JPH02219401A - 電気車の制御装置 - Google Patents

電気車の制御装置

Info

Publication number
JPH02219401A
JPH02219401A JP3822789A JP3822789A JPH02219401A JP H02219401 A JPH02219401 A JP H02219401A JP 3822789 A JP3822789 A JP 3822789A JP 3822789 A JP3822789 A JP 3822789A JP H02219401 A JPH02219401 A JP H02219401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
width modulation
load
transformer
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3822789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821159B2 (ja
Inventor
Wataru Miyake
亙 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1038227A priority Critical patent/JP2821159B2/ja
Publication of JPH02219401A publication Critical patent/JPH02219401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821159B2 publication Critical patent/JP2821159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パルス幅変調(以下、PWMと称す)コンバ
ータ及びPWMインバータより成る電気車の制御装置に
関する。
〔従来の技術〕
架線より交流を集電し、変圧器により降圧し、PWMコ
ンバータにより直流に変換し、平滑コンデンサで平滑し
た後、PWMインバータで3相交流に変換し誘導電動機
等の交流電動機を駆動する電気車に゛おいて、電気車が
回生運転を行っている時、電源が停電状態になると、変
圧器の1次側が開放状態となり、PWMコンバータから
架線へ回生電流が流れない。PWMインバータは誘導電
動機が回生エネルギーを発生するよう動作しているので
、その結果平滑コンデンサの蓄積エネルギーが増加し、
平滑コンデンサの電圧が増大する。この電圧が、コンバ
ータ、インバータを構成する半導体素子(サイリスタ、
ゲートターンオフサイリスタ、トランジスタ等)の耐圧
を越えると、これら素子は破壊されてしまう。
これを防止するために、特開昭60−200790号公
報には、 (1)PWMコンバータの交流側に大容量の抵抗器を接
続し、回生運転時に電源が停電し開放されたとき、この
抵抗器にエネルギーを消費させて平滑コンデンサの電圧
上昇を抑制する方法。
(2)回生運転時に電源が停電し開放されたとき、誘導
電動機がカ行状態となるよう、PWMインバータにトル
ク指令を発生させ、平滑コンデンサの電圧上昇を抑制す
る方法。
が記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来技術は、平滑コンデンサの電圧
上昇防止するということには有効に動作するが、積極的
に電動機を発電機として使用しブレーキをかけるという
機能はない。
ここで、高速走行している電気車が制動動作している時
に電源停電となった場合について考える。
上記従来技術を用いると、平滑コンデンサの電圧上昇は
防止できる。しかし、回生失効するため機械ブレーキの
みのブレーキ力で電気車を停止させることとなる。この
時のブレーキシューの摩耗はかなり激しいものとなる。
最悪の場合、ブレーキシューの交換ということも考え得
る。
上記従来技術(1)の大容量抵抗器は、発電ブレーキ用
でないことは前述の通りであるが、電動機により発電さ
れたエネルギーを全て消費させるためには更に大容量の
抵抗器が必要となる。この抵抗器は重量及び寸法が大き
いため、特に、PWMコンバータ、インバータを搭載し
た電気車においては、床下の収納スペースの関係上、大
容量抵抗器の床下配置は困難なものとなる。
また、上記従来技術(2)においては、電気車が制動動
作中に電源停電が生じた場合、電動機が発電機として発
電したエネルギーを吸収する負荷が無いため、ブレーキ
力を得ることができないばかりでなく、制動動作中に電
動機をカ行状態とするため、常に安全側に制御する原則
上好ましいものではなかった。
本発明の目的は、1気車が制動動作中に電源停電となっ
た場合、機械ブレーキの負担を軽減するための、負荷の
電気エネルギー要求量に応じた発電ブレーキ力を得るこ
とができる装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、交流電源と、この交流電源
に接続された複数の巻線を備えた変圧器と、この変圧器
のひとつの巻線に接続されたパルス幅変調コンバータと
、このパルス幅変調コンバータの直流側に接続された平
滑コンデンサと、この平滑コンデンサに接続されたパル
ス幅変調インバータと、このパルス幅変調インバータに
接続された交流電導機とにより構成された電動機制御装
置において、前記交流電源の停電の停電を検出する手段
と、前記変圧器の他の巻線に接続された負荷と、前記交
流電源の停電を検出する手段が停電を検出した時、前記
交流電動機が出力する電気エネルギーを前記負荷の大き
さに応じてその負荷に吸収させる吸収制御手段を備えた
ものである。
さらに、交流電源と、この交流電源に接続され複数の巻
線を備えた変圧器と、この変圧器のひとつの巻線に接続
されたパルス幅変調コンバータと、このパルス幅変調コ
ンバータの直流側に接続された平滑コンデンサと、この
平滑コンデンサに接続されたパルス幅変調インバータと
、このパルス幅変調インバータに接続された交流電動機
とにより構成された電動機制御装置において、前記交流
電源の停電を検出する手段と、前記変圧器の他の巻線に
接続された負荷と、前記停電検出手段が停電を検出しか
つ回生ブレーキ指令があった時、前記交流電動機が出力
する電気エネルギーを前記負荷の大きさに応じてその負
荷に吸収させる吸収制御手段を備えたものである。
〔作用〕
電源電圧が確立している通常の状態では、パルス幅変調
コンバータは平滑コンデンサの電圧を所定の値になるよ
うに制御し、パルス幅変調インバータは、交流電動機が
所定のトルクを発生するように電動機電流を制御してい
る。
しかし、電源が停電した場合、または、電源が停電しか
つ回生ブレーキ指令がある場合は、パルス幅変調コンバ
ータを変圧器の他の巻線の電圧(電流、電力でも良い)
及び周波数が所定の値となるように制御し、パルス幅変
調インバータを平滑コンデンサの電圧が所定の値となる
ように制御する。即ち、パルス幅変調インバータに接続
された交流電動機を発電機として運転し、その電力を変
圧器の他の巻線に接続された負荷に消費させることにな
る。
これにより、電源停電時にも、負荷の電力消費量に見合
ったブレーキ力を交流電動機が発生することになる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例を示す構成図である。
図中、1はパンタグラフ、2は変圧器、3はパルス幅変
調(以下PWM)コンバータ、4はPWMインバータ、
5は交流電動機、6は負荷、7は平滑コンデンサ、8は
電圧目標値発生器、9は加算器、10は電圧検出器、1
1は電圧調節器、12は電圧検出器、13は電流目標値
発生器、14はスイッチ、15は電流検出器、16は加
算器、17は電流調節器、18はパルス幅変調回路、1
9は主幹制御器、20はパルス発生器、21は回転数検
出器、22は電流目標値発生器、23はスイッチ、24
は加算器、25は電流検出器、2Gは電流調節器、27
はパルス幅変調回路、28は停電検出器、29は電圧目
標値発生器、30は加算器、31は電圧調節器、32は
電流目標値発生器、33は電圧調節器、34.35は変
流器、56は遮断器、57は論理積回路である。
第2図は、第1図のPWMコンバータ3およびPWMイ
ンバータ4の具体的な構成を示す図である。PWMコン
バータ3は、整流素子(ダイオード等)36〜39、ス
イッチング素子(ゲートターンオフサイリスタGTO,
大容量トランジスタ。
サイリスタ等)40〜43から成り、PWMインバータ
4は、整流素子(ダイオード等)44〜49、スイッチ
ング素子(ゲートターンオフサイリスタGTO,大容量
トランジスタ、サイリスタ等)50〜5,5から成る。
まず、電源が確立した通常の状態における動作について
、第1図により説明する。
電源からは、パンタグラフ1を通して集電し、変圧器2
により絶縁および降圧し、電力を得る。
変圧器2の2次巻線に接続されたPWMコンバータ3に
より、交流電力を直流電力に変換し、平滑コンデンサ7
の電圧は所定の値となるように制御される。
PWMインバータ4は、交流電動機5に供給する電流を
制御し、車両を駆動するためのトルクを発生させる。
PWMコンバータ3の制御は以下のようにして行われる
。平滑コンデンサ7の電圧は、電圧目標値発生器8によ
り設定され、電圧検出′!Xt10により検出されたフ
ィードバック値との偏差が、加算器9の出力として得ら
れる。電圧調節器11は、加算器9の出力値に基づき、
この値が零となるように、変圧器2の2次電流の振幅を
指令する。電流目標値発生器13は、電圧調節器11の
出力と、電源電圧に同期した単位正弦波とを乗算するこ
とにより、変圧器2の2次電流目標値を発生する。
ここでは、電g電圧に同期した信号として、変圧器2の
3次電圧を電圧検出器12で検出して用いた例を示して
いる。
電源が確立している場合、スイッチ14はa側に閉じて
いるので、加算器16には、電流目標値発生器13の出
力が与えられる。変圧器2の2次電流は、電流検出器1
5で検出され、加算器16の一方に入力される。加算器
16の出力である電流偏差信号を、電流調節器17が演
算し、その結果をパルス幅変調回路18に与える。
パルス幅変調回路18は、周知のように、PVMコンバ
ータ3を構成するスイッチング素子40〜43のオン・
オフを制御し、PWMコンバータ3の交流入力端にPW
M電圧を発生し、変圧器2の2次電流を制御する。
以上のようにして、PWMコンバータ3は、平滑コンデ
ンサ7の電圧を所定の値に制御する。
次に、PWMインバータ4の電源が確立している通常時
の動作について述べる。
主幹制御器19から指令が与えられると、電流目標値発
生器22は、回転数検出器21により検出した交流電動
@5の回転数に応じて、交流電動機5に流すべき電流の
目標値を発生する。
電源が確立している時は、スイッチ23はa側に閉じて
いるので、電流目標値発生器22の出力が加算器24の
一方に入力され、加算器24のもう一方の入力である。
電流検出器25により検出された交流電動v&5に流れ
る電流とが等しくなるように、電流調節器26により制
御される。電流調節器26は、回転数検出器21の出力
と、加算器24の出力とから、PWMインバータ4の出
力周波数および電圧を演算し、指令をパルス幅変調回路
27に与える。
パルス幅変調回路27は、入力に従い、周知の方法によ
ってスイッチング素子50〜55のオン・オフを制御し
、所要の電圧をPWMインバータ4から出力させ、交流
電動機5の電流を制御する。
なお、変圧器2の3次巻線には負荷が接続されている。
以上が、電源が確立している場合の動作であるが、電源
が停電した場合の動作について次に述べる。電源停電は
、き電果の故障時に発生する(数分から数時間にも及ぶ
ことがある)ことは当然であるが、この他にも、き電線
の接続部に設けられた交流−交流セクションを通過する
際に、ごく普通の動作として停電(1秒未満の場合が最
も多い)が発生する。
電源停電で、かつ回生ブレーキが指令されている際は、
停電検出器28の出力と、ブレーキ指令の論理積が、論
理積回路57によってとられ、スイッチ14および23
をb側に切換える。なお、停電の検出方法としては、平
滑コンデンサ7の電圧を監視する方法や、変圧器2の巻
線電圧波形をa測する方法など、いくつかの周知な方法
が提案されている。
スイッチ14がb側に切換ったことにより、PWMコン
バータ3は、変圧器2の3次電圧が所定の値になるよう
に動作する。
電圧目標値発生器29は、変圧器2の3次電圧を指令す
る。加算器30からの、検出した3次電圧との偏差信号
を、電圧調節器31が演算を実行し、2次電流の振幅指
令値として、電流目標値発生器32へ出力する。電流目
標値発生器32は、内部で発生した、電源に等しい周波
数の単位正弦波と、電圧調節器31の出力とを乗じ、2
次電流の目標値を出力する。
スイッチ14はb側が閉じているので、加算器16へは
、電流目標値発生器32の出力が与えられる。この指令
値に従って、電流調節器17は周波数と電圧を演算して
パルス幅変調回路18に出力する。その結果、PWMコ
ンバータ3が制御されるのは、前述の電源が確立してい
る場合と同様である。
この時の電力の流れは、平滑コンデンサ7から、PWM
コンバータ3、変圧器2を通り、負荷6へ至る。従って
、そのままでは平滑コンデンサ7は放電してしまう。
そこで、PWMインバータ4を回生モードとし、交流電
動機5により発電された電気エネルギーから、平滑コン
デンサ7側に電力を供給する。
加算器9の出力である、平滑コンデンサ7の電圧偏差は
、電圧調節器33に与えられる。スイッチ23はb側に
閉じており、電圧調節器33の出力は、交流電動機5の
電流目標値として、加算器24に与えられる。この目標
値に従って、PWMインバータ4が制御されるのは、電
源が確立している前述の場合と同様である。
尚、変圧器2の3次巻線に接続されている負荷6は、う
ず電流ブレーキ、主電動機冷却用ファン、半導体装置冷
却用ファン、冷暖房用空調設備、戸閉用コンプレッサ、
照明設備及び車内放送設備等の車上設備としての補機で
ある。これらへの電力供給は、通常時は電源から変圧器
2を介して行なわれているが、電源停電でブレーキ時は
本実施例により、コンバータ3から変圧器2を介して行
なわれる。また、通常回生時に近いブレーキ力を得たい
場合は、床下機器の増加をゆるすのであれば、大容量抵
抗器を接続すれば良い、この場合も負荷に見合った量の
ブレーキ力を得ることできる。
本実施例によれば、電源停電時においても1回生ブレー
キ指令がある場合には、変圧器2の3次巻線に接続され
た負荷に電力を吸収させることによりブレーキ力を得る
ことができ、機械ブレーキの摩耗を最小限に抑えること
が可能になる。
さらに、3次巻線の負荷6を、所定周波数で動作させる
ことが可能になる。
尚、負荷6としての補機の電力消費能力が季節や時間帯
によって差がでてくることはあるが、負荷が零となって
しまうことはない。主電動機冷却用ファン及び、半導体
冷却用ファンが作動中であるためである。従って、これ
らの温度上昇を防止することができる。
また、負荷として空調機器が接続されている場合、電気
車に運動エネルギーがある限りそれらの動作は電源停電
時も可能となる。
第3図は、本発明の他の実施例の構成図である。
第1図の構成と相違する点は、58の電流目標値発生器
、59の電流検出器46oの電流調節器である。
電源が確立した通常の場合は、第1図の説明で述べた動
作と同一である。
停電検出器28が電源の停電を検出した場合、回生ブレ
ーキ指令があれば、スイッチ14.23がb側に閉じる
。この時、PWMインバータ4の動作は、第1図の場合
と同一であり、平滑コンデンサ7の電圧が所定の値によ
るように制御する。
PWMコンバータ3は、変圧器2の3次巻線に接続され
た負荷6の電流を所定の値に制御する。
電流目標値発生器58から出力した目標値と、電流検出
器59で検出した帰還値により、電流調節器60がフィ
ードバック制御を行う、スイッチ14はb側に閉じてい
るので、電流調節器60の出力に従って、PWMコンバ
ータ3は、第1図の場合と同様に制御される。
本実施例においても、電源停電時にも回生ブレーキ力が
得られ、しかも負荷6を動作できることは第1図の場合
と同様である0本実施例特有の効果は、負荷6に電動機
が接続されるような場合、電流制御を行うことから、電
動機の発生トルクを容易に制御できることがあげられる
第4図は、本発明の他の実施例を示す構成図である。
第1I!lと相違する構成は、61の電力目標値発生器
、62の電力検出器、63の電力調節器である。
電源が確立した通常の場合は、第1図の説明で述べた動
作と同一である。
停電検出器28が電源の停電を検出した場合、回生ブレ
ーキ指令があれば、スイッチ14.23がb側に閉じる
。この時、PWMインバータ4の動作は、第1図の場合
と同一であり、平滑コンデンサ7の電圧が所定の値にな
るように制御する。
PWMコンバータ3は、変圧器2の3次巻線に接続され
た負荷6の消費する電力を所定の値に制御する。電力目
標値発生器61から出力した目標値と、電圧検出器12
および電流検出器59の出力から電力検出器62により
検出した帰還値により、電力調節器63がフィードバッ
ク制御を行う。
スイッチ14はb側に閉じているので、電力調節器63
の出力に従って、PWMコンバータ3は。
第1図の場合と同様に制御される。
本実施例においても、電源停電時にもブレーキ力が得ら
れ、しかも負荷6を動作できることは第1図の場合と同
様である0本実施例は負荷6の電力を制御したい場合に
好適である。
第5図は1本発明の他の実施例を示す構成図である。
第1図に示した実施例との相違は、スイッチ14.23
の切り換えを、停電検出器28が電源停電を検出したこ
とによって行うことである。
電源確立時、および電源停電時の各状態におけるPWM
コンバータ3およびPWMインバータ4の制御は、第1
図の場合と同様である。
本実施例によれば、電源停電時においても、車両が運動
エネルギーを持った状態であれば、負荷6を無停電で動
作し続けることが可能になる。
なお、ここでは停電検出器28によるスイッチ14.2
8の切り換えを第1図の構成に適用した場合について述
べたが、第3図および第4図の構成に適用することも、
勿論可能であり、負荷6の性質に応じて、望ましい方式
を選択する。
さらに、本発明の他の実施例を第6図に示す。
これは、変圧器2の3次巻線の負荷として、うず電流ブ
レーキ70を歯えたものである。うず電流ブレーキの一
使用例を以下に説明する。
一般に、電気車の編成は電動機を備えた動力車と電動機
のない非動力車が混在している。機械ブレーキは全ての
車両に設けられている。回生車の場合1回生ブレーキ力
は動輪に働く。しかし、回生ブレーキはブレーキ力が欲
しい時いつでも得られるのではなく、負荷車(同一き電
果内に存在するカ行運転中の他の電気車を指す。)の有
無により左右される。うず電流ブレーキは、非動力車に
備えられ、上記の回生失効時に、変圧器2の3次巻線を
電源として動作するよう構成される。うず電流ブレーキ
の特徴は、非接触式であるため、機械的摩耗がないこと
である。従って、上記の様に構成した場合、回生失効時
にもうず電流ブレーキが動作するので、機械ブレーキの
負担は軽くなる。
ところで、電源停電時に、上記の構成をそのまま用いる
と、変圧器2からの電力の供給がなくなるため、うず電
流ブレーキは動作しない。
本実施例はその点を解決したもので、回生制御中に電源
停電となると、回生失効状態となるので。
主幹制御器19の指令によりうず電流ブレーキ装置70
が動作する。上記動作と同時に、スイッチ14.23が
停電モードに切換えられ、PWMインバータ4は、平滑
コンデンサ7の電圧が所定値となるよう動作し、PWM
コンバータ3は負荷6、うず電流ブレーキ70の要求量
に見合った電力を供給する。この時の電気エネルギーの
流れは、電動機5から、PWMインバータ4.PWMコ
ンバータ3.変圧器2を介して、負荷6及びうず電流ブ
レーキ70に至る。
本実施例によれば、電源停電時においても、電動機5は
発電機として作用し、その電力がうず電流ブレーキに供
給され、うず電流ブレーキが動作するので、どちらも、
電気車を減速させる方向に動作する。従って、安全側に
制御され1機械ブレーキの負担が更に軽減されるという
効果がある。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、回生ブレーキ指令と電
源停電が重なった場合でも、変圧器の電源、PWMコン
バータが接続されていない巻線に接続された負荷として
の補機に電力を吸収させることにより、電動機にブレー
キ力を生じさせることが可能となり、平滑コンデンサの
電圧上昇や機械ブレーキのブレーキシュー等の摩耗を最
小限に抑えることができる。この際、平滑コンデンサの
電圧及び補機が接続された巻線の電圧は、夫々所定の電
圧、所定の周波数になるように、PWMコンバータ及び
PWMインバータにより制御される。
よって、負荷となる補機に悪影響を及ぼすことばない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す構成図・第2図は、
第1図の1部の具体的な構成を示す図、第3図〜第6図
は、それぞれ本発明の他の実施例を示す構成図である。 2・・・変圧器、3・・・PWMコンバータ、4・・・
PWMインバータ、5・・・交流電動機、6・・・負荷
、11・・・電圧調節器、13・・・電流目標値発生器
、17・・・電流調節器、18・・・パルス幅変調回路
、22・・・電流目標値発生器、26・・・電流調節器
、27・・・パルス幅変調器、28・・・停電検出器、
29・・・電圧目標値発生器、31・・・電圧調節器、
32・・・電流目標値発生器、33・・・電圧調節器、
57・・・論理積回路、58・・・電流目標値発生器、
59・・・電流検出器、60・・・電流検出器、61・
・・電力目標値発生器、62・・・電力検出器、63・
・・電力調節器、70・・・うず電流ブレーキ装置。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、交流電源と、この交流電源に接続され複数の巻線を
    備えた変圧器と、この変圧器のひとつの巻線に接続され
    たパルス幅変調コンバータと、このパルス幅変調コンバ
    ータの直流側に接続された平滑コンデンサと、この平滑
    コンデンサに接続されたパルス幅変調インバータと、こ
    のパルス幅変調インバータに接続された交流電動機とに
    より構成された電動機制御装置において、前記交流電源
    の停電を検出する手段と、前記変圧器の他の巻線に接続
    された負荷と、前記停電検出手段が停電を検出した時、
    前記交流電動機が出力する電気エネルギーを前記負荷の
    大きさに応じてその負荷に吸収させる吸収制御手段を備
    えたことを特徴とする電気車の制御装置。 2、前記吸収制御手段は、前記平滑コンデンサの電圧が
    所定値となるよう前記パルス幅変調インバータを動作さ
    せる手段と、前記負荷が接続された前記変圧器の巻線の
    電圧が所定値となるよう前記パルス幅変調コンバータを
    動作させる手段とを備えた制御手段であることを特徴と
    する請求項1項記載の電気車の制御装置。 3、前記吸収制御手段は、前記平滑コンデンサの電圧が
    所定値となるよう前記パルス幅変調インバータを動作さ
    せる手段と、前記負荷に流れる電流が所定値となるよう
    前記パルス幅変調コンバータを動作させる手段とを備え
    た制御手段であることを特徴とする請求項1項記載の電
    気車の制御装置。 4、前記吸収制御手段は、前記平滑コンデンサの電圧が
    所定値となるよう前記パルス幅変調インバータを動作さ
    せる手段と、前記負荷の消費電力が所定値となるように
    前記パルス幅変調コンバータを動作させる手段とを備え
    た制御手段であることを特徴とする請求項1項記載の電
    気車の制御装置。 5、交流電源と、この交流電源に接続され複数の巻線を
    備えた変圧器と、この変圧器のひとつの巻線に接続され
    たパルス幅変調コンバータと、このパルス幅変調コンバ
    ータの直流側に接続された平滑コンデンサと、この平滑
    コンデンサに接続されたパルス幅変調インバータと、こ
    のパルス幅変調インバータに接続された交流電動機とに
    より構成された電動機制御装置において、前記交流電源
    の停電を検出する手段と、前記変圧器の他の巻線に接続
    された負荷と、前記停電検出手段が停電を検出しかつ回
    生ブレーキ指令があつた時、前記交流電動機が出力する
    電気エネルギーを前記負荷の大きさに応じてその負荷に
    吸収させる吸収制御手段を備えたことを特徴とする電気
    車の制御装置。 6、前記制御手段は、前記平滑コンデンサの電圧が所定
    値となるよう前記パルス幅変調インバータを動作させる
    手段と、前記負荷が接続された前記変圧器の巻線の電圧
    が所定値となるよう前記パルス幅変調コンバータを動作
    させる手段とを備えた制御手段であることを特徴とする
    請求項5項記載の電気車の制御装置。 7、前記吸収制御手段は、前記平滑コンデンサの電圧が
    所定値となるよう前記パルス幅変調インバータを動作さ
    せる手段と、前記負荷に流れる電流が所定値となるよう
    前記パルス幅変調コンバータを動作させる手段とを備え
    た制御手段であることを特徴とする請求項5項記載の電
    気車の制御装置。 8、前記吸収制御手段は、前記平滑コンデンサの電圧が
    所定値となるよう前記パルス幅変調インバータを動作さ
    せる手段と、前記負荷の消費電力が所定値となるように
    前記パルス幅変調コンバータを動作させる手段とを備え
    た制御手段であることを特徴とする請求項5項記載の電
    気車の制御装置。 9、請求項1、2、3、4、5、6、7又は8項記載の
    前記負荷は、車上設備としての補機であることを特徴と
    する電気車の制御装置。 10、前記補機は、うず電流ブレーキ、主電動機冷却用
    ファン、半導体装置冷却用ファン、戸閉用コンプレッサ
    、車内冷暖房用空調装置、照明設備、及び車内放送用設
    備のうち少なくとも1つの車上設備であることを特徴と
    する請求項第9項記載の電気車の制御装置。
JP1038227A 1989-02-20 1989-02-20 電気車の制御装置 Expired - Fee Related JP2821159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038227A JP2821159B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 電気車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038227A JP2821159B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 電気車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02219401A true JPH02219401A (ja) 1990-09-03
JP2821159B2 JP2821159B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=12519422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038227A Expired - Fee Related JP2821159B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 電気車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821159B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691236A1 (de) * 1994-07-06 1996-01-10 ABBPATENT GmbH Verfahren zur Überbrückung von Lücken in der Stromversorgung von elektrischen Schienenfahrzeugen
WO2007129365A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電気車の制御装置
JP2008032229A (ja) * 2003-01-20 2008-02-14 Hitachi Ltd 回生制御サービス提供方法
WO2010109607A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 三菱電機株式会社 交流電気車の制御装置
JP2010220399A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toshiba Corp 電気車の車両内電源確保制御装置
JP2013042592A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Toshiba Corp 車両駆動制御装置
CN106379177A (zh) * 2016-11-21 2017-02-08 株洲中车时代电气股份有限公司 一种内燃机车电制动能量回馈变流装置及控制方法
EA030910B1 (ru) * 2014-08-04 2018-10-31 Альстом Транспорт Текнолоджис Модуль электропитания блока электродвигателя, тяговая система и соответствующее электрическое транспортное средство
RU208900U1 (ru) * 2021-09-21 2022-01-21 Общество с ограниченной ответственностью "Уральские локомотивы" Устройство фильтрации скачков напряжения контактной сети постоянного тока

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759401A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Japanese National Railways<Jnr> Method of preventing instantaneous power interruption of service power source for passenger coach in insulated section of electric motor vehicle
JPH01264501A (ja) * 1988-04-11 1989-10-20 Toshiba Corp 電気車の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759401A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Japanese National Railways<Jnr> Method of preventing instantaneous power interruption of service power source for passenger coach in insulated section of electric motor vehicle
JPH01264501A (ja) * 1988-04-11 1989-10-20 Toshiba Corp 電気車の制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691236A1 (de) * 1994-07-06 1996-01-10 ABBPATENT GmbH Verfahren zur Überbrückung von Lücken in der Stromversorgung von elektrischen Schienenfahrzeugen
US5614796A (en) * 1994-07-06 1997-03-25 Abb Patent Gmbh Method for providing continuous power to electrical rail vehicle systems when rail power is interrupted
JP2008032229A (ja) * 2003-01-20 2008-02-14 Hitachi Ltd 回生制御サービス提供方法
WO2007129365A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電気車の制御装置
US7991520B2 (en) 2006-04-25 2011-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus for electric car
JP2010220399A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toshiba Corp 電気車の車両内電源確保制御装置
WO2010109607A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 三菱電機株式会社 交流電気車の制御装置
US8504230B2 (en) 2009-03-25 2013-08-06 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus for AC electric motor vehicle
JP2013042592A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Toshiba Corp 車両駆動制御装置
EA030910B1 (ru) * 2014-08-04 2018-10-31 Альстом Транспорт Текнолоджис Модуль электропитания блока электродвигателя, тяговая система и соответствующее электрическое транспортное средство
CN106379177A (zh) * 2016-11-21 2017-02-08 株洲中车时代电气股份有限公司 一种内燃机车电制动能量回馈变流装置及控制方法
RU208900U1 (ru) * 2021-09-21 2022-01-21 Общество с ограниченной ответственностью "Уральские локомотивы" Устройство фильтрации скачков напряжения контактной сети постоянного тока

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821159B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2642262C (en) Control apparatus for electric train
JP2007519587A (ja) エレベータシステム用省エネルギー可変速駆動装置
CN110834550A (zh) 车辆交流电传动系统
JP2000201492A (ja) 電動機の駆動方法及び装置
JPH02219401A (ja) 電気車の制御装置
JP4827679B2 (ja) 鉄道車両のバッテリ用充放電装置
JPS6315231B2 (ja)
JPH06292304A (ja) 電気自動車ドライブシステムにおける電力変換装置
JPH05338947A (ja) エレベータの制御装置
JPH03261307A (ja) 電気車駆動用インバータ装置の制御方法およびインバータ駆動電気車システム
JPH1066201A (ja) 車両電源制御装置
JP2672911B2 (ja) 交流電気車の停電検知方式
JP3477068B2 (ja) 電気車の電源装置
JP3186495B2 (ja) 交流電気車用電力変換装置
JPH04322107A (ja) 交流電気車の制御装置
JP4171862B2 (ja) 昇降機用ドライブ装置
JPS6115642B2 (ja)
JPH0472444B2 (ja)
JPS61135392A (ja) エレベ−タ−駆動方式
JPH07212909A (ja) 電気車制御装置
JP2672885B2 (ja) 交流電気車の停電検知装置
JPH11150801A (ja) 電気車主回路装置
JPS5980195A (ja) エレベ−タ−制御装置
JPS60200790A (ja) 交流電動機駆動装置
WO2020008572A1 (ja) 鉄道車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees