、第5図及び第6図に示
すように、下端開口部に空気採集傘(80)の上端(g
ob)を連通連結しており、同空気採集傘(80)は、
下端開口部(80a)を散気管(13b)の軸線方向に
幅広の拡開状に形成して、同下端開口部(80a)を散
気管(13b)に近接させている。
そして、かかる空気採集傘(80)により、散気管(1
3b)より散気される空気を確実にエアリフト管(14
)中に採集して、同エアリフト管(14)のエアリフト
作用を確実にし、上記した嫌気性処理室(C)内への汚
水の還流を円滑かつ確実にすることができるようにして
いる。
また、第5図及び第6図中、(81)は空気採集傘(8
0)を上下摺動自在に支持する空気採集傘支持ブラケッ
ト、(82)は散気管支持ブラケット、(83)はエア
縦管支持ブラケットであり、各ブラケット(81) (
82) (83)は隔壁(2)に固設している。
集水桝(40)は、第7図〜第9図に示すように、上面
開放の略箱形状に形成した集水桝本体(41)と、同集
水桝本体(41)の内部を仕切る仕切板(42)とから
構成している。
そして、集水桝本体(41)は、隔壁(2)の上部に後
方へ片持ち状態で上下スライド位置調節自在に取付け、
隔壁(2)と面接触する同集水桝本体(41)の前壁(
43)に還流パイプ(70)と連通させるための三角せ
き(44)を前壁(43)の上端より切欠形成すると共
に、後壁(45)に上端より略方形状のオーバーフロー
開口部(4B)を切欠形成している。
また、三角せき(44)は、隔壁(2)に設けた還流開
口部(2a)と符合させて、同還流開口部(2a)に−
端を連通連結した還流パイプ(70)と連通させている
また、(41a) (41a)は、集水桝本体(41)
の前端左右側壁に設けた取付用耳部であり、同取付用耳
部(41a) (41a)には、それ゛ぞれ縦長のスラ
イド用長孔(41a) (41a)は、それぞれ縦長の
スライ用長孔(41b) (41b)を設け、同スライ
ド用長孔(41b) (41b)中に隔壁(2)より後
方へ突出させた取付ボルト(41c)(41c)を挿通
し、同取付ボルト(41c) (41c)に締付調節用
ナツト(41d)、(41d)を螺着して、同締付調節
用ナツト(41d)(41d)の締付用調節により集水
桝本体(41)を隔壁(2)に沿って上下スライド調節
することができるようにしている。
また、仕切板(42)は、集水桝本体(41)の内部に
平面視での右上りの対角線上に設けて、同集水桝本体(
41)の内部を三角せき(44)側とオーバーフロー開
口部(46)側とに仕切ると共に、同仕切板(42)の
下部に略方形状の通水孔(42a)を開口して、三角せ
き(44)側とオーバーフロー開口部(4B)側とを同
通水孔(42a)を介して連通させている。
このように、仕切板(42)によって、集水桝本体(4
1)内に迂回流路を形成することにより、エアリフト管
(14)の上端開口から還流パイプ(70)への直接的
な処理水の流入を防止でき、脈動を抑えて、処理水を定
常的に第1室(at)に送ることができる。
また、集水桝本体(41)の底面には、オーバーフロー
開口部(4B)側に位置させてエアリフト管(14)の
上部を貫通させており、上端開口部(14a)は、上記
通水孔(42a)よりも上方に位置させている。
かかる構成により、好気性分解処理中の処理水の一部は
、エアリフト管(14)のエアリフト作用により同エア
リフト管(14)中を押上げられ、同エアリフト管(1
4)の上端開口部(14a)より集水桝本体(41)内
にあふれ出るようにして、気液分離している。
そして、集水桝本体(41)内の処理水は、通水孔(4
2a)を通って三角せき(44)側に流入したものだけ
が、同三角せき(44)を越流して還流開口部(2a)
より還流パイプ(70)へ流入するようにしている。
この際、集水桝本体(41)のオーバーフロー開口部(
46)の開口縁下端は、還流開口部(2a)の開口縁下
端と同等若しくはそれよりも上方に位置するように、集
水桝本体(41)を上下スライド位置調節することによ
り設定し、過剰の処理水をオーバーフロー開口部(4B
)より好気性処理室(a3)内に戻すことにより、還流
パイプ(70)中を通して、第1室(a1)へ還流され
る処理水量を一定に保つことができるようにしている。
このようにして、最適還流量を維持することにより、嫌
気性処理室(C)における嫌気性処理と好気性処理室(
a3)における好気性処理とを最適状態に維持すること
ができるようにしている。
また、第10図に示す(40“)は1、他の実施例とし
ての集水桝であり、仕切板(42°)の上端縁を集水桝
本体(41)の上端縁高さより後方へ折返し状に伸延さ
せて、同集水桝本体(41)の上面を一部被覆する上部
カバー(42’a)を形成している。
かかる上部カバー(42°a)により、エアリフト管(
14)の上端開口部(14a)より噴出した処理水が、
気液分離されないまま仕切板(42’)の上方を越えて
還流パイプ(70)中に流入するのを防止している。
また、集水桝本体(41)の上面に、第11図に示すよ
うに、集水桝蓋(47)を取付けて、同集水桝蓋(47
)により集水桝本体(41)の上面を閉塞することによ
り、処理水がエアリフト管(14)の上端開口から仕切
板(48)の上方を越えて還流パイプ(70)へ直接的
に流入するのを防止することもできる。この場合、仕切
板(48)の高さは集水桝本体(41)の高さと路間−
とし、集水桝蓋(47)による閉蓋に支障がないように
している。(48a)は通水孔であるみ還流パイプ(7
0)は、第1・2図に示すように、第1室(a1)内に
位置する第1パイプ(71)と、第2室(a2)内に位
置する第2パイプ(72)とを隔壁(1)の上部に設け
た接続パイプ(73)により接続して構成している。
そして、第2パイプ(72)は、第2室(a2)内にお
いて、上記接続パイプ(73)と、前記還流開口部(2
a)との間に、第1室(a1)側に下り傾斜状に連通連
結している。
また、第1パイプ(71)は、第1室(a1)内におい
て、接続パイプ(73)に基端に設けた雄ネジ部(71
a)を着脱自在に螺着して、第2パイプ(72)と同一
軸線方向に片持ち支持させると共に、先端部を下方へL
字状に屈曲させて、先端開口部(71b)を処理水面(
h)よりも下方゛に位置させている(第1図参照)。
従って、好気性処理中の処理水の一部が還流されてくる
際に、空気を巻込んで第1室(la)内の処理水中の溶
存酸素量を増大させ、嫌気性菌の活性を抑制するという
不具合の発生を防止することができる。
しかも、第1パイプ(71)は、上記のように基端を接
続パイプ(73)に螺着して、同第1パイプ(71)を
軸線用りに回転させることにより、先端開口部(71b
)の高低位置調節を行なうことができるようにしている
従って、第1室(a1)内の処理水の水位が低下して、
先端開口部(71b)が処理水面(h)の上方に位置し
た場合にも、上記したように第1パイプ(7[)を回転
させて先端開口部(71b)を低位置に調節することに
より、同先端開口部(71b)を処理水面(h)下に確
保することができる。
また、第1・第2パイプ(71)(72)の中途部上面
には、各パイプの軸線方向に長手状の切欠開口部・(7
1c) (72c)を設け、各切欠開口部(71c) 
(72e)より各パイプ(71)(72)内を清掃する
ことができるようにしている。
従って、各切欠開口部(71c)(72c)より第1・
第2パイプ(71)(72)内の清掃を確実に行なって
、同パイプ(71)(72)の処理水還流機能を良好に
確保することができる。
また、第2パイプ(72)の基部側には、還流処理水を
採集してその量を測定するための還流処理水採集部(7
4)を設けている。
本発明の要旨は、かかる還流処理水採集部(74)の構
造にあり、以下この構造について説明する。
すなわち、還流処理水採集部(74)は、第12図〜第
14図に示すように、第2パイプ(72)の基部側外周
面に、反転筒(75)を上下反転自在に嵌合し、同反転
筒(75)に、第2パイプ(72)の基部側下面に開口
した流出口(72d)と符合可能に採集口(7B)を開
口し、同反転筒(75)の採集口(76)側の外周面に
採集ロート(77)の基端を取付け、同採集ロート(7
7)の先端開口部(77a>を採集口(7B)と符合す
る位置に開口させている。
また、反転筒(75)の前端端部(75a) (75b
)は、第2パイプ(72)の外周面に設けた反転筒保持
部(78)(79)により水密状態で反転自在に保持さ
せている。
(79a)は防水パツキンである。
かかる構成により、反転筒(75)を先端開口部(77
a)が下方へ向くように反転させると、同先端開口部(
77a)及び採集口(76)と第2パイプ(72)の流
出口(72d)とが符合し、第2パイプク72)中を還
流される処理水を先端開口部(77a)より採集するこ
とができる。
従って、かかる処理水の採集量により、適量の処理水が
還流されているかどうかをビーカーやその他の測定手段
を用いて簡単にチエツクすることができ、適量の処理水
還流がなされていない場合、迅速に適量の処理水還流が
なされるように対処して、浄化槽の浄化機能を良好に確
保することができる。そして、採集した処理水のpH等
の水質を調べることもできる。
また、反転筒(75)を先端開口部(77a)が上方へ
向くように反転させることにより、流出口(72d)を
同反転筒(75)により閉塞して、還流処理水を第1パ
イプ(71)側へ流すことができる。
以上のように、好気性処理室(a3)内の構造について
説明してきたが、以下に浄化槽(A)の他の構成につい
て説明する。
沈澱分離室(a4)は、第1図及び第3図に示すように
、隔壁(3)と消毒室(18)の隔壁(22)間とで構
成されている。
消毒室(18)は、隔壁(22)で沈澱分離室(a4)
から区画された上面開放略箱形状で一側面を浄化槽本体
(a)の側壁内面に密接させて放流口(17)と連通さ
せると共に、同消毒室(18)の上端縁(18e)を処
理水面(h)よりも僅かに低位置に設定し、また同消毒
室(18)の内側面の処理水面(ho)よりもやや高位
置に薬剤部支持体(18a)を突設して、上方から挿入
した固形消毒薬剤充填流の薬剤筒(18b)の下端を沈
澱分離室(a4)から移流してきた処理水と接触させな
がら支持している。
また、(19)は、隔壁(3)から消毒室(18)の左
右両側にそれぞれ垂直″に対向させて突設したスカム流
出防止板であり、同スカム流出防止板(19)は、側面
を消毒室と密接させ、上端縁を処理水面(h)上に突出
させ、下端縁を同処理水面(h)下に浸漬させて、沈澱
分離室(a4)の処理水面(h)に浮上したスカムが沈
澱分離室(a4)から消毒室(18)に移流するのを防
止している。
また、沈澱分離室(a4)と好気性処理室(a3)との
間の隔壁(3)の下filliI扉は、浄化槽本体(a
)の内底面と所定の間隔(n)を保持して設け−られて
おり、沈澱分離室(a4)の内底面を、好気性処理室(
a3)の方向へ下り急傾斜させている。
蓋体(b)は、第1図及び第2図に示すように、浄化槽
本体(a)の上端縁に固設したフランジ(a5)にボル
ト(図示せず)を介して固着されるか、又は合成樹脂に
より接着接合されて、浄化槽本体(a)の上方開口部を
閉塞しており、浄化槽本体(a)の隔壁(1)の上方位
置と、好気性処理室(a3)の上方位置とに大径の第1
、第2マンポール(b1)(b2)を開閉自在に設け、
薬剤筒(18b)の上方位置に小径の第3マンホール(
b3)を開開自在に設けている。
以下、上記構成を有する浄化槽による、家庭の便所や[
iからの汚水の浄化処理方法について、第1図を参照し
て説明する。
汚水排出管路(D)の上流側から流入口(4)を介して
第1室(a1)に流入した処理水及び同処理水中に含ま
れている有機物(水、炭水化物、蛋白質、脂質、尿素を
成分とする)は、下向流嫌気性P!!:(5)を通過す
る間に、同炉床(5)の炉材の表面に付着した嫌気性菌
によって嫌気分解を受ける。
即ち、まず、酸生成菌によって処理水中の有機物を低分
子化して酢酸(C113C0OH)や10ピオン酸(C
13Cl 2 C0OH)等の有81酸に変え、その後
、メタン菌等の嫌気性菌によって、有機酸を分解して、
メタン(Ctla)や二酸化炭素(CO2)を生成して
、これらの丸木を浄化槽(A)外・に放出するとともに
、蛋白質や尿素のチッソ分の分解物であるアンモニア態
窒素(8114” −N)を含んだ処理水を生成する。
なお、下向流嫌気性沢床(5)を通過した処理水中に含
まれる粗大な固形物は第1室(a1)の底部に沈澱する
このような嫌気性処理を行なうことによって、処理水か
ら有機物を効果的に除去することができ、その結果、嫌
気性処理後の処理水は、アンモニア態窒素い84”−N
)及び少量の未処理有機物を含んだ状態で第1室(a1
)から第2室(a2)に移送されるにとになる。
即ち、嫌気性処理後の処理水は、第1移流管(10)及
び第2移流管(11)を通過して、第2室(a2)の上
向流嫌気性P床(9)の下方に、同P床(9)によって
何ら嫌気性処理されることなく、直接移送される。
その後、上向流様気性炉床(9)を下がら上へ逆層する
間に、再び、前述したと同じ嫌気分解を受けて、さらに
、有機物の分解がなされ、その後アンモニア(NH・4
・“−N)及びさらに少量となった未処理有機物を含ん
だ状態の処理水が、次の好気性処理室(a3)に第3移
流管(16)を介して移送される。
しかして、本実施例では、嫌気性処理室(C)の第2室
(a2)における嫌気性処理を、処理水を、上向流嫌気
性P床(9)を下から上へ向けて通過する下向流とする
ことによって、嫌気性r床を上から下に向けてf!遇さ
せる下向流にする場合と比較して、流動速度を遅くする
ことができ、未分解物をより多くP床に係留させること
ができ、嫌気分解をより促進することができる。
従って、第1室(a1)における嫌気性処理と併せて、
嫌気性処理室(C)全体における嫌気性処理を効率よく
かつ充分に行なって未分解有機物の発生ないし残留を可
及的仁低減することができる。
なお、上記嫌気性処理における酸生成菌や嫌気性菌は、
環境から処理水中に混入した酸生成菌や嫌気性菌の増殖
を待って利用することができるが、実績のある優良種菌
を接種する方が望ましい。
また、嫌気性処理室(C)の第1室(a1)において嫌
気性処理した処理水を、第2室(a1)の底部に直接送
り、第2室(a1)の上部へ送らないで、未分解物が上
向流様気性r床(9)の上部に滞留したり、第2室(a
1)から、同第2室(a1)に並設した好気性処理室(
a3)にそのまま流入するのを確実に防止することがで
きる。
次に、好気性処理室(a3)内仲おける浄化処理につい
て説明すると、好気性処理室(a3)中では、曝気装置
(13)の散気管(13b)から処理水中にエアが吹き
込まれており、同エア中の酸素を利用する硝化凹等の好
気性菌による酸化分解が行なわれて、処理水中のアンモ
ニアR窒素(NH4−N)は、硝酸態窒(802−−N
)や亜硝酸態窒素(NO2−−N)に酸化分解される。
なお、好気性菌も、前記のように実績のある種菌を接種
する方が望ましく、好気P床(12)は、かかる好気性
菌を付着させることで好気性菌が流出するなどによって
@濃度が低下することがないようにしている。
さらに、本実施例では、上記嫌気性処理及び好気性処理
を行なった処理水の全部を、そのまま浄化槽(^)外に
放流することなく、好気性処理室(a3)中で好気分解
処理中の処理水の一部(Q2)を、エアリフト管(14
)に下方から吹き込まれる散気管(13b)からのエア
により同エアリフト管(14)の上方に配設した集水桝
(40)に持ち上げ、同集水桝(40)で気液分離し、
その後、還流パイプ(70)を介して第1室(a1)に
還流するようにしている。
しかして、W1酸態窒素(NO3−−N)や亜硝酸態窒
素(N02−−N)を含んだ処理水が第1室(a1)に
流入すると、第1室(a1)内に存在する脱窒菌は1、
:れら無機化合物の酸素を利用し、第1室(a1)内に
流入する有機物を分解して生存のためのエネルギーを得
る。結果として、無機化合物は還元されて分子状窒素(
N2)や亜酸化窒素(N20)となり、有機物の炭素は
分解されて二酸化炭素(CO2)となり、浄化槽(^)
外に放出されることになる。
このように、第1室【a1)における有機物の分解処理
を、嫌気性処理のみでなく、好気性処理室(a3)から
の一部還流水及びそれに作用する脱窒菌によっても行な
うことができる。
従って、嫌気性菌のみで嫌気性処理のみを行なう場合に
生じるアンモニア態窒素(814” −N)の過剰増加
(これは嫌気性菌の活性を抑制する方向に昂<)を抑え
ることができ、また、かかる抑制作用によって、嫌気性
菌の活性を常時好週状君に維持することができることに
なり、嫌気性処理室、(C)における有al物の分解処
理を飛躍的に向上する。二とができる。
また、このような有機物の分解処理能力の向上によって
、嫌気性処理室(C)から好気性処理室(a3)に移送
する処理水中に含まれる未処理有へ物も大幅に低減する
ことができ、同未処理有機物に起因する好気性処理室(
a3)内の汚泥の発生も可及的に低減することができる
一方、好気性処理室(a3)における処理水中の硝酸態
窒素(NO3−−N)や亜硝酸態窒素(N02゜N)の
濃度も、処理水の一部を嫌気性処理室(C)に還流して
、それらのイ・オンを脱窒菌によって分子状窒素(N2
)や亜酸化窒素(N20)に分解することができるので
可及的に低減することができる。
このように、好気分解処理を終えた処理水は、隔E!(
3)の下方を迂回して沈澱分離室(a4)の下部に流入
し、処理水中に残留した極めてRiの固形物を沈澱させ
ながら昇流して、消毒室(18)中に流入し、薬剤部(
18b)中から徐々に流出する固形消毒剤により消毒殺
菌されて、放流口(17)から処理水排出管路の下流側
に流出されることになる。
なお、沈澱分離室(a4)を昇流型としたことで、スラ
ッジブラケットが生成し、比較的軽比重かつ小さなフロ
ックまで捕集することができ、更に同沈澱分離室(a4
)の内底面を好気性処理室(a3)の方向へ下り急傾斜
させたことで、同沈澱分離室(a4)中の沈澱汚泥は好
気性処理室(a3)の底部に移動させるようにしている
このようにして、家庭の便所や厨房等からの処理水を浄
化処理して処理水排水管路の下流側に放流した最終処理
水は、前述したように、好気性処理室(a3)中の処理
水の一部を還流する構成としているので、BODtL度
や窒素濃度を著しく低減できる。
本出願人が行った実験によれば、本実施例に係る浄化槽
(^)によって得られた最終処理水中におけるBODf
i度等は、以下の表に示す通りであった。
なお、数値は平均値表現である。
単位(10/j ) 以上の表からも明らかなように、本実施例の場合、従来
の浄化槽と比較してBOD濃度等を著しく低減すること
ができる。
また、嫌気性処理室(C)に流入する処理水の量を(Q
1)、好気性処理室(a3)から嫌気性処理室(C)へ
の一部還流量を(02)とすれば、嫌気性処理室(C)
から好気性処理室(a3)に移送される処理水の景(Q
3)は、03=01+02となるが、Ql: 02= 
1 : 1〜10(inには1:2〜6)とするのが好
ましいことがわかった。
ところで、当初の流入処理水中には、例えば合成繊維細
片、砂粒、合成樹脂フィルム細片等の非分解性固形物が
混入することがあるため、どうしても、浄化槽(a)の
各室、即ち、第1室(a1)、第2室(a1)、好気住
処F!!室(a3)中に分解しきれない固形物ないし剥
離菌の遺骸からなる汚泥が堆積する。
この場合は、M体(b)の第1、第2マンホール(b1
)(b2)を開き、第1、第2移流管(1o)(11)
を通路とすることで、第1室(a1)と第2室(a1)
の底部に固形物や汚泥を吸い取るためのバキュームホー
スを容易に挿入することができ、また、好気性処理室(
a3)中の固形物や汚泥を吸い取ることで、沈澱分離室
(a4)の固形物も同時に吸い取られる。また、第3マ
ンホール(b3)を開いて、薬剤部(18b)の取り替
えを楽に行なうことができる。
また、好気性r床(12)には、余剰汚泥が付着するが
、三方ボールパルプ(55)を操作して、逆洗管(15
)の噴出管(15a)から空気を噴出させるとともに、
可撓性パイプ(15c)を介して、噴出管(15a)を
手動により揺動させることで、上記余剰汚泥を確実に洗
い落とすことができる。
(へ)効果 本発明によれば、以下のような効果が生起される。
■本発明では、好気性処理を行なった処理水の一部を妖
気性処理室に還流して、嫌気性処理室における有機物の
分解処理を、嫌気性菌のみでなく、好気性処理室からの
一部還流水及びそれに作用する脱窒菌によっても行なう
ことができる。従って、嫌気性菌のみで嫌気性処理のみ
を行なう場合に生じるアンモニア(Il!!4)の過剰
増加(これは嫌気性内の活性を抑制する方向に面<)を
抑えることができ、また、かかる抑制牛用によって、好
気性菌の活性を當時好逍状態に維持することができるこ
とになり、嫌気性処理室における有機物の分解処理を飛
躍的に向上することができる。
■このような有機物の分解処理能力の向上によって、嫌
気性処理室から好気性処理に移送する処理水中に含まれ
る未処理有機物も大幅に低減することができ、同未処理
有機物に起因する好気性処理室内の汚泥の発生も可及的
に防止することができる。
■有機物の分解処理能力の向上によって、浄化槽のコン
パクト化を図ることもできる。
■上記したような処理水の一部還流によって、最終処理
水のBOD濃度や窒素濃度を著しく低減でさ、浄化能力
の向上を図ることができる。
■還流パイプの中途部には、還流処理水量を測定するた
めのEl流処理水採集部を設けているために、同還流処
理水採集部より還流処理水を採集して、適量の処理水が
還流されているかどうかを簡単にチエツクすることがで
き、*iの処理水還流がなされていない場合は、迅速に
1Mtの処理水還流がなされるように対処して、浄化槽
の浄化機能を良好に確保することができる。そして、採
集した処理水のPH等の水質を調べることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による還流処理水採集部構造を具備す
る浄化槽の断面側面図。 第2図は、第1図のI−Ia断面図。 第3図は、浄化槽本体の平面図。 第4図は、好気性処理室の平面図。 第5図は、好気性処理室内の一部正面図。 第6図は、空気採集傘の平面図。 第7図は、集水桝の平面図。 第8図は、集水桝の正面図。 第9図は、集水桝の一部切欠拡大斜視図。 第10図は、他の実施例としての集水桝の斜視図。 第11図は、もう一つの他の実施例としての集水桝の斜
視図。 第12図は、還流パイプの拡大側面図。 第13図は、還流処理水採集部の一部切欠拡大側面図。 第14図は、第13図の■−π線断面図。 第15図は、従来の浄化槽の断面図。 ^) : C) : 81): a2): 83): 浄化槽 嫌気性処理室 第1室 第2室 好気性処理室 (a4):沈澱分離室 (1):隔壁 (10) :第1移流管 (1)):第2g流管 (,14):エアリフト管 (18) :消毒室 (40) : $水桝 (70) :還流パイプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)浄化槽本体(a)内に隔壁(2)を立設して嫌気性
    処理室(C)と好気性処理室(a3)とを分割形成し、
    隔壁(2)の上部に移流口(16a)を開口して、嫌気
    性処理室(C)内で嫌気性処理された処理水を、同移流
    口(16a)中を通して好気性処理室(a3)内へ移流
    させて、同処理水を好気性処理すべく構成すると共に、
    好気性処理室(a3)内で好気性分解処理中の処理水の
    一部を嫌気性処理室(C)内へ還流するための還流パイ
    プ(70)の先端開口部、(71b)を嫌気性処理室(
    C)内に配設し、かつ還流パイプ(70)の中途部に、
    還流処理水を採集するための還流処理水採集部(74)
    を設けたことを特徴とする浄化槽における還流処理水採
    集部構造。
JP4394989A 1989-02-25 1989-02-25 浄化槽における還流処理水採集部構造 Pending JPH02222790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4394989A JPH02222790A (ja) 1989-02-25 1989-02-25 浄化槽における還流処理水採集部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4394989A JPH02222790A (ja) 1989-02-25 1989-02-25 浄化槽における還流処理水採集部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222790A true JPH02222790A (ja) 1990-09-05

Family

ID=12677960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4394989A Pending JPH02222790A (ja) 1989-02-25 1989-02-25 浄化槽における還流処理水採集部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02222790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645695U (ja) * 1992-11-25 1994-06-21 松下電工株式会社 汚水処理槽
JP2002018427A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Fuji Clean Kogyo Kk 可動堰
JP2016175048A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 フジクリーン工業株式会社 水処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645695U (ja) * 1992-11-25 1994-06-21 松下電工株式会社 汚水処理槽
JP2002018427A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Fuji Clean Kogyo Kk 可動堰
JP2016175048A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 フジクリーン工業株式会社 水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776983B2 (ja) 有機物含有排水および有機廃物を生物学的に処理する方法および装置
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
JPH02222790A (ja) 浄化槽における還流処理水採集部構造
JPS6219294A (ja) し尿浄化槽
JPH02222780A (ja) 浄化槽における集水桝構造
JP4017331B2 (ja) 浄化槽
JPH02222781A (ja) 浄化槽における還流路構造
JP2758425B2 (ja) 浄化槽における還流路構造
JPH02222789A (ja) 浄化槽における還流路構造
JPH10323683A (ja) 浄水処理方法および装置
JPS6254072B2 (ja)
JPH02222782A (ja) 浄化槽における空気採集体構造
JPH02222787A (ja) 浄化槽における対流ガイド板構造
JPH02222783A (ja) 浄化槽の好気性処理室における濾材逆洗構造
KR200157261Y1 (ko) 순환형 접촉산화식 합병 정화조
JP3106073B2 (ja) 浄化槽
CN112875955B (zh) 一种医疗污水整合处理反应槽
KR970003588Y1 (ko) 오수 분뇨 합병 정화조
JPH02222779A (ja) 浄化槽におけるエア量調節部構造
JPH02222786A (ja) 浄化槽における移流管構造
KR100226213B1 (ko) 분뇨정화조
JPH02222778A (ja) 浄化槽における邪魔板構造
JPH02222791A (ja) 好気性処理室から嫌気性処理室への還流量を調整可能な浄化槽
CN211946690U (zh) 一种循环式曝气生物滤池
RU114051U1 (ru) Комплектно-блочная модульная очистная установка заводского изготовления с подготовкой выделяемых осадков к утилизации