JPH02219792A - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JPH02219792A
JPH02219792A JP3346889A JP3346889A JPH02219792A JP H02219792 A JPH02219792 A JP H02219792A JP 3346889 A JP3346889 A JP 3346889A JP 3346889 A JP3346889 A JP 3346889A JP H02219792 A JPH02219792 A JP H02219792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tax
refueling
amount
preset
oil supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3346889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2710387B2 (ja
Inventor
Shigemi Komukai
重美 小向
Takeomi Yoshida
烈臣 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP3346889A priority Critical patent/JP2710387B2/ja
Publication of JPH02219792A publication Critical patent/JPH02219792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710387B2 publication Critical patent/JP2710387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、顧客の要求したプリセット給油金額を単に設
定するだけで、消費税等の税率を見込んだプリセット給
油量を自動的に給油することにより給油効率の向上を達
成した給油装置に関する。
〔従来の技術) 従来、、プリセット給油機能付給油装置では、顧客の指
定した金額分を給油するプリセット額給油を行う場合、
給油作業者がノズルを車両タンクヘセットすると共に該
給油装置の操作部から顧客の指定金額を設定入力すると
、制御部により前記指定金額を油単価で割ったプリセッ
ト給油量が演算され、前記指定金額相当分のプリセット
給油量が給油されるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、本年4月から消費税(税率3%)が導入され
るが、上記従来の給油装置においてはプリセット額給油
を行う際、税率を見込んで顧客の指定金額からプリセッ
ト給油量を割り出す機能が無いため、次のような問題が
発生する。
■例えば、顧客が油単価120円のガソリンを2!10
0円分、プリセット額給油を所望した場合、消費税導入
前はプリセット額2000円を油単価、!20円で割れ
ばブリセット給油量(16,671−2000+120
)を算出できるが、消費税導入後はプリセット類または
油単価に税率を見込んだ演算を行わなければ、プリセッ
ト給油量(16,1!−(tooo+ 1.03)+ 
120゜またはlli、HIl= 2000÷(120
X 1.03))を算出できないという問題が生ずるが
、従来の給油装置はこのような機能を有していなかった
■例えば、プリセット類・油単価・税率・プリセット給
油量等を対応付けた早見表(例:油単価120円でプリ
セット類が2000円の場合はプリセット給油量が16
.Hζ、油単価120円でプリセット類が3000円の
場合はプリセット給油量が24.27ffi−・・・・
・等)を作成しておき、該早見表を給油作業者が見易い
箇所へ備え付けておくことも考えられるが、給油作業者
は各車両へのプリセ・/ト額給油の都度、早見表を見な
がら給油作業を行う必要があり煩雑であると共に、将来
税率が変わった場合等には早見表を作成し直す必要があ
る等の不具合が生ずる。
本発明は前記課題を解決するもので、顧客の要求したプ
リセット給油金額を単に設定するだけで、消費税等の税
率を見込んだプリセット給油量を自動的に給油すること
により、給油効率の向上を達成した給油装置の提供を目
的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、 請求項1記載の発明は、給油金額を設定入力すると該給
油金額に対応した油量を給油するプリセット給油機能を
備えた給油装置において、税込給油金額を設定入力する
ための給油金額設定手段と、油の税引単価を設定入力す
るための単価設定手段と、税率を設定入力するだめの税
率設定手段と、前記給油金額設定手段による税込給油金
額データと前記単価設定手段による税引単価データと前
記税率設定手段による税率データとに基づき税引ブリセ
ット給油量を演算する税引プリセット給油量演算手段と
、給油量を計測する流量計に付設された流量パルス発信
器と、該流量パルス発信器の出力に基づき実給油量を演
算する給油量演算手段と、前記税引プリセット給油量演
算手段により演算した税引プリセット給油量データと、
前記給油量演算手段により演算した実給油量データとを
比較し、実給油量が税引プリセット給油量へ達するとき
停止信号を出力する比較手段と、該比較手段からの停止
信号に基づき給油を停止する給油停止手段と、を具備す
ることを特徴とする 請求項2記載の発明は、給油金額を設定入力すると該給
油金額に対応した油量を給油するプリセット給油機能を
備えた給油装置において、税込給油金額を設定入力する
だめの給油金額設定手段と、税率を設定入力するための
税率設定手段と、前記給油金額設定手段による税込給油
金額データお前記税率設定手段による税率データとに基
づき税引プリセット給油金額を演算する税引プリセット
給油金額演算手段と、油の税引単価を設定入力するため
の、単価設定手段と、給油量を計測する流量計に付設さ
れた流量パルス発信器と、該流量パルス発信器の出力と
前記単価設定手段による税引単価データとに基づき税引
給油金額を演算する税引給油金額演算手段と、前記税引
プリセット給油金額演算手段により演算した税引プリセ
ット給油金額データと、前記税引給油金額演算・手段に
より演算した税引給油金額データとを比較し、税引給油
金額が税引プリセット給油金額に達するとき停止信号を
出、力する比較手段と、該比較手段からの停止信号に基
づき給油を停止する給油停止手段と、を具備することを
特徴とする 請求項3記載の発明は、給油金額を設定入力すると該給
油金額に対応した油量を給油するプリセット給油機能を
備えた給油装置において、税込プリセット給油金額を設
定入力するための給油金額設定手段と、油の税引単価を
設定入力するための単価設定手段と、税率を設定入力す
るための税率設定手段と、給油量を計測する流量計に付
設された流量パルス発信器と、該流量パルス発信器の出
力と前記単価設定手段による税引単価データと前記税率
設定手段による税率データとに基づき税込給油金額を演
算する給油金額演算手段と、前記給油金額設定手段によ
る税込プリセット給油金額データと前記税込給油金額演
算手段により演算した税込給油金額データとを比較し、
税込、給油金額が税込プリセット給油金額に達するとき
停止信号を出力する比較手段と、該比較手段からの停止
信号に基づき給油を停止する給油停止手段と、を具備す
ることを特徴とする 請求項4記載の発明は、給油金額を設定入力すると該給
油金額に対応した油量を給油するプリセット給油機能を
備えた給油装置において、税込給油金額を設定入力する
ための給油金額設定手段と、油の税引単価を設定入力す
るための単価設定手段と、前記給油金額設定手段による
税込給油金額データと前記単価設定手段による税引単価
データとに基づき税込プリセット給油量を演算する税込
プリセット給油量演算手段と、税率を設定入力するだめ
の税率設定手段と、給油量を計測する流量計に付設され
t;流量パルス発信器と、該流量パルス発信器の出力と
前記税率設定手段による税率データとに基づき税率増給
油量を演算する税率増給油量演算手段と、前記税込プリ
セット給油量演算手段により演算した税込プリセット給
油量データと、前記税率増給油量演算手段により演算し
た税率増給油量データとを比較し、税率増給油量が税込
プリセット給油量に達するとき停止信号を出力する比較
手段と、該比較手段からの停止信号に基づき給油を、停
止する給油停止手段と、を具備することを特徴とする。
[作用J 本発明によれば、給油作業前において単価及び税率を予
め設定しておけば、給油作業に際し給油金額を設定する
だけで、税率を見込んだプリセット給油量を自動的に給
油することができる。
[実施例] 以下、本発明の各実施例を図面に基づいて説明する。
■第1実施例 第1図は各実施例に共通の給油装置を示す概略図であり
、該給油装置に配設されたポンプ1はポンプモータ2に
より駆動され地下タンク3から油を汲上げるようになっ
ている。該ポンプ1が汲上げた油は管路4を介し移送さ
れると共に、該管路4の途中には給油量を計測する流量
計、5が配設され、該流量計5に付設された流量パルス
発信器6は給油量に対応した流量パルスを、給油装置各
部を制御する制御部7へ出力する。前記管路4の油流出
側にはホース8が接続されると共に、ホース先端部には
ノズル9が取付けられ、ノズル掛け10へ着脱可能とさ
れている。該ノズル掛け10の近傍にはノズルスイッチ
11が配設され、該ノズルスイッチ11は、給油作業開
始に伴いノズル9をノズル掛けlOから外しt:ときは
“1 ”信号を、給油作業終了に伴いノズル掛け】Oへ
戻したときは“O″信号制御部7へ出力する。該制御部
7は流量パルスに基づき、給油量・後述の各種給油金額
・税引単価・税金等を表示部!2へ表示するようになっ
ている。
また、給油装置の外壁には、後述の各種設定手段を備え
た操作部(図示時)が配設されている。
次に、本第1実施例の制御系を第2図により説明すると
、税込プリセット給油金額設定手段20から設定入力さ
れた税込プリセット給油金額データ(例えば、2000
円)は、表示部12を構成する税込プリセット給油金額
表示器+3Aを表示制御する表示回路13Bと、税引プ
リセット給油金額演算手段21とへ供給される。税引単
価設定手段22から設定入力された油の税引単価データ
は、表示部12を構成する税引単価表示器+4Aを表示
制御する表示回路目Bと、税引給油金額演算手段23と
、対応税引プリセット給油量演算手段29とへ供給され
る。流量パルス発信器6の流量パルスは給油量演算手段
24へ供給され、同手段z4により演算された給油量デ
ータは、表示部1zを構成する給油量表示器+sAを表
示制御する表示回路15Bと、税引給油金額演算手段2
3と、プリセット給油制御手段25とへ供給される。
前記税引単価設定手段22からの税引単価データ(例え
ば、N0円)と、給油量演算手段24からの給油量デー
タとに基づき、税引給油金額演算手段231こより式(
税引単価X給油量)として演算された税引給油金額デー
タは、表示部12を構成する税引給油金額表示器!6A
を表示制御する表示回路16Bと、税込給油金額演算手
段26と、税金演算手段27とへ供給される。税率設定
手段28から設定入力された税率データ(例えば、消費
税3%の場合、0.03)は、税引プリセット給油金額
演算手段21と、税込給油金額演算手段26とへ供給さ
れる。前記税引給油金額演算手段23からの税引給油金
額データと、税率設定手段28からの税率データとに基
づき、税込給油金額演算手段26により、式(税引給油
金額×(1+税率月として演算された税込給油金額デー
タは、表示部12を構成する税込給油金額表示器+?A
を表示制御する表示回路17Bと、税金演算手段27と
へ供給される。前記税引給油金額演算手段23からの税
引給油金額データと、税込給油金額演算手段z6からの
税込給油金額データとに基づき、税金演算手段27によ
り式C税込給油金額−税引給油金額]として演算された
税金データは、表示部12を構成する税金表示器1−I
 Aを表示制御する表示回路11Bへ供給される。
前記税込プリセット給油金額設定手段20からの税込プ
リセット給油金額データと、税率設定手段28からの税
率データとに基づき、税引プリセット給油金額演算手段
21により、式(税込プリセット給油金額÷(1+税率
))として演算された税引プリセット給油金額データは
、対応税引プリセット給油量演算手段29へ供給され、
同手段29により式(税引、プリセット給油金額−税引
単価)として演算されl;税引プリセット給油量データ
(税引プリセット給油金額データと対応)は、プリセッ
ト給油制御手段25へ供給される。該プリセット給油制
御手段25により、対応税引プリセット給油量演算手段
29からの税引プリセット給油量データと、給油量演算
手段24からの給油量データとが比較され、実給油量が
税引プリセット給油量へ達する場合は、停止信号がポン
プモータ駆動制御手段30へ供給される。該ポンプモー
タ駆動制御手段30は、プリセット給油制御手段25よ
り停止信号が供給された場合にポンプモータ駆動手段3
1によりポンプモータ2を停止する。
ノズルスイッチl!から供給される“1″信号により、
給油量演算手段24、税引給油金額演算手段23、税込
給油金額演算手段26、税金演算手段27、表示回路1
5B・16B −17B・1Bがリセットされ、ノズル
スイッチ11から供給される“O11信号により、税引
プリセット給油金額演算手段21.対応税引プリセット
給油量演算手段29、表示回路13Bがリセットされる
。また、ノズルスイッチ11から供給される“1″゛信
号によりポンプモータ駆動制御手段30が駆動状態とな
る一方、“0”信号により同手段30が停止状態となる
そして、第2図における税込プリセット給油金額設定手
段20、税引単価設定手段22、流量パルス発M器6、
税率設定手段21.ノズルスイッチ11、表示部12、
ポンプモータ2以外の構成要素は、上記制御部7内に配
設されている。
この場合、税率及び税引単価(標準単価)は給油作業者
により税率設定手段28及び税引単価設定手段22から
給油作業前に予め設定入力される。
次に、上記構成による本第1実施例の作用を説明する。
給油作業者は車両へのプリセット給油に際し、税込グリ
セット給油金額設定手段20からドライバー所望の給油
金額を設定入力した後、ノズル掛けIOから、外したノ
ズル9を車両タンクヘセットし給油作業を開始する。こ
れに伴い、税込プリセット給油金額が表示器HAに、税
引単価が表示器口Aに、流量パルス発信器6の流量パル
スに基づき給油量演算手段24により演算された実給油
量が表示器+5Aに各々表示される。
税引プリセット給油金額演算手段21が、式(税込プリ
セット給油金額÷(l十税率))に基づき税引ズリセッ
ト給油金額を演算すると、対応税引プリセット給油量演
算手段29は、式(税引プリセット給油金額÷税引単価
)に基づき、上記税引プリセット給油金額に対応した税
引プリセット給油量を演算する。プリセット給油制御手
段25が実給油量は税引プリセット給油量に達しないと
判定している間は、ポンプモータ駆動制御手段30はポ
ンプモータ駆動手段31によりポンプモータ2を駆動し
、実給油量が税引プリセット給油量に達するまで給油を
続行させる。給油の進展に伴い、プリセット給油制御手
段25が実給油量は税引プリセット給油量に達すると判
定した場合は、停止信号を出力し、ポンプモータ駆動制
御手段30がポンプモータ駆動手段3!によりポンプモ
ータ2を停止するため、給油が終了する。
この間、税引給油金額演算手段23により演算された税
引給油金額が表示器+6Aに、税込給油金額演算手段2
Sにより演算された税込給油金額が表示器+7Aに、税
金演算手段27により演算された税金が表示器+8Aに
各々表示される。
即ち、本第1実施例では、設定された税込プリセット給
油金額から税引プリセット給油金額を演算し、該税引プ
リセット給油金額から税引プリセット給油量を演算した
後、該税引プリセット給油量と実給油量とを比較して給
油制御を行う。
■第2実施例 本第2実施例が上記第1実施例と異なる点は、第2図の
税引プリセット給油金額演算手段21に代えて税込プリ
セット給油量演算手段40を、第2図の対応税引プリセ
ット給油量演算手段29に代えて税引プリセット給油量
演算手段41を設けた点であり(第3図参照)、他の構
成は同一のため説明を省略する。
次に、本第2実施例の作用を説明する。
給油作業開始に伴い、税込プリセット給油量演算手段、
40は、税込プリセント給油金額設定手段20から設定
入力された税込プリセット給油金額データと、税引単価
設定手段22から設定入力された税引単価データとに基
づき、税込プリセット給油量−(税込プリセット給油金
額)÷(税引単価)を演算する。税引プリセット給油量
演算手段41は上記税込プリセット給油量データと、税
率設定手段28から設定入力された税率データとに基づ
き、税引プリセント給油量−(税込プリセット給油量)
÷+1+(税率))を演算°し、プリセット給油制御手
段25へ供給する。以下、上記第1実施例と同様に、プ
リセント給油制御手段25は、税引プリセット給油量と
実給油量との比較結果に基づきポンプモータ2を駆動制
御する一方、表示器+3A −HAには各種数値が表示
される。
即ち、本第2実施例では、設定された税込プリセット給
油金額から税込プリセット給油量を演算し、該税込プリ
セット給油量から税引プリセット給油量を演算した後、
該税引プリセット給油量と実給油量とを比較して給油制
御を行う。
■第3実施例 本第3実施例が上記第1!i!施例と異なる点は、vg
2図の税引プリセット給油金額演算手段21に代えて税
込単価演算手段42を設けた点であり(第4図参照)、
他の構成は同一のため説明を省略する。
次に、本第3実施例の作用を説明する。
給油作業開始に伴い、税込単価演算手段42は税引単価
設定手段22から設定入力された税引単価データと、税
率設定手段28から設定入力された税率データとに基づ
き、税込単価=(税引単価)×(1+(税率))を演算
する。対応税引プリセット給油量演算手段29″は、上
記税込単価データと、税込プリセット給油金額設定手段
2Gから設定入力された税込プリセット給油金額データ
とに基づき、税引プリセット給油量−(税込プリセット
給油金額)=(税込単価)を演算する。以下、上記第1
実施例と同様に、プリセット給油制御手段25は税込プ
リセット給油量と実給油量との比較結果に基づきポンプ
モータ2を駆動制御する一方、表示器1八〜11Aには
各種数値が表示される。
即ち、、本第3実施例では、演算して求めた税込単価と
、設定された税込プリセット給油金額とから税引プリセ
ット給油量を演算し、該税引プリセット給油量と実給油
量とを比較して給油制御を行う。
■第4実施例 本第4実施例が上記第1実施例と異なる点は、第2図の
対応税引プリセット給油量演算手段29を削除した点と
、プリセット給油制御手段25が税引給油金額と税引プ
リセット給油金額とに基づき給油制御を行う点であり(
第5図参照)、他の構成は同一のため説明を省略する。
次に、本第4実施例の作用を説明する。
給油作業開始に伴い、税引プリセット給油金額演算手段
21は、税込プリセット給油金額設定手段20から設定
入力された税込プリセット給油金額データと、税率設定
手段28から設定入力された税率データとに基づき、税
引プリセット給油金額=(税込プリセット給油金額)÷
(1+(税率用を演算する。プリセット給油制御手段2
sは、税引給油金額演算手段23により演算された税引
給油金額が、上記税引プリセット給油金額に達するまで
、ポンプモータ2の駆動制御を行う一方、表示器+3A
〜+8Aには上記第1実施例と同様に各種数値が表示さ
れる。
即ち、本第4実施例では、設定された税込プリセット給
油金額から税引プリセット給油金額を演算し、該税引プ
リセット給油金額と実給油金額とを比較して給油制御を
行う。
■第5実施例 本第5実施例が上記第1実施例と異なる点は、第2図の
税引プリセット給油金額演算手段21・対応税引プリセ
ット給油量演算手段29を削除した点と、税込単価演算
手段43を設けた点と、プリセット給油制御手段25が
税込給油金額と税込プリセット給油金額とに基づいて給
油制御を行う点であり(第6図参照)、他の構成は同一
のため説明を省略する。。
次に、本第5実施例の作用を説明する。
給油作業開始に伴い、税込単価演算手段43が、税引単
1価設定手段22から設定入力された税引単価データと
、税率設定手段28から設定入力された税率データとに
基づき税込単価を演算すると、この税込単価データと給
油量演算手段z4からの給油量データとに基づき、税込
給油金額演算手段26は式(税込単価X給油量)により
税込給油金額を演算する。プリセット給油制御手段25
は、前記税込給油金額が、税込プリセット給油金額設定
手段20から設定入力された税込プリセット給油金額に
達するまで、ポンプモータ2の駆動制御を行う一方、表
示器13A〜+8Aには上記第1実施例と同様に各種数
値が表示される。
即ち、本第5実施例では、演算して求めた税込単価から
実給油量に対応する税込給油金額を演算し、該税込給油
金額と税込プリセット給油金額とを比較して給油制御を
行う。
なお、上記第5実施例において、税込単価演算手段43
に代えて、給油量演算手段24からの給油量データを税
率設定手段28から設定入力された税率データとに基づ
き、税率増給油量=(給油量)X(1+(税率))を演
算する税率増給油量演算手段を設け、税込給油金額演算
手段26には、該税率増給油量演算手段からの税率増給
油量データと税引単価設定手段22から設定入力された
税引単価データとを比較して、税込給油金額−(税率増
給油量)×(税引単価)を演算するようにしてもよい。
■第6実施例 本第6実施例が上記第1実施例と異なる点は、第2図の
税引プリセット給油金額演算手段2j、対応税引プリ七
ノド給油量演算手段29を削除した点と、プリセット給
油制御手段25が税込給油金額と税込プリセット給油金
額とに基づき給油制御を行う点であり(第7図参照)、
他の構成は同一のため説明を省略する。
次に、本第6実施例の作用を説明する。
給油作業開始に伴い、プリセット給油制御手段25は、
税込給油金額演算手段26により演算した税込給油金額
が、税込プリセット給油金額設定手段2Gから設定入力
された税込プリセット給油金額に達するまで、ポンプモ
ータ2の駆動制御を行う一方、表、示器HA〜IgAに
は上記第1実施例と同様に各種数値が表示される。
即ち、本第6実施例では、税率から実給油量に対応する
税込給油金額を演算し、該税込給油金額と税込プリセッ
ト給油金額とを比較して給油制御を行う。
■第7実施例 本第7実施例が上記第1実施例と異なる点は、第2図の
税引プリセット給油金額演算手段2目二代えて税込プリ
セット給油量演算手段40を設け、第2図の対応税引プ
リセット給油量演算手段29を削除し、税率増給油量演
算手段44を設けた点であり(第8図参照)、他の構成
は同一のため説明を省略する。
次に、本第7実施例の作用を説明する。
給油作業開始に伴い、税込プリセット給油量演算手段4
0は、税込プリセット給油金額設定手段20から設定入
力された税込プリセット給油金額データと、税引単価設
定手段22から設定入力された税引単価データとに基づ
き、税込プリセット給油量=(税込プリセット給油金額
)÷(税引単価)を演算し、プリセット給油制御手段2
5へ供給する。また、税率増給油量演算手段44は、給
油量演算手段24からの給油量データと、税率設定手段
28から設定入力された税率データとに基づき、税率増
給油量−(給油量)X(1+(税率用を演算し、プリセ
ット給油制御手段25へ供給する。そして、プリセット
給油制御手段25は、税込プリセット給油量と税率増給
油量との比較結果に基づきポンプモータ2を駆動制御す
る一方、表示器+3A −HAには各種数値が表示され
る。
即ち、本第7実施例では、設定された税込プリセット給
油金額から税込プリセット給油量を演算し、該税込プリ
セット給油量と税率増給油量とを比較して給油制御を行
う。
なお、上記各実施例において、給油停止手段としてポン
プモータ2を停止させる例について述べたが、これに限
らず、管路4又はホース8の途中に電磁弁を設け、プリ
セット給油制御手段(比較手段)からの停止信号に基づ
き閉弁するようにしてもよい。
また、各種設定手段20.22、Hは給油装置の外壁に
設けたものとして説明したが、これに限らず、外壁から
離間した場所に設けてもよい。設定手段の一例としては
、テンキー等の入力に基づいてその設定値を記憶するメ
モリとして構成することができる。加えて、税引単価デ
ータの設定入力は顧客の有する給油カードの読込みに基
づいて行ってもよい。
まI;、各実施例において、表示器13A〜HAを設け
たけれども、必要に応じて金額表示に関する表示器+3
A、 +4A、 +6A−18Aを共用化若しくは省略
するようにしてもよい。例えば、表示器HAと17Aを
一つとし、給油金額プリセット時には税込プリセット給
油金額を表示し、給油が開始された後は税込給油金額を
表示するようにしてもよい。
同様に表示器+6A〜18Aを一つとし、必要な項目を
選択的に表示し得るようにしてもよい。また、表示器+
4Aについても給油金額プリセット時°のみ税引単価を
表示して給油開始後は他の表示項目を表示させるように
してもよく、更には第5実施例(第6図参照)の税込単
価を演算している場合には税引単価と税込単価とを選択
的に表示し得るようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、以下の効果を奏す
ることができる。
■顧客の要求しt;プリセット給油金額・油単価・税率
を単に設定するだけで、消費税等の税率を見込んだプリ
セット給油量を自動的に給油することが可能となり、給
油効率の向上を達成することができる。
■将来の税率の改定にも迅速に対応できると共に、例え
ばプリセット給油金額・油単価・税率・プリセット給油
量等を対応付けた早見表を作成したりする等の手間を省
くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の各実施例に共通の給油装置の概略図、
第2図は第1実施例のブロック図、第3図は第2実施例
のブロック図、第4図は第3実施例のブ、ロック図、第
5図は第4実施例のブロック図、第6図は第5実施例の
ブロック図、第7図は第6実施例のブロック図、第8図
は第7実施例のブロック図である。 2・・・・・・ポンプモータ、6・・・・・・流量パル
ス発信器、20・・・・・・税込プリセット給油金額設
定手段(給油金額設定手段)、21・・・・・・税引プ
リセット給油金額演算手段、22・・・・・・税引単価
設定手段(単価設定手段)、23・・・・・・税引給油
量金額演算手段、24・・・・・・給油量演算手段、2
5・・・・・・プリセット給油制御手段(比較手段)、
26・・・・・・税込給油金額演算手段、28・・・・
・・税率設定手段、29.29’・・・・・・対応税引
プリセット給油量演算手段、30・・・・・・ポンプモ
ータ駆動制御手段、3!・・・・・・ポンプモータ駆動
手段、4G・・・・・・税込プリセット給油量演算手段
、4I・・・・・・税引プリセット給油量演算手段、4
2・・・・・・税込単価演算手段1,44・・・・・・
税率増給油量演算手段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給油金額を設定入力すると該給油金額に対応した
    油量を給油するプリセット給油機能を備えた給油装置に
    おいて、 税込給油金額を設定入力するための給油金額設定手段と
    、 油の税引単価を設定入力するための単価設定手段と、 税率を設定入力するための税率設定手段と、前記給油金
    額設定手段による税込給油金額データと前記単価設定手
    段による税引単価データと前記税率設定手段による税率
    データとに基づき税引プリセット給油量を演算する税引
    プリセット給油量演算手段と、 給油量を計測する流量計に付設された流量パルス発信器
    と、 該流量パルス発信器の出力に基づき実給油量を演算する
    給油量演算手段と、 前記税引プリセット給油量演算手段により演算した税引
    プリセット給油量データと、前記給油量演算手段により
    演算した実給油量データとを比較し、実給油量が税引プ
    リセット給油量へ達するとき停止信号を出力する比較手
    段と、 該比較手段からの停止信号に基づき給油を停止する給油
    停止手段と、 を具備することを特徴とする給油装置。
  2. (2)給油金額を設定入力すると該給油金額に対応した
    油量を給油するプリセット給油機能を備えた給油装置に
    おいて、 税込給油金額を設定入力するための給油金額設定手段と
    、 税率を設定入力するための税率設定手段と、前記給油金
    額設定手段による税込給油金額データと前記税率設定手
    段による税率データとに基づき税引プリセット給油金額
    を演算する税引プリセット給油金額演算手段と、 油の税引単価を設定入力するための単価設定手段と、 給油量を計測する流量計に付設された流量パルス発信器
    と、 該流量パルス発信器の出力と前記単価設定手段による税
    引単価データとに基づき税引給油金額を演算する税引給
    油金額演算手段と、 前記税引プリセット給油金額演算手段により演算した税
    引プリセット給油金額データと、前記税引給油金額演算
    手段により演算した税引給油金額データとを比較し、税
    引給油金額が税引プリセット給油金額に達するとき停止
    信号を出力する比較手段と、 該比較手段からの停止信号に基づき給油を停止する給油
    停止手段と、 を具備することを特徴とする給油装置。
  3. (3)給油金額を設定入力すると該給油金額に対応した
    油量を給油するプリセット給油機能を備えた給油装置に
    おいて、 税込プリセット給油金額を設定入力するための給油金額
    設定手段と、 油の税引単価を設定入力するための単価設定手段と、 税率を設定入力するための税率設定手段と、給油量を計
    測する流量計に付設された流量パルス発信器と、 該流量パルス発信器の出力と前記単価設定手段による税
    引単価データと前記税率設定手段による税率データとに
    基づき税込給油金額を演算する給油金額演算手段と、 前記給油金額設定手段による税込プリセット給油金額デ
    ータと前記税込給油金額演算手段により演算した税込給
    油金額データとを比較し、税込給油金額が税込プリセッ
    ト給油金額に達するとき停止信号を出力する比較手段と
    、 該比較手段からの停止信号に基づき給油を停止する給油
    停止手段と、 を具備することを特徴とする給油装置。
  4. (4)給油金額を設定入力すると該給油金額に対応した
    油量を給油するプリセット給油機能を備えた給油装置に
    おいて、 税込給油金額を設定入力するための給油金額設定手段と
    、 油の税引単価を設定入力するための単価設定手段と、 前記給油金額設定手段による税込給油金額データと前記
    単価設定手段による税引単価データとに基づき税込プリ
    セット給油量を演算する税込プリセット給油量演算手段
    と、 税率を設定入力するための税率設定手段と、給油量を計
    測する流量計に付設された流量パルス発信器と、 該流量パルス発信器の出力と前記税率設定手段による税
    率データとに基づき税率増給油量を演算する税率増給油
    量演算手段と、 前記税込プリセット給油量演算手段により演算した税込
    プリセット給油量データと、前記税率増給油量演算手段
    により演算した税率増給油量データとを比較し、税率増
    給油量が税込プリセット給油量に達するとき停止信号を
    出力する比較手段と、該比較手段からの停止信号に基づ
    き給油を停止する給油停止手段と、 を具備することを特徴とする給油装置。
JP3346889A 1989-02-13 1989-02-13 給油装置 Expired - Fee Related JP2710387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346889A JP2710387B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346889A JP2710387B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02219792A true JPH02219792A (ja) 1990-09-03
JP2710387B2 JP2710387B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=12387381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3346889A Expired - Fee Related JP2710387B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2710387B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242791A (ja) * 1989-03-14 1990-09-27 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給油装置
JPH02242792A (ja) * 1989-03-14 1990-09-27 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給油装置
JPH02269699A (ja) * 1989-03-31 1990-11-05 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給油装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242791A (ja) * 1989-03-14 1990-09-27 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給油装置
JPH02242792A (ja) * 1989-03-14 1990-09-27 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給油装置
JPH02269699A (ja) * 1989-03-31 1990-11-05 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給油装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2710387B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02219792A (ja) 給油装置
KR100421290B1 (ko) 급유 시스템
JPH0738233Y2 (ja) 給油装置
JP3141913B2 (ja) 給油装置
JP3039022B2 (ja) 給油装置の制御装置
JPH0441116Y2 (ja)
JP2531386Y2 (ja) 給油装置
JP2745057B2 (ja) 給油所における残油量管理装置
JPS5938157B2 (ja) 給油装置
JP3473644B2 (ja) 給油装置
JP2985542B2 (ja) 給油所
JPH0285197A (ja) 計量機
JPH11124199A (ja) 給油所
JPH0420800Y2 (ja)
JPH0688634B2 (ja) 給油装置
JPH10264995A (ja) 給油所管理システム
JP2743071B2 (ja) 給油装置
JPH0272096A (ja) 計量機
JPH107198A (ja) 給油装置
JPS59111565A (ja) 給油所用販売デ−タ入出力装置
JPH0120317Y2 (ja)
JPH05319499A (ja) 給油装置
JPH0776035B2 (ja) 給油装置
JPH04327191A (ja) 給油装置
JPH0776037B2 (ja) 給油装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees