JPH02221311A - 溶融還元によるステンレス溶鋼の製造方法 - Google Patents

溶融還元によるステンレス溶鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH02221311A
JPH02221311A JP1042278A JP4227889A JPH02221311A JP H02221311 A JPH02221311 A JP H02221311A JP 1042278 A JP1042278 A JP 1042278A JP 4227889 A JP4227889 A JP 4227889A JP H02221311 A JPH02221311 A JP H02221311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
blowing
oxygen
molten metal
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1042278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100811B2 (ja
Inventor
Haruyoshi Tanabe
治良 田辺
Chihiro Taki
滝 千尋
Katsuhiro Iwasaki
克博 岩崎
Masahiro Kawakami
川上 正弘
Toshio Takaoka
利夫 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP4227889A priority Critical patent/JPH07100811B2/ja
Priority to US07/475,675 priority patent/US5039480A/en
Priority to AU49307/90A priority patent/AU626016B2/en
Priority to CA002010356A priority patent/CA2010356C/en
Priority to DE90103242T priority patent/DE69003124T2/de
Priority to AT90103242T priority patent/ATE94215T1/de
Priority to EP90103242A priority patent/EP0384397B1/en
Priority to KR1019900002185A priority patent/KR930001125B1/ko
Priority to BR909000831A priority patent/BR9000831A/pt
Priority to TW079104222A priority patent/TW217424B/zh
Publication of JPH02221311A publication Critical patent/JPH02221311A/ja
Publication of JPH07100811B2 publication Critical patent/JPH07100811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は炭材を燃料または還元材として用い、Ni鉱
石およびCr鉱石を転炉型製錬炉において溶融還元し、
含Ni、Cr溶湯を得る方法に関する。
[従来技術] 従来、ステンレス鋼の溶製は、スクラップ、FeCr、
FeNi等の合金鉄または電解Ni等の原料を電気炉ま
たは転炉で再溶解することにより行われていた。この方
法によると、ステンレス鋼の主要成分であるCr、Ni
は予め電気炉等で還元された合金鉄を原料としており、
高価な電気エネルギーを使用しているため、経済的な方
法ではない。
このような観点からより経済的にステンレス鋼を製造す
る方法として、Ni源としての安価原料の使用は、Fe
N i溶解費の低減を目的とした電気炉におけるFeN
i溶湯の直接使用(鉄と鋼、69(1983)7゜p、
59) 、転炉におけるニッケルマットの溶融還元(特
開昭58−104153号公報)、あるいはニッケル酸
化物に炭材を混合、成型したものを加熱して予備還元し
、これを転炉型反応容器に装入して溶融還元する方法(
特開昭60−36613号公報)、さらにはニッケルオ
キサイドの利用(特開昭61−291911号公報)が
ある。
一方、Cr源としてCr鉱石をを用い、これを転炉また
はその他の溶解炉において溶融還元する方法がいくつか
提案されている0例えば、ランスからの酸素上吹きとと
もに、底吹き羽目から酸素、横吹き羽口から窒素をそれ
ぞれ吹き込む方法、あるいはランスからの酸素上吹きと
ともに、底吹き羽口から酸素、横吹き羽口から酸素およ
び窒素をそれぞれ吹き込む方法が知られている0例えば
、後者の例としては特開昭61−279608号公報を
挙げることができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の含Ni溶湯の製造法は、いずれも
Ni鉱石を直接溶解炉に装入して溶融還元するものでは
ない、NI鉱鉱石、Ni成分が2〜3%と低(、Ni鉱
石重量の約70%はスラグとなるので、溶融還元におい
ては多量のスラグを発生する。
従って、所定のNi濃度の溶湯を得ようとすると、多量
のスラグを発生する0例えば、8χ含Ni溶湯を得る場
合は溶湯T当たり2〜3Tのスラグが発生する。これに
伴って、 ■ 溶融還元の工程で還元材、または熱源として装入さ
れる炭材と酸素により発生する反応ガスによってスロッ
ピングが発生し易く、定常的な操業が困難となり、操業
が不安定となる虞があり、さらには、 ■ スラグの炉外流出に伴う1歩留まりの低下、 ■ スロッピングに伴う設備機器の損傷、耐火材の損耗
、 が顕著になる。
こうした問題があるため、従来技術では、Ni源として
旧鉱石を直接製錬炉に装入せず、何らがの予備処理をし
て含有Ni成分の割合を増加させたものを用いている。
一方、Cr源である酸化Crは難溶融性であり、また還
元に多くのエネルギーを要するので、従来の溶融還元法
はいずれも還元速度が小さく、処理に時間がかかるとい
う大きな問題がある。この背景には以下のような点が挙
げられる。
■ 従来、炉内におけるCr鉱石の還元はスラグ中でC
r鉱石が溶解した後、炭材のCが作用することにより進
行するものであって、Cr鉱石の溶融がCr還元の律速
であると考えられ、このため処理時間を短縮するための
主要な技術的関心は、スラグ組成の特定等の点に向けら
れていた。
しかし、Cr鉱石は基本的に難溶融性であり、Cr鉱石
の溶融を促進して還元速度を高めることには限界がある
■ Cr鉱石のスラグ中での溶融速度を上げ、Cr鉱石
の還元処理速度を向上させるため、炉内のCOガスを二
次燃焼させ、その熱を利用するという方法が考えられ、
従来でも炉上部壁から二次燃焼用酸素を吹き込む方法が
とられている。しかし従来では、二次燃焼比を上げると
排ガス温度は上昇するものの、排ガス顕熱を効率よく溶
湯へ伝達させる技術がなく、この結果、着熱効率が低下
し、高温排ガスを排出せざるを得ない、そして、このよ
うな高温排ガスは炉内壁耐火物や排ガスフードの耐火物
を激しく損耗させるという大きな問題があり、このため
二次燃焼比はあまり上げられないというのが一般的な考
え方であった。
また、Ni鉱石およびCr鉱石を溶融還元して得られる
含Ni、Cr溶銑をステンレス溶鋼とする脱炭処理は溶
融還元と同一炉において連続的に行うことが好ましいこ
とは言うまでもない、しかし、従来では溶融還元後の脱
炭吹錬を同一炉で行うというような方法の検討は事実上
はとんどなされていない、これは次のような理由による
ものである。
(1)転炉型の容器で脱炭処理を行うとCrの酸化ロス
が著しいという問題があり、このため実際上は転炉型容
器で溶融還元を実施しても、脱炭処理はRH−OB方式
のようなCrの酸化ロスが少ない真空方式を採らざるを
得ない。
(2)脱炭処理では多量の攪拌ガスが必要とされるのに
対し、従来考えられていた溶融還元方法は攪拌ガスをそ
れ程多量に供給するものではない。
このため仮に同じ転炉型容器を用いるとしても、溶融還
元用の炉は脱炭処理用とは異なった構造とする必要があ
ると考えられていた。
(3)同一容器により溶融還元から脱炭処理まで行なう
めに、溶融還元により多量に生じたスラグの排滓を行う
必要があるが、通常用いられる電気炉ではこの排滓がで
きない。
(4)従来の溶融還元法および脱炭法はそれぞれ処理時
間が長く、したがってこれを同一炉で行うこととすると
、全体の処理時間が非常に長くなり、生産性が低減する
とともに、炉の耐火物が著しく損耗してしまい、実質的
な操業が非常に困難になる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、Ni鉱石
の溶融還元において、安定した操業を行うことが出来、
次いで行われるCr源の溶融還元においてCr鉱石の還
元速度を高め、得られた含Ni、Cr溶銑をCrの酸化
ロスを極力抑えて効率的に脱炭処理を行うことのできる
、溶融還元によるステンレス溶鋼の製造方法を提供しよ
うとするものである。
[課題を解決するための手段、作用] 本発明による溶融還元によるステンレス溶鋼の製造方法
は、脱炭用および2次燃焼用ノズルを有する上吹き酸素
ランス、底吹き羽口および横吹き羽口および備えた製錬
炉において、旧鉱石を炭材、造滓剤とともに製錬炉に装
入し、 ■前記上吹き酸素ランスから溶湯中へ脱炭用酸素を吹き
込むとともにスラグ中へ2次燃焼用酸素を吹き込む工程
、 ■前記底吹き羽口からCOガスまたは不活性ガスを吹き
込む工程、 ■二次燃焼比[()lzo+c(h)/(Ha+HzO
+CO+CO2)]を0.3以上に保持する工程、 によりNi鉱石を溶融還元し、含量溶湯を得た後、前記
製錬炉にCr鉱石を炭材、造滓剤とともに製錬炉に装入
し、前記■乃至■の工程に ■ガス流の少なくとも一部が、底吹きガスによる溶湯隆
起部に当たるように、横吹き羽口からCOガスまたは不
活性ガスを吹き込む工程、を加え、Cr鉱石を溶融還元
して得られた含Ni゜Cr溶銑に対し、 ■不活性ガスで稀釈した脱炭用酸素を吹き込んで溶銑を
強攪拌する工程、 により、脱炭吹錬することを特徴とする。
溶湯中の[C]は、脱炭用酸素によってCOガスとなっ
て脱炭されるが、このCOガスは2次燃焼用酸素によっ
て002ガスとなる。この脱炭および2次燃焼の反応熱
が溶融還元の主たる熱源であるが、攪拌用の底吹きガス
の吹き込みによって、溶湯およびスラグの攪拌が強化さ
れ、上記酸化反応が促進される。こうして製錬炉内の上
記二次燃焼比を大きくとることが出来、Ni鉱石、Cr
鉱石の溶解速度または還元速度の促進に大きな効果があ
る。
Nlt石の還元溶融においては、2次燃焼比の向上によ
り、製錬炉に投入する炭材の原単位を低減することがで
き、したがってスロッピングの発生要因であるC05C
02ガスが低減されるので、スロッピングの発生頻度は
顕著に低減される。また5底吹きガス量を増加して着熱
効率を向上させると、2次燃焼比の向上と同様に上記の
作用効果が得られる。 難還元性酸化物である酸化Cr
の溶融還元においては、スラグ層の下部に滞留している
酸化Crの溶湯中のCによる還元を促進するため、高2
次燃焼下でスラグと溶湯の攪拌をさらに強化することが
効果的である。このため、底吹きガスの吹き込みに加え
て横吹きガスの吹き込みが行われる。なお、Niの溶融
還元においては、横吹きガスの有無によらず、底吹きガ
ス量の増加によりスロッピングの低減を図ることができ
る。
含Ni、Cr溶銑の脱炭処理においても、酸素ガスの吹
き込みは専ら上吹き酸素ランスから行うが、単なる上吹
きではなく、火点の00分圧を下げて脱単反応を促進さ
せるため酸素を不活性ガスで稀釈し、これを上吹きする
。それとともに底吹き羽口から不活性ガスを供給して強
攪拌し、脱炭の促進とCrの酸化ロスの抑制を図る。
底吹きガスには従来例では酸素ガスを用いている例もあ
るが1本実施例では酸素ガスは使用しない、底吹きガス
に酸素ガスを用いると、溶湯中で大量のCOガスが発生
して溶湯を強攪拌し過ぎ溶湯のスプラッシュが2次燃焼
領域(第1図pc O,によるCOの酸化領域)に達し
、溶湯中のCが2次燃焼用酸素PC02と反応して2次
燃焼が阻害されてしまう、加えて、酸素を使用すると羽
口の温度が上がり過ぎるため冷却ガスを添加する必要が
あり、これも底吹きガスを量を増大させ、強撹拌−溶湯
スプラッシュの発生を過大に助長することになる。
[実施例] 添付の図面を参照しながら、本発明の実施例について説
明する。
第1図は本実施例の製錬炉10で、図中、21は上吹き
酸素ランス、22は脱炭用ノズル、23は2次燃焼用ノ
ズル、24は底吹き羽口、25は横吹き羽口、11はス
ラグ層、12は溶湯、26は原料であるNi鉱石、炭材
または造滓剤剤を製錬炉に投入するためのホッパである
以上のように構成された製錬炉により、Ni鉱石または
Cr鉱石の溶融還元において、高2次燃焼比が得られる
作用について説明する。
溶解の熱エネルギーは炭材の酸素による燃焼すなわちC
−4co、CO→CO□の反応によって供給される。上
吹き酸素ランス21に設けられた脱炭用ノズル22によ
る酸素(第1図でPCC2で示す)は主として溶湯中の
炭素[C]と反応してCOとなり、同じく2次燃焼用ノ
ズル23による素(第1図でDC02で示す)は前記C
Oと反応してC02となる。上記の2つのノズル22.
23を設けたことにより、2次燃焼比率が向上される。
本発明では、2次燃焼を主としてスラグ内に形成させつ
つ高2次燃焼を実現させるものであり、このように2次
燃焼領域をスラグ内に形成し、高2次燃焼を確保しつつ
高い着熱効率を得ることができる。したがって、上記2
次燃焼用酸素は主としてスラグ内に2次燃焼領域が形成
されるようにスラグ中に吹き込まれることが必要である
。こうすることにより、2次燃焼比は0.3  以上を
確保されて、Ni鉱石還元中のスロッピングが低減され
、Cr鉱石の高い還元速度が得られる。
第2図はN2吹き込みを行う本実施例とN2に代えて0
2吹き込みを行った比較例について、設定2次燃焼比[
PcO2/ (Dec2+鉱石中02)]に対する実際
の2次燃焼比 [(H20+CO2)/()lz+H20+co+cO
a)]の実測値との関係を調べた結果を示すもので、こ
れにより02底吹きにより2次燃焼が阻害されているこ
とが示されている。
なお、攪拌ガスであるCo、NまたはAr等の不活性ガ
スは、単独または混合して使用することができる。
上記の高2次燃焼の得られる製錬炉10によるNi鉱石
の溶融還元について説明する。最初に溶銑が装入され、
次いで炭材を装入して上吹き酸素ランス21からの送酸
により、溶湯が1500℃程度に昇温されな後、Ni鉱
石の投入が開始される。
底吹き羽口24および横吹き羽口25からの攪拌ガスの
吹き込みは、溶銑が装入されたときから羽目が閉塞され
ないように行われ、必要に応じてその吹き込み量が増大
される。ただし、横吹き羽口25からのガス吹き込みは
Niの溶融還元中においては攪拌用としては積極的に行
う必要はなく、羽目が閉寒されない程度でよい、これは
横吹きガスによる攪拌の効果が顕著に認められないため
である。
一般的に使用されるNi鉱石のメタル成分は30%程度
で、その内Ni成分は2〜3%程度で、残はFeである
。その他の70%はスラグになる。
スラグにはNi鉱石の他、造滓剤が加わって、Ni鉱石
重量の約8割がスラグになる。したがって、Ni成分が
8%程度の溶銑を得るには溶銑トン当たり、2〜3tの
スラグが生成する。スラグの見掛は密度は、それに含ま
れるCOまたはCO2ガスによって1.0乃至1.5程
度であるから、その容積は溶湯に比して約10乃至20
倍にも達する0発生するCOまたはco2ガス量が多い
場合はスロッピングが生じて、安定な操業が阻害され、
操業の中断または設備機器の損傷の虞がある。
こうした観点から本発明者らはスロッピングの発生要因
について検討した。
第3図は製錬炉内の2次燃焼比率とスロッピング発生頻
度との関係を示すグラフ図である。このときの試験条件
は、製錬炉の溶湯容量は量は5t、溶湯中の炭素[c]
は1〜2%、送酸量は脱炭用、2次燃焼用の両方の送酸
量の合計で2,50ONm’/Hr。
比スラグ量Sは溶湯IT当りIT(Sの単位を以下、T
/HITで表す)である、この図に示されているように
、2次燃焼比率が0.15ではスロッピング頻度が約5
0%と高くなっており、ランス高さを変えたり、または
2次燃焼用ノズルからの送酸量を相対的に増加させて、
2次燃焼率比率を逐次増加させるとスロッピング頻度は
低減され、2次燃焼比率が0.3以上になるとスロッピ
ングの発生は殆と認められなくなった。
これは2次燃焼率比率が増加すると発生熱量が増力qし
、これにともなって炭材の装入が減少し、COガスの発
生が低減されるためである。因みに2次燃焼(Coco
→C02)による発熱量は、脱炭(C+O→CO)によ
る発生熱量の約2.5倍である。また、第4図に底吹き
ガス量とスロッピング頻度との関係を示す、これは底吹
きガス量を増加させることにより、前記発生熱量が効率
的に溶湯に伝達され、2次燃焼比率向上の効果が一層発
揮されるためである。第4図の試験条件は底吹きガス量
を変えた他は第3図を得た場合と同様である。
第3図または第4図のグラフは上記のように、比スラグ
量SがIT/HMTで行われた試験の結果であるが、こ
の試験において比スラグ量Sを増加した場合、スロッピ
ングの発生が鋼中炭素[CIに関係することが予見され
たので、これについて検討した結果が第5図である。こ
の第5図は、鋼中炭素[CIと上記比スラグ量Sとの関
係をスロッピングの有無について整理したグラフである
。このときの2次燃焼率は、0.3以上としである0図
中0印はスロッピングがなく、′安定な操業が行われた
ことを示し、X印はスロッピングが起こり不安定操業に
なったことを示す、このように、旧の溶融還元において
、スロッピングを起こさない安定操業範囲が第5図中波
線で書かれた境界線で示される。第51のグラフで、前
記境界線はSと[CI(蒐)との関係式、 S  (T/HMT)  = 3[CI (%)で表す
ことができる。したがって、スロッピングの発生しない
5、安定操業領域は、 s  (T/HIT)  ≦3[CI (Hと書ける。
第6図は以上の結果をふまえて、好ましい操業の実施例
を具体的に示すものである。この実施例においては、2
次燃焼比率は0.3以上、溶湯中の[CIは1〜2%で
一定としである。この図は共通の横軸に時間をとり、縦
軸には、■操業工程、■溶湯の温度、■全体の送酸量、
■、■はそれぞれNi鉱石、炭材であるコークスの装入
量、■スラグ量および溶湯量、および■溶湯中のNi成
分を示したグラフ図である。ここで、■〜■は第5図の
NiL1〜7に対応する数字である。
操業工程■では最初に3.1丁の溶銑が装入され、続い
て旧鉱石の溶融還元と排滓が3回り返される。溶湯の温
度■は溶銑の装入後、直ちにコークスの投入■、送酸■
が行われて昇温される。Ni鉱石の装入■は、溶湯温度
が上昇して1500℃を超えところで行われる。送酸量
■、Ni鉱石■、およびコークス■の装入量のグラフで
平坦な部分は、それぞれ290ONm’/Hr、120
kg/sin 、50kg/winである。
比スラグ量S■は当然排滓の都度低下されるが、そのピ
ークの値は図中に示されているである通り、0.8T/
IIMT〜1.IT/HMTである。製錬炉内の溶湯量
■はNi鉱石が溶融還元されてNiまたはFeが溶湯中
に加わり、当初の3.1Tに対して最終的に5.9Tに
なった。また、溶湯中のNi成分■は、1回目の排滓時
に4.5%Niの高含Ni溶湯が得られ、3回のNi鉱
石の装入で、溶湯中のNi成分は8.15%であった。
次に、Ni鉱石の溶融還元が終了した後に行われるCr
鉱石の溶融還元について説明する。前記製錬炉10内の
含Ni溶湯にCr鉱石、炭材および造滓剤が装入される
6本発明はCr原料としてCr鉱石に限るものではない
が、ここではCr鉱石をCr源として用いる場合につい
て説明する。
Cr鉱石の溶融還元処理中は、初期から終期に至るまで
上吹き酸素ランスの脱炭用酸素ノズル、2次燃焼用ノズ
ルからの酸素の吹き込み及び底吹き羽口24からの攪拌
ガス吹き込みが行われることはNi鉱石の溶融還元の場
合と同様である。
Crの溶融還元中は底吹24からの攪拌ガス吹き込みに
加えて横吹き羽口25から攪拌ガスが吹き込まれる。横
吹き羽口25からの攪拌ガスは前述の底吹きガスと同様
に酸素ガスは用いない、横吹きガスに酸素ガスを用いる
と、Cr鉱石還元のためにスラグと混合させた溶湯中の
Cが酸素ガスと反応してしまい、Cr鉱石の還元を阻害
してしまう、また、底吹き羽口の場合と同様、耐火物損
傷の問題も生じる。
第7図は第1図に示した製錬炉のCr鉱石溶融還元にお
ける摸弐図である。Cr鉱石中のCr酸化物は難溶融性
であり、Cr鉱石を溶湯中のCによる還元を積極的に促
進させるため、横吹き羽口25からの攪拌ガスにより、
スラグ層11の下部でCr鉱石が浮遊する領域中に溶湯
を混合させようとするものである。底吹き羽口24およ
び横吹き羽口25からのガス吹き込みは、両者の協同作
用により溶湯をスラグ中に混合させ、還元速度を飛躍的
に高める効果をもたらす、すなわち、底吹き羽口24か
ら攪拌ガスを供給して溶湯面に隆起部(第7図中Aで示
す)を形成し、同時に、横吹き羽口25からガス流の少
なくとも一部が上記溶湯隆起部(A)に当たるようにし
て攪拌ガスを供給するものであり、この横吹きガスによ
り溶湯隆起部(A)の溶湯がスラグ中に飛散することに
なる。スラグの見掛は比重は通常0.3乃至0.5であ
り、したがってスラグ中のCr鉱石は、第6図に示すよ
うに殆どスラグ層下部に集中して浮遊している。上記の
ように溶湯隆起部(A)を横吹きガスで飛散させると、
この飛散溶湯は、第6図からも明らかなようにCr鉱石
が存在するスラグ層11の下部領域に混合され、この溶
湯中のCが酸化Crを還元し、高い還元速度が得られる
本発明では前述のように2次燃焼比0.3以上として還
元処理が行われるが、底吹きと横吹きとの協同作用によ
り高い着熱効率が得られ、炭材の原単位を低く抑えるこ
とができる。これにより、溶湯中のP成分の殆どが炭材
により持ちこまれることから、溶湯中のPの低減を図る
ことができる。
また、2次燃焼比が高くなると、気化脱硫現象が活発に
なり、溶湯中のSも現象する。このような観点からも本
発明では2次燃焼比は0.3以上とする。第8図は本実
施例の溶融還元において、炉内2次燃焼比の変化に対す
るコークス原単位、溶湯中P成分及びS成分との関係を
示すもので、2次燃焼比を0.3以上とすることにより
、コークス原単位が抑えられ、かつ溶湯中のP、Sも適
切に低減している。
第9図は本実施例における溶融還元の処理時間(還元開
始から終了までの時間)を第10図に示す従来方式によ
る処理時間と比較して示したものである。なお、第10
図の従来法(1)は上吹きランスから微粉炭および酸素
を上吹きし、底吹き羽目から攪拌ガスを吹き込む方法、
従来法(2)は上吹きランスからスラグ上に酸素を吹き
込むとともに、横吹き羽口から酸素または窒素、底吹き
羽口から窒素をそれぞれ吹き込む方法であり、具体的な
操業条件は次の通りである。
従来法(1) 上吹き酸素 1700 底吹き窒素 350 溶銑     1O Cr鉱石  4600 炭材    6700 従来法(2) 上吹き酸素 底吹き窒素 1000 Ng+/Hr (仕上げ還元期)N■/H「
(仕上げ還元期) N鵬/Hr (仕上げ還元期) Ton kg   (ランスよりインジェクション)kg   
(ランスよりインジェクション)120 Ns/Hr 
(仕上げ還元期)横吹き窒素 350 Nm/Hr (
仕上げ還元期)溶銑     5 Ton Cr鉱石  5000 kg(上置) 炭材    3200 kg(上置) 第9図によれば、従来法(2)はCr濃度が6乃至7%
程度にしかならず、また従来法(1)ではCr濃度は目
標の18%にはなるものの、処理に120分も要してい
る。これに対し、本実施例によれば、従来法(1)の約
半分の60分の処理時間で18%Crに達しており、本
発明の極めて優れた処理性能が示されている。なお、第
11図は本実施例におけるCr純分投入速度(純Cr量
に換算したcr鉱鉱石投入速度)に対する溶湯中のCr
成分の上昇速度を調べたもので、従来法(1)、(2)
に比べ高いCr上昇速度が得られていることが解る。
以上のような溶融還元処理後、排滓がなされ、引き続き
同一炉で含Cr、Ni溶湯の脱炭吹錬が行われる。この
脱炭吹錬は大気圧下において次のような条件で行う。
■酸素の供給は専ら上吹きランス21から行い、酸素の
底吹きは行わない。
■上吹きランス21からは、純酸素ではなく不活性ガス
で稀釈した酸素を供給する。
■底吹き羽口24からは不活性ガスを吹き込んで強攪拌
する。
従来知られているAOD法では、酸素を炉底の羽口から
吹き込む方法が採られているが、本発明者等の検討によ
れば、底吹き酸素がCr酸化ロスを増大させる原因であ
ることが判った。すなわち、酸素底吹きでは溶鋼静圧が
加わるため00分圧が高くなり、この結果、脱炭反応が
阻害されてしまう、このため本発明では酸素底吹きは行
わず、上吹きランス21から送酸を行う。
しかし、この上吹きを単に純酸素で行うだけではCr酸
化ロスを適切に防止し得ないことが判った。これは、脱
炭反応は上吹きランスからの送酸による火点において最
も激しく生じるが、酸素だけの送酸ではこの部分の00
分圧が非常に高くなり、この結果、脱炭反応が阻害され
、酸素がCrを酸化させてしまうことによるものである
。このため本発明では不活性ガス(N2 、Ar等)で
稀釈した酸素を上吹きするようにし、これによって火点
における00分圧を下げ脱炭反応を促進させるようにし
・・たちのである、なお、上吹きランスからは処理時間
を短くするため大量送酸することが好ましい。
さらに、本実施例では、溶湯と上吹き酸素との混合を促
進させるため、底吹き羽口24から不活性ガスを吹き込
み、溶湯を強攪拌するものであり、この底吹き不活性ガ
スによる強攪拌と、上記ランスによる不活性ガス稀釈酸
素の上吹きとの組合わせによりCr酸化ロスを抑えた効
率的な脱炭処理が可能である。
溶湯を強攪拌するためには大量の不活性ガスを吹き込む
必要がある。具体的には、Cr酸化ロスを1%以下とす
るためには、0.5Nm’/T、分(溶湯IT当たり、
毎分)以上、またCr酸化ロスを0.5%以下とするた
めにはIN■3/T1分以上のガスを底吹きする必要が
ある。但し、ガス量が多すぎると溶湯が飛散して問題を
生じるおそれがあり、このため、本実施例では底吹きガ
ス量は0.5〜5Nm’/T。
分、好ましくは1〜3Nm’/T、分程度とされる。
第12図は本実施例における底吹きガス量とCr酸化ロ
スとの関係を示すもので、大量のガスを底吹きすること
により酸素が効率的に脱炭反応に使われ、Cr酸化ロス
が適切に抑えられている。なお、比較のため従来の脱炭
法における底吹きガス量とCr酸化ロスとの関係を示す
が、例えばAOD法等では底吹きガス量に対するCr酸
化ロスの割合が非常に大きい。
以上のような脱炭吹錬において、Cr酸化ロスをより適
切に防止するためには、Cレベルの低減にしたがって送
酸量を絞っていくことが有効である。しかし、−収約に
上吹きランスによる送酸において、同一ノズルで送酸量
を絞るということは、吹き込み圧力の低下という面から
限界があり、最大でも172程度までしか送酸量の絞り
込みができない、このような問題に対して、上吹きガス
中の稀釈用不活性ガスの割合を、脱炭の進行にしたがっ
て吹錬途中から順次高めこれに伴い送酸量を絞ることが
好ましく、これによって吹き込み圧力を過度に低下させ
ることなく送酸量を絞り込むことができる。
このような不活性ガスの増大と送酸量の絞り込みは、連
続的あるいは段階的に行うことができる。このガス吹き
込みの具体的な態様としては、例えば、上吹きランスか
らの吹き込みガス量(酸素+不活性ガス)を常時3N層
37T1分とし、かつ、Cレベルに応じ送酸量を次のよ
うに絞り込む等の方法を採ることができる。
C:3%以上     ・・・・・・ 3  Nm″S
/T・分C:3%未満〜2%  ・・・・・・2〜3 
 nC:2%未満〜01.5%・・・・・・1〜2  
nC:0.5%未満   ・・・・・・ 1  ノlな
お、吹錬中の溶湯[C]は、積算酸素量による推定や、
吹錬中サンプリング溶湯の凝固温度測定等によって知る
ことができる。
脱炭処理におけるCr酸化ロスについて、操業条件を後
に説明する第14図の操業経過と同じにして行った具体
例を挙げると、約40分間で[C1を6.7xから0.
038%まで脱炭処理したが、このように低炭域まで脱
炭したにもかかわらず、Crの酸化ロスは0.5x程度
と非常に低い値となっている。
また、前記操業条件で脱炭レベルを変えて実施し、その
脱炭レベルをCr酸化ロスとの関係を調べた。第13図
はその結果を従来法(AOD法、LD−OB法)と比較
して示すもので、本実施例では低炭域においてもCr酸
化ロスが十分低く抑えられていることが判る。
第14図はNi鉱石の溶融還元後に行われるCrの溶融
還元と脱炭処理の好ましい操業の実施例を具体的に示す
ものである。この図は第6図に示したNi鉱石の溶融還
元の操業経過において、排滓の後に続くものである。共
通の横軸に時間をとり、縦軸には、■操業工程、■溶湯
中のC1−Cr、■溶湯の温度、■ランスからの酸素ま
たは不活性ガスの吹き込み量、qランス高さ、■底吹き
ガス量、■横吹きガス量、■Cr鉱石の装入量、■コー
クスの装入量を示したグラフ図である。ここで、■〜■
は第9図のNal〜9に対応する数字である。
[発明の効果] 本発明によれば、溶銑、Ni鉱石、炭材等の原料が装入
された製錬炉に脱炭用、2次燃焼用の酸素を吹き込み、
炉底から攪拌ガスを吹き込んで2次燃焼比率を0.3以
上とするので、スロッピングが無く、安定操業が行われ
て、Ni歩留まりは90%以上が確保され、続いて底吹
きに加えて、横吹き羽口からの攪拌用ガス吹き込みを行
って強攪拌しながらCr原料の溶融還元を行うので、C
r原料の還元速度を大幅に上昇させて溶融還元処理を短
時間で効率的に行うことができ、さらに脱炭処理におい
ては、上吹き酸素ランスから不活性ガスで稀釈した酸素
を吹き込むので、脱炭処理におけるCrの酸化ロスが低
減され、しかも溶融還元から脱炭まで同一の炉で行われ
るので、Ni鉱石、Cr原料を原料としたステンレス溶
鋼の製造を簡単な設備と短い処理時間により、高生産性
、低コストで行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の方法に用いた製錬炉の縦断側り第2
図は設定2次燃焼比と実測2次燃焼比との関係を示すグ
ラフ図、第3図は製錬炉内の2次燃焼比率とスロッピン
グ発生頻度との関係を示すグラフ図、第4図は底吹きガ
ス量とスロッピング発生頻度との関係を示す図、第5図
は鋼中炭素[C]と比スラグ量との関係をスロッピング
の有無について整理したグラフ図、第6図はNi鉱石の
溶融還元時の操業経過を示すグラフ図、第7図はCr鉱
石の溶融還元時の底吹き、横吹きの作用を示す模式図、
第8図はCr鉱石の溶融還元において、炉内2次燃焼比
の変化に対するコークス原単位、溶湯中P成分及びS成
分との関係を示すグラフ図、第9図は本実施例における
溶融還元の処理時間を示すグラフ図、第10図は従来方
式の溶融還元方式を示す模式図、第11図は本実施例に
おけるCr純分投入速度に対する溶湯中Orの上昇速度
を示すグラフ図、第12図は本実施例における底吹きガ
ス量とCr酸化ロスとの関係を示すグラフ図、第13図
はCrの酸化ロスと溶湯中Cとの関係を示すグラフ図、
第14図はNi鉱石の溶融還元後に行われるCr源の溶
融還元と脱炭処理における各種操業パラメタの時間的変
化を示すグラフ図である。 10・・・製錬炉、11・・・スラグ層、12・・・溶
湯、21・・・上吹き酸素ランス、22・・・脱炭用ノ
ズル、23・・・2次燃焼用ノズル、24・・・底吹き
羽目。 25・・・横吹き羽口、26・・・ホッパ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脱炭用および2次燃焼用ノズルを有する上吹き酸
    素ランス、底吹き羽口および横吹き羽口を備えた製錬炉
    において、Ni鉱石を炭材、造滓剤とともに製錬炉に装
    入し、 [1]前記上吹き酸素ランスから溶湯中へ脱炭用酸素を
    吹き込むとともにスラグ中へ2次燃焼用酸素を吹き込む
    工程、 [2]前記底吹き羽口からCOガスまたは不活性ガスを
    吹き込む工程、 [3]二次燃焼比[(H_2O+CO_2)/(H_2
    +H_2O+CO+CO_2)]をを0.3以上に保持
    する工程、 によりNi鉱石を溶融還元し、含Ni溶湯を得た後、前
    記製錬炉にCr鉱石を炭材、造滓剤とともに製錬炉に装
    入し、前記[1]乃至[3]の工程に[4]ガス流の少
    なくとも一部が、底吹きガスによる溶湯隆起部に当たる
    ように、横吹き羽口からCOガスまたは不活性ガスを吹
    き込む工程、 を加え、Cr鉱石を溶融還元して得られた含Ni、Cr
    溶銑に、 [5]不活性ガスで稀釈した脱炭用酸素を吹き込んで溶
    銑を強攪拌する工程、 により、脱炭吹錬することを特徴とする溶融還元による
    ステンレス溶鋼の製造方法。
  2. (2)Ni鉱石を溶融還元するとき、溶湯中の炭素含有
    量[C](%)と、溶湯トン(T)当たり発生するスラ
    グ量Sトン(T)との関係を S(T/HMT)≦3[C](%) とすることを特徴とする請求項1の溶融還元によるステ
    ンレス溶鋼の製造方法。
  3. (3)Ni鉱石またはCr源の溶融還元中、先端が操業
    中のスラグ層内に位置した上吹き酸素ランスにより、脱
    炭用酸素および二次燃焼用酸素を吹き込むことを特徴と
    する請求項1記載の溶融還元によるステンレス溶鋼の製
    造方法。
  4. (4)Ni鉱石を溶融還元して得られる溶湯のNi成分
    が3%以上であることを特徴とする請求項1の溶融還元
    によるステンレス溶鋼の製造方法。
JP4227889A 1988-02-21 1989-02-21 溶融還元によるステンレス溶鋼の製造方法 Expired - Lifetime JPH07100811B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227889A JPH07100811B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 溶融還元によるステンレス溶鋼の製造方法
US07/475,675 US5039480A (en) 1989-02-21 1990-02-06 Method for manufacturing molten metal containing Ni and Cr
AU49307/90A AU626016B2 (en) 1989-02-21 1990-02-12 Method for manufacturing molten metal containing ni and cr
CA002010356A CA2010356C (en) 1989-02-21 1990-02-19 Method for manufacturing molten metal containing ni and cr
DE90103242T DE69003124T2 (de) 1989-02-21 1990-02-20 Verfahren zur Herstellung einer Metallschmelze, enthaltend Nickel und Chrom.
AT90103242T ATE94215T1 (de) 1989-02-21 1990-02-20 Verfahren zur herstellung einer metallschmelze, enthaltend nickel und chrom.
EP90103242A EP0384397B1 (en) 1989-02-21 1990-02-20 Method for manufacturing molten metal containing ni and cr
KR1019900002185A KR930001125B1 (ko) 1988-02-21 1990-02-21 Ni과 Cr를 함유한 용융금속의 제조방법
BR909000831A BR9000831A (pt) 1989-02-21 1990-02-21 Metodo para manufaturar metal fundido contendo ni e cr
TW079104222A TW217424B (ja) 1989-02-21 1990-05-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227889A JPH07100811B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 溶融還元によるステンレス溶鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02221311A true JPH02221311A (ja) 1990-09-04
JPH07100811B2 JPH07100811B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=12631576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4227889A Expired - Lifetime JPH07100811B2 (ja) 1988-02-21 1989-02-21 溶融還元によるステンレス溶鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100811B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238308A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Nkk Corp Ni鉱石の溶融還元方法
CN114686641A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 河北龙凤山铸业有限公司 一种顶底侧多点吹氧提纯转炉和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238308A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Nkk Corp Ni鉱石の溶融還元方法
CN114686641A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 河北龙凤山铸业有限公司 一种顶底侧多点吹氧提纯转炉和方法
CN114686641B (zh) * 2020-12-28 2024-02-09 河北龙凤山铸业有限公司 一种顶底侧多点吹氧提纯转炉和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100811B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039480A (en) Method for manufacturing molten metal containing Ni and Cr
CA2010357C (en) Method for smelting reduction of ni ore
JPH0243803B2 (ja)
WO1989002478A1 (en) Process for producing molten stainless steel
JPH02221311A (ja) 溶融還元によるステンレス溶鋼の製造方法
JPH01316409A (ja) スクラップ溶解を伴う溶銑脱燐方法
JPH0477046B2 (ja)
JPH02221310A (ja) 含Ni,Cr溶湯の製造方法
JPH02285017A (ja) ステンレス溶鋼の製造方法
JPH0471965B2 (ja)
JPH11131122A (ja) 高炉溶銑とフェロクロム合金を用いたステンレス粗溶鋼の脱炭精錬方法
JPS6358203B2 (ja)
JP2556052B2 (ja) 溶融還元によるステンレス溶鋼の製造法
JP4025751B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP3140256B2 (ja) スラグの改質方法
JP2587286B2 (ja) 製鋼方法
JPH02274804A (ja) 含Ni,Cr溶湯の製造方法
JP3119015B2 (ja) Ni鉱石の溶融還元法
JP2805815B2 (ja) Ni鉱石の溶融還元法
JPH0892627A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP2959368B2 (ja) 含Ni・Cr溶銑の製造法
JPH01316437A (ja) 中、低炭素フェロマンガンの製造方法
JPH01312020A (ja) 溶銑の昇温脱燐法
JPH04224612A (ja) 転炉精錬方法
JPH024938A (ja) 中炭素および低炭素フェロマンガンの製造方法