JPH02221492A - 紙の抄紙方法 - Google Patents

紙の抄紙方法

Info

Publication number
JPH02221492A
JPH02221492A JP3946289A JP3946289A JPH02221492A JP H02221492 A JPH02221492 A JP H02221492A JP 3946289 A JP3946289 A JP 3946289A JP 3946289 A JP3946289 A JP 3946289A JP H02221492 A JPH02221492 A JP H02221492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
paper
starch
acrylamide
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3946289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761910B2 (ja
Inventor
Ken Hashimoto
橋本 建
Kimihiko Goto
公彦 後藤
Masahide Taniguchi
谷口 正秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP1039462A priority Critical patent/JP2761910B2/ja
Publication of JPH02221492A publication Critical patent/JPH02221492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761910B2 publication Critical patent/JP2761910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は紙の抄紙方法に関し、更に詳しくは紙の引裂き
強度のみならず、乾燥時の引張り強度、内部強度等の諸
強度についても、充分満足できる特性を備えた紙の抄紙
方法に係る。
【従来の技術] 製紙工業の分野では、紙質を改善する目的で従来から各
種の製紙用添加剤が使用されている。澱粉、変性澱粉等
の水溶性天然高分子物質、ポリアクリルアミド及びその
誘導体、ポリアミドポリアミン−エピクロルヒドリン樹
脂、メラミン及び尿素ホルムアルデヒド樹脂、並びにそ
の他の各種水溶性高分子物質がその例である。
澱粉系添加剤は安価であるが、使用量当たりの紙力増強
効果が貧弱であるため、多量に使用する必要がある。そ
れに伴い、抄紙工程での濾水性の低下、スライムの発生
、抄紙機への汚れの付着等の問題が生ずる外、澱粉系添
加剤は使用に先立って蒸煮溶解しなければならない面倒
もある。このような事情から、最近では合成高分子系の
添加剤が好んで使用されている。
合成高分子系添加剤として代表的なのはポリアクリルア
ミドでありで、これにはアニオン変性、カチオン変性、
さらには両性に変性されたものがある。ポリアクリルア
ミド系添加剤は、乾燥紙力増強剤として優れた性能を備
えているが、比較的高価であるのでその使用には経済的
な制約がある。
また、ポリアミドポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂
、メラミン及び尿素ホルムアルデヒド樹脂等は、乾燥時
及び湿潤時の紙力増強に効果がある。
アクリルアミド系添加剤と澱粉系添加剤の特性を兼備し
た添加剤としては、グラフト澱粉重合体が知られており
、例えば、特公昭3g−17051号公報には、水分散
性多糖類の存在下に不飽和アミドと不飽和カルボン酸を
重合して製造される製紙用添加剤が教示されている。ま
た、特公昭50−12481号公報には、水溶性多糖類
、水分散性多糖類及びその誘導体の少なくとも一種の存
在下に、アクリルアミドと不飽和カルボン酸とを重合さ
せて得たグラフト澱粉重合体と、アクリルアミドを主要
単量体成分とした特定なアクリル系共重合体との混合物
からなる紙力増強剤が記載されている。しかし、上記2
件の特許公報には、多糖類としてカチオン性澱粉を使用
することが少しも記載されておらず、アニオン性アクリ
ルアミド重合体との併用も教示されていない。そしてま
た、特願昭62−47078号では、澱粉類を含有する
水溶液中に於いて、ジアルキルアミノアルキル(メタ)
アクリルアミドと、(メタ)アクリル酸と、(メタ)ア
クリルアミドからなる単量体混合物を重合させて得られ
る製紙用添加剤が提案されている。更にまた特願昭63
−170838号には、カチオン性澱粉を含有する水溶
液中に於いて、(メタ)アクリルアミドと、α、β−不
飽和カルボン酸又はその塩を重合して得られるグラフト
重合体が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] 紙には一般の諸強度が要求されるのは当然であるが、さ
らに引裂き強度が高水準にあることも、紙に要請される
重要な条件の一つであって、特にクラフト紙、クラフト
粘着テープ等に使用される紙には、強い引裂き強度が要
求される。
従来技術で紹介したような各種の紙力増強剤は、乾燥時
の引張り強度、内部強度等の諸強度を向上させるには有
効であるものの、紙の引裂き強度を低下させる欠点があ
って、特にアクリルアミド系紙力増強剤はその傾向が著
しい。澱粉系紙力増強剤はアクリルアミド系はど引裂き
強度を低下させることはないが、一般諸強度を増大させ
る効果に乏しいため、多量に使用しなければならず、こ
れに原因して様々な弊害が生ずることは既に述べた通り
である。また、ポリアミドポリアミン−エピクロルヒド
リン樹脂、メラミン及び尿素ホルムアルデヒド樹脂等の
紙力増強剤は、紙の引裂き強度を低下させることに加え
て、損紙の離解を困難にする欠点がある。
これに対して、グラフト澱粉重合体系の紙力増強剤は、
一般諸強度を向上させると同時に、ある程度の引裂き強
度を紙に付与できる性能を備えている。しかし、従来提
案されているグラフト澱粉重合体系紙力増強剤は、一般
諸強度と引裂き強度の両者を、同時に所望の水準に増強
できない点で改善の余地を残している。
しかして、本発明の目的は乾燥時の引張り強度及び内部
強度等で代表される一般諸強度だけでなく、引裂き強度
の点でも優れた紙を得ることができる抄紙方法を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明の抄紙方法は、製紙原料パルプスラリーに、アニ
オン性アクリルアミド重合体(A)と、両イオン性グラ
フト澱粉重合体(B)を添加して抄紙することを特徴と
する。
本発明で使用されるアニオン性アクリルアミド31体(
A)は、2〜20モル%のアニオン性基を含有している
ことを可とするが、このような重合体(A)はアクリル
アミドとα、β−不飽和カルボン酸、典型的にはアクリ
ル酸とを所望の単量体比で重合させるか、あるいはアク
リルアミド重合体をまず製造し、次いで当該重合体中の
アミド基を所望の割合で加水分解することにり調製する
こともできる。
本発明で使用される両イオン性グラフト澱粉重合体(I
3)の調製法の一つは、カチオン性澱粉を含有する水溶
液中に於いて、 (a)(メタ)アクリルアミド  50〜95モル%(
b)α、β−不飽和カルボン酸 及び/又はその塩   5〜50モル%からなる単量体
混合物を重合させるものであって、この場合、カチオン
性澱粉と単量体混合物との合計を100重量部として、
前者を20〜90重量部、後者が10〜80重量部の範
囲で使用される。
第二の調製方法は、カチオン性澱粉を20〜90重量部
含有する水溶液中に於いて、(メタ)アクリルアミドを
10〜80重量部重合させた後、そのアミド基の5〜5
0モル%をアルカリにてカルボキシル基に変性させる方
法である。
本発明でいうカチオン性澱粉とは、例えば、トウモロコ
シ、小麦、馬鈴薯、米、タピオカ等の生澱粉に、第1級
、第2級、第3級の各アミノ基及び第4級アンモニウム
基からなる群から選ばれる少なくとも1種の塩基性窒素
を含有させた澱粉をいう。塩基性窒素の含有量は0.3
重量%以上であることが好ましい。塩基性窒素としては
第4級アンモニウム基が最も好ましい。第4級アンモニ
ウム基を含有するカチオン性澱粉は、水性媒体中アルカ
リの存在下に、ジアルキルアミン又はトリアルキルアミ
ンとエピクロルヒドリンとの反応物からなるカチオン化
剤を、澱粉に反応せしめることによって製造することが
できる。そして、カチオン性澱粉としてはカチオン性タ
ピオカ澱粉が特に好ましい。カチオン性澱粉を90〜1
00℃でクツキングして得られる粘度20〜200セン
チボイズ(於25℃、10%水溶液)の溶液は、本発明
の重合体(8)を調製する際のカチオン性澱粉含有水溶
液として適当である。カチオン性澱粉にかえて、生澱粉
、酸化澱粉、エーテル化澱粉、酸分解澱粉、ローカスト
ビーンガム、ガラクトマンナン、デキストリン等を用い
ても本発明の目的を達することができない。
重合体(B)を調製する際に使用するα、β−不飽和カ
ルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、
無水マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸等が使用可
能であり、とりわけ(メタ)アクリル酸が好ましい。こ
れらの酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等の
アルカリ金属塩及びアンモニウム塩が使用可能である。
重合開始剤としては、過酸化水素、過硫酸アンモニウム
、過酸化カリ、アンモニウムハイドロパーオキサイド等
の過酸化物、あるいはこれらの過酸化物と還元剤との組
合せからなる任意のレドックス開始剤、さらには2,2
′−アゾビス(アミノプロパン)塩酸塩のような水溶性
アゾ系開始剤等を使用することができる。また、アミド
基を加水分解する際のアルカリとしては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等が使用可能で、加水分解の温度
は60〜80℃が適当である。そして、加水分解後は塩
酸、硫酸、硝酸等の酸性物質を加えてpH7以下にする
のが通例である。
本発明の重合体(B)はカチオン性澱粉とアクリル系共
重合物で交際されるが、カチオン性澱粉の量は全体の2
0〜90重量%の範囲にあり、アクリル系共重合物の量
は全体の10〜80重量%の範囲にある。カチオン性澱
粉の量が90重量%を越えた場合には、充分な紙力増強
効果を期待することが難しく、逆に20重量%未満では
、相対的にアクリル系共重合物の量が80重量%を越え
ることになるので、引裂き強度を向上させることができ
ず、むしろこれを低下させる結果を招く。また、上記ア
クリル系共重合物はその5〜50モル%がα、β−不飽
和カルボン酸又はその塩で構成されることを要し、これ
が充足されない場合には、所望の一般諸強度と引裂き強
度を得ることができない。
本発明の抄紙方法に於いて、アニオン性アクリルアミド
重合体(A)と、両イオン性グラフト澱粉重合体(B)
のバルブに対する添加量は、製造せんとする紙の種類等
に依存するため一概に規定することが難しいが、通常は
バルブ乾燥重量に対してそれぞれ固形分換算で0.1〜
0.8%、好ましくは0.1〜1%の範囲にある。そし
て、重合体(A)と重合体(B)との添加重量比を、(
A):(B)−10: 90〜60 : 40の範囲と
することが好ましい。重合体(A)及び重合体(B)を
添加した後は、常法通りパルプスラリーを抄紙し、乾燥
することにより、引張り強度及び内部強度等の一般諸強
度のみならず、引裂き強度にも優れた紙を製造すること
ができる。
以下、本発明を具体例をもって説明する。
アニオン性アクリルアミド重合体(A)の調製調製例1 攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた500m1の四ツ
目フラスコに、40%濃度のアクリルアミド水溶液21
8g及び水631gを仕込み、攪拌しながら40℃まで
加熱した。次いでlO%過硫酸アンモン(APS)水溶
液1.85 ml及び10%重亜硫酸ソーダ(SBS)
水溶液1.65 mlを、これに添加して温度70〜8
0℃で2時間反応させた。こうして850gのポリアク
リルアミド水溶液を得た。この水溶液の固形分濃度及び
粘度(25℃、B型粘度計)は、それぞれ1000%及
び38000cpsであった。
上記のポリアクリルアミド水溶液200gに、10%苛
性カリ水溶液8.8g及び水16.1gを加え、温度7
0〜80℃で60分間加水分解を行った。しかる後、こ
れを8%塩酸水溶液6.9gで中和し、表1に示すアニ
オン性アクリルアミド重合体を得た。
調製例2 調製例1で得たポリアクリルアミド水溶液200gに、
10%苛性カリ水溶液17.2g及び水11.9gを加
え、温度70〜80℃で60分間加水分解を行った後、
8%塩酸水溶液13.8gで中和し、表1に示すアニオ
ン性アクリルアミド重合体を得た。
調製例3 調製例1で得たポリアクリルアミド水溶液200gに、
10%苛性カリ水溶液34.4g及び水4.9gを加え
、温度70〜80℃で60分間加水分解を行った後、8
%塩酸水溶液28.4gで中和し、表1に示すアニオン
性アクリルアミド重合体を得た。
調製例4 調製例1で得たポリアクリルアミド水溶液200gに、
10%苛性カリ水溶液51.6gを加え、温度70〜8
0℃で6g分間加水分解を行った後、8%塩酸水溶液4
1.8gで中和し、表1に示すアニオン性アクリルアミ
ド重合体を得た。
両イオン性グラフト澱粉重合体(B)の調製調製例5 攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた
500m1の四ツ目フラスコに、90〜100℃でクツ
キングした濃度26.8%のカチオン性タピオカ澱粉(
窒素含有量0.42%)水溶液104gを仕込み、攪拌
下に温度90℃で10分間クツキングした。
次いでこれに40%濃度のアクリルアミド水溶液82.
5g 、80%濃度のアクリル酸水溶液3.5g及び水
toogを添加し、苛性カリでpHを4.0に調整した
次に、フラスコ内に窒素ガスを導入しながら、温度50
℃で5%APS水溶液0.8mlと5%SBS水溶液0
.8mlを添加し、温度60〜70℃で3時間反応させ
た。しかる後、これに追加水93gを添加して表1に示
す両イオン性ガラフト澱粉重合体を得た。
調製例6 調製例5で使用したものと同様なフラスコに、濃度2B
、8%のカチオン性馬鈴薯澱粉(窒素含有量0.35%
)水溶液80gを仕込み、攪拌下に温度90℃で10分
間クツキングした。次いでこれに40%濃度のアクリル
アミド水溶液100.6g 、 80%濃度のアクリル
酸水溶液12.7g及び水158gを添加し、苛性カリ
でpHを4.0に調整した。
次に、フラスコ内に窒素ガスを導入しながら、温度50
℃で5%APs水溶液2.2mlと5%S B S水溶
液2.2mlを添加し、温度60〜70”Cで3時間反
応させた。しかる後、これに追加水127gを添加して
表1に示す両イオン性ガラフト澱粉重合体を得た。
調製例7 調製例5で使用したものと同様なフラスコに、濃度2B
、8%のカチオン性トウモロコシ澱粉(窒素含有量0.
4%)水溶液171gを仕込み、攪拌下に温度90℃で
10分間クツキングした。次いでこれに40%濃度のア
クリルアミド水溶液34.5g 、 80%濃度のアク
リル酸水溶液7.4g及び水108gを添加し、苛性カ
リでpllを4.0に調整した。
次に、フラスコ内に窒素ガスを導入しながら、温度50
℃で5%APS水溶液0.72 mlと5%SBS水溶
液0.72 mlを添加し、温度BO〜70℃で3時間
反応させた。しかる後、これに追加水100gを添加し
て表1に示す両イオン性ガラフト澱粉重合体を得た。
調製例8 攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備え/
= 500m1(7)四ツロフラスコニ、90−100
”Cでクツキングした濃度26.8%のカチオン性タピ
オカ澱粉水溶液75.2g 、 40%濃度のアクリル
アミド水溶液50.8g及び水120gを仕込んで混合
し、この混合物をlO%碑酸溶液にてptl 4.0に
調整した。
次に温度50℃で5%APS水溶液1.9mlと5%S
BS水溶液1.9mlを添加し、温度60〜70℃で3
時間反応させた。しかる後、10%苛性カリ水溶液18
.0gと水10.4gを加えて温度70〜80℃で2時
間加水分解し、アミド基の10モル%をカルボキシル基
に変性した後、10%硫酸溶液を用いてpll5に調整
し、表1に示す両イオン性ガラフト澱粉重合体を得た。
実施例1〜4 N −U K P (C,S、F 530 ml)のパ
ルプスラリーに、コロバール5−40 (星光化学工業
■製合成サイズ剤、濃度40%)を対バルブ乾燥重量基
準で0.2%、調製例1で得たアニオン性アクリルアミ
ド重合体を所定量添加し、次いで硫酸バンドを対バルブ
乾燥重量基準で1%、調製例5で得た両イオン性グラフ
ト澱粉重合体を所定量で添加して充分混合した。こうし
て得られた調成済みパルプスラリーをTAPPIスタン
ダードマシンにより、坪量75g/rrf相当の紙に抄
き、3.5kg/ rrrで5分間プレスした後、10
5℃で2分間乾燥した。
こうして得られた各々の手抄紙を調湿した後、紙質試験
に供して表2に示す結果を得た。
比較例1〜2 実施例1〜4で使用したアニオン性アクリルアミド重合
体と両イオン性グラフト澱粉重合体を併用することなく
、各々を単独で使用した以外は実施例1〜4と同様な操
作を行って手抄紙を得た。
これらの紙質試験結果も表2に併記する。
実施例5−′11 N −U K P (C,S、F 550 ml)のパ
ルプスラリーに、コロパール5−40を対バルブ乾燥重
量基準で0.2%、調製例1〜4で得たアニオン性アク
リルアミド重合体を対バルブ乾燥重量基準で0.32%
、次いで硫酸バンドを対バルブ乾燥重量基準で1%添加
し、次に調製例5〜8で得た両イオン性グラフト澱粉重
合体を対バルブ乾燥重量基準で0.48%添加して充分
混合した。こうして得られた各々の調成済みパルプスラ
リーを実施例1と同様にして手抄きし、手抄紙を得た。
これらの手抄紙を調湿した後、紙質試験に供したところ
、表3に示す結果を得た。
比較例3〜7 アニオン性アクリルアミド重合体と両イオン性グラフト
澱粉重合体を併用する代りに、各々を対バルブ乾燥重量
基準で0.8%単独添加した以外は実施例5〜11と同
様な操作を行って手抄紙を得た。これらの紙質試験結果
も表3に併記する。
紙質試験方法は次の通りである。
裂断長(km): J Is  P−8113引裂き強
度  :JIS  P−8116層内強度   :紙バ
ルブ技術協会編r紙バルブの種類とその試験法j (改
訂凹版)248頁、紙の剥離強さ、「引張り強さ試験機
による測定法」 に準拠。
(以下余白) [発明の効果] 実施例と比較例の対比から明らかな通り、本発明の抄紙
方法によれば、乾燥時の引張り強度ないしは内部強度な
どの一般諸強度の点でも、また引裂き強度の点でも充分
満足できる紙を製造することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 製紙原料パルプスラリーに、アニオン性アクリルア
    ミド重合体(A)と、両イオン性グラフト澱粉重合体(
    B)を添加して抄紙することを特徴とする紙の抄紙方法
    。 2 アニオン性アクリルアミド重合体(A)と、両イオ
    ン性グラフト澱粉重合体(B)を、(A):(B)=1
    0:90〜60:40の重量比範囲で添加することを特
    徴とする請求項1記載の方法。 3 アニオン性アクリルアミド重合体(A)が2〜20
    モル%のアニオン性基を含有する請求項1記載の方法。 4 両イオン性グラフト澱粉重合体(B)が、カチオン
    性澱粉20〜90重量部を含有する水溶液中に於いて、 (a)(メタ)アクリルアミド50〜95モル%(b)
    α,β−不飽和カルボン酸 及び/又はその塩5〜50モル% からなる単量体混合物10〜80重量部を重合させて得
    られたグラフト重合体であることを特徴とする請求項1
    記載の方法。 5 α,β−不飽和カルボン酸が(メタ)アクリル酸で
    ある請求項4記載の方法。 6 両イオン性グラフト澱粉重合体(B)が、カチオン
    性澱粉20〜90重量部を含有する水溶液中に於いて、
    (メタ)アクリルアミド10〜80重量部を重合させた
    後、そのアミド基の5〜50モル%をアルカリにてカル
    ボキシル基に変性させて得られるグラフト重合体である
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。 7 カチオン性澱粉がカチオン性タピオカ澱粉である請
    求項4又は6記載の方法。
JP1039462A 1989-02-21 1989-02-21 紙の抄紙方法 Expired - Fee Related JP2761910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039462A JP2761910B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 紙の抄紙方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039462A JP2761910B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 紙の抄紙方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02221492A true JPH02221492A (ja) 1990-09-04
JP2761910B2 JP2761910B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=12553718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039462A Expired - Fee Related JP2761910B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 紙の抄紙方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761910B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011267A1 (en) * 1998-08-19 2000-03-02 Betzdearborn Inc. A process to improve the drainage rate and retention of fines during papermaking
JP2006138029A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Harima Chem Inc 湿式抄紙方法
JP2006183218A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Daio Paper Corp 化粧板用紙及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012481A (ja) * 1973-04-19 1975-02-08
JPS5434409A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Sanyo Chemical Ind Ltd Internally adding and treating agent for paper making

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012481A (ja) * 1973-04-19 1975-02-08
JPS5434409A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Sanyo Chemical Ind Ltd Internally adding and treating agent for paper making

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011267A1 (en) * 1998-08-19 2000-03-02 Betzdearborn Inc. A process to improve the drainage rate and retention of fines during papermaking
JP2006138029A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Harima Chem Inc 湿式抄紙方法
JP4556171B2 (ja) * 2004-11-11 2010-10-06 ハリマ化成株式会社 湿式抄紙方法
JP2006183218A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Daio Paper Corp 化粧板用紙及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761910B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2635645B1 (en) Surface application of polymers to improve paper strength
JPS61211319A (ja) 陽イオン性グラフトでん粉共重合体
JPH0615757B2 (ja) 紙の製造方法
JP3876522B2 (ja) 製紙用紙力増強剤及び強力紙の製造法
JP2617432B2 (ja) 製紙用添加剤用水溶性重合体の製造方法
JPH02221492A (ja) 紙の抄紙方法
US3988503A (en) Treating agent useful for fibrous materials and preparation thereof
JPS6045698A (ja) 両性デンプンを内添する抄紙法
JP2764332B2 (ja) 罫線割れを改良した紙の製造法
JP2620806B2 (ja) 製紙用添加剤と製紙方法
JP2007063682A (ja) 抄き合わせ紙の製造方法
JP2761923B2 (ja) 紙の抄紙方法
JP2928785B2 (ja) 製紙用添加剤
JP3767058B2 (ja) 紙の表面処理剤
JP2867331B2 (ja) 段ボール用耐水接着剤組成物
JP3100443B2 (ja) 紙の表面強度改良剤
JP2622965B2 (ja) 製紙用添加剤
JP2001020198A (ja) 製紙用添加剤
JPH10259588A (ja) 製紙用添加剤および紙または板紙の製造方法
JP3099147B2 (ja) 紙の加工処理剤
JPH0797790A (ja) 製紙用添加剤
JP3462523B2 (ja) 製紙用添加剤およびその製造方法ならびに紙の抄造方法
JP2620806C (ja)
JPH0450395A (ja) 製紙用添加剤
JP4122844B2 (ja) 湿潤紙力剤およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees