JPH04114793A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JPH04114793A
JPH04114793A JP23534890A JP23534890A JPH04114793A JP H04114793 A JPH04114793 A JP H04114793A JP 23534890 A JP23534890 A JP 23534890A JP 23534890 A JP23534890 A JP 23534890A JP H04114793 A JPH04114793 A JP H04114793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment chamber
anaerobic
anaerobic treatment
treated water
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23534890A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Kono
秀平 河野
Katsumi Nishimura
勝己 西村
Takamasa Tsuji
辻 隆正
Mitsumasa Sugano
充誠 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP23534890A priority Critical patent/JPH04114793A/ja
Publication of JPH04114793A publication Critical patent/JPH04114793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、好気性処理室から嫌気性処理室へ処理水を一
部還流可能な浄化槽に関する。
(ロ)従来の技術 従来、浄化槽の一形態として、特願平1−43956号
に開示したものがある。
即ち、上記浄化槽は、第6図に示すように、浄化槽本体
90内に、汚水が流入する第1嫌気性処理室91と、同
第1嫌気性処理室91で嫌気性処理された汚水が流入す
る第2嫌気性処理室92と、同第2嫌気性処理室92で
さらに嫌気性処理された汚水が流入する好気性処理室9
3と、同好気性処理室93で好気性処理された汚水が流
入する沈澱分離室94と、同沈澱分離室94で分離され
た上澄み液が流入する消毒室95とから構成されている
また、好気性処理室93における好気性処理は、好気性
濾床96に曝気装置97よりエアを噴出することによっ
て行っている。
さらに、同浄化槽は、好気性処理室93内にエアリフト
管98を設けるとともに、同エアリフト管98の頂部に
設けた集水桝99に一部還流管100の基端を接続する
とともに、同一部還流管100の先端を第1嫌気性処理
室91内に臨ませている。
かかる浄化槽によれば、第1嫌気性処理室91と第2嫌
気性処理室92とで2段階に嫌気性処理ができ、その後
、好気性処理を行い、清浄な処理後水を得ることができ
ると考えられる。
また、エアリフト管98と一部還流管100を通して、
アルカリ性を呈する嫌気分解処理水中に酸性を呈する好
気性処理水を一部返送するために、生物学的消化脱窒反
応を利用して、高度処理を行うことができる。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかし、かかる浄化槽は、未だ、以下の解決すべき課題
を有していた。
即ち、第11気性処理室91内に配設した下向流嫌気性
濾床101や第2嫌気性処理室92に配設した上向2i
tm気性濾床102において、汚水中の有機物を十分に
分解させるためには、各濾床に付着 保持させた微生物
を、有機物に、十分な時間をかけて接触させる必要があ
る。
しかるに、第1嫌気性処理室91への汚水の流入量が小
さい又は適量である場合は問題ないが、汚水の流入量が
過大である場合、汚水の持つ過大な運動エネルギによっ
て、汚水が第1嫌気性処理室91→第2嫌気性処理室9
2→好気性処理室93を通して外部に流出する速度、い
わゆる通過速度は著しく速くなる。
特に、第1嫌気性処理室91では下向流嫌気性濾床10
1を具備しているので、同濾床101を通過する汚水の
通過時間は著しく短縮されることになる。
そのため、下向流嫌気性濾床101及び上向流嫌気性濾
床102に付着・保持させた微生物が、有機物と接触す
る時間を十分にとることができず、嫌気性処理が不十分
なものとなっていた。
本発明は、浄化槽に流入する汚水の流量如何にかかわら
ず、浄化槽の浄化能力、特に嫌気性処理能力を、常時、
最適状態に維持することができる浄化槽構造を提供する
ことを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、浄化槽本体内に嫌気性処理室と好気性処理室
とを並設状態に配設し、好気性処理室内の処理水を嫌気
性処理室へ一部還流可能となした浄化槽において、嫌気
性処理室内に、隔壁によって、下向流嫌気性濾床を具備
する第1嫌気性処理室と上向流嫌気性濾床を具備する第
2嫌気性処理室とを区画形成し、第1嫌気性処理室の下
部から第2嫌気性処理室の上部へ処理水を移送する移送
流路の中途に、強制移送手段を取付けたことを特徴とす
る浄化槽に係るものである。
また、本発明は、強制移送手段の吸込口又は吸込口に上
端を接続した垂直吸込管の下端開口を、少なくとも、下
向流嫌気性濾床の上面もしくはその上方に位置させた構
成にも特徴を有する。
(ホ)作用及び効果 第1嫌気性処理室の下部から第2嫌気性処理室の上部へ
処理水を移送する移送流路の中途に、強制移送手段を取
付けたので、第1嫌気性処理室へ流入する汚水の流入量
如何にかかわらず、常時、定量(適正量)で、第1嫌気
性処理室から第2嫌気性処理室へ移送することができる
従って、第1嫌気性処理室への汚水流入量が過大であっ
ても、第1嫌気性処理室から第2嫌気性処理室へ通過す
る処理水の通過速度を抑えることができ、第1嫌気性処
理室、ひいては第2嫌気性処理室、好気性処理室内に設
けた濾床等に付着保持した微生物を十分な時間をがけて
処理水中の有機物と接触させることができ、嫌気性処理
や好気性処理等を効果的に行うことができる。
また、上記嫌気性処理能力の向上とともに、好気性処理
室から、酸化態窒素を多く含む好気性処理水をアンモニ
ア態窒素及び未分解有機物を多く含む嫌気分解処理水中
に一部返送することができるので、生物学的硝化脱窒反
応を利用して高度処理を行うことができるとともに、嫌
気性処理を常時効果的に行うことができる。
さらに、強制移送手段の吸込口又は吸込口に上端を接続
した垂直吸込管の下端開口を、少なくとも、下向流嫌気
性濾床の上面より上方に位置させているので、第1嫌気
性処理室への汚水の流入量が小さく水位が下方に変動し
た場合であっても、下向流嫌気性濾床が処理水の水面上
に露出するのを防止でき、下向流嫌気性濾床の嫌気性処
理能力を保持することができる。
さらに、強制移送手段によって移送流路Rに強制的に吸
引することによって、処理水上面に浮上しているスカム
や流入汚水中の固形物が下向流嫌気性濾床に固着しやす
くなり、嫌気性処理を効果的に行うことができる。
(へ)実施例 以下、本発明を、添付図に示す実施例に基づいて、具体
的に説明する。
第1図及び第2図において、Aは家庭用の浄化槽を示し
ており、同浄化槽Aは、浄化槽本体aと蓋体すとから構
成し、家庭の便所や厨房等からの汚水を排出する管路の
中途に介設している。
浄化槽本体aは、第1図〜第3図に示すように、上面開
口の箱形形状を具備している。
そして、その内部に、隔壁1,2.3を長手方向に一定
間隔を開けて立設することにより、内部空間を、嫌気性
処理室Cを形成する第1嫌気性処理室al、第2嫌気性
処理室a2と、好気性処理室a。
と、内部に消毒室18を配設した沈澱分離室a4とに区
画している。
以下、各室の構成について、嫌気性処理室Cの構成から
順に説明すると、第1図に示すように、嫌気性処理室C
の第1嫌気性処理室a1は、汚水排出管路りの下流側と
、略横丁字形状を有する流入口4を介して連通しており
、汚水排出管路りから第1嫌気性処理室a1に流入する
汚水(以下「処理水」という)を下方向に屈曲されなが
ら流入させることができる。
また、上記流入口4の直下方には、第2嫌気性処理室a
2側に向けて下傾した邪魔板25を配設しており、流入
口4より第1嫌気性処理室a1内に流入してくる汚水を
、同邪魔板25に沿わせて、後述する下向流嫌気性濾床
5の中央部に落下させるようにしている。なお、26は
上記邪魔板25を浄化槽本体aに取付けるための邪魔板
ステーである。
また、第1図に示すように、嫌気性処理室Cの第1嫌気
性処理室a1内であって、流入口4から下方向に所定間
隔を開けた中央部には、下向流嫌気性濾床5を配設して
いる。
そして、かかる下向流嫌気性濾床5は、浄化槽本体a及
び隔壁1の第1嫌気性処理室a1側の側面に上下方向に
間隔を開けて固設した支持体6,6゛にそれぞれ格子状
の上下部濾材機7,7′を張設支持させ、上下部濾材棚
7,7′間に、嫌気性菌を付着した所望の濾材を充填す
ることによって構成している。
濾材は、表面積及び空隙率を著しく高めるように形成さ
れた合成樹脂やその他の素材から形成された濾材を用い
ることができる。
第1図に示すように、隔壁1を介して第1嫌気性処理室
a1に並設した第2嫌気性処理室a2は、内部に上向流
嫌気性濾床9を収容している。
かかる上向流嫌気性濾床9は、前述した下向流嫌気性濾
床5と略同−構造であるが、濾材間の空隙率をより小さ
くし、表面積をより大きくした点において、第1嫌気性
処理室a、内に配設した下向流嫌気性濾床5と異なる。
なお、かかる上向流嫌気性濾床9も、下向流嫌気性濾床
5と同様に、上下部濾材棚8,8′及び支持体8a、8
bによって、第2嫌気性処理室a2内の中央部に固定状
態に配設される。
次に、上記した第1嫌気性処理室a1から第21気性処
理室a2に処理水を移送する処理水移送構造について説
明すると、第1図及び第2図に示すように、第1嫌気性
処理室atと第2嫌気性処理室a2を分割した隔壁1は
、浄化槽本体a内の通常の処理水面りよりも下方を完全
に仕切っている。
そして、第1嫌気性処理室a1から第2嫌気性処理室a
2への処理水の移流は、隔壁1の第1嫌気性処理室a、
側と第2嫌気性処理室a2例の側面に沿ってそれぞれ立
設した第1−、第2移流管10.11中を通して行われ
る。
なお、第1・第2移流管10.11によって移送流路R
が形成されることになる。
第1・第2移流管10.11は、第2図に示すように、
それぞれ断面を略り字形状に形成し、隔壁1をはさんで
対称位置にL字プレート10a、 llaを配設し、同
り字プレーHOa、llaの一方の端縁を隔壁位置の側
面に連結すると共に、他方の端縁を浄化槽本体aの側壁
20の内面に連結することによって形成している。また
、第1・第2移流管10.11は、第1図に示すように
、下向流嫌気性濾床5及び上向流嫌気性濾床9を貫通し
て上下に伸延するとともに、それぞれの上下端を、下向
流嫌気性濾床5及び上向流嫌気性濾床9の上下方に位置
させている。
また、第1図及び第2図に示すように、第1移流管10
の上端に設けたポンプ取付板10b上にはモータM1に
よって駆動される強制移送手段としての給送ポンプP、
が取付けられており、同給送ポンプP1の吸引口には、
第1移流管10内に配設した垂直吸引管10cの上端が
接続されている。
垂直吸引管10cの下端は、後述する下向流嫌気性濾床
5の嫌気性処理能力の保持のため、下向流嫌気性濾床5
の上面より上方に位置させている。
一方、給水ポンプP1の吐出口には、移送連絡管10d
の基端が接続されており、同移送連絡管10dの他端は
隔壁1を貫通して第2嫌気性処理室a2内に伸延した後
下方に屈曲し、その下端開口を第2移流管11の上端開
口に臨ませている。
かかる構成によって、第1嫌気性処理室at内の下部に
滞留する処理水を、給送ポンプP1の駆動によって、第
1移流管10から第2嫌気性処理室a2の第2移流管1
1に定量的に移送することができる。
なお、第2図から明らかなように、第1・第2移流管1
0.11は、前記流入口4から等距離に位置するように
、隔壁位置の左右側に各1組、計2組配設しており、給
送ポンプPIも、それぞれ、第1移流管10.10上に
設けられている。
一方、第1図に示すように、第2移流管11は、上向流
嫌気性濾床9を貫通して下方に伸延しており、その流出
口を第2嫌気性処理室a2の底部に開口している。
従うで、下向流嫌気性濾床5を通して嫌気性処理された
処理水は、第1移流管IO及び第2移流管11を通して
、第1嫌気性処理室a2の底部へ流入されることになる
。そして、流入した処理水は、上向流嫌気性濾床9を通
して上方に向けて流れて2回目の嫌気性処理されること
になり、その後、以下に説明する好気性処理室a3内に
流入することになる。
次に、好気性処理室a、の構成について説明する。
まず、第1図を参照して、嫌気性処理室Cの第2嫌気性
処理室a2から好気性処理室a3に処理水を移送する構
成について説明すると、第2嫌気性処理室a2と好気処
理室81間の隔壁2は、浄化槽本体aの処理水面りより
も下方を完全に仕切っており、第21気性処理室a2か
ら好気処理室a、lへの処理水の移流は、同隔壁2の第
2II!気性処理室32例の側面に設けた第3移流管1
6により行われる。
第3移流管16は、上下端開放の断面略コ字状に形成し
、同コ字形状断面の開口端縁を隔壁2の第2嫌気性処理
室a2側側面に密接させて、下端が上向流嫌気性濾床9
の上方で開口し、上端が処理水面りよりも上方で開口し
た第3移流管16の管体を形成し、隔壁2に略方形状の
移流口16aを開口して第2嫌気性処理室a2と好気処
理室a、とを各室ala3の上部で連通させている。
次に、第1図、第2図および第3図を参照して、好気性
処理室a、の内部構造について説明する。
第1図に示すように、好気性処理室a3は、その内部に
、好気性濾床12と、曝気装置f13と、エアリフト管
14と、逆洗管15とを内蔵している。
(なお、エアリフト管14は、後述する一部処理水還流
構造Eの一部を構成するものであるため、同構造Eの説
明の個所で説明する。) まず、好気性濾床12について説明すると、同好気性濾
床12は、曝気装置13と協働して好気性処理を行うた
めのものであり、本実施例では、第1図に示すように、
好気処理室a3中に内底面から所定間隔を開けて沈澱し
た枠体12aに、中心紐に繊維質の濾糸多数を略房状に
取りつけて形成した紐状濾材12b多数を支持させ、同
紐状濾材12bに好気性菌を付着させることによって構
成している。
また、好気性濾床12の濾材としては、紐状濾材12b
の他、その他の形状、例えば、波板状やハニカム状の濾
材を用いることもできる。
次に、曝気装置j3について、第1図及び第3図を参照
して説明すると、第2嫌気性処理室a2と好気処理室8
3間の隔壁2に沿って垂設したエア縦管13aの下端か
ら、左右幅員方向に、浄化槽本体aの底面にそって一対
の散気管13b、 13bが伸延しており、各散気管1
3b 、13bは多数のエア噴出孔13dを具備する全
面多孔質管から形成している。
かかる構成によって、エア縦管13a及び散気管13b
 、13bを通してエアを好気性処理室a3内に散気す
ることができ、好気性菌の活性を保持することができる
また、第3図に示すように、エア配管13cの中途部に
は、散気管13bに供給するエアの曝気量を調節するた
めの手動の流量調整弁からなるエア量調節部50と、エ
アの流れを切り換えて、散気管13bから後述する逆洗
管15ヘエアを供給することができる三方ボールバルブ
55を設けている。
また、左右の散気管13b 、13bの直上方で処理水
面りの近傍には、第1図に示すように、それぞれ対流ガ
イド板60.61を配設しており、各対流ガイド板60
.61は、下端部を隔壁2に支持部材62.63により
固定し、中途部を上方へ凸状に湾曲させて、上端を処理
水面りに近接させている。
従って、散気管13b 、13bから噴出されるエアに
よる好気性処理室a、内の処理水の対流を促進し、好気
性菌へのエアの供給を促進することができる。
しかも、各対流ガイド板60.61の下端部と隔壁2と
の間には、一定の間隙S、Sを形成して、各対流ガイド
板60.61上に処理水中の固形物が滞留して腐敗する
という不具合の発生を防止している。
次に、逆洗管15について説明すると、同逆洗管15は
、好気性濾床12における紐状濾材12bに付着した余
剰汚泥を定期的に除去して、好気性菌の活性を保持する
ためのものである。
第1図及び第4図に示すように、同逆洗管15は、好気
処理室a、と沈澱分離室84間の隔壁3に沿って逆洗縦
管15bを垂設し、その下端に、好気性濾床12の下方
において略水平状に配設したエア噴出管15aの一端を
連通連結し、一方、上記した逆洗縦管15bの上端を、
可撓性パイプ15cを介して前記のエア配管13cに片
持ち状態に支持させて連通させることによって構成して
いる。
次に、好気性処理室a3内の処理水の一部を、嫌気性処
理室Cの第1嫌気性処理室a1に還流する処理水一部還
流構造について説明する。
第1図に示すように、好気性処理室a3は、隔壁2に沿
って垂直にエアリフト管14を配設している。
かかるエアリフト管14は、第1図及び第4図に示すよ
うに、その下端を、一方の散気管13bの上方に開口さ
せるとともに、その上端を処理水面りよりもやや上方に
配設した集水枡14aの底面を貫通させて同底面のやや
上方で開口させている。
一方、集水桝14aは、隔壁2を貫通した返送パイプ1
4bの一端と連通連結しており、同バイブ14bの他端
を第2嫌気性処理室a2の第2移流管11の上部に延設
すると共に、同他端先端部を下方向に屈折して処理水面
り下で開口させている。
かかる構成によって、エアリフト管14から噴出される
エアを利用して、好気性処理室a、内の処理水の一部を
、嫌気性処理室Cの第2嫌気性処理室a2の第2移流管
11内に還流することができる。
さらに、集水枡14aは、第5図に示すように、上面開
放の略箱形状に形成して、隔壁2の上部に片持ち状態で
上下スライド位置調節自在に取付けており、内部には平
面視で、対角線上に仕切板14cを設けて、同仕切+1
14cの下部に略方形状の通水孔14dを開口し、同仕
切板14’cの一例にエアリフト管14の上端を開口さ
せ、他側を返送パイプ14b と連通させている。
また、集水枡14aの一側面には、上方から略方形状の
オーバーフロー開口部14eを切欠形成すると共に、他
側面には、返送パイプ14bと連通させるための三角せ
き14gを切欠形成している。
また、好気性処理室a、から嫌気性処理室Cの第1嫌気
性処理室a、に還流される返送汚水量は、第6図に示す
ように、エアリフト管14と連結した集水枡14aの上
下スライド位置調節により調節可能としている。
第5図において、14hはスライド用長孔、14tは取
付ボルト、14j は締付調節用ナンドを示す。
なお、上記構成において、集水桝14aは上部を開口し
た状態としているが、蓋体によって覆う構造とすること
もできる。
次に、隔壁3を介して好気性処理室a、に並設した沈澱
分離室a4の構成について説明する。
第1図及び第2図に示すように、沈澱分離室a4は、隔
壁3と消毒室18の隔壁22間に形成されており、好気
性処理室a3内に好気性処理された最終処理水内に含ま
れる汚泥を沈澱させるため設けたものである。
図示するように、隔壁3の下部に設けた連通路nを介し
て、沈澱分離室a4の底部は、好気性処理室a3の底部
と連通連結されており、好気性処理された処理水が、同
連通路nを通して、沈澱分離室a4内に流入することに
なる。
次に、第1図を参照して、沈澱分離室a4内に設けた消
毒室18の構成について説明する。
消毒室18は、隔壁22で沈澱分離室a、の上方に配設
されており、同沈澱分離室a4から区画された上面開放
の略箱形状を有している。
また、消毒室18は、その−側面を浄化槽本体aの側壁
内面に密接させて、浄化槽本体aの後部壁に突設した放
流口17と連通させると共に、同消毒室18の上端縁1
8cを処理水面りよりも僅かに低位置に設定している。
さらに、消毒室工8の内側面の処理水面h“よりもやや
低位置において、薬剤部支持体18aを消毒室18の側
壁に突設しており、同支持体18aによって、上方から
挿入した固形消毒薬剤充填済の薬剤筒18bの下端を沈
澱分離室a4から移流してきた処理水と接触させながら
支持している。
沈澱分離室a4におけるその他の構成について説明する
と、第1図において、19は、隔壁3から消毒室18の
左右両側にそれぞれ垂直に対向させて突設したスカム流
出防止板を示している。
このスカム流出防止板19は、側面を消毒室18と密接
させ、上端縁を処理水面り上に突出させ、下端縁を同処
理水面り下に浸漬させて、処理水面りに浮上したスカム
が沈澱分離室a4の処理水面りに浮上したスカムが沈澱
分離室a4から消毒室1日に移流するのを防止している
また沈澱分離室a4と好気処理室a、との間の隔壁3の
下端縁との間に形成した連通路nは、浄化槽本体aの内
底面と所定の間隔を保持して設けられており、また、沈
澱分離室a4は、同連通路nを形成する内底面を、好気
処理室a3の方向へ下り勾配で急傾斜させ、好気性処理
された処理水の好気性処理室a3から沈澱分離室a4へ
の流入を円滑にするとともに、沈澱分離室a4内での、
汚泥の沈澱を促進するようにしている。
次に、浄化槽本体aの上部に載置した蓋体すの構成につ
いて説明する。
蓋体すは、第1図に示すように、浄化槽本体aの上端縁
に固設したフランジa、にポルト(図示せず)を介し固
着されるか、または合成樹脂により接着接合されて、浄
化槽本体aの上方開口部を閉塞しており、浄化槽本体a
の隔壁1の上方位置と、好気処理室a3の上方位置とに
大径の第1、第2マンホールb+、bzを開閉自在に設
け、薬剤筒18bの上方位置に小径の第3マンホールb
3を開閉自在に設けている。
以下、上記構成を有する浄化槽による、家庭の便所や厨
房からの汚水の浄化処理方法について、第1図及び第5
図を参照して説明する。
汚水排出管路りの上流側から流入口4を介して第1嫌気
性処理室a1に流入した処理水及び同処理水中に含まれ
ている有機物(水、炭水化物、蛋白質、脂質、尿素等を
成分とする)は、第1嫌気性処理室a1内をの下向流嫌
気性濾床5を通過した後、第1移流管10によって第2
移流管11の上部へ移流され、その後、第2移流管11
を通して、上向流嫌気性濾床9によって処理されること
なく第2嫌気性処理室a2の下部に移流され、その後、
上向流嫌気性濾床9を通過して、好気性処理室a3内に
流入する。
そして、下向流嫌気性濾床5を通過する間に、同濾床5
の濾材の表面に付着した嫌気性菌によって嫌気分解を受
ける。
即ち、まず、酸生成菌によって処理水中の有機物を低分
子化して酢酸(CH:Ic0OI()やプロピオン酸(
CHzCHzCOOH)等の有機酸に変え、その後、メ
タン菌等の嫌気性菌によって、有機酸を分解して、メタ
ン(CH4)や二酸化炭素(Cog)を生成して、これ
らの気体を浄化槽A外に放出するともに、蛋白質や尿素
のチッソ分の分解物であるアンモニア態窒素(NH,”
 −N)  を含んだ処理水を生成する。
なお、下向流嫌気性濾床5を通過した処理水中に含まれ
る粗大な固形物は第1嫌気性処理室a、の底部に沈澱す
る。
このような嫌気性処理を行うことによって、処理水から
有機物を効果的に除去することができ、その結果、嫌気
性処理後の処理水は、アンモニア態窒素(NH4−−N
)及び少量の未処理有機物を含んだ状態で第1嫌気性処
理室a1から第2嫌気性処理室a2に移送されることに
なる。
即ち、嫌気性処理後の処理水は、第1移流管10及び第
2移流管11を通過して、第2嫌気性処理室a2の上向
流嫌気性濾床9の下方に、同濾床9によって何ら嫌気性
処理されることなく、直接移送される。
その後、上向流嫌気性濾床9を下から上へ通過する間に
、再び、前述したと同し嫌気分解を受けて、さらに、有
機物の分解がなされ、その後、アンモニア態窒素(NH
4” −N)及びさらに少量となった未処理有機物を含
んだ状態の処理水が、次の好気性処理室a3に第3移流
管16を介して移送される。
しかして、本実施例では、第1嫌気性処理室aの下部か
ら第2嫌気性処理室a2の上部へ処理水を移送する移送
流路の中途に、給送ポンプP1を取付けたので、第1嫌
気性処理室a、へ流入する汚水の流入量如何にかかわら
ず、常時、定量(適正量)で、第1嫌気性処理室a1か
ら第2嫌気性処理室a2へ移送することができる。
従って、便所や台所等から第1嫌気性処理室alへの汚
水流入量が過大であっても、第1嫌気性処理室a1から
第2嫌気性処理室a2へ通過する処理水の通過速度を抑
えることができ、第1嫌気性処理室a1及び第2嫌気性
処理室a2内に設けた下向流嫌気性濾床5及び上向流嫌
気性濾床9に付着保持した嫌気性微生物を十分な時間を
かけて処理水中の有機物と接触させることができ、嫌気
性処理を効果的に行うことができる。
また、本実施例では、嫌気性処理室Cの第2嫌気性処理
室a2における嫌気性処理を、処理水を、上向流嫌気性
濾床9を下から上へ向けて通過する上向流とすることに
よって、嫌気性濾床を上から下に向けて通過させる下向
流にする場合と比較して、流動速度を遅くすることがで
き、未分解物をより多く濾床に係留させることができ、
嫌気分解をより促進することができる。
従って、第1嫌気性処理室a、における嫌気性処理と併
せて、嫌気性処理室C全体における嫌気性処理を効率よ
くかつ十分に行って未分解有機物の発生ないし残留を可
及的に低減することができる。
また、嫌気性処理室Cの第1嫌気性処理室a1において
嫌気性処理した処理水を、第2嫌気性処理室a2の底部
に直接送り、第2嫌気性処理室a2の上部へ送らないの
で、未分解物が上向?JL嫌気性濾床9の上部に滞留し
たり、第2嫌気性処理室a2から、同第2嫌気性処理室
a2に並設した好気性処理室a。
にそのまま流入するのを確実に防止することかで(No
、 −−N)や亜硝酸態窒素(No□=−N)に酸化分
解きる。
さらに、本実施例では、給送ポンプP1に上端を接続し
た垂直吸引管10cの下端開口を、少なくとも、下向流
嫌気性濾床5の上面より上方に位置させているので、第
1嫌気性処理室alへの汚水の流入量が小さい場合でも
、下向流嫌気性濾床5が処理水の水面上に露出するのを
防止でき、下rffi流嫌気流源気性濾床性処理能力を
保持することができる。
なお、上記嫌気性処理における酸生成菌や嫌気性菌は、
環境から処理水中に混入した酸生成菌や嫌気性菌の増殖
を待って利用することができるが、実績のある優良種菌
を接種する方が望ましい。
次に、好気性処理室a3内における浄化処理について説
明すると、好気性処理室a、中では、曝気装置13の散
気管13bから処理水中にエアが吹き込まれており、同
エア中の酸素を利用する硝化菌等の好気性菌による酸化
分解が行われて、処理水中のアンモニア態窒素(NH4
−−N)は、硝酸態窒素される。
なお、好気性菌も、前記のように実績のある種菌を接種
する方が望ましく、好気性濾床12は、かかる好気性菌
を付着させることで好気性菌が流出するなどによって菌
濃度が低下することがないようにしている。
さらに、本実施例では、上記嫌気性処理及び好気性処理
を行った処理水の全部を、そのまま浄化槽A外に放流す
ることなく、好気性処理室a3中で好気分解処理中の処
理水の一部を、エアリフト管14に下方から吹き込まれ
る散気管13bからのエアにより同エアリフト管14の
上方に配設した集水枡14aに持ち上げ、同集水枡14
aで気水分離し、その後、返送パイプ14bを介して第
2移流管11を通して第2嫌気性処理室a2に返送する
ようにしている。
しかして、硝酸態窒素(NO3−−−N)や亜硝酸態窒
素(NO□−−N)を含んだ処理水が第2嫌気性処理室
atに流入すると、第2Jd!気性処理室a2内に存在
する脱窒菌は、これら無機化合物の酸素を利用し、第2
嫌気性処理室a2内に流入する有機物を分解して生存の
ためのエネルギを得る。結果として、無機化合物は還元
されて分子状窒素(N2)や亜酸化窒素<Nzo)とな
り、有機物の炭素は分解されて二酸化炭素(Co3)と
なり、浄化槽A外に放出されることになる。
このように、第2嫌気性処理室a2における有機物の分
解処理を、嫌気性処理のみでなく、好気性処理室a、か
らの一部還流水及びそれに作用する脱窒菌によっても行
うことができる。
従って、嫌気性菌のみで、璽気性処理のみを行う場合に
生じるアンモニア態窒素(NH,°−N)の過剰増加(
これは嫌気性菌の活性を抑制する方向に働く)を抑える
ことができ、また、かがる抑制作用によって、嫌気性菌
の活性を常時好適状態に維持することができることにな
り、嫌気性処理室Cにおける有機物の分解処理を飛躍的
に向上することができる。
また、このような有機物の分解処理能力の向上によって
、嫌気性処理室Cから好気性処理室a、に移送する処理
水中に含まれる未処理有機物も大幅に低減することがで
き、同未処理有機物に起因する好気性処理室a、内の汚
泥の発生も可及的に低減することができる。
一方、好気性処理室a3における処理水中の硝酸態窒素
(No、 −−N)や亜硝酸態窒素(NO2−−N)の
濃度も、処理水の一部を嫌気性処理室Cに還流して、そ
れらのイオンを脱窒菌によって分子状窒素(N2)や亜
酸化窒素(NZO)に分解することができるので可及的
に低減することができる。
このように、好気分解処理を終えた処理水は、隔壁3の
下方を迂回して沈澱分離室a4の下部に流入し、処理水
中に残留した極めて微量の固形物を沈澱させながら昇流
して、消毒室18中に流入し、薬剤筒18b中から徐々
に流出する固形消毒剤により消毒殺菌されて、放流口I
7から処理水排出管路の下流側に流出されることになる
なお、沈澱分離室a4を昇流型としたことで、スラッジ
ブランケットが生成し、比較的軽比重かつ小さなフロ・
7りまで捕集することができ、更に同沈澱分離室a4の
内底面を好気性処理室a3の方向へ下り急傾斜させたこ
とで、同沈澱分離室a4中の沈澱汚泥は好気性処理室a
、の底部に移動させるようにしている。
このようにして、家庭の便所や厨房等からの処理水を浄
化処理して処理水排水管路の下流側に放流した最絆処理
水は、前述したように、好気性処理室a3中の処理水の
一部を還流する構成としているので、BODi1度や窒
素濃度を著しく低減できる。
また、図示しないが、嫌気性処理室Cを構成する第2嫌
気性処理室a2に、第1嫌気性処理室a1と同様な下向
流嫌気性濾床を設け、第1嫌気性処理室a、の底部を第
2嫌気性処理室a2の上部とを連絡する移送流路の中途
に給送ポンプPIを設けた場合も、前記実施例と同様に
、便所や台所等から第1嫌気性処理室a1への汚水流入
量が過大であっても、第1嫌気性処理室alから第2嫌
気性処理室a2へ通過する処理水の通過速度を抑えるこ
とができ、第1嫌気性処理室a、及び第2嫌気性処理室
a2内に設けた下向流嫌気性濾床5及び上向流嫌気性濾
床9に付着保持した嫌気性微生物を十分な時間をかけて
処理水中の有機物と接触させることができ、嫌気性処理
を効果的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る浄化槽の断面側面図、第2図は浄
化槽本体の平面図、第3図は好気性処理室の平面図、第
4図は集水桝の斜視図、第5図は浄化槽の構造の模式図
、第6図は従来の浄化槽の構造の模式図である。 図中、 A:浄化槽 C:嫌気性処理室 Pl:給送ポンプ al:第1嫌気性処理室 a2:第2嫌気性処理室 a、:好気性処理室 a4:沈澱分離室 1:隔壁 10:第1移流管 11:第2移流管 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、浄化槽本体(a)内に嫌気性処理室(C)と好気性
    処理室(a_3)とを並設状態に配設し、好気性処理室
    (a_3、)内の処理水を嫌気性処理室(C)へ一部還
    流可能となした浄化槽において、 嫌気性処理室(C)内に、隔壁(1)によって、下向流
    嫌気性濾床(5)を具備する第1嫌気性処理室(a_1
    )と上向流嫌気性濾床(9)を具備する第2嫌気性処理
    室(a_2)とを区画形成し、第1嫌気性処理室(a_
    1)の下部から第2嫌気性処理室(a_2)へ処理水を
    移送する移送流路に、処理水の強制移送を行う強制移送
    手段を取付けたことを特徴とする浄化槽。 2、前記強制移送手段の吸込口に連結した垂直吸引管(
    10c)の下端開口を、少なくとも、下向流嫌気性濾床
    (5)の上面もしくはその上方に位置させたことを特徴
    とする請求項1記載の浄化槽。 3、前記強制移送手段を移送流路の中途に配設し、同強
    制移送手段の吸込口を、少なくとも、下向流嫌気性濾床
    (5)の上面もしくはその上方に位置させたことを特徴
    とする請求項1記載の浄化槽。
JP23534890A 1990-09-04 1990-09-04 浄化槽 Pending JPH04114793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23534890A JPH04114793A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23534890A JPH04114793A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04114793A true JPH04114793A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16984761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23534890A Pending JPH04114793A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04114793A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531894A (en) Method of treating wastewater
US6413427B2 (en) Nitrogen reduction wastewater treatment system
JPH02131194A (ja) 浄化装置
KR101226547B1 (ko) 선박용 오수처리장치
CN103435232A (zh) 一种处理有机废水的aabr—复合式mbr一体化装置及处理方法
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
CN115838210B (zh) 一种纯生物膜/a3ao泥膜结合双模式的污水处理系统及其运行方法
KR101037888B1 (ko) 침전, 생물학적 분해, 여과, 인제거, 자외선소독 일체형 하이브리드 하폐수 처리장치
JPH0416237B2 (ja)
CN218058594U (zh) 一种集约式生物法污水处理设备
CN217173529U (zh) 一种农村单户生活污水处理装置
CN209940749U (zh) 城镇生活污水处理的优化组合系统
CN203451338U (zh) 一种处理有机废水的aabr—复合式mbr一体化装置
JPH04114793A (ja) 浄化槽
JPH02222791A (ja) 好気性処理室から嫌気性処理室への還流量を調整可能な浄化槽
JP4689007B2 (ja) 汚水の浄化方法
KR200157261Y1 (ko) 순환형 접촉산화식 합병 정화조
JPH02222783A (ja) 浄化槽の好気性処理室における濾材逆洗構造
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JPH0232953B2 (ja)
JPH02222780A (ja) 浄化槽における集水桝構造
JPH02222784A (ja) 曝気用エア加熱部を具備する浄化槽
JPH10128355A (ja) 浄化槽
JPH02222775A (ja) 上向嫌気性濾床を有する浄化槽
JPH02222785A (ja) 曝気量を微調整可能な好気性処理室を具備する浄化槽