JPH0221895Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221895Y2
JPH0221895Y2 JP1982156087U JP15608782U JPH0221895Y2 JP H0221895 Y2 JPH0221895 Y2 JP H0221895Y2 JP 1982156087 U JP1982156087 U JP 1982156087U JP 15608782 U JP15608782 U JP 15608782U JP H0221895 Y2 JPH0221895 Y2 JP H0221895Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting cylinder
sorting
grain
cylinder
handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982156087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5959840U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15608782U priority Critical patent/JPS5959840U/ja
Publication of JPS5959840U publication Critical patent/JPS5959840U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221895Y2 publication Critical patent/JPH0221895Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、コンバインに搭載されるか、或いは
定置式の脱穀機において、その脱穀物を選別する
ための装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の選別装置は、扱室の下方に、扱
胴の軸方向に延びると共に、その前後に揺動する
ようにした揺動選別機構を設ける一方、該揺動選
別機構の始端下部には、唐箕フアンを、終端上部
には、排塵用の吸引フアンを各々設けたものにし
ていることは周知の通りである(例えば、特公昭
49−5027号公報等)。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、ここにおける従来の揺動選別機構に
は、脱穀物のうち脱穀穀粒を選別するためのフイ
ードパン、グレンシーブと、脱穀物のうち排塵物
を選別するためのストローラツク又はチヤフシー
ブを必要とすることに加えて、唐箕フアン及び吸
引フアンの2台のフアンを必要とするので、構造
が著しく複雑であるばかりか、大型で重量が著し
く増大するのであり、しかも、揺動選別機構の揺
動及び両フアンの駆動に大きな駆動動力を必要と
し、且つ、前記揺動選別機構の揺動及び両フアン
の駆動によつて大きな振動及び騒音が発生すると
云う問題があつた。
本考案は、脱穀物の選別に、筒状の網筒体又は
孔明き筒体を使用することによつて、構造の簡単
化、小型・軽量化を図り、駆動動力の軽減、振動
及び騒音を低減を図ると共に、選別後の穀粒への
藁屑の混入を防止することを目的とするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため本考案は、扱胴を内蔵
した扱室の下部に、選別筒体を、当該選別筒体の
軸線が略水平方向に延びるように装架して、この
選別筒体の外周面に穀粒のみが通過するようにし
た網又は孔明き板を筒状に張設し、該選別筒体の
左右両側のうち一方側に、当該選別筒体内の空気
を吸引して大気に放出するようにした吸引フアン
付き吸引室を、選別筒体の軸方向に延びるように
設け、更に、前記選別筒体に、当該選別筒体にお
ける上面が前記吸引室の方向に移動する方向に回
転するようにした駆動手段を設ける一方、前記選
別筒体と前記扱室との間に、扱室からの脱穀物を
選別筒体の外周面に導くようにした導引手段を、
前記選別筒体の下方に、穀粒受け樋を各々設け、
且つ、前記選別筒体の下方に、前記吸引室から前
記穀粒受け樋に向つて斜め下向きに傾斜する流穀
板を配設し、該流穀板の途中に、前記扱室等への
二番還元手段に連通する二番穀粒受け樋を設ける
構成にした。
〔考案の作用・効果〕
この構成において、扱室から落下した脱穀物
は、導引手段を介して選別筒体に張設した網又は
孔明き板の外周面に導かれ、この脱穀物のうち穀
粒及び小さい粉塵は、網又は孔明き板を通過し
て、選別筒体内に入り、粉塵は選別筒体内から吸
引室への空気の流れに乗るように選別され、穀粒
は選別筒体の下方における穀粒受け樋に入つたの
ち機外に排出される。
一方、前記扱室からの脱穀物のうち大きい藁屑
等は、選別筒体の網又は孔明き板から選別筒体内
に入ることなく、当該網又は孔明き板の表面に付
着した状態で選別筒体の回転によつて吸引室内に
移動し、当該選別筒体の回転に伴う遠心力、及び
選別筒体内から吸引室への空気の流れによつて、
前記網又は孔明き板の表面から剥離し、このうち
穀粒が付着していない軽いものは、吸引室から吸
引フアンを介して機外に放出され、穀粒が付着し
た重いものは、その下方に設けた流穀板の上面に
落下し、該流穀板の上面に沿つて流下する途次に
おいて、その途中に設けた二番穀粒受け樋内に入
つたのち、扱室等に還元されるのである。
このように本考案は、扱室からの脱穀物を、選
別筒体の回転と、吸気フアンの吸引とによつて選
別するものであるから、前記従来のように、揺動
式で、且つ、二台のフアンを必要するものに比べ
て構造が簡単で、且つ、小型・軽量化できるので
あり、しかも、選別筒体を回転駆動すると共に、
一台の吸引フアンを駆動するのみで良いから、振
動及び騒音を大幅に低減できると共に、駆動動力
の大幅な低減を達成できるのである。
しかも、本考案は、脱穀物の選別に回転式の選
別筒体を使用する場合において、前記のように、
この選別筒体の側方に、吸引フアン付き吸引室
を、選別筒体の軸方向に延びるように形成する一
方、この選別筒体に、当該選別筒体における上面
が前記吸引室の方向に移動する方向に回転するよ
うにした駆動手段を設けた構成にしたことによ
り、選別筒体の外周面に張設した網又は孔明き板
の目に付着した藁屑等を、当該藁屑等が吸引室内
に移動した時点において、選別筒体内から吸引室
に向つて流れる空気及び選別筒体の回転に伴う遠
心力によつて、網又は孔明き板の目から除去する
ことができるから、前記選別筒体における網又は
孔明き板に発生する目詰りを著しく低減できて、
長時間にわたつて選別作業を継続できるのであ
る。
その上、本考案は、前記選別筒体の下方に、前
記吸引室から前記穀粒受け樋に向つて斜め下向き
に傾斜する流穀板を配設し、該流穀板の途中に、
前記扱室等への二番還元手段に連通する二番穀粒
受け樋を設けたことにより、前記選別筒体におけ
る網又は孔明き板から剥離した大きい藁屑のうち
穀粒が付着している重いものを、前記流穀板及び
二番穀粒受け樋を介して、扱室等に還元するよう
に回収することができ、前記穀粒受け樋内に、穀
粒が付着する藁屑が混入することを防止できるか
ら、穀粒の選別精度を大幅に向上できるのであ
る。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面について説明する
と、図において符号1は、脱穀機の機枠を示し、
該機枠1の内部に区成した扱室2には、軸線を略
水平にした扱胴3を備え、この扱胴3の下部に
は、扱室2への穀稈入口4とは反対側における送
塵口5を除いてクリンプ網6が張設され、また、
前記機枠1の上部側面には、穀稈を前記穀稈入口
4から扱胴3に沿つて搬送するようにしたフイー
ドチエン7が設けられている。
符号8は、前記扱室2の下部側方に、扱胴3の
軸線と略平行の方向に延びるように形成した吸引
室を示し、該吸引室8内には、横断流フアン8
が、その軸線を前記扱胴3の軸線と略平行にして
設けられており、この横断流フアン9は、その軸
線方向の長さが前記扱胴3の軸方向の長さと略同
じであり、扱室2の下部における機枠内の空気を
吸引したのち、前記吸引室8の側面に設けた排塵
放出通路10から機外に放出するように構成され
ている。
符号11は、外周面に穀粒のみが通過するよう
にした網12を円筒状に張設して成る選別筒体を
示し、該選別筒体11は、前記機枠1内における
扱室2の下部に、前記扱胴3の軸線と略平行にな
るように配設された支持軸14によつて回転自在
に支持され、且つ、この選別筒体11には、当該
選別筒体11における上面が前記吸引室8の方向
に移動する方向に回転駆動するようにしたプーリ
16等の駆動手段が設けられている。
そして、前記選別筒体11の上面と前記扱室2
との間には、前記クリンプ網6及び送塵口5から
の脱穀物を、前記選別筒体11の外周面に導くよ
うにしたホツパー等の導引手段17を設ける一
方、前記選別筒体11の下部には、選別筒体11
の軸方向に延びるスクリユーコンベヤー20を内
蔵した穀粒受け樋19を設ける。
また、前記選別筒体11の下方には、前記吸引
室8から前記穀粒受け樋19に向つて斜め下向き
に傾斜する流穀板18を配設して、この流穀板1
8の途中に、スクリユーコンベヤー22を内蔵し
た二番穀粒受け樋21を、前記扱胴3の軸線の方
向に延びるように設け、この二番穀粒受け樋21
の一端を、二番還元スロワー23に連通し、この
二番還元スロワー23の上端24を、二点鎖線で
示すように、前記扱室2に連通することにより、
前記二番穀粒受け樋21内に入つた二番穀粒を、
二番還元スロワー23を介して扱室2内に還元す
るように構成する。この場合において、二番還元
スロワー23の上端24を、点線で示すように、
前記クリンプ網6の下部に連通するように構成し
ても良い。
なお、前記選別筒体11の内部には、穀粒を通
過しない網目に構成した内筒体13が、支持軸1
4に支持して設けられ、この内筒体13は、前記
支持軸14に固着したプーリ15にて、前記選別
筒体11とは反対の方向に回転され、且つ、この
内筒体13の外周面には、複数枚のフイン25
が、その軸線方向に延びるように設けられてい
る。
この構成において、フイードチエン7にて搬送
中の穀稈から扱胴3にて脱穀された穀粒及び藁屑
等の脱穀物は、導引手段17を介して選別筒体1
1の外周面における網12表面に導かれ、網12
の目を通つて穀粒とそれより小さい粉塵は選別筒
体11内に入る一方、穀粒より大きい藁屑等は、
網12の表面に載つたまま選別筒体11の回転に
つれて吸引室8内に向つて運ばれる。
このとき、吸引室8内における横断流フアン9
への吸引風は、選別筒体11の内部から網12の
目を内側より外側に向つて通り抜けるから、選別
筒体11内に入つた小さい粉塵は、吸引室8への
吸引風に乗つて、選別筒体11内から吸引室8内
に吸い込まれるように選別され、また、前記網1
2の表面における藁屑も、選別筒体11の内部か
ら網12の目を内側より外側に向つて通り抜ける
吸引風、及び選別筒体11の回転に伴う遠心力に
よつて、網12の表面から順次剥離され、このう
ち穀粒が付着していない軽いものは、吸引室8か
ら吸引フアン9を介して機外に放出され、穀粒が
付着した重いものは、その下方に設けた流穀板1
8の上面に落下し、該流穀板18の上面に沿つて
流下する途次において、その途中に設けた二番穀
粒受け樋21内に入つたのち、二番還元スロワー
23にて扱室2等に還元されるのである。
一方、前記選別筒体11内に入つた穀粒は、再
び網12の目を通過して、その下方における穀粒
受け樋19内に落下するのである。
なお、前記選別筒体11の外周面に張設する網
12に代えて、孔明き板を張設するようにしても
良いことは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は脱穀機
の縦断側面図、第2図は第1図の−線矢視断
面図である。 1……機枠、2……扱室、3……扱胴、6……
クリンプ網、7……フイードチエン、8……吸引
室、9……横断流フアン、11……選別筒体、1
7……導引手段、18……流穀板、19……穀粒
受け樋、21……二番穀粒受け樋、23……二番
還元スロワー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扱胴を内蔵した扱室の下部に、選別筒体を、当
    該選別筒体の軸線が略水平方向に延びるように装
    架して、この選別筒体の外周面に穀粒のみが通過
    するようにした網又は孔明き板を筒状に張設し、
    該選別筒体の左右両側のうち一方側に、当該選別
    筒体内の空気を吸引して大気に放出するようにし
    た吸引フアン付き吸引室を、選別筒体の軸方向に
    延びるように設け、更に、前記選別筒体に、当該
    選別筒体における上面が前記吸引室の方向に移動
    する方向に回転するようにした駆動手段を設ける
    一方、前記選別筒体と前記扱室との間に、扱室か
    らの脱穀物を選別筒体の外周面に導くようにした
    導引手段を、前記選別筒体の下方に、穀粒受け樋
    を各々設け、且つ、前記選別筒体の下方に、前記
    吸引室から前記穀粒受け樋に向つて斜め下向きに
    傾斜する流穀板を配設し、該流穀板の途中に、前
    記扱室等への二番還元手段に連通する二番穀粒受
    け樋を設けたことを特徴とする脱穀機の選別装
    置。
JP15608782U 1982-10-14 1982-10-14 脱穀機の選別装置 Granted JPS5959840U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15608782U JPS5959840U (ja) 1982-10-14 1982-10-14 脱穀機の選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15608782U JPS5959840U (ja) 1982-10-14 1982-10-14 脱穀機の選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959840U JPS5959840U (ja) 1984-04-19
JPH0221895Y2 true JPH0221895Y2 (ja) 1990-06-12

Family

ID=30344528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15608782U Granted JPS5959840U (ja) 1982-10-14 1982-10-14 脱穀機の選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959840U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5959840U (ja) 1984-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021958Y2 (ja) コンバイン脱穀部の撰別装置
JPH0221895Y2 (ja)
JPH0226280Y2 (ja)
JPH0221894Y2 (ja)
JPH0221896Y2 (ja)
JPH035231Y2 (ja)
JPH0343961Y2 (ja)
JPH0343962Y2 (ja)
JPH0343963Y2 (ja)
JPH04662Y2 (ja)
JPH029634Y2 (ja)
JPS6334504Y2 (ja)
JPH0130032Y2 (ja)
JPH0214354Y2 (ja)
JPH0343960Y2 (ja)
CN2284497Y (zh) 一种谷物脱粒清选装置
JPS5912034Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPS6317331Y2 (ja)
JPH0119659Y2 (ja)
JPS6439Y2 (ja)
JPS638193Y2 (ja)
JPS629787Y2 (ja)
JPH0236362Y2 (ja)
JPH081644Y2 (ja) 脱穀機における二番物還元装置
JPH0427309Y2 (ja)