JP2758425B2 - 浄化槽における還流路構造 - Google Patents

浄化槽における還流路構造

Info

Publication number
JP2758425B2
JP2758425B2 JP4394789A JP4394789A JP2758425B2 JP 2758425 B2 JP2758425 B2 JP 2758425B2 JP 4394789 A JP4394789 A JP 4394789A JP 4394789 A JP4394789 A JP 4394789A JP 2758425 B2 JP2758425 B2 JP 2758425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
treated water
pipe
anaerobic
treatment chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4394789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02222788A (ja
Inventor
秀平 河野
勝己 西村
貞視 大坪
勲 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOTO KIKI KK
Original Assignee
TOTO KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOTO KIKI KK filed Critical TOTO KIKI KK
Priority to JP4394789A priority Critical patent/JP2758425B2/ja
Publication of JPH02222788A publication Critical patent/JPH02222788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758425B2 publication Critical patent/JP2758425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、浄化槽における還流路構造に関するもので
ある。
(ロ) 従来の技術 従来、浄化槽の一形態として、実開昭63−45894号公
報に記載のものがある。
すなわち、上記浄化槽は、第15図に示すように、浄化
槽本体(90)内に、汚水が流入する第1嫌気性処理室
(91)と、同第1嫌気性処理室(91)で嫌気性処理され
た汚水が流入する第2の嫌気性処理室(92)と、同第2
嫌気性処理室(92)でさらに嫌気性処理された汚水が流
入する好気性処理室(93)と、同好気性処理室(93)で
好気性処理された汚水が流入する沈殿分離室(94)と、
同沈殿分離室(94)で分離された上澄み液が流入する消
毒室(95)とから構成している。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 ところが、上記浄化槽の場合、第1・第2嫌気性処理
室(91)(92)において、有機態窒素が嫌気分解されて
発生するアンモニア態の窒素の濃度が高くなると嫌気性
菌の増殖が抑制されて、嫌気性処理能力が低下するとい
う問題が生じていた。
(ニ) 課題を解決するための手段 浄化槽本体を嫌気性処理室と好気性処理室とに区画
し、かつ、嫌気性処理室内で嫌気性処理された処理水を
好気性処理水内へ移流させる移流口を設けた隔壁と、好
気性処理室内で好気性分解処理中の処理水の一部を前記
嫌気性処理室内へ還流させる還流パイプと、同還流パイ
プの先端開口部の高低を調節する位置調節手段とを具備
することを特徴とする浄化槽における還流路構造に係る
ものである。
また、本発明は、上記位置調節手段は、還流パイプを
その軸線廻りに回転自在とした構成であること、及び、
上記還流パイプの先端開口部を、処理水面よりも下方に
位置させたことにも特徴を有する。
(ホ) 実施例 本発明の実施例を図面にもとづき詳説すれば、第1図
及び第2図において(A)は家庭用の浄化槽を示してお
り、同浄化槽(A)は浄化槽本体(a)と蓋体(b)と
から構成し、家庭の便所や厨房等からの汚水を排出する
管路の中途に介設している。
浄化槽本体(a)は、第1図〜第3図に示すように、
上面開放の略箱型であり、内部を隔壁(1)(2)
(3)を長手方向に一定間隔を開けて立設することによ
り、内部空間を、嫌気性処理室(C)を形成する第1室
(a1)、第2室(a2)と、好気性処理室(a3)と、内部
に消毒室(18)を配設した沈澱分離室(a4)とに区画し
ている。
第1室(a1)は、汚水排出管路(D)の上流側と流入
口(4)を介して連通しており、流入口(4)は、略横
T字形状で汚水排出管路(D)から第1室(a1)に流入
する汚水(以下「処理水」という)を下方向に折曲り状
に案内するようにしている。
また、上記流入口(4)の直下方には、第2室(a2)
側に向けて前低後高に傾斜させた邪魔板(25)を配設し
て、流入口(4)より流入してくる汚水を、同邪魔板
(25)に沿わせて後述する下向流嫌気性床(5)上に
落下させるようにしている。(26)は邪魔板ステーであ
る。
このように、邪魔板(25)を配設することにより、処
理水が第1室(1a)内を直線的に通過して浄化処理が行
なわれないという不具合の発生の防止と、処理水の直線
的な流入による嫌気性処理を行なう第1室(a1)内への
空気の巻込み混入の防止と、第1室(a1)内の処理水面
に形成されたスカム層の破壊による空気接触の防止と、
騒音の発生防止を図っている。
また、第1室(a1)中には、流入口(4)から下方向
に所定間隔を設けて下向流嫌気性床(5)を設けてお
り、同下向流嫌気性床(5)は、浄化槽本体(a)及
び隔壁(1)の内側面に固設した支持体(6)(6′)
の上下にそれぞれ格子状の上下部材棚(7)(7′)
を張設し、同上下部材棚(7)(7′)間に嫌気性菌
を付着させた材を充填して構成している。
材は、合成樹脂やその他の素材により表面積及び空
隙率を著しく高めるように形成している。
第2図(a2)は、内部に上向流嫌気性床(9)を収
容しており、前記の下向流嫌気性床(5)と略同一構
造であるが、材間の空隙率をより小さくし、表面積を
より大きくしたことが前記床(5)と異なる。(8)
(8′)は上下部材棚、(8a)(8b)は支持体であ
る。
特に、第1室(a1)と第2室(a2)を分割した隔壁
(1)は浄化槽本体(a)内の処理水面(h)よりも下
方を完全に仕切っており、第1室(a1)から第2室(a
2)への処理水の移流は、隔壁(1)の第1室(a1)側
と第2室(a2)側の側面に沿って立設した第1・第2移
流管(10)(11)中を通して行われる。
第1・第2移流管(10)(11)は、第3図に示すよう
に、それぞれ断面略L字形状に形成し、隔壁(1)をは
さんで対称位置に、それぞれ一方の端縁を隔壁(1)の
側面に密接させると共に、それぞれ他方の端縁を浄化槽
本体(a)の側壁(20)の内面に密接させて、上下端が
それぞれ各床(5)(9)の上下方向で開放した管体
を形成し、多移流管(10)(11)間の隔壁(1)に、上
方から処理水面(h)よりもやや低位置に達する略方形
状の連通口(21)を切欠いて第1室(a1)と第2室(a
2)とを連通させている。
そして、かかる第1・第2移流管(10)(11)は、前
記流入口(4)から等距離に位置するように、隔壁
(1)の左右側に各1組、計2組配設し、第1室(a1)
と第2室(a2)とを連通する連通口(21)も、左右一対
設けて、各連通口(21)に、可動せき(30)を上下方向
へスライド調節可能に取付けている。
そして、可動せき(30)は、連通口(21)の横幅より
もやや幅広の矩形板状に形成し、上端縁(30a)を鋸歯
状に形成しており、隔壁(1)に近接する洗浄槽本体
(a)の側壁(20)の内面と、同内面と対向する第2移
流管(11)の側壁内面とにそれぞれ設けたガイドレール
(31)(31′)中に上下スライド自在に嵌入している。
しかも、可動せき(30)の中央部には、下部より中央
部にかけて縦長に調節ボルト摺動溝(32)を切欠形成
し、同摺動中(32)中を通して隔壁(1)にスライド調
節ボルト(33)を挿通し、同調節ボルト(33)の先端に
調節つまみ付ナット(34)を締付調節自在に螺着して、
同ナット(34)の締付調節により可動せき(30)を上下
スライド・固定させて、上下位置調節が行なえるように
している。(35)は固定板である。
次に、好気性処理室(a3)の構成について説明する。
まず、第1図を参照して、嫌気性処理室(C)の第2
室(a2)から好気性処理室(a3)に処理水を移送する構
成について説明すると、第2室(a2)と好気性処理室
(a3)間の隔壁(2)は、浄化槽本体(a)の処理水面
(h)よりも下方を完全に仕切っており、第2室(a2)
から好気性処理室(a3)への処理水の移流は、同隔壁
(2)の第2室(a2)側の側面に設けた第3移流管(1
6)により行われる。
第3移流管(16)は、上下端開放の断面略コ字状に形
成し、同コ字形状断面の開口端縁を隔壁(2)の第2室
(a2)側側面に密接させて、下端が上向流嫌気性床
(9)の上方で開口し、上端が処理水面(h)よりも上
方で開口した第3移流管(16)の管体を形成し、隔壁
(2)に略方形状の移流口(16a)を開口して第2室(a
2)と好気性処理室(a3)とを各室(a2)(a3)の上部
で連通させている。
好気性処理室(a3)は、第1図、第3図及び第4図に
示すように、内部に好気性床(12)、曝気装置(1
3)、エアリフト管(14)、逆洗管(15)を内蔵してい
る。(なお、エアリフト管(14)は、後述する処理水一
部還流装置(E)の一部を構成するものであるため、同
装置(E)の説明の個所で説明する。) まず、好気性床(12)について説明すると、同好気
性床(12)は、好気性処理室(a3)中に内底面から所
定間隔を開けて沈設した枠体に、中心紐に繊維質の糸
多数を略房状に取付けて形成した紐状材を多数支持さ
せ、同紐状材に好気性菌を付着させて構成している。
また、好意性床の材として、本発明では紐状材
を用いたが、他に波板状、ハニカム状でもよい。
曝気装置(13)は、第2室(a2)と好気性処理室(a
3)間の隔壁(2)に沿って垂設したエア縦管(13a)の
下端からの左右側方に、それぞれ多数のエア噴出孔(13
d)を設けた散気管(13b)(13b)を略水平状に連通連
設して、エア縦管(13a)の上端にエア配管(13c)を介
して供給される空気を、同エア噴出口(13d)より処理
水中に供給するようにしている。
かかる構成によって、エア縦管(13a)及び散気管(1
3b)(13b)を通して空気を好気性処理室(a3)内に供
給することができ、好気性菌の活性を保持することがで
きる。
また、エア配管(13c)の中途部には、散気管(13b)
に供給するエア量を調節するためのエア量調節部(50)
と、散気管(13b)へ供給する空気を後述する逆洗管(1
5)へ切換えて供給するための三方ボールバルブ(55)
を設けている。
また、左右の散気管(13b)(13b)の直上方で処理水
面(h)の近傍には、それぞれ対流ガイド板(60)(6
1)を配設しており、各対流ガイド板(60)(61)は、
下端部を隔壁(2)に支持部材(62)(63)により固定
し、中途部を上方へ凸状に弯曲させて、上端を処理水面
(h)に近接させている。
従って、散気管(13b)(13b)から噴出される散気に
よる好気性処理室(a3)内の処理水の対流を促進し、好
気性菌への空気の供給を促進することができる。
しかも、各対流ガイド板(60)(61)の下端部と隔壁
(2)との間には、一定の間隙(S)(S)を形成し
て、各対流ガイド板(60)(61)上に処理水中の固形物
が滞留して腐敗するという不具合の発生を防止してい
る。
次に、逆洗管(15)について説明すると、同逆洗管
(15)は、好気性床(12)における紐状材(12b)
に付着した余剰汚泥を定期的に除去して、好気性菌の活
性を保持するためのものである。
第1図及び第4図に示すように、同逆洗管(15)は好
気性処理室(a3)と沈澱分離室(a4)間の隔壁(3)に
沿って逆洗縦管(15b)を垂設し、その下端に、好気性
床(12)の下方において略水平状に配設したエア噴出
管(15a)の一端を連中連結し、一方、上記した逆洗管
(15b)の上端を、可撓性パイプ(15c)を介して前記の
エア配管(13c)に片持ち状態に支持させて連通させる
ことによって構成している。
次に、好気性処理室(a3)内の処理水の一部を、嫌気
性処理室(C)の第1室(a1)に還流させる処理水一部
還流装置(E)について説明する。
すなわち、処理水一部還流装置(E)は、エアリフト
管(14)を、隔壁(2)に沿って垂直に配設して、一方
の散気管(13b)の上方に下端を開口させ、同上端を処
理水面(h)よりもやや上方に配設した集水桝(40)の
底面に連通させ、同集水桝(40)を隔壁(2)を貫通し
た還流パイプ(70)の基端に連通させ、同パイプ(70)
の先端を第1室(a1)の上部に延設すると共に、同先端
部を下方向に屈折して処理水面(h)下で開口させて構
成している。
そして、前記した散気管(13b)(13b)にエア配管
(13c)を介して空気を供給することにより、同散気管
(13b)(13b)より処理水中に空気を供給し、上記エア
リフト管(14)のエアリフト作用により好気性処理室
(a3)内で好気性分解処理中の処理水の一部を集水桝
(40)内に押上げると共に、同集水桝(40)より還流パ
イプ(70)中を通して第1室(a1)の処理水中へ還流さ
せて、第1室(a1)における有機物の分解処理を、嫌気
性菌のみではなく、好気性処理室からの一部還流水及び
それに作用する脱窒菌によっても行なうことができるよ
うにしている。
また、嫌気性処理室(C)から好気性処理室(a3)へ
の処理水の移流量は、汚水排出管路(D)から嫌気性処
理室(C)内に流入する処理水量に一定量を増加させた
量とし、この増加量分を、処理水一部還流装置(E)に
より好気性処理室(a3)から嫌気性処理室(C)に還流
させる処理水量として、好気性処理水(a3)から後述す
る沈澱分離室(a4)、消毒室(18)を経て放流口(17)
より汚水排出管路(D)の下流側へ放流する量を、上記
した汚水排出管路(D)から嫌気性処理室(C)内へ流
入する処理水量と同量にすることができる。
また、エアリフト管(14)は、第5図及び第6図に示
すように、下端開口部に空気採集傘(80)の上端(80
b)を連通連結しており、同空気採集傘(80)は、下端
開口部(80a)を散気管(13b)の軸線方向に幅広に拡開
状に形成して、同下端開口部(80a)を散気管(13b)に
近接させている。
そして、かかる空気採集傘(80)により、散気管(13
b)より散気される空気を確実にエアリフト管(14)中
に採集して、同エアリフト管(14)のエアリフト作用を
確実にし、上記した嫌気性処理室(C)内への汚水の還
流を円滑かつ確実にすることができるようにしている。
また、第5図及び第6図中、(81)は空気採集傘(8
0)を上下摺動自在に支持する空気採集傘支持ブラケッ
ト、(82)は散気管支持ブラケット、(83)はエア縦管
支持ブラケットであり、各ブラケット(81)(82)(8
3)は隔壁(2)に固設している。
集水桝(40)は、第7図〜第9図に示すように、上面
開放の略箱形状に形成した集水桝本体(41)と、同集水
桝本体(41)の内部を仕切る仕切板(42)とから構成し
ている。
そして、集水桝本体(41)は、隔壁(2)の上部に後
方へ片持ち状態で上下スライド位置調節自在に取付け、
隔壁(2)と面接触する同集水桝本体(41)の前壁(4
3)に還流パイプ(70)と連通させるための三角せき(4
4)を前壁(43)の上端より切欠形成すると共に、後壁
(45)に上端より略方形状のオーバーフロー開口部(4
6)を切欠形成している。
また、三角せき(44)は、隔壁(2)に設けた還流開
口部(2a)と符号させて、同還流開口部(2a)に一端を
連通連結した還流パイプ(70)と連通させている。
また、(41a)(41a)は、集水桝本体(41)の前端左
右側壁に設けた取付用耳部であり、同取付用耳部(41
a)(41a)には、それぞれ縦長のスライド用長孔(41
b)(41b)を設け、同スライド用長孔(41b)(41b)中
に隔壁(2)より後方へ突出させた取付ボルト(41a)
(41a)を挿通し、同取付ボルト(41c)(41c)に締付
調節用ナット(41d)(41d)を螺着して、同締付調節用
ナット(41d)(41d)の締付用調節により集水桝本体
(41)を隔壁(2)に沿って上下スライド調節すること
ができるようにしている。
また、仕切板(42)は、集水桝本体(41)の内部に平
面視での右上りの対角線上に設けて、同集水桝本体(4
1)の内部を三角せき(44)側とオーバーフロー開口部
(46)側とに仕切ると共に、同仕切板(42)の下部に略
方形状の通水孔(42a)を開口して、三角せき(44)側
とオーバーフロー開口部(46)側とを同通水孔(42a)
を介して連通させている。
このように、仕切板(42)によって、集水桝本体(4
1)内に迂回流路を形成することにより、エアリフト管
(14)の上端開口から還流パイプ(70)への直接的な処
理水の流入を防止でき、脈動を抑えて、処理水を定常的
に第1室(a1)に送ることができる。
また、集水桝本体(41)の底面には、オーバーフロー
開口部(46)側に位置させてエアリフト管(14)の上部
を貫通させており、上端開口部(14a)は、上記通水孔
(42a)よりも上方に位置させている。
かかる構成により、好気性分解処理中の処理水の一部
は、エアリフト管(14)のエアリフト作用により同エア
リフト管(14)中を押上げられ、同エアリフト管(14)
の上端開口部(14a)より集水桝本体(41)内にあふれ
出るようにして、気液分離している。
そして、集水桝本体(41)内の処理水は、通水孔(42
a)を通って三角せき(44)側に流入したものだけが、
同三角せき(44)を越流して還流開口部(2a)より還流
パイプ(70)へ流入するようにしている。
この際、集水桝本体(41)のオーバーフロー開口部
(46)の開口縁下端は、還流開口部(2a)の開口縁下端
と同等若しくはそれよりも上方に位置するように、集水
桝本体(41)を上下スライド位置調節することにより設
定し、過剰の処理をオーバーフロー開口部(46)より好
気性処理室(a3)内に戻すことにより、還流パイプ(7
0)中を通して、第1室(a1)へ還流される処理水量を
一定に保つことができるようにしている。
このようにして、最適還流量を維持することにより、
嫌気性処理室(C)における嫌気性処理と好気性処理室
(a3)における好意性処理とを最適状態に維持すること
ができるようにしている。
また、第10図に示す(40′)は、他の実施例としての
集水桝であり、仕切板(42′)の上端縁を集水桝本体
(41)の上端縁高さより後方へ折返し状に伸延させて、
同集水桝本体(41)の上面を一部被覆する上部カバー
(42′a)を形成している。
かかる上部カバー(42′a)により、エアリフト管
(14)の上端開口部(14a)より噴出した処理水が、気
液分離されないまま仕切板(42′)の上方を越えて還流
パイプ(70)中に流入するものを防止している。
また、集水桝本体(41)の上面に、第11図に示すよう
に、集水桝蓋(47)を取付けて、同集水桝蓋(47)によ
り集水桝本体(41)の上面を閉塞することにより、処理
水がエアリフト管(14)の上端開口から仕切板(48)の
上方を越えて還流パイプ(70)へ直接的に流入するのを
防止することもできる。この場合、仕切板(48)の高さ
は集水桝本体(41)の高さと略同一とし、集水桝蓋(47
による閉蓋に支障がないようにしている。(48a)は通
水孔である。
還流パイプ(70)は、本発明の要旨をなすものであ
り、第12図に示すように、第1室(a1)内に位置する第
1パイプと(71)と、第2室(a2)内に位置する第2パ
イプ(72)とを間隔(1)の上部に設けた接続パイプ
(73)より接続して構成している。
そして、第2パイプ(72)は、第2図(a2)内におい
て、上記接続パイプ(73)と、前記還流開口部(2a)と
の間に、第1室(a1)側に下り傾斜状に連通連結してい
る。
また、第1パイプ(71)は、第1図(a1)内におい
て、接続パイプ(73)に基端に設けた雄ネジ部(71a)
を着脱自在に螺着して、第2パイプ(72)と同一軸線方
向に片持ち支持させると共に、先端部を下方へL字状に
屈曲させて、先端開口部(71b)を処理水面(h)より
も下方に位置させている(第1図参照)。
従って、好気性処理中の処理水の一部が還流されてく
る際に、空気を巻込んで第1室(1a)内の処理水中の溶
存酸素を増大させ嫌気菌の活性を抑制するという不具合
の発生を防止することができる。
しかも、還流パイプ(70)は、同パイプ(70)の先端
開口部(71b)の高低を調節する位置調節手段を具備し
ており、同位置調節手段を、本実施例においては、第1
パイプ(71)を上記したように基端を接続パイプ(73)
に螺着し、同第1パイプ(71)を軸線廻りに回転可能な
構成としたものとしている。したがって、第1パイプ
(71)を軸線廻りに回転させることによって、先端開口
部(71b)の高低位置調節を行なうことができる。
従って、第1室(a1)内の処理水の水位が低下して、
先端開口部(71b)が処理水面(h)の上方に位置した
場合にも、上記したように第1パイプ(71)を回転させ
て先端開口部(71b)を低位置に調節することにより、
同先端開口部(71b)を処理水面(h)下に確保するこ
とができ、好気性処理中の処理水の一部が還流されてく
る際に、空気を巻込んで第1室(a1)内の嫌気性菌の活
性を抑制するという不具合の発生を確実に防止すること
ができる。
また、第1・第2パイプ(71)(72)の中途部上面に
は、各パイプの軸線方向に長手状の切欠開口部(71c)
(72c)を設け、各切欠開口部(71c)(72c)より各パ
イプ(71)(72)内を清掃することができるようにして
いる。
従って、各切欠開口部(71c)(72c)より第1・第2
パイプ(71)(72)内の清掃を確実に行なって、同パイ
プ(71)(72)の処理水還流機能を良好に確保すること
ができる。
また、第2パイプ(72)の基部側には、還流処理水量
を採集して測定するための還流処理水採集部(74)を設
けている。
すなわち、還流処理水採集部(74)は、第12図〜第14
図に示すように、第2パイプ(72)の基部側外周面に、
反転筒(75)を上下反転自在に嵌合し、同反転筒(75)
に、第2パイプ(72)の基部側下面に開口した流出口
(72d)と符合可能に採集口(76)を開口し、同反転筒
(75)の採集口(76)側の外周面に採集ロート(77)の
基端を取付け、同採集ロート(77)の先端開口部(77
a)を採集口(76)と符号する位置に開口させている。
また、反転筒(75)の前端端部(75a)(75b)は、第
2パイプ(72)の外周面に設けた反転筒保持部(78)
(79)より水密状態で反転自在に保持させている。(79
a)は防水パッキングである。
かかる構成により、反転筒(75)を先端開口部(77
a)が下方へ向くように反転させると、同先端開口部(7
7a)及び採集口(76)と第2パイプ(72)の流出口(72
d)とが符号し、第2パイプ(72)中を還流される処理
水を先端開口部(77a)より採集することができる。
従って、かかる処理水の採集量により、適量の処理水
が還流されているかどうかを簡単にチェックすることが
でき、適量の処理水還流がなされていない場合、迅速に
適量の処理水還流がなされるように対処して、浄化槽の
浄化機能を良好に確保することができる。
また、反転筒(75)を先端開口部(77a)が上方へ向
くように反転させることにより、流出口(72d)を同反
転筒(75)により閉塞して、還流処理水を第1パイプ
(71)側へ流すことができる。
以上のように、好気性処理室(a3)内の構造について
説明してきたが、以下に浄化槽(A)の他の構成につい
て説明する。
沈澱分離室(a4)は、第1図及び第3図に示すよう
に、隔壁(3)と消毒室(18)の隔壁(22)間とで構成
されている。
消毒室(18)は、隔壁(22)で沈澱分離室(a4)から
区画された上面開放略箱形状で一側面を浄化槽本体
(a)の側壁内面に密接させて放流口(17)と連通させ
ると共に、同消毒室(18)の上端縁(18c)を処理水面
(h)よりも僅かに低位置に設定し、また同消毒室(1
8)の内側面の処理水面(h′)よりもやや高位置に薬
剤筒支持体(18a)を突設して、上方から挿入した固形
消毒剤充填剤の薬剤筒(18b)の下端を沈澱分離室(a
4)から移流してきた処理水と接触させながら支持して
いる。
また、(19)は、隔壁(3)から消毒室(18)の左右
両側にそれぞれ垂直に対向させて突設したスカム流出防
止板であり、同スカム流出防止板(19)は、側面を消毒
室と密接させ、上端縁を処理水面(h)上に突出させ、
下端縁を同処理水面(h)下に浸漬させて、沈澱分離室
(a4)の処理水面(h)に浮上したスカムが沈澱分離室
(a4)から消毒室(18)に移流するのを防止している。
また、沈澱分離室(a4)と好気性処理室(a3)との間
の隔壁(3)の下端縁は、浄化槽本体(a)の内底面と
所定の間隔(n)を保持して設けられており、沈澱分離
室(a4)の内底面を、好気性処理室(a3)の方向へ下り
急傾斜させている。
蓋体(b)は、第1図及び第2図に示すように、浄化
槽本体(a)の上端縁に固設したフランジ(a5)にボル
ト(図示せず)を介して固着されるか、又は合成樹脂に
より接着接合されて、浄化槽本体(a)の上方開口部を
閉塞しており、浄化槽本体(a)の隔壁(1)の上方位
置と、好気性処理室(a3)の上方位置とに大径の第1、
第2マンホール(b1)(b2)を開閉自在に設け、薬剤筒
(18b)の上方位置に小径の第3マンホール(b3)を開
閉自在に設けている。
以下、上記構成を有する浄化槽による、家庭の便所や
厨房からの汚水の浄化処理方法について、第1図を参照
して説明する。
汚水排出管路(D)の上流側から流入口(4)を介し
て第1室(a1)に流入した処理水及び同処理水中に含ま
れている有機物(水、炭水下物、蛋白水、脂質、尿素を
成分とする)は、下向流嫌気性床(5)を通過する間
に、同床(5)の材の表面に付着した嫌気性菌によ
って嫌気分解を受ける。
即ち、まず、酸生成菌によって処理水中の有機物を低
分子化して酢酸(CH3COOH)やプロピオン酸(CH3CH2COO
H)等の有機酸に変え、その後、メタン菌等の嫌気性菌
によって、有機酸を分解して、メタン(CH4)や二酸化
炭素(CO2)を生成して、これらの気体を浄化槽(A)
外に放出するとともに、蛋白質や尿素のチッソ分の分解
物であるアンモニア態窒素(NH4 +−N)を含んだ処理水
を生成する。
なお、下向流嫌気性床(5)を通過した処理水中に
含まれる粗大な固形物は第1室(a1)の底部に沈澱す
る。
このような嫌気性処理を行なうことによって、処理水
から有機物を効果的に除去することができ、その結果、
嫌気性処理後の処理水は、アンモニア態窒素(NH4 +
N)及び少量の未処理有機物を含んだ状態で第1室(a
1)から第2室(a2)に移送されることになる。
即ち、嫌気性処理後の処理水は、第1移流管(10)及
び第2移流管(11)を通過して、第2室(a2)の上向流
嫌気性床(9)の下方に、同床(9)によって何ら
嫌気性処理されることなく、直接移送される。
その後、上向流嫌気性床(9)を下から上へ通過す
る間、再び、前述したと同じ嫌気分解を受けて、さら
に、有機物の分解がなされ、その後アンモニア(NH4 +
N)及びさらに少量となった未処理有機物を含んだ状態
の処理水が、次の好気性処理室(a3)に第3移流管(1
6)を介して移送される。
しかして、本実施例では、嫌気性処理室(C)の第2
室(a2)における嫌気性処理を、処理水を、上向流嫌気
性床(9)を下から上へ向けて通過する上向流とする
ことによって、嫌気性床を上から下に向けて通過させ
る下向流にする場合と比較して、流動速度を遅くするこ
とができ、未分解物をより多くの床に係留させること
ができ、嫌気分解をより促進することができる。
従って、第1室(a1)における嫌気性処理と併せて、
嫌気性処理室(C)全体における嫌気性処理を効率よく
かつ充分に行なって未分割有機物の発生ないし残留を可
及的に低減することができる。
なお、上記嫌気性処理における酸性成菌や嫌気性菌
は、環境から処理水中に混入した酸性成菌や嫌気性菌の
増殖を待って利用することができるが、実績のある優良
種菌を接種する方が望ましい。
また、嫌気性処理室(C)の第1室(a1)において嫌
気性処理した処理水を、第2室(a2)の底部に直接送
り、第2室(a2)の上部へ送らないで、未分解物が上向
流嫌気性床(9)の上部に滞留したり、第2室(a2)
から、同第2室(a2)に並設した好気性処理室(a3)に
そのまま流入するのを確実に防止することができる。
次に、好気性処理室(a3)内における浄化処理につい
て説明すると、好気性処理室(a3)中では、曝気装置
(13)の散気管(13b)から処理水中にエアが吹き込ま
れており、同エア中の酸素を利用する硝化菌等の好気性
菌による酸化分解が行なわれて、処理水中のアンモニア
態窒素(NH4 +−N)は、硝酸態窒(NO2 -−N)や亜硝酸
態窒素(NO2 -−N)に酸化分解がされる。
なお、好気性菌も、前記のように実績のある種菌を接
種する方が望ましく、好意床(12)は、かかる好気性
菌を付着させることで好気性菌が流出するなどによって
菌濃度が低下することがないようにしている。
さらに、本実施例では、上記嫌気性処理及び好気性処
理を行なった処理水の全部を、そのまま浄化槽(A)外
に放流することなく、好気性処理室(a3)中で好気分解
処理中の処理水の一部(Q2)を、エアリフト管(14)に
下方から吹き込まれる散気管(13b)からのエアにより
同エアリフト管(14)の上方に配設した集水桝(40)に
持ち上げ、同集水桝(40)を気液分離し、その後、還流
パイプ(70)を介して第1室(a1)に還流するようにし
ている。
しかして、硝酸態窒素(NO3 -−N)や亜硝酸態窒素
(NO2K-−N)を含んだ処理水が第1室(a1)に流入す
ると、第1室(a1)内に存在する脱窒菌は、これら無機
化合物の酸素を利用し、第1室(a1)内に流入する有機
物を分解して生存のためのエネルギーを得る。結果とし
て、無機化合物は還元されて分子状窒素(N2)や亜酸化
窒素(N2O)となり、有機物の炭素は分解されて二酸化
炭素(CO2)となり、浄化槽(A)外に放出されること
になる。
このように、第1室(a1)における有機物の分解処理
を、嫌気性処理のみでなく、好気性処理室(a3)からの
一部還流水及びそれに作用する脱窒菌によっても行なう
ことができる。
従って、嫌気性菌のみで嫌気性処理のみを行なう場合
に生じるアンモニア態窒素(NH4 +−N)の過剰増加(こ
れは嫌気性菌の活性を抑制する方向に働く)を抑えるこ
とができ、また、かかる抑制作用によって、嫌気性菌の
活性を常時好適状態に維持することができることにな
り、嫌気性処理室(C)における有機物の分解処理を飛
躍的に向上することができる。
また、このような有機物の分解処理能力の向上によっ
て、嫌気性処理室(C)から好気性処理室(a3)に移送
する処理水中に含まれる未処理有機物も大幅に低減する
ことができ、同未処理有機物に起因する好気性処理室
(a3)内の汚泥の発生も可及的に低減することができ
る。
一方、好気性処理室(a3)における処理水中の硝酸態
窒素(NO3 -−N)や亜硝酸態窒素(NO2 -−N)の濃度
も、処理水の一部を嫌気性処理室(C)に還流して、そ
れらのイオンを脱窒菌によって分子状窒素(N2)や亜酸
化窒素(N2O)に分解することができるので可及的に低
減することができる。
このように、好気分解処理を終えた処理水は、隔壁
(3)の下方を迂回して沈澱分離室(a4)の下部に流入
し、処理水中に残留した極めて微量の固形物を沈澱させ
ながら昇流して、消毒室(18)中に流入し、薬剤筒(18
b)中から徐々に流出する固形消毒剤により消毒殺菌さ
れて、放流口(17)から処理水排出管路の下流側に流出
されることになる。
なお、沈澱分離室(a4)を昇流型としたことで、スラ
ッジブラケットが生成し、比較的軽比重かつ小さなフロ
ックまで捕集することができ、更に同沈澱分離室(a4)
の内底面を好気性処理室(a3)の方向へ下り急傾斜させ
たことで、同沈澱分離室(a4)中の沈澱汚泥は好気性処
理室(a3)の底部に移動させるようにしている。
このようにして、家庭の便所や厨房等からの処理水を
浄化処理して処理水排水管路の下流側に放流した最終処
理水は、前述したように、好気性処理室(a3)中の処理
水の一部を還流する構成としているので、BOD濃度や窒
素濃度を著しく低減できる。
本出願人が行った実験によれば、本実施例に係る浄化
槽(A)によって得られた最終処理水中におけるBOD濃
度等は、以下の表に示す通りであった。
なお、数値は平均値表現である。
以上の表からも明らかなように、本実施例の場合、従
来の浄化槽と比較してBOD濃度等を著しく低減すること
ができる。
また、嫌気性処理室(C)に流入する処理水の量を
(Q1)、好気性処理室(a3)から嫌気性処理室(C)へ
の一部還流量を(Q2)とすれば、嫌気性処理室(C)か
ら好気性処理室(a3)に移送される処理水の量(Q3)
は、Q3=Q1+Q2となるが、Q1:Q2=1:1〜10(最適には1:
2〜6)とするのが好ましいことがわかった。
ところで、当初の流入処理水中には、例えば合成繊維
細片、砂粒、合成樹脂フィルム細片等の非分解性固形物
が混入することがあるため、どうしても、浄化槽(a)
の各室、即ち、第1室(a1)、第2室(a2)、好気性処
理室(a3)中に分解しきれない固形物ないし剥離菌の遺
骸からなる汚泥が堆積する。
この場合は、蓋体(b)の第1、第2マンホール(b
1)(b2)を開き、第1、第2の移流管(10)(11)を
通路とすることで、第1室(a1)と第2室(a2)の底部
に固形物や汚泥を吸い取るためのバキュームホースを容
易に挿入することができ、また、好気性処理室(a3)中
の固形物や汚泥を吸い取ることで、沈澱分離室(a4)の
固形物も同時に吸い取られる。また、第3マンホール
(b3)を開いて、薬剤筒(18b)の取り替えを楽に行な
うことができる。
また、好気性床(12)には、余剰汚泥が付着する
が、三方ボールバルブ(55)を操作して、逆洗管(15)
の噴出管(15a)から空気を噴出させるとともに、可撓
性パイプ(15c)を介して、噴出管(15a)を手動により
揺動させることで、上記余剰汚泥を確実に洗い落とすこ
とができる。
(ヘ) 効果 本発明によれば、以下のような効果が生起される。
本発明では、好気性処理を行なった処理水の一部を嫌
気性処理室に還流して、嫌気性処理室における有機物の
分解処理を、嫌気性菌のみでなく、好気性処理室からの
一部還流水及びそれに作用する脱窒菌によっても行なう
ことができる。従って、嫌気性菌のみで嫌気性処理のみ
を行なう場合に生じるアンモニア(NH4)の過剰増加
(これは嫌気性菌の活性を抑制する方向に働く)を抑え
ることができ、また、かかる抑制作用によって、嫌気性
菌の活性を常時好適状態に維持することができることに
なり、嫌気性処理室における有機物の分解処理を飛躍的
に向上することができる。
このような有機物の分解処理能力の向上によって、嫌
気性処理室から好気性処理に移送する処理水中に含まれ
る未処理有機物も大幅に低減することができ、同未処理
有機物に起因する好気性処理室内の汚泥の発生も可及的
に防止することができる。
有機物の分解処理能力の向上によって、浄化槽のコン
パクト化を図ることもできる。
上記したような処理水の一部還流によって、最終処理
水のBOD濃度や窒素濃度を著しく低減でき、浄化能力の
向上を図ることができる。
還流パイプの先端開口部の高低を調節する位置調節手
段を具備することにより、先端開口部に、嫌気性処理室
内で発生したスカム層等による堆積が生じ、還流パイプ
が閉塞した場合においても、高位置に先端開口部を位置
調節して容易に清掃することができ、閉塞を解消するこ
とができる。
位置調節手段を、還流パイプを軸線廻りに回転自在と
した構成としているので、簡単、かつ、確実に高低位置
調節を行うことができる。
還流パイプの先端開口部を、処理水面よりも下方に位
置させたことにより、好気性処理中の処理水の一部が還
流されてくる際に、空気を巻込んで嫌気性処理室内の嫌
気性菌の活性を抑制するという不具合の発生を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による還流路構造を具備する浄化槽の
断面側面図。 第2図は、第1図のI−I線断面図。 第3図は、浄化槽本体の平面図。 第4図は、好気性処理室の平面図。 第5図は、好気性処理室内の一部正面図。 第6図は、空気採集傘の平面図。 第7図は、集水桝の平面図。 第8図は、集水桝の正面図。 第9図は、集水桝の一部切欠拡大斜視図。 第10図は、他の実施例としての集水桝の斜視図。 第11図は、もう一つの他の実施例としての集水桝の斜視
図。 第12図は、還流パイプの拡大側面図。 第13図は、還流処理水採集部の一部切欠拡大側面図。 第14図は、第13図のII−II線断面図。 第15図は、従来の浄化槽の断面図。 (A):浄化槽 (C):嫌気性処理室 (a1):第1室 (a2):第2室 (a3):好気性処理室 (a4):沈澱分離室 (1)(2)(3):隔壁 (10):第1移流管 (11):第2移流管 (14):エアリフト管 (18):消毒室 (40):集水桝 (70):還流パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 勲 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番 1号 東陶機器株式会社内 (56)参考文献 実開 昭58−156591(JP,U) 実開 平1−167396(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 3/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】浄化槽本体(a)を嫌気性処理室(C)と
    好気性処理室(a3)とに区画し、かつ、嫌気性処理室
    (C)内で嫌気性処理された処理水を好気性処理室(a
    3)内へ移流させる移流口(16a)を設けた隔壁(2)
    と、 好気性処理室(a3)内で好気性分解処理中の処理水の一
    部を前記嫌気性処理室(C)内へ還流させる還流パイプ
    (70)と、 同還流パイプ(70)の先端開口部(71b)の高低を調節
    する位置調節手段と、 を具備することを特徴とする浄化槽における還流路構
    造。
  2. 【請求項2】上記位置調節手段は、還流パイプ(70)を
    その軸線廻りに回転自在とした構成であることを特徴と
    する請求項1記載の浄化槽における還流路構造。
  3. 【請求項3】上記還流パイプ(70)の先端開口部(71
    b)を、処理水面(h)よりも下方に位置させたことを
    特徴とする請求項1又は2に記載の浄化槽における還流
    路構造。
JP4394789A 1989-02-25 1989-02-25 浄化槽における還流路構造 Expired - Lifetime JP2758425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4394789A JP2758425B2 (ja) 1989-02-25 1989-02-25 浄化槽における還流路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4394789A JP2758425B2 (ja) 1989-02-25 1989-02-25 浄化槽における還流路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02222788A JPH02222788A (ja) 1990-09-05
JP2758425B2 true JP2758425B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=12677903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4394789A Expired - Lifetime JP2758425B2 (ja) 1989-02-25 1989-02-25 浄化槽における還流路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2758425B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004029202D1 (de) 2004-07-30 2010-10-28 Eiwa Land Environment Co Ltd Abwasserreinigungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02222788A (ja) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776983B2 (ja) 有機物含有排水および有機廃物を生物学的に処理する方法および装置
JP2758425B2 (ja) 浄化槽における還流路構造
KR102410922B1 (ko) 가축분뇨 처리 시스템
JPH02222780A (ja) 浄化槽における集水桝構造
JPH02222790A (ja) 浄化槽における還流処理水採集部構造
JPH02222781A (ja) 浄化槽における還流路構造
JP2574649B2 (ja) 好気性畜産廃棄物浄化槽
JPH02222789A (ja) 浄化槽における還流路構造
CN220098731U (zh) 一种育鱼污水处理系统
CN217025703U (zh) 一种基于藻菌共生系统的医疗废水处理装置
KR970003588Y1 (ko) 오수 분뇨 합병 정화조
KR200157261Y1 (ko) 순환형 접촉산화식 합병 정화조
JPH02222787A (ja) 浄化槽における対流ガイド板構造
JPH02222782A (ja) 浄化槽における空気採集体構造
JP3106073B2 (ja) 浄化槽
JPH02222777A (ja) 浄化槽における濾材棚構造
KR102410925B1 (ko) 가축분뇨 처리 시스템
JPH02222791A (ja) 好気性処理室から嫌気性処理室への還流量を調整可能な浄化槽
JPH02222783A (ja) 浄化槽の好気性処理室における濾材逆洗構造
JPH02222786A (ja) 浄化槽における移流管構造
JP3449849B2 (ja) 循環式浄化装置
RU114051U1 (ru) Комплектно-блочная модульная очистная установка заводского изготовления с подготовкой выделяемых осадков к утилизации
JPH02222779A (ja) 浄化槽におけるエア量調節部構造
JPH02222778A (ja) 浄化槽における邪魔板構造
JP2007105640A (ja) 循環装置およびこれを用いた循環浄化槽、並びに汚水浄化装置