JPH02222785A - 曝気量を微調整可能な好気性処理室を具備する浄化槽 - Google Patents

曝気量を微調整可能な好気性処理室を具備する浄化槽

Info

Publication number
JPH02222785A
JPH02222785A JP4395589A JP4395589A JPH02222785A JP H02222785 A JPH02222785 A JP H02222785A JP 4395589 A JP4395589 A JP 4395589A JP 4395589 A JP4395589 A JP 4395589A JP H02222785 A JPH02222785 A JP H02222785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
septic tank
treated water
treatment chamber
aerobic treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4395589A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Kono
秀平 河野
Katsumi Nishimura
勝己 西村
Sadami Ootsubo
大坪 貞視
Isao Miura
三浦 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP4395589A priority Critical patent/JPH02222785A/ja
Publication of JPH02222785A publication Critical patent/JPH02222785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野 本発明は、曝気量を微調整可能な好気性処理室を具備す
る浄化槽に関するものである。 (ロ)従来の技術 従来、浄化槽の一形態として、実開昭63−45894
号記載のもの力(ある。 即ち、上記浄化槽は、第8図に示すように、浄化槽本体
90内に、汚水が流入する第1嫌気性処理室91と、同
第1嫌気性処理室91で嫌気性処理された汚水が流入す
る第2嫌気性処理室92と、同第2鎌気性処理室92で
さらに嫌気性処理された汚水が流入する好気性処理室9
3と、同好気性処理室93で好気性処理された汚水が流
入する沈澱分離室94と、同沈澱分離室94で分離され
た上澄み液が流入する消毒室95とから構成されている
。 また、好気性処理室93における好気性処理は、好気性
濾床96に曝気装置97よりエアを噴出することによっ
て行っている。 そして、かかる浄化槽によれば、第11111気性処理
室91と第2嫌気性処理室92とで2段階に嫌気性処理
ができ、その後、好気性処理を行い、清浄な処理後水を
得ることができると考えられる。 (ハ)発明が解決しようとする課題 しかし、かかる浄化槽は、未だ、以下の解決すべき課題
を有していた。 即ち、本出願人は、家庭用ないし個人用浄化槽における
浄化能力と、浄化槽に関する各種環境因子との関係につ
いて研究を行った。 そして、かかる研究の結果、浄化槽内の処理水の水温、
浄化槽回りの雰囲気温度、浄化槽への流入負荷(量、質
)によって、処理水内の溶存酸素量、アンモニアイオン
の値等が相当itbし、この変動によって、浄化能力も
相当変動することを発見した。 特に、正月等のように、短期間内に人数が一挙に増える
場合は、流入負荷が急激に増加することになるが、かか
る増加は、浄化槽の処理能力をオーバーし、好気性濾床
が富栄養化し、結果として、浄化能力の低下をもたらす
一方で、旅行等のように、長期間にわたって流入負荷が
低下した場合、好気性濾床が栄養不足になって相対的に
曝気量が過多の状況になり、同様に浄化能力の低下をも
たらすことがわかった。 しかるに、従来の浄化槽は、かかる浄化槽の環境条件の
変動にもかかわらず、常時一定の曝気量を好気性処理室
内に供給する構成となっており、従って、上記した浄化
能力の低下に何ら対処することができなかった。 本発明は、浄化槽に関係する各種環境条件の変化にかか
わらず、浄化槽の浄化能力を、常時、最適状態に維持す
ることができる浄化槽構造を提供することを目的とする
。 (ニ)課題を解決するための手段 本発明は、浄化槽本体内に嫌気性処理室と好気性処理室
とを並設状態に配設し、好気性処理室内に、曝気量を微
調整可能な曝気装置を配設したことを特徴とする曝気量
を微調整可能な好気性処理室を具備する浄化槽を提供せ
んとするものである。 本発明は、上記構成において、さらに、浄化槽内の処理
水の水温、浄化槽回りの雰囲気温度、浄化槽への流入負
荷の変化に応じて、曝気装置からの曝気量を微調整する
ようにした構成にも特徴を有するものである。 (ホ)実施例 以下、本発明を、添付図に示す実施例に基づいて、具体
的に説明する。 第1図及び第2閏において、Aは家庭用の浄化槽を示し
ており、同浄化槽Aは、浄化槽本体aと蓋体すとから構
成し、家庭の便所や厨房等からの汚水を排出する管路の
中途に介設している。 浄化槽本体aは、第1図〜第3図に示すように、上面開
口の箱形形状を具備している。 そして、その内部に、隔壁1.2.3を長手方向に一定
間隔を開けて立設することにより、内部空間を、嫌気性
処理室Cを形成する第1室a、、第2室a2と、好気性
処理室a、と、内部に消毒室18を配設した沈澱分離室
a4とに区画している。 以下、各室の構成について、嫌気性処理室Cの構成から
順に説明すると、第1図に示すように、嫌気性処理室C
の第1室a1は、〜水排出管路りの下流側と、略横T字
形状を有する流入口4を介して連通しており、汚水排出
管路りから第1va、に流入する汚水(以下「処理水」
という)を下方向に屈曲されながら流入させることがで
きる。 また、上記流入口4の直下方には、第2室a、側に向け
て下1頃した邪魔板25を配設しており、流入口4より
第1室a、内に流入してくる汚水を、同邪魔板25に沿
わせて、後述する下向流嫌気性濾床5の中央部に落下さ
せるようにしている。なお、26は上記邪魔板25を浄
化槽本体aに取付けるための邪魔板ステーである。 また、第1図に示すように、嫌気性処理室Cの第1室!
1+内であって、流入口4から下方向に所定間隔を開け
た中央部には、下向流嫌気性濾床5を配設している。 そして、かかる下向流嫌気性濾床5は、浄化槽本体a及
び隔壁lの第1室a、側の側面に上下方向に間隔を開け
て固設した支持体6,6′にそれぞれ格子状の上下部濾
材11M7.7’を張設支持させ、上下部濾材槽7.7
′間に、婢気性菌を付着した所望の濾材を充填すること
によって構成している。 濾材は、表面積及び空隙率を著しく高めるように形成さ
れた合成樹脂やその他の素材から形成された濾材を用い
ることができる。 第1図に示すように、隔壁1を介して第1室a。 に並設した第2室a2は、内部に上向流嫌気性濾床9を
収容している。 かかる下向流嫌気性濾床9は、前述した下向流嫌気性濾
床5と時間−構造であるが、濾材間の空隙率をより小さ
くし、表面積をより大きくした点において、第1室a1
内に配設した下向流嫌気性濾床5と異なる。 なお、かかる下向流嫌気性濾床9も、下向流嫌気性濾床
5と同様に、上下部濾材111118.8’及び支持体
8a 、 8bによって、第2室a2内の中央部に固定
状態に配設される。 次に、上記した第1室a、から第2室a、に処理水を移
送する処理水移送構造について説明すると、第1図及び
第2図に示すように、第1室a、と第2室的を分割した
隔壁】は、浄化槽本体a内の処理水面りよりも下方を完
全に仕切っており、第1室a、から第2室a、への処理
水の移流は、隔壁1の第1室81側と第2室82例の側
面に沿ってそれぞれ立設した第1・第2移流管10.1
1中を通して行われる。 第1・第2移流管to、 11は、第3図に示すように
、それぞれ断面を略り字形状に形成し、隔壁lをはさん
で対称位置に5字プレート10a、 llaを配設し、
同り字プレー目Oa、llaの一方の端縁を隔壁位置の
側面に密接させると共に、他方の端縁を浄化槽本体aの
側壁20の内面に密接させることによって、上下端がそ
れぞれ各濾床5.9の上下方で開放した管体を形成して
いる。 また、各移梳管to、11間の隔壁lに、上方から処理
水面りよりもやや低位置に達する略方形状の連通口21
を切欠して、第1室a、の第1移流管10から第2室a
gの第2移流管11に処理水を移送可能としている。 そして、かかる第1・第2移流管10.11は、前記流
入口4から等距離に位置するように、隔壁位置の左右側
に各日り計2組配設し、第゛
【室a、と第2室a、とを
連通する連通口21も、左右一対設けて、各連通口21
に、可動せき30を上下方向へスライド張設可能に取付
けている。 さらに、上記処理水移送構造を、第1図を参照して詳細
に説明すると、第1移流管IOは、下向流嫌気性濾床5
を貫通して上方に伸延しており、その流入口10aを第
1室a、の底部に開口するとともに、その流出口10b
を第1室a1の上部であって処理水面りと時間−高さ位
置で開口している。 従って、下向流嫌気性濾床5を通して嫌気性処理された
処理水は、第1移流管10を通して上方に移送され、直
接、第2移流管ll内に流入されることになる。 一方、第1図に示すように、第2移流管11は、上向流
嫌気性濾床9を貫通して下方に伸延しており、その流入
口10aを第2室a2の上部で、第1移流管】Oの流出
口10bに連通連結するとともに、その流出口11aを
第2室a!の底部に開口している。 従って、下向流嫌気性濾床5を通して嫌気性処理された
処理水は、下向流嫌気性濾床5及び上向流嫌気性濾床9
によって嫌気性処理されることなく、第1移流管10及
び第2移疏管11を浦して、直接的に第2室a、の底部
へ流入されることになる。 そして、流入した処理水は、下向流嫌気性濾床9を通し
て上方に向けて流れて2回目の嫌気性処理されることに
なり、その後、以下に説明する好気性処理室a、内に流
入することになる。 なお、上記構成において、第1移流管10と第2移流管
11との接続部を形成する連通口21に設けた可動せき
30の構成について簡単に説明すると、第2図及び第3
図に示すように、可動せき30は、連通口21の横幅よ
りもやや幅広の矩形板状に形成し、上端縁30aを鋸歯
状に形成しており、隔壁lに近接する浄化槽本体aの側
壁20の内面と、同内面と対向する第2移流管11の側
壁内面とにそれぞれもうけたガイドレール31.31 
 ′中に上下スライド自在に嵌入している。 しかも、可動せき30の中央部には、下端より中央部に
かけて縦長に張設ボルト摺動溝32を切欠形成し、同摺
動溝32中を通して隔壁lにスライド張設ボルト33を
種違し、同調節ボルト33の先端に張設つまみ付ナツト
34を締付調節自在に螺着して、同ナツト34の締付調
節により可動せき30を上下ス゛ライド・固定させて、
上下位IHM節が行えるようにしている。なお、35は
固定板である。 従って、浄化槽Aの据え付は施行の際に、同浄化槽Aが
垂直方向に対して左右に傾斜して据え付けられた場合に
は、左右の可動せき30 、30をそれぞれ上下方向に
スライド調節することにより、第1室a1より第2室a
2へ各連通口21.21中を通して可動せき30.30
を越流して(る汚水の量を均一にすることができ、浄化
処理能率を良好に確保することができる。 次に、好気性処理室a、の構成について説明する。 まず、第1図を参照して、建気性処理室Cの第2室a、
から好気性処理室a、に処理水を移送する構成について
説明すると、第2室8つと好気処理室1間の隔壁2は、
浄化槽本体aの処理水面りよりも下方を完全に仕切って
おり、第2室a2から好気処理室a、への処理水の、移
流は、同隔壁2の第2室82例の側面に設けた第3移流
管16により行われる。 第3移流管16は、上下端開放の断面略コ字状に形成し
、同コ字形状断面の開口端縁を隔壁2の第2室al側側
面に密接させて、下端が上向流嫌気性濾床9の上方で開
口し、上端が処理水面りよりも上方で開口した第3移流
管16の管体を形成し、隔壁2に略方形状の移流口16
aを開口して第2室a2と好気処理室8.とを各室a!
+83の上部で連通させている。 次に、第1図、第3図および第4図を参照して、好気性
処理室a、の内部構造について説明する。 第1図に示すように、好気性処理室a、は、その内部に
、好気性濾床12と、曝気装置13と、エアリフト管1
4と、逆洗管15とを内蔵している。 (なお、エアリフト管14は、後述する一部処理水運流
構造Eの一部を構成するものであるため、同構造巳の説
明の個所で説明する。) まず、好気性濾床12について説明すると、同好気性濾
床12は、■気装置13と協働して好気性処理を行うた
めのものであり、本実施例では、第1図に示すように、
好気処理室a、中に内底面から所定間隔を開けて沈澱し
た枠体12aに、中心紐に繊維質の種糸多数を略房状に
取りつけて形成した紐状濾材12b多数を支持させ、同
紐状濾材12bに好気性菌を付着させることによって構
成している。 また、好気性濾床12の濾材としては、紐状濾材12b
の他、その他の形状、例えば、波板状やハニカム状の濾
材を用いることもできる。 次に、曝気装置】3について、第1図及び第4図を参照
して説明すると、第2室a!と好気処理室a。 間の隔壁2に沿って垂設したエア縦管13aの下端から
、左右幅員方向に、浄化槽本体aの底面にそって一対の
散気管13b、 13bが伸延しており、各散気管13
b 、13bは多数のエア噴出孔13dを設けた全面多
孔質管から形成されている。 かかる構成によって、エア縦管13a及び散気管13b
 、13bを通してエアを好気性処理室a、内に散気す
ることができ、好気性菌の活性を保持することができる
。 また、第4図に示すように、エア配管13cの中途部に
は、散気管13bに供給するエアの曝気量を調節するた
めの手動の流量調整弁からなるエア量調節部50と、エ
アの流れを切り換えて、散気管13bから後述する逆洗
管15ヘエアを供給することができる三方ボールパルプ
55を設けている。 また、左右の散気管13b 、13bの直上方で処理水
面りの近傍には、第1図に示すように、それぞれ対流ガ
イド板60.61を配設しており、各対流ガイド板60
.61は、下端部を隔壁2に支持部材62.63により
固定し、中途部を上方へ凸状に湾曲させて、上端を処理
水面りに近接させている。 従って、散気管13b 、13bから噴出されるエアに
よる好気性処理va3内の処理水の対流を促進し、好気
性菌へのエアの供給を促進することができる。 しかも、各対流ガイドFi、60.61の下端部と隔壁
2との間には、一定の間隙S18を形成して、各対流ガ
イド板60.61上に処理水中の固形物が滞留して腐敗
するという不具合の発生を防止している。 本発明は、上記曝気量Wt3の構成において、さらに、
エア量調節部50によって、散気管13bから噴出され
る曝気量を微調整することによって、浄化種本体a内の
処理水の水温、浄化槽本体8回りの雰囲気温度(気温)
、浄化槽本体a内への流入負荷(量、質)の変動如何に
かかわらず、浄化槽Aの浄化能力を最適状態に常時維持
することができるようにした構成に特徴を有する。 本実施例では、特に、下表に示す環境条件に着目して、
曝気量?1!13からの曝気量を微調整することにして
いる。 上記表において、「変化」とは、[環境条件]の項目に
示す各環境条件が変化した場合であり、↑はそれぞれの
値が上昇したことを示し、↓はそれぞれの値が低下した
ことを示す。 また、環境条件における(好)は好気性処理室a、を示
し、 (嫌)は嫌気性処理室Cを示す。 そして、「曝気量」における↑と↓は、それぞれ、環境
条件が表で示したように変化した場合に採られるべき方
法を示す。 即ち、気温や水温が低下した場合は、曝気量を増加する
操作を行い、一方、好気性処理室a、におけるアンモニ
アイオン濃度が高くなった場合は、曝気量を増加する操
作を行う。 また、かかる曝気量の増減操作は、本実施例では、第4
図に示すように、エア流it 14整部50を形成する
流量調整部50を、手動によって、環境条件の変化率に
応じて、微調整することによって行われる。これによっ
て、浄化槽Aの浄化能力を最適状態に常時維持すること
ができる。 なお、上記環境条件の値を測定する装置や方法としては
公知のものを用いることができ、例えば、アンモニアイ
オンの測定は、電位差計、イオン電橋、参照電橋、試料
容器、マグネチックスクーラー及び温度計から構成され
るイオン電極性装置を用いることができ、また、pnの
測定は、JIS Z 8802に記載のものを用いるこ
とができる。 また、第5図に、自動的に曝気量の調整を行うことがで
きる浄化槽Aの構造を示す。 即ち、第5図において、一端をポンプ装置Pの連通連結
するエア配管13cは、その中途に、ステッピングモー
タMによって無段階に駆動される流量制iTH弁からな
るエア流量調整部50を設けている。 また、エア流量調整部50のステッピングモータMとポ
ンプ装置Pは制御装置79に接続されており、一方、制
御装置79には、浄化槽の近傍に設けた雰囲気温度セン
サ80や、浄化槽本体a内に設けた水温センサ8】、溶
存酸素センサ82、酸化還元電位センサ83、硝酸・亜
硝酸イオンセンサ84、アンモニアイオンセンサ85,
86 、pHセンサ87.88等の各種環境条件検出セ
ンサが接続されている。 そして、上記各種環境条件検出センサからの検出出力に
基づいて、エア流量調整部50のステッピングモータM
に送るパルス電圧数を変化させることによって、ステッ
ピングモータMの回転数を無段階に変化させて、エア配
管13cからの曝気量を自動的に微調整することができ
る。 次に、逆洗管15について説明すると、同逆洗管l5は
、好気性濾床12における紐状濾材12bに付着した余
剰汚泥を定期的に除去して、好気性菌の活性を保持する
ためのものである。 第1図及び第4図に示すように、同逆洗管15は、好気
処理室a3と沈澱分離室84間の隔壁3に沿って逆洗縦
管15bを垂設し、その下端に、好気性濾床12の下方
において略水平状に配設したエア噴出管15aの一端を
連通連結し、一方、上記した逆洗縦管15bの上端を、
可撓性パイプ15cを介して前記のエア配管13cに片
持ち状態に支持させて連通させることによって構成して
いる。 次に、好気性処理室a、内の処理水の一部を、嫌気性処
理室Cの第1室a1に還流する処理水一部還流構造につ
いて説明する。 第1図に示すように、好気性処理室a、ば、隔壁2に沿
って垂直にエアリフト管14を配設している。 かかるエアリフト管14は、第1図及び第5図に示すよ
うに、その下端を、一方の散気管13bの上方に開口さ
せるとともに、その上端を処理水面りよりもやや上方に
配設した集水枡14aの底面を貫通させて同底面のやや
上方で開口させている。 一方、集水桝14aは、隔壁2を貫通した返送パイプ1
4bの一端と連通連結しており、同バイブ14bの他端
を第1室a1の上部に延設すると共に、同他端先端部を
下方向に屈折して処理水面り下で開口させている。 かかる構成によって、エアリフト管14から噴出される
エアを利用して、好気性処理室a、内の処理水の一部を
、嫌気性処理室Cの第1室a、に還流することができる
。 また、第1図に示すように、第2室a、の−上方に位置
する返送パイプ14bの中途部には、パイプ内清浄用の
切欠開口部14f と、返送処理水量を測定するための
返送処理水回収部40をそれぞれ設けている。 さらに、集水枡14aは、第6図に示すように、上面開
放の略箱形状に形成して、隔壁2の上部に片持ち状態で
上下スライド位WgP!節自在に取付けており、内部に
は平面視で、対角線上に仕切板14cを設けて、同仕切
板14cの下部に略方形状の通水孔14dを開口し、同
仕切板14cの一例にエアリフト管14の上端を開口さ
せ、他側を返送パイプ14bと連通させている。 また、集水枡14aの一側面には、上方がら略方形状の
オーバーフロー開口部14eを切欠形成すると共に、他
側面には、返送バイブ14b・と連通させるための三角
せきJigを切欠形成している。 また、好気性処理室a、から嫌気性処理室Cの第1室a
tに還流される返送汚水量は、第6図に示すように、エ
アリフト管14と連結した集水枡14aの上下スライド
位1tl!節により調節可能としている。 第6図において、14bはスライド用長孔、14iは取
付ボルト、14j は締付調節用ナツトを示す。 なお、上記構成において、集水桝14aは上部を開口し
た状態としているが、蓋体によって覆う構造とすること
もできる。 次に、隔壁3を介して好気性処理室a、に並設した沈澱
分離室a、の構成について説明する。 第1図及び第3図先こ示すように、沈澱分離室a4は、
隔壁3と消毒室18の隔壁22間に形成されており、好
気性処理室a、内に好気性処理された最終処理水内に含
まれるγη泥を沈澱させるため設けたものである。 図示するように、隔壁3の下部に設けた連通路nを介し
て、沈澱分離室a4の底部は、好気性処理室a、の底部
と連通連結されており、好気性処理された処理水が、同
連通路nを通して、沈澱分離室a、内に流入することに
なる。 次に、第1図を参照して、沈澱分81室a4内に設けた
消毒室18の構成について説明する。 消毒室18は、隔壁22で沈澱分離室a4の上方に配設
されており、同沈澱分離室a、から区画された上面開放
の略箱形状を有している。 また、消毒室18は、その−側面を浄化槽本体aの側壁
内面に密接させて、浄化槽aの後部壁に突設した放流口
17と連通させると共に、同消毒室18の上端縁18c
を処理水面りよりも僅かに低位置に設定している。 さらに、消毒室18の内側面の処理水面h゛よりもやや
低位置において、薬剤部支持体18aを消毒室18の側
壁に突設しており、同支持体18aによって、上方から
挿入した固形消毒薬剤充填法の薬剤筒18bの下端を沈
澱室a、から移流してきた処理水と接触させながら支持
している。 沈澱分離室a、におけるその他の構成について説明する
と、第1図において、19は、隔壁3から消毒室18の
左右両側にそれぞれ垂直に対向させて突設したスカム流
出防止板を示している。 このスカム流出防止Fi、19は、側面を消毒室18と
密接させ、上端縁を処理水面り上に突出させ、下端縁を
同処理水面り下に浸漬させて、処理水面りに浮上したス
カムが沈澱分離室a、の処理水面りに浮上したスカムが
沈澱分離室a、から消毒室18に移流するのを防止して
いる。 また沈澱分離室a、と好気処理室a3との間の隔壁3の
下端縁との間に形成した連通路nは、浄化槽本体aの内
底面と所定の間隔を保持して設けられており、また、沈
澱分離室a4は、同連通Bnを形成する内底面を、好気
処理室a、の方向へ下り勾配で急傾斜させ、好気性処理
された処理水の好気性処理室a3から沈澱分離室a、へ
の流入を円滑にするとともに、沈澱分離室a、内での、
汚泥の沈澱を促進するようにしている。 次に、浄化槽本体aの上部に載置した蓋体すの構成につ
いて説明する。 蓋体すは、第1図及び第2図に示すように、浄化槽本体
aの上端縁に固設したフランジa%にボルト(図示せず
)を介し固着されるか、または合成樹脂により接着接合
されて、浄化槽本体aの上方開口部を閉塞しており、浄
化槽本体aの隔壁lの上方位置と、好気処理室8.の上
方位置とに大径の第1、第2マンホールb、、b、を開
閉自在に設け、薬剤筒18bの上方位置に小径の第3マ
ンホールb。 を開閉自在に設けている。 以下、上記構成を有する浄化槽による、家庭の便所や厨
房からの汚水の浄化処理方法について、第1図を参照し
て説明する。 汚水排出管路りの上流側から流入口4を介して第1室1
に流入した処理水及び同処理水中に含まれている有機物
(水、炭水化物、蛋白質、脂質、尿素等を成分とする)
は、下向流嫌気性濾床5を通過する間に、同濾床5の濾
材の表面に付着した嫌気性前によって嫌気分解を受ける
。 即ち、まず、酸生成菌によって処理水中の有機物を低分
子化して酢酸<CI1、Cool)やプロピオン酸(C
11’3C1lICOO11)等の有機酸に変え、その
後、メタン菌等の嫌気性菌によって、有機酸を分解して
、メタン(C114)や二酸化炭素(Co3)を生成し
て、これらの気体を浄化槽A外に放出するともに、蛋白
質や尿素のチッソ分の分解物であるアンモニア態窒素(
NH,” −N)  を含んだ処理水を生成する。 なお、下向流嫌気性濾床5を通過した処理水中に含まれ
る粗大な固形物は第1室atの底部に沈澱する。 このような嫌気性処理を行うことによって、処理水から
有機物を効果的に除去することができ、′その結果、嫌
気性処理後の処理水は、アンモニア態窒素(N)Is 
  N)及び少量の未処理有機物を含んだ状態で第1室
a1から第2室atに移送されることになる。 即ち、嫌気性処理後の処理水は、第1移流管10及び第
2移流管11を通過して、第2室a2の上向流嫌気性濾
床9の下方に、同濾床9によって何ら嫌気性処理される
ことなく、直接移送される。 その後、上向流嫌気性濾床9を下から上へ通過する間に
、再び、前述したと同じ嫌気分解を受けて、さらに、有
機物の分解がなされ、その後、アンモニア態窒素(N1
1. −N)及びさらに少量となった未処理有機物を含
んだ状態の処理水が、次の好気性処理室a、に第3移流
管16を介して移送される。 しかして、本実施例では、嫌気性処理室Cの第2室a!
における嫌気性処理を、処理水を、下向流嫌気性濾床9
を下から上へ向けて通過する上向流とすることによって
、嫌気性濾床を上から下に向けて通過させる下向流にす
る場合と比較して、流動速度を遅くすることができ、未
分解物をより多く濾床に係留させることができ、嫌気分
解をより′促進することができる。 従って、第1室a、における嫌気性処理と併せて、嫌気
性処理室C全体における嫌気性処理を効率よくかつ十分
に行って未分解有機物の発生ないし残留を可及的に低減
することができる。 なお、上記嫌気性処理における酸生成菌や嫌気性菌は、
環境から処理水中に混入した酸生成菌や嫌気性菌の増殖
を待って利用することができるが、実績のある優良種菌
を接種する方が望ましい。 また、嫌気性処理室Cの第1室a1において嫌気性処理
した処理水を、第2室a2の、底部に直接送り、第2室
alの上部へ送らないので、未分解物が上向流嫌気性濾
床9の上部に滞留したり、第2室at hSら、同第2
室a!に並設した好気性処理室的にそのまま流入するの
を確実に防止することができる。 次に、好気性処理室a、内における浄化処理について説
明すると、好気性処理室a、中では、し暴気装置13の
散気管13bから処理水中にエアが吹き込まれており、
同エア中の酸素を利用する硝化菌等の好気性菌による酸
化分解が行われて、処理水中のアンモニア態窒素(NH
,”−N)は、硝酸態窒素(N(h −N)や亜硝酸態
窒素(No2−−N)に酸化分解される。 なお、好気性菌も、前記のように実績のある種菌を接種
する方が望ましく、好気性濾床12は、かかる好気性菌
を付着させることで好気性菌が流出するなどによって菌
濃度が低下することがないようにしている。 さらに、本実施例では、上記嫌気性処理及び好気性処理
を行った処理水の全部を、そのまま浄化槽A外に放流す
ることなく、好気性処理室a3中で好気分解処理中の処
理水の一部0□を、エアリフト管14に下方から吹き込
まれる散気管13bからのエアにより同エアリフト管1
4の上方に配設した集水枡14aに持ち上げ、同集水枡
14aで気水分離し、その後、返送バイブ14cを介し
て第1室a、に返送するようにしている。 しかして、硝酸態窒素(NO3−−N)や亜硝酸態窒素
(+tL−−N)を含んだ処理水が第1室a1に流入す
ると、第1室a、内に存在する脱窒菌は、これら無機化
合物の酸素を利用し、第1室a、内に流入する有機物を
分解して生存のためのエネルギを得る。 結果として、無機化合物は還元されて分子状窒素(N3
)や!lIi酸化窒素(N、O)となり、有機物の炭素
は分解されて二酸化炭素(COl)となり、浄化槽A外
に放出されることになる。 このように、第1室a1における有a物の分解処理を、
嫌気性処理のみでなく、好気性処理室a、からの一部還
流水及びそれに作用する脱窒菌によっても行うことがで
きる。 従って、嫌気性菌のみで嫌気性処理のみを行う場合に生
じるアンモニア態窒素(NH,−N)の過剰増加(これ
は嫌気性菌の活性を抑制する方向に働<)を抑えること
ができ、また、かかる抑制作用によって、嫌気性菌の活
性を常時好適状態に維持することができることになり、
嫌気性処理室Cにおける有機物の分解処理を飛躍的に向
上することができる。 また、このような有機物の分解処理能力の向上によって
、嫌気性処理室Cから好気性処理室a、に移送する処理
水中に含まれる未処理有機物も大幅に低減することがで
き、同未処理有機物に起因する好気性処理室a、内の汚
泥の発生も可及的に低減することができる。 一方、好気性処理室a、における処理水中の硝酸態窒素
(NOs−N)や亜硝酸態窒素(NO,−−N)の濃度
も、処理水の一部を嫌気性処理室Cに還流して、それら
のイオンを脱窒菌によって分子状窒素(N3)や亜酸化
窒素(NZO)に分解することができるので可及的に低
減することができる。 このように、好気分解処理を終えた処理水は、隔壁3の
下方を迂回して沈澱分離室aイの下部に流人し、処理水
中に残留した極めてV&量の固形物を沈澱させながら昇
流して、消毒室18中に流入し、薬剤筒18b中から徐
々に流出する固形消毒剤により消毒殺菌されて、放流口
17から処理水排出管路の下流側に流出されることにな
る。 なお、沈澱分離室a4を昇流型としたことで、スランジ
ブランケットが生成し、比較的軽比重かつ小さなフロッ
クまで捕集することができ、更に同沈澱分離室a4の内
底部を好気性処理室a、の方向へ下り急傾斜させたこと
で、同沈澱分離室a4中の沈′R汚泥は好気性処理室a
、の底部に移動させるようにしている。 このようにして、家庭の便所や厨房等からの処理水を浄
化処理して処理水排水管路の下流側に放流した最終処理
水は、前述したように、好気性処理室a3中の処理水の
一部を還流する構成としているので、801度や窒素濃
度を著しく低減できる。 本山IN人が行った実験によれば、本実施例に係る浄化
槽Aによって得られた最終処理水中における8004度
等は、以下の表に示す通りであった。 なお、数値は平均値表現である。 単位(mg/ l ) 以上の表からも明らかなように、本実施例の場合、従来
の浄化槽と比較してBOD濃度等を著しく低減すること
ができる。 また、嫌気性処理室Cに流入する汚水の量をロー。 好気性処理室a3から嫌気性処理室Cへの一部X1流量
を0.とすれば、嫌気性処理室Cから好気性処理室a、
に移送される処理水のI Qsは、Q3=口、+ロヨと
なるが、Qtlオ=11〜10(最適にはl:2〜6)
とするのが好ましいことがわかった。 ところで、当初の流入処理水中には、例えば合成繊維細
片、砂粒、合成樹脂フィルム細片等の非分解性固形物が
混入することがあるため、どうしても、浄化槽aの各室
、即ち、第1室aI +第2室a2.好気性処理室a、
中に分解しきれない固形物ないし5剥離菌の遺骸からな
る汚泥が堆積する。 この場合は、蓋体すの第1.第2マンホールb、。 b2を開き、第1、第2移流管10.11を通路とする
ことで、第1室a1と第2室agの底部に汚泥を吸い取
るためのバキュームホースを容易に挿入することができ
、また、好気性処理室a、中の汚泥を吸い取ることで、
沈澱分離室a、の汚泥も同時に唆い取られる。また、第
3マンホールb、を開いて、薬剤筒18bの取り替えを
楽に行うことができる。 また、好気性濾床12には、余剰汚泥が付着するが、三
方ポールバルブ55を操作して、逆洗管15の噴出管1
5aから空気を噴出させるとともに、可撓性バイブ15
cを介して、噴出管15aを手動により揺動させること
で、上記余剰汚泥を確実に洗い落とすことができる。 さらGこ、上述したように、本実施例では、エア量調節
部50によって、散気管13bから噴出される曝気量を
微調整することによって、浄化槽本体a内の処理水の水
温、浄化槽本体8回りの雰囲気温度(気温)、浄化槽本
体a内への流入負荷(量、質)の変動如何にかかわらず
、浄化[Aの浄化能力を最適状態に常時維持することが
できる。 また、第7図に、本発明に係る浄化槽への他の実施例を
示す。 図示するように、本実施例は、前述した実施例と殆ど同
様な構成を有し、ただ、嫌気性処理室水の第2室a2に
おける処理水の流れを、上記した実施例の下向流と異な
り下向流とした構成に特徴を有する。 即ち、本実施例において、第1ea、における第1移流
管lOの上端は直接第2室a2の上部に開口しており、
また、第2室aiの底部は、第2移流管70を介して、
好気性処理室a、の上部と連絡している。 本実施例においても、エア量調節部50によって、散気
管13bから噴出される曝気量を微調整することによっ
て、浄化槽本体a内の処理水の水温、浄化槽本体8回り
の雰囲気温度(気温)、浄化槽本体a内への流入負荷(
L質)の変動如何にかかわらず、浄化槽Aの浄化能力を
最適状態に常時維持することができる。 (へ)効果 以上説明したきたように、本発明は、以下の効果を奏す
る。 即ち、好気性処理室内に散気される曝気量を微調整する
ことによって、浄化槽本体a内の処理水の水温、浄化槽
本体8回りの雰囲気温度(気温)、浄化槽本体a内への
流入負荷(量、質)等の環境条件の変動如何にかかわら
ず、浄化槽の浄化能力を最適状態に常時維持することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る浄化槽の断面側面図、第2図は第
1図の1−1線による断面図、第3図は浄化槽本体の平
面図、第4図は好気性処理室の平面図、第5図はり気量
を自動制御可能な浄化槽の概念的構成説明図、第6図は
集水桝の斜視図、第7図は他の実施例の説明図、第8図
は従来の浄化槽の概念的構成説明図である。 図中、 A:浄化槽 C:嫌気性処理室 al:第1室 aっ:第2室 a、:好気性処理室 a、:沈澱分離室 l:隔壁 13:11気装置 エア流量調整部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、浄化槽本体(a)内に嫌気性処理室(C)と好気性
    処理室(a_3)とを並設状態に配設し、好気性処理室
    (a_3)内に、曝気量を微調整可能な曝気装置(13
    )を配設したことを特徴とする曝気量を微調整可能な好
    気性処理室を具備する浄化槽。 2、浄化槽内の処理水の水温、浄化槽回りの雰囲気温度
    、浄化槽への流入負荷の変化に応じて、曝気装置(13
    )からの曝気量を微調整することを特徴とする請求項1
    記載の曝気量を微調整可能な好気性処理室を具備する浄
    化槽。
JP4395589A 1989-02-25 1989-02-25 曝気量を微調整可能な好気性処理室を具備する浄化槽 Pending JPH02222785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4395589A JPH02222785A (ja) 1989-02-25 1989-02-25 曝気量を微調整可能な好気性処理室を具備する浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4395589A JPH02222785A (ja) 1989-02-25 1989-02-25 曝気量を微調整可能な好気性処理室を具備する浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222785A true JPH02222785A (ja) 1990-09-05

Family

ID=12678128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4395589A Pending JPH02222785A (ja) 1989-02-25 1989-02-25 曝気量を微調整可能な好気性処理室を具備する浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02222785A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043896A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fuji Clean Kogyo Kk 水処理装置
WO2023120681A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 フジクリーン工業株式会社 排水処理システム及び排水処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043896A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fuji Clean Kogyo Kk 水処理装置
WO2023120681A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 フジクリーン工業株式会社 排水処理システム及び排水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
JPH02222785A (ja) 曝気量を微調整可能な好気性処理室を具備する浄化槽
JPH02222791A (ja) 好気性処理室から嫌気性処理室への還流量を調整可能な浄化槽
JP5080739B2 (ja) 活性汚泥処理装置
KR20170142916A (ko) 하폐수 고도처리시스템
JP2579122B2 (ja) 汚水の処理装置
JPH02222792A (ja) 曝気量及び好気性処理室から嫌気性処理室への還流量を調整可能な浄化槽
JPH02222783A (ja) 浄化槽の好気性処理室における濾材逆洗構造
JPS62237998A (ja) 生物濾過リアクタ−
JPH04114794A (ja) 浄化槽
CA2251890C (en) Process and apparatus for the treatment of flowable waste
JP2839065B2 (ja) 浄化槽
JP4509460B2 (ja) 濾床を有する固液分離槽及びこれを備える汚水浄化槽
JPH02222784A (ja) 曝気用エア加熱部を具備する浄化槽
CN210103550U (zh) 一种抗膜污染的mbr污水处理设备
JPH02222775A (ja) 上向嫌気性濾床を有する浄化槽
JPH0326394A (ja) 曝気量を微調整可能な好気性処理室を具備する浄化槽
JPH04114795A (ja) 浄化槽
JPH0326396A (ja) 曝気量及び好気性処理室から嫌気性処理室へ還流量を調整可能な浄化槽
JPH04114793A (ja) 浄化槽
JPH0326395A (ja) 好気性処理室から嫌気性処理室への還流量を調整可能な浄化槽
JP2002357200A (ja) エアリフトポンプ、それを備える流量調整槽及び汚水浄化槽、並びにエアリフトポンプの運転方法
RU1834860C (ru) Установка дл очистки сточных вод и обработки осадка
CN117430296A (zh) 基于硫铁矿填料的污水深度处理池及撬装式污水净化总成
JPH02222790A (ja) 浄化槽における還流処理水採集部構造