JPH02220360A - スパイラル形非水電解液電池の製造方法 - Google Patents

スパイラル形非水電解液電池の製造方法

Info

Publication number
JPH02220360A
JPH02220360A JP1039785A JP3978589A JPH02220360A JP H02220360 A JPH02220360 A JP H02220360A JP 1039785 A JP1039785 A JP 1039785A JP 3978589 A JP3978589 A JP 3978589A JP H02220360 A JPH02220360 A JP H02220360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
current collector
metal cylinder
cylinder
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1039785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2735863B2 (ja
Inventor
Kenichi Shinoda
健一 篠田
Kohei Yamamoto
浩平 山本
Yoshihisa Hino
日野 義久
Yoshiro Harada
吉郎 原田
Hideaki Nagura
名倉 秀哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP1039785A priority Critical patent/JP2735863B2/ja
Publication of JPH02220360A publication Critical patent/JPH02220360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735863B2 publication Critical patent/JP2735863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、スパイラル形非水電解液電池の製造方法に
関するものである。
〈従来の技術〉 スパイラル形リチウム電池に代表されるスパイラル形非
水電解液電池(1次、2次電池)では、それぞれシート
状の正極と負極とをセパレータを介して積重したシート
状電極群を渦巻状に巻回して発電要素となし、またこれ
を電池缶に収納する構成を採っている。
そして、例えばスパイラル形リチウム電池では、第5図
に例示した通り、ステンレスやチタンなどの金属で作っ
た多孔性の正極集電体16に活物質を塗布し乾燥させる
などして作られる正極17を用い、またこの正極17の
活物質の一部を取除いて露出させた正極集電体面に、電
流取出し用の正極リード18を溶接する構造を採ってい
る。
ところで、例えば、この種の2次電池において正極にお
ける単位面積当りの電流密度を抑えてサイクル特性を向
上させたり、また1次電池の場合にはより大電流の取出
しを可能とするために、電極の厚みを極力薄いものとし
て表面積を可能な限り大きくしたい場合がある。
このような場合において、比較的安価なアルミニウムを
正極集電体の材料に使用できれば、この種の電池を工業
上大量に生産する際は、電池のコストダン上、非常に有
利となる。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、アルミニウムの薄いものは、機械的に非常に
脆く、僅かな力で破れ易い。
従って、例えばこのアルミニウムシート(アルミニウム
箔)で作った正極集電体に、上記した従来の方法でこの
アルミニウムシートを破損することなしに正極リードを
溶接して取付けることは困難であり、またうまく取付け
ることができた場合でも、その後の工程、例えばシート
状電極群を渦巻状に巻回して発電要素とする際などにお
いて、このアルミニウムシート製の正極集電体が破れ易
いという欠点がある。
このため、正極集電体にアルミニウム製のものを用いる
ことは、リチウムペーパー電池やインサイドアウト形リ
チウム電池等に限定されてしまっており、例えばスパイ
ラル形リチウム電池においてアルミニウムシート(厚さ
10〜30μm程度)を正極集電体に用いることは試験
的にしか行われていないのが現状である。
この発明は、正極集電体にアルミニウムシートを用いた
場合でもアルミニウムシートの破れが生じることが少な
く、従ってアルミニウムを正極集電体とするスパイラル
形非水電解液電池を、工業的に量産し得る製造方法を提
供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 この発明は、リチウムなどの軽金属を負極とし、また有
機溶媒に溶質として無機塩類を溶解させたものを電解液
とし、金属酸化物などを正極活物質とするスパイラル形
非水電解液電池の製造方法であって、アルミニウムシー
ト製の正極集電体に正極合剤を塗布してなる正極を用い
、この正極集電体の正極合剤が塗布されていない巻回端
部を金属円筒の外周上に位置させ、次いでこの巻回端部
上で正極リードを前記金属円筒に溶接し、その後前記正
極とセパレータ並びに負極を順次積層してシート状電極
群を構成し、更にこのシート状電極群を前記金属円筒を
中心として渦巻状に巻回して発電要素となし、この発電
要素を電池ケース内に挿入することを要旨とする。
また、正極集電体の巻回端部を上記のように金属円筒外
周上に位置させる際、この巻回端部を金属円筒外周に予
め接着(仮接着)するようにしても良い。
この場合、接着に用いる接着剤としては、非水電解液に
安定なポリオレフィン系のものが好適であり、例えばポ
リオレフィン系の感熱形の接着剤を用いることができ、
また導電性のものであれば更に良い。
更に、正極集電体の正極合剤が塗布されていない巻回端
部を金属円筒上、ないし金属円筒に予め溶接された正極
リード上に接着し、その後は正極とセパレータ並びに負
極を順次積層するなどの同様な手順を採るようにしても
良い。
また、本発明で正極集電体に用いるアルミニウムシート
としては、厚さ10〜30μm程度のものを用いること
ができる。
一方、金属円筒としては、電池内の電解液と反応しない
材質のもので、正極リードとの溶接性が良好なもの、例
えばステンレス製のものを用いれば良い。
く作用〉 上記のように正極集電体の巻回端部を金属円筒と正極リ
ードとの間で挟持したり、あるいは金属円筒上や正極リ
ード上に接着するとともに、この金属円筒を巻回軸とし
て用いる構成とすることで、正極集電体に例えばlO〜
30μm程度の薄いアルミニウムシートを用いた場合で
も、正極集電体を破ることなしに、正極集電体と正極リ
ードとの接続を容易に行うことができるし、またこのア
ルミニウムシート製の正極集電体を用いてなる正極を負
極やセパレータと共に巻回して発電要素を構成する際な
どにおける正極集電体の破れをなくすことが可能になる
〈実施例〉 以下に実施例を説明する。
Mn204 (正極活物質)とグラファイト(導電材)
とPTFE粉末(バインダー)とを重量比で7 : 1
 : 0.35の割合でそれぞれ混合してなる正極合剤
を、厚さ0.025mm、幅42+++mのアルミニウ
ム箔の両面にそれぞれ塗布して、シート状の正極を作製
した。この正極における合剤充填量は7.4gあった。
一方、第1図(A)〜(D)の通り、外径3mm。
厚さ 0.2關、長さ45關のステンレス(5US30
4)製の金属円筒1の中央孔に群巻機の巻回芯2を嵌み
込み、次いで金属円筒1の外周面にポリオレフィン系の
感熱式接着剤(120℃程度の融点をもつもの)3を塗
布し、またこの接着剤3の上に上記で得た正極4の正極
集電体5の合剤が塗布されていない巻回端部5aを載せ
、185℃。
3秒の接着条件で、これらを接着した。
その後、巻回端部5aの上にステンレス(5US304
 、5US430)で作った厚さ 0.2mi、幅2m
+s。
長さ55IIIIlの正極り−ド6を載せ、次いでこの
正極リード6を巻回端部5aを挾んで金属円筒1に超音
波溶接した(図においてrXJは溶接部)。
また、この正極4に、厚さ0.025mmのポリプロピ
レン製の多孔性薄膜からなるセパレータ7゜並びに厚さ
 0.1關のリチウム箔からなるリチウム負極8を順次
載置してシート状の電極群とし、更に上記巻回芯2を回
転させてこの電極群を渦巻状に巻回し、こうして作った
渦巻状の発電要素を、巻回芯2より抜取り、次いで底部
に絶縁製の底カップ9を配して電池缶lOの中に挿入す
るなどして、外径14.5+am、高さ50.5+am
テ、公称容量が約770mAl1のスパイラル形リチウ
ム電池を作製した。図において、11は負極リード、1
2はスペーサ、 13は封口ガスケット、 14は端子
板。
15は金属ラミネート板である。
なお、以上は金属円筒1に正極集電体5の巻回端部5a
を接着した後、この巻回端部5aに正極リード6を溶接
した例であるが、この他例えば第3図(A) 、 (B
)のように、金属円筒1の外周にまず正極リード6を溶
接し、次いでこの正極り−ド6の上に巻回端部5aを接
着する手順としても良い。
この電池を、温度20℃において、定抵抗300Ωで連
続放電させた時の、電池電圧の経時変化を調べた。この
結果は第4図に示した通りである。
比較のため、正極集電体に厚さ0.02mmのステンレ
ス(5US430)製のパンチングメタルを用いた他は
同じスパイラル形リチウム電池を作製し、この電池につ
いて同様な放電試験を行った所、同様な結果が得られ、
従って正極集電体にアルミニウムシートを用いた場合で
も従来電池と比較して特性上は問題となる点はなかった
また、上記の本発明電池を従来電池について、正極集電
体のコストを比較した所、本発明品の場合は従来電池の
1/10以下であった。
〈発明の効果〉 以上のように、この発明の製造方法によれば、安価なア
ルミニウムシートを正極集電体とするスパイク°Jし形
非水電解液電池を、工業的に量産し得ることができ、従
って電池のコストダウンが図れるといった効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(D)は実施例の電池の製造工程の説明
図、第2図は実施例の電池の断面図、第3図(A) 、
 (B)は電池の製造工程の他例の説明図、第4図は実
施例の電池等の放電特性を示したグラフ、第5図は従来
例の説明図である。 1・・・金属円筒、4.16・・・正極、5,15・・
・正極集電体、6.17・・・正極リード、7・・・セ
ノくレータ、8・・・リチウム負極、10・・・電池缶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルミニウムシート製の正極集電体に正極合剤を塗
    布してなる正極を用い、この正極集電体の正極合剤が塗
    布されていない巻回端部を金属円筒の外周上に位置させ
    、次いでこの巻回端部上で正極リードを前記金属円筒に
    溶接し、その後前記正極とセパレータ並びに負極を順次
    積層してシート状電極群を構成し、更にこのシート状電
    極群を前記金属円筒を中心として渦巻状に巻回して発電
    要素となし、この発電要素を電池ケース内に挿入するこ
    とを特徴とするスパイラル形非水電解液電池の製造方法
    。 2、正極集電体の前記巻回端部が前記金属円筒の外周に
    予め接着されていることを特徴とする請求項1記載の製
    造方法。 3、アルミニウムシート製の正極集電体に正極合剤を塗
    布してなる正極を用い、この正極集電体の正極合剤が塗
    布されていない巻回端部を金属円筒上、ないしこの金属
    円筒に溶接された正極リード上に接着し、その後前記正
    極とセパレータ並びに負極を順次積層してシート状電極
    群を構成し、更にこのシート状電極群を前記金属円筒を
    中心として渦巻状に巻回して発電要素となし、この発電
    要素を電池ケース内に挿入することを特徴とするスパイ
    ラル形非水電解液電池の製造方法。
JP1039785A 1989-02-20 1989-02-20 スパイラル形非水電解液電池の製造方法 Expired - Fee Related JP2735863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039785A JP2735863B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 スパイラル形非水電解液電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039785A JP2735863B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 スパイラル形非水電解液電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02220360A true JPH02220360A (ja) 1990-09-03
JP2735863B2 JP2735863B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=12562592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039785A Expired - Fee Related JP2735863B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 スパイラル形非水電解液電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735863B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1990814A4 (en) * 2006-05-29 2015-03-04 Panasonic Corp DOUBLE-LAYER ELECTRICAL CAPACITOR AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1990814A4 (en) * 2006-05-29 2015-03-04 Panasonic Corp DOUBLE-LAYER ELECTRICAL CAPACITOR AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP2735863B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100515572B1 (ko) 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조 방법
KR100497147B1 (ko) 다중 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조방법
JP2003523060A (ja) 重畳電気化学セル
JP2000164259A (ja) 扁平形非水電解液電池とその製造法
JPH08227722A (ja) 電極アセンブリ、同製造方法及び電気化学的電池
JPH11265703A (ja) 電池及びこの電池の製造方法
KR20040101652A (ko) 젤리-롤형의 전극조립체와 이를 채용한 이차전지
US6420065B1 (en) Wound electrochemical cell, a method for the manufacture thereof, and use of such electrochemical cells
JP2001093579A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004071302A (ja) 蓄電素子モジュール及びその製造方法
JP2004241250A (ja) 電気化学デバイス
JP3240109B2 (ja) 角型電池
JP2006004729A (ja) 電気化学素子
JP2004139777A (ja) 円筒型二次電池
JP2003077545A (ja) 非水電解質電池の製造方法
JPH0636801A (ja) 角形非水電解液二次電池
JPH02220360A (ja) スパイラル形非水電解液電池の製造方法
JP2010244865A (ja) ラミネート形電池
JP3601283B2 (ja) 非水電解質電池
JP4998971B2 (ja) 電気化学素子用外装材および電気化学素子
JP4078489B2 (ja) 電池の製造方法
JPH1064588A (ja) 円筒形リチウム二次電池
JPH1126008A (ja) 電池の電極構造
JP3829398B2 (ja) 電池の製造方法
JP2003109669A (ja) 薄型電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees