JPH0222228B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222228B2
JPH0222228B2 JP56098664A JP9866481A JPH0222228B2 JP H0222228 B2 JPH0222228 B2 JP H0222228B2 JP 56098664 A JP56098664 A JP 56098664A JP 9866481 A JP9866481 A JP 9866481A JP H0222228 B2 JPH0222228 B2 JP H0222228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
signal
engine
control command
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56098664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57212337A (en
Inventor
Mikio Kumano
Nobushi Yasura
Yoshihiko Tsuzuki
Takashi Hasegawa
Ryusuke Hayakawa
Takao Akatsuka
Masaomi Nagase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP9866481A priority Critical patent/JPS57212337A/ja
Publication of JPS57212337A publication Critical patent/JPS57212337A/ja
Publication of JPH0222228B2 publication Critical patent/JPH0222228B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0046Controlling fuel supply
    • F02D35/0092Controlling fuel supply by means of fuel injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロコンピユータ及びその周辺回
路等によつて内燃機関への燃料噴射量が制御され
る噴射ポンプに対して、機関の運転条件を検出す
る運転条件検出器に万一異常が発生した場合でも
機関の過回転、停止等を防止し、車両用の場合は
非常走行を可能にする電気ガバナに関するもので
ある。
機関の運転条件を各種運転条件検出器にて検出
し、機関の目標噴射量をマイクロコンピユータで
演算すると共に目標噴射量を実現するため噴射ポ
ンプの燃料調節部材を位置決めサーボ手段にて位
置決め制御するいわゆる電気ガバナは、機関の噴
射量制御に必要な多様なパラメータに対する柔軟
性と高精度、高応答性等の優れた制御性を活用し
て、燃費改善と排気浄化を両利させる手段として
有望視されている。
しかるに、機関の運転条件検出器に異常を生じ
た場合、適正な噴射量を演算できず、噴射量制御
機能を失なうため、エンジンの停止また最悪時で
はエンジンのオーバーランによる破損、車両用機
関では車の暴走あるいは停止につながる恐れがあ
り、又当然走行不能となる。
本発明は、運転条件検出器の異常を検出して異
常の場合は、噴射量のフイードバツク制御を停止
してオープンループ制御に切り換えることによ
り、運転条件検出器異常による噴射量の異常増
加、減少が防止でき、さらに、運転条件検出器異
常時にも燃料噴射量の演算を行ない、車両用の場
合には非常走行ができるようにすることを目的と
するものである。
以下図面に示す実施例に従つて本発明を詳しく
説明する。第1図は本発明の一実施例を示す構成
図であり、VE型分配ポンプAの目標噴射量をマ
イクロコンピユータで演算し、位置決めサーボ回
路により分配ポンプの燃料調節部材を制御するも
のである。この図において、1a〜1hは機関の
各種運転条件を検出する運転条件検出器群、2は
噴射量演算を行なう中央処理ユニツト(CPU)
であり、3はそのプログラムメモリ及びデータメ
モリ(ROM,RAM)である。CPU2は、スタ
ータスイツチ1g、キースイツチ1hよりスター
タスイツチ状態、キースイツチ状態を入力し、ま
たスピル位置センサ1b、吸気圧センサ1c、吸
気温センサ1d、エンジン冷却水温センサ1e、
アクセルセンサ1fより実噴射量信号、吸気圧信
号、吸気温信号、エンジン冷却水温信号、アクセ
ル操作量信号をA/Dコンバータ9を介して入力
し、さらに回転センサ1aより回転数信号を波形
整形回路10を介して入力して、目標噴射量を算
出し、D/Aコンバータ11に出力すると同時
に、アクセル操作量信号、実噴射量検出信号(ス
ビル位置信号)を監視し、異常の検出、処理をし
ている。
第2図A,B,Cに示すフローチヤートに従つ
てCPU2の処理手順を示す。Aに示すメインル
ーチンにおいて200はプログラムのイニシヤラ
イズステツプであり、処理に必要な各種の準備を
する。201はスタータ信号を判別するステツプ
で、車両のキースイツチをスタータオン側に倒す
と処理が202ステツプに進む。202は運転条
件検出器群の信号をマイクロコンピユータ内に取
り込むステツプで、吸気圧、吸気温、エンジン冷
却水温、アクセルセンサからのアナログ信号を
A/Dコンバータ9を通して取り込んでいる。2
03は202で取り込んだアクセルセンサからの
アクセル操作量信号V〓が正常であるかどうかの
判定をするステツプで、通常のアクセル操作では
得られない範囲の電圧(V〓<V〓0、V〓>V〓100
を検出した場合(第3図斜線部)、アクセルセン
サ異常と判断し、204ステツプで異常アクセル
操作量センサ入力値をある設定開度(本実施例で
は10%)におけるセンサ入力値に置き換え固定す
る。205はアクセル操作量信号と、機関の回転
数Nとにより、基本噴射量QBASEを算出するステ
ツプで、メモリに第4図に示す様なガバナパター
ンのマツプを記憶しており、それを参照すること
によりQBASEを得る。206,207はエンジン
冷却水温補正を行なうステツプで低温時に基本噴
射量QBASEに水温補正量QTを加えることにより冷
却水温補正後噴射量QBを算出する。208は吸
気温と吸気圧から機関の吸入空気量を導出し、2
09ステツプで冷却水温補正後噴射量QBに補正
を加えることにより目標噴射量Qfを算出する
(オープンループ噴射量を演算する噴射量演算手
段)。なお、後に続くステツプ210で、運転条
件検出器のうちスピル位置センサ1bが異常であ
る判断された場合は、このステツプ209にて演
算された目標噴射量Qfに基づいて噴射量のオー
プンループ制御が実行され、正常であると判断さ
れた場合は、目標噴射量Qfに基づいて噴射量の
フイードバツク制御が実行される。210は後述
する位置決めサーボ回路のフイードバツク信号で
ある実噴射量検出用のスピル位置センサ1bが正
常であるかどうかの判定をするステツプで、燃料
調節部材であるスピルリング8の通常位置では得
られない範囲の電圧(VPVPMAX、VP>VPMIN)を
検出した場合(第5図斜線部)、スピル位置セン
サ異常と判断し、オープンループ制御に切り換え
る。スピル位置センサ1bが正常の場合は、21
1ステツプに進み、第6図に示す特性から目標噴
射量指令電圧VSを算出し、D/Aコンバータ1
1に出力する。このようにスピル位置センサ1b
の正常時には予め定められた目標噴射量Qfに対
応する目標噴射量指令電圧特性を考慮して決定さ
れた電圧VSが、後述するように第8図の回路ブ
ロツク80においてスピル位置センサ1bからの
実噴射量に相当する実位置信号VPと比較されて
噴射量のフイードバツク制御が実行される。スピ
ル位置センサ異常の場合は、214ステツプに進
み、第7図に示す特性よりオープンループ噴射量
指令電圧VS′を算出する。このようにスピル位置
センサ1bの異常時には予め定められた目標噴射
量Qfに対応するオープンループ指令電圧特性に
従つて決定されたVS′により噴射量のオープンル
ープ制御が実行される。さらに212ステツプで
後述する位置決めサーボ回路4におけるスピルリ
ング位置のフイードバツクをやめ、電流フイード
バツクのみにする様セレクタを制御し(制御指令
電流設定手段)、指令電圧VS′をD/Aコンバー
タ11へ出力する。215はキースイツチ状態を
判別するステツプで、キースイツチがオン状態で
あれば202から213までのステツプをくり返
し、オフ状態になればステツプ216,217で
噴射量を0とし機関を止め、201のスタータ状
態判別ステツプにもどる。
さらにCPU2は2つの割込み処理ルーチンを
持つ。その一つはBに示す回転数割込み処理ルー
チンであり、噴射ポンプに組み込まれたギヤと電
磁ピツクアツプにより回転数信号を発生させ、波
形成形し、この回転数信号により割り込みをかけ
処理を開始する。218ステツプでは割込みから
割込みまでの時間を一定周波数のクロツクでカウ
ントし、そのカウント値の逆数を取ることにより
回転数を算出する。もう一つの割込みは同図Cに
示す定時割込みと呼ばれるものであり、一定周期
毎に割込みがかけられ、ステツプ219でエンス
ト判定、定時カウンタ等の処理を行なう。
位置決めサーボ回路4は、スピル位置センサ1
bが正常である場合、CPU2からD/Aコンバ
ータを通して出力された目標噴射量指令電圧VS
と燃料調節部材8の実位置検出器(スピル位置セ
ンサ)1bからの出力を比較して誤差を検出し、
誤差信号を処理してその誤差を修正する様に電気
的サーボ手段としての電磁アクチユエータ7を駆
動する。電磁アクチユエータ7は位置決めサーボ
回路4からの信号に応じて、リンク機構により燃
料調節部材8を動かす。またスピル位置センサ異
常の場合は、CPUからの信号によつて、スピル
位置センサ出力信号によるフイードバツクをや
め、オープンループ噴射量指令電圧VS′で制御す
る様にセレクタを切り換える。本実施例におい
て、スピル位置センサとしては可変インダクタン
スタイプの位置センサを使用している。
第8図に位置決めサーボ回路の電気回路図を示
す。8aにCPUで演算した噴射量指令電圧VSが、
8bに位置センサからの実位置信号(スピル位置
センサ出力信号)VPが印加される。噴射量指令
電圧VSと噴射量Qとの関係を第6図、実位置信
号VPと噴射量Qの関係を第5図に示す。ブロツ
ク80はVSとVPを加えて増幅し、可変抵抗R1
よりオフセツト電圧0f1を加えている。さらにコ
ンデンサC1,C2、抵抗R2により微力補償及び積
分補償を付加している。VS,VPは第6図、第5
図に示す様に噴射量Qに対して同一の傾きで正負
逆の特性を持つためブロツク80の出力電圧とし
てはVSとVPの誤差増幅値が得られる。82は
DPU2からのスピル位置センサ異常検出信号に
より81のセレクタを制御するゲートであり、8
1はスピル位置センサの異常を検出した場合に、
ブロツク80の前記VSとVPの誤差信号をオープ
ンループ噴射量指令電圧VS′に切り換えるセレク
タで、本実施例ではTC4066(東京芝浦電気社製)
を使用した場合の例を示してある。電圧VS′の特
性は第7図に示す通りでこれは後述の電磁アクチ
ユエータの噴射量−電流(フイードバツク電圧)
特性により求められたものである。8cは電磁ア
クチユエータ7のコイルで、抵抗8dはコイル8
cを流れる電流値を検出するための抵抗であり、
両端に電流値に比例した電圧を発生する。
増幅段86はこの電流値に比例した電圧を増幅
し、可変抵抗R3によりオフセツト電圧V0f2を加
えている。ブロツク83はブロツク81でセレク
トされたVSとVPの誤差信号、又はオープンルー
プ噴射量指令電圧VS′とブロツク86で得られた
電磁アクチユエータ電流フイードバツク電圧とを
比較して出力する(制御指令電流設定手段)。前
述したように、オープンループ噴射量指令電圧
VS′は、スピル位置センサ1bが異常の時、アク
セル操作量と回転数とを独立のパラメータとして
マツプ演算した基本噴射量QBASEを補正した目標
噴射量Qfをパラメータとして、第7図の特性に
従つて決定されるものであり、この噴射量指令電
圧VS′は、電磁アクチユエータ7のコイル8cに
流す制御電流値に比例するものである。ブロツク
85ではブロツク84の発振回路で得られた一定
周波数の充放電波形を用いてブロツク83の比較
値をチヨツピングし、電磁アクチユエータ駆動回
路87を制御する。
第9図にブロツク85におけるる電圧波形を示
す。8e点に第9図1a点の発振波形が印加され
る。8f点に加えられるブロツク83の出力電圧
がV8f1の場合、8g点の出力波形は(ii)の様にチヨ
ツピングされ、V8f2の場合(iii)の様になる。この矩
形波によつて電磁アクチユエータ7が制御され
る。すなわち電磁アクチユエータコイル8cを流
れる電流(制御指令電流)は平均的に矩形波のパ
ルス幅に比例し、電磁アクチユエータの位置制御
を行なつており、この電流はスピル位置センサの
異常時であつても、第7図に示されたマツプに基
づいても定められた目標噴射量に対する指令電圧
VS′から基本的には設定されている。電流検出用
抵抗8dと増幅段86により電磁アクチユエータ
のコイル8cに流れる電流を電圧に変換してフイ
ードバツクしているのは、電磁アクチユエータの
コイル8cにはバツテリ電圧が直接供給されてい
るため、この電圧変動を補正する目的と、自己発
熱や熱的環境の変化によつてコイル8cの抵抗値
が変化するのを補正する目的のためである。
以上の様に本発明は、運転条件検出器の出力を
監視し異常を検出した場合に、異常である運転条
件検出器信号のフイードバツクを止め噴射量をオ
ープンループ制御しているので、噴射量の異常増
加、減少による機関の過回転、停止を防止でき、
しかも車両用機関の場合非常走行可能であり、さ
らにオープンループ噴射量をパラメータとして燃
料調節部材を操作するアクチユエータに供給する
制御指令電流を再設定しているため、安定して燃
料調節部材を操作できるという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2
図A,B,Cは第1図中の中央処理ユニツトにお
ける処理手順を示すフローチヤート、第3図はア
クセルセンサ出力を示す特性図、第4図は燃料の
基本噴射量を示すガバナパターン、第5図は燃料
調節部材の位置検出信号を示す特性図、第6図は
噴射量指令電圧と目標噴射量の関係を示す特性
図、第7図はオープンループ制御時の噴射量指令
電圧と目標噴射量の関係を示す特性図、第8図は
第1図中の位置決めサーボ回路の電気回路図、第
9図は第8図に示す回路の作動を示すタイミング
図である。 1a…回転数センサ、1b…実噴射量検出器、
1c…吸気圧センサ、1d…吸気温センサ、1e
…エンジン冷却水温センサ、1f…アクセルセン
サ、1g…スタータスイツチ、1h…キースイツ
チ、2…制御回路の主要部をなす中央処理ユニツ
ト、3…メモリ、4…位置決めサーボ回路、7…
アクチユエータ、8…燃料調節部材、A…燃料噴
射ポンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の燃料噴射ポンプの燃料調節部材を
    操作し燃料噴射量の調節を行なうアクチユエータ
    と、実際の燃料噴射量に対応した実噴射量信号を
    発生する実噴射量検出器を含む機関の運転条件を
    電気信号として検出する運転条件検出器と、この
    運転条件検出器からの信号を受けて機関の目標噴
    射量を演算し、この目標噴射量と前記実噴射量信
    号を比較してその誤差を修正する様に前記アクチ
    ユエータの駆動をフイードバツク制御する電気的
    制御回路とを備えた内燃機関用電気ガバナにおい
    て、 アクセル操作量および機関の回転数各々を示す
    電気信号を発生するセンサを有し、 前記制御回路は、前記運転条件検出器の異常を
    検出して異常信号を発生する異常検出手段と、 前記運転条件検出器の異常時に少なくともアク
    セル操作量と機関の回転数双方の電気信号を各々
    独立したパラメータとして機関に供給する所望の
    オープンループ噴射量を演算する噴射量演算手段
    と、 前記異常検出手段からの異常信号に応答し、前
    記運転条件検出器の異常時には前記目標噴射量の
    フイードバツク制御を禁止すると共に、前記噴射
    量演算手段から出力されるオープンループ噴射量
    信号をパラメータとして、オープンループ噴射量
    信号に対応した前記アクチユエータの制御指令電
    流を設定する制御指令電流設定手段と、 該制御指令電流設定手段よりの制御指令電流に
    基づき前記アクチユエータを駆動する駆動手段と
    を備える内燃機関用電気ガバナ。 2 特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関用電
    気ガバナにおいて、前記制御指令電流設定手段
    は、前記アクチユエータの実電流を検出して該電
    流に基づいて前記制御指令電流を設定することを
    特徴とする内燃機関用電気ガバナ。
JP9866481A 1981-06-24 1981-06-24 Electric governor for internal-combustion engine Granted JPS57212337A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9866481A JPS57212337A (en) 1981-06-24 1981-06-24 Electric governor for internal-combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9866481A JPS57212337A (en) 1981-06-24 1981-06-24 Electric governor for internal-combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57212337A JPS57212337A (en) 1982-12-27
JPH0222228B2 true JPH0222228B2 (ja) 1990-05-17

Family

ID=14225772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9866481A Granted JPS57212337A (en) 1981-06-24 1981-06-24 Electric governor for internal-combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57212337A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172437A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPS6043153U (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 三菱自動車工業株式会社 電子ガバナ
JPS6119949A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Diesel Kiki Co Ltd 電子式燃料噴射装置
DE3603571A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-13 Bosch Gmbh Robert Notfahreinrichtung fuer eine dieselbrennkraftmaschine mit elektronisch geregelter kraftstoffzumessung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598662A (en) * 1979-01-23 1980-07-26 Mitsubishi Electric Corp Ignition device for internal combustion engine
JPS55125655A (en) * 1979-03-23 1980-09-27 Nec Corp Semiconductor device having internal matching circuit
JPS55128528A (en) * 1979-03-28 1980-10-04 Daido Steel Co Ltd Method and apparatus for extracting material in moving furnace bed type heating furnace

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598662A (en) * 1979-01-23 1980-07-26 Mitsubishi Electric Corp Ignition device for internal combustion engine
JPS55125655A (en) * 1979-03-23 1980-09-27 Nec Corp Semiconductor device having internal matching circuit
JPS55128528A (en) * 1979-03-28 1980-10-04 Daido Steel Co Ltd Method and apparatus for extracting material in moving furnace bed type heating furnace

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57212337A (en) 1982-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136842A (en) Method for heating an exhaust gas catalytic converter
JPS6256345B2 (ja)
JPH09203350A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
JPS58131329A (ja) 燃料噴射制御方法
KR900001429B1 (ko) 자동차용 엔진의 아이들링을 제어하는 장치 및 방법
JPH01280662A (ja) エンジン制御用大気圧検出装置
CA2139491A1 (en) Ignition timing control
US5235949A (en) Method and arrangement for controlling the fuel metered in a diesel engine
JPS6045299B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
KR20000017285A (ko) 자동차 구동 유니트 제어 방법 및 장치
JPS5932645A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPH0635844B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP3759975B2 (ja) アイドリング中の自動車の駆動装置の回転速度を調整するための方法及び装置
JPH0222228B2 (ja)
JPH0612089B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数フィードバック制御方法
JPS6338536B2 (ja)
JPH0629597B2 (ja) 内燃機関用電気ガバナ
JPH0122463B2 (ja)
JP2781878B2 (ja) エンジン制御装置
JP3728930B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2584971B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4436997B2 (ja) 車両及び/又は該車両に配属された各コンポーネントの駆動ユニットの監視方法及び装置
JPH11324817A (ja) エンジンのegr制御装置
JPS6055697B2 (ja) デイ−ゼルエンジンのアイドル回転数電子制御方法
JPH09112396A (ja) 内燃機関のアイドリングの制御方法および装置