JPH02218913A - 振動ジャイロ - Google Patents

振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH02218913A
JPH02218913A JP1039057A JP3905789A JPH02218913A JP H02218913 A JPH02218913 A JP H02218913A JP 1039057 A JP1039057 A JP 1039057A JP 3905789 A JP3905789 A JP 3905789A JP H02218913 A JPH02218913 A JP H02218913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating
detection
vibration
connecting plate
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1039057A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Ishitobi
石飛 喜光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP1039057A priority Critical patent/JPH02218913A/ja
Publication of JPH02218913A publication Critical patent/JPH02218913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は振動ジャイロに関する。
し従来の技術] 従来の例えば音叉型の振動ジャイロを第7図に示す。振
動片1は駆動用振動部2とこの駆動用振動部2の自由端
に一体に設け4.れな単板状の検出用振動部3とがらな
り、2つの振動片1で音叉型振動子4を形成している。
そして、駆動用振動部2のy方向外側面に張り付けた駆
動用圧電素子5により駆動用振動部2をX方向に励振し
、このに動ジャイロに2軸回りの角速度が加わった時に
X方向に発生するコリオリの力による検出用振動部3の
X方向の振動(−)まり検出側振動)を各検出用振動部
3の片側の面に張り付けた検出用圧電素子6により検出
して、コリオリの力を検出し、これにより加わった角速
度を検出する。
[発明が解決しようとする課題] ところで、コリオリの力が作用していないのに検出用振
動部3に検出側振動が発生して検出用圧電素子6からコ
リオリカ信号を出力してしまういわゆる駆動側振動の漏
れは、主として、検出用振動部3に無用なねじれ振動が
発生することにより発生する。この検出用振動部3の無
用なねじれ振動は、■駆動用振動部2のぶれ振動、■検
出用振動部3の検出面(X方向の面)が駆動用振動部2
の駆動面(X方向の面)と直交していないこと、■検出
用振動部3の反り(温度ひずみが生じ易いセラミックの
圧電素子6を張り付けているため反りが生じ易い)、■
検出用振動部3の形状の被対称性(例えば圧電素子6を
片側の面にのみ張っていること)、等が原因となって発
生ずる。そして、これらのぶれ振動、検出面傾き、反り
の程度等が温度変化あるいは経時変化によって変化する
ので、検出用振動部3のねじれ振動の態様が温度変化あ
るいは経時変1ヒによって変化し、前述の漏れの程度が
温度変化あるいは経時変化によって変化する。
振動ジャイロのコリオリカ信号出力に温度変化によるオ
フセットが生じる温度ドリフト、あるいは経時変化によ
るオフセットが生じる経時ドリフトは、前述のごとき温
度変1ヒあるいは経時変1ヒによる漏れの変化が大きな
原因であるが、従来のように振動片1が単板状の検出用
振動部3を持つ構造では、上述のねじれ振動が発生し易
く、温度ドリフトや経時ドリフt・を軽減することは困
難であった。
本発明は上記従来の欠点を解消するためになされたもの
で、振動片の検出用振動部にねじれ振動が発生すること
が少なく、温度ドリフトや経時ドリフトが軽減される振
動ジャイロを得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決する本発明は、駆動用振動部とこの駆動
用振動部の自由端に設けられた検出用振動部とからなる
振動片を備え、前記検出用振動部は、駆動用振動部の駆
動面と直交する互いに平行な向きで対向し、基端部が駆
動用振動部に固定された1対の垂直板と、両垂直板の先
端部を互いに連結する連結板とで構成されたことを特徴
とする振動ジャイロである。
[作用] 上記構成において、検出用振動部は、対向する1対の垂
直板とその上端を連結する連結板とでコ字形をなしてお
り、力学的にねじれにくいFM造となっている。したが
って、検出用圧電素子を設ける垂直板にねじれ振動が発
生することは少なく、温度ドリフトや経時ドリフトは軽
減される。
[実施例] 第1図に本発明の第1実施例の振動ジャイロを斜視図で
示し、第2図にその検出用振動部を拡大して示す。
これらの図において、振動ジャイロの振動片11は、駆
動用振動部12とこの駆動用振動部12の自由端に一体
に設けられた検出用振動部13とからなり、この検出用
振動部13は、駆動用振動部12の駆動面(X方向の面
)と直交する互いに平行な向きで対向し、基端部が駆動
用振動部12に一体に固定された1対の垂直板13aと
、両垂直板13 aの先端部を互いに連結する連結板1
3bとで構成され、また、前記垂直板13 aと連結板
13bとは同一素材により一体成形されている。
そして、2つの振動片11で音叉型振動子14を構成し
ている。なお、符号17は支持軸である。
また、前記駆動用振動部12のX方向外側面に駆動用圧
電索子15が張り1・tけられ、各検出用振動部13の
一方の垂直板13aに検出用圧電素子16が張り付けら
れている。
次に動作について説明する。駆動用圧電素子15に交流
電圧を印加して駆動用振動部12をX方向に励振する。
この振動状態で振動ジャイロに2軸回りの角速度が加わ
ると、振動片11にX方向のコリオリの力が発生し、こ
のコリオリの力により検出用振動部13がX方向に振動
し、垂直板13aがX方向に振動する。したがって、垂
直板13aに張り付けた検出用圧電素子16がこの検出
側振動を検出して、コリオリカ信号を出力する。
上記の動作において、検出用振動部13は、対向する1
対の垂直板13aとその上端を連結する連結板13bと
でコ字形をなしており、力学的にねしれにくい構造とな
っている。したがって、検出用圧電素子16を張り付け
た検出用振動部13の垂直板13aが常に駆動用振動部
12の駆動面と直交する本来の姿勢に維持される。また
、仮に駆動用振動片12にぶれ振動が発生しても、垂直
板13aがその影響を受けてねじれることは少ない。ま
た、圧電素子16を張り付けたことに等により垂直板1
3aに反りが発生することも少ない。
また、振動ジャイロの非対称性に起因するねじり力が発
生しても、構造的にそのねじり力に耐えて垂直板13a
にねじれを生じさせない。以上のことから、検出用振動
部の検出用圧電素子16を張り1寸けた垂直板13aに
ねじれ振動が発生することが少なく、コリオリの力が作
用していないので検出側振動が発生してコリオリカ信号
を出力するいわゆる駆動側振動の漏れは少なく、温度ド
リフトあるいは経時ドリフトは軽減される。
また、上記構造では、垂直板13aと連結板13bとを
同一素材で一体に成形しているので、振動の際の両者の
連結部13cの変形は円滑に行われ、したがって、連結
板13bは、垂直板13aの本来の検出側振動の妨げず
にそのねじれ振動を防止するという機能を効果的に果た
すことができる。
第3図に第2実施例を示す。この実施例は、検出用振動
部13の垂直板13aと連結板13bとの連結部13c
の内面側に、垂直板13aおよび連結板13bのいずれ
の板厚よりも薄い薄肉部13dを形成したものである。
二の構造により、垂直板13aの本来の検出側振動に対
する連結板13aの抵抗は小さくなり、連結板13bは
、垂直板13aの振動の妨げとなることなく垂直板13
aのねじれを防止する。
第4図は第3実施例を示す、この実施例は、連結板13
 bの幅方向中央部(y方向を幅方向という)に、垂直
板13aとの左右の連結部13cを含む連結板長手方向
全長にわたる開口13eを形成したものである。
この構造においても、前記と同様に、連結板13 Ei
は、垂直板13aの振動の妨げとなることなく、垂直板
13aのねじれを防止する。
第5図は第4実施例を示す。この実施例は、垂直板13
aと連結板13bとの連結部13cに穴13fをあけた
ものである。
この構造においても、前記と同様に、連結板13aは、
垂直板13aの振動の妨げとなることなく、垂直板13
aのねじれを防止する。
なお、以上の各実施例では、いずれも駆動用振動部12
と検出用振動部13とが段1寸きで接続された構造であ
るが、第6図に示すように、段のない状態で接続した構
造としてもよい。
また、本発明は音叉型振動ジャイロに限らず、H型振動
ジャイロ音片型振動ジャイロにも当然適用可能である。
[発明の効果] 本発明は上記の通り構成されているので、次のような効
果を奏する。
振動片の検出用振動部が、対向する1対の垂直板とその
上端を連結する連結板とでコ字形をなして、力学的にね
じれにくい構造となっているので、検出用圧電素子を設
ける垂直板にねじれ振動が発生することは少ない。した
がって、検出用振動部のねじれ振動を原因とする温度ド
リフトあるいは経時ドリフトは軽減される。
そして、垂直板と連結板とを同一素材で一体に成形すれ
ば、連結板は、垂直板の振動の妨げずにそのねじれ振動
を防止するという機能を効果的に果たすことがてきる。
この渇きにおて、垂直板と連結板との連結部を薄くした
り、連結部に穴をあけたり、あるいは連結板の幅方向中
央部に開口を設ける等すれば、垂直板の振動の妨げにな
ることが一層少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す振動ジャイロの斜視
図、第2図は同検出用振動部の拡大図、第3図は第2実
施例を示す検出用振動部の拡大図、第4図は第3実施例
を示す検出用振動部の拡大図、第5図は第4実施例を示
す検出用振動部の拡大図、第6図は第5実施例を示す検
出用振動部の拡大図、第7図は従来の振動ジャイロの斜
視図である。 11・・・振動片、12・・・駆動用振動部、13・・
・検出用振動部、13a・・・垂直板、13b・・・連
結板、13c・・・連結部、13d・・・薄肉部、13
e・・・開口、13f・・・穴、14・・・振動子、1
5・・・駆動用圧電素子、16・・・検出用圧電素子。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 駆動用振動部とこの駆動用振動部の自由端に設け
    られた検出用振動部とからなる振動片を備え、前記検出
    用振動部は、駆動用振動部の駆動面と直交する互いに平
    行な向きで対向し、基端部が駆動用振動部に固定された
    1対の垂直板と、両垂直板の先端部を互いに連結する連
    結板とで構成されたことを特徴とする振動ジャイロ。
  2. 2. 前記1対の垂直板と両者を連結する連結板とを同
    一素材により一体に形成したことを特徴とする請求項1
    記載の振動ジャイロ。
  3. 3. 前記垂直板と連結板との連結部を、垂直板および
    連結板のいずれの板厚よりも薄く形成したことを特徴と
    する請求項2記載の振動ジャイロ。
  4. 4. 前記連結板の幅方向中央部に、垂直板との左右の
    連結部を含む連結板長手方向全長にわたる開口を形成し
    たことを特徴とする請求項2記載の振動ジャイロ。
  5. 5. 前記垂直板と連結板との連結部に穴をあけたこと
    を特徴とする請求項2記載の振動ジャイロ。
JP1039057A 1989-02-18 1989-02-18 振動ジャイロ Pending JPH02218913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039057A JPH02218913A (ja) 1989-02-18 1989-02-18 振動ジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039057A JPH02218913A (ja) 1989-02-18 1989-02-18 振動ジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02218913A true JPH02218913A (ja) 1990-08-31

Family

ID=12542505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039057A Pending JPH02218913A (ja) 1989-02-18 1989-02-18 振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02218913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0649002A1 (en) * 1993-10-15 1995-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vibration-sensing gyro
WO1999019688A1 (fr) * 1997-10-09 1999-04-22 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Gyroscope oscillant pourvu d'une couche mince au titanate zirconate de plomb (pzt)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0649002A1 (en) * 1993-10-15 1995-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vibration-sensing gyro
US5585562A (en) * 1993-10-15 1996-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vibration-sensing gyro
WO1999019688A1 (fr) * 1997-10-09 1999-04-22 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Gyroscope oscillant pourvu d'une couche mince au titanate zirconate de plomb (pzt)
US6378368B1 (en) 1997-10-09 2002-04-30 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Oscillation gyro equipped with thin PZT film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5166571A (en) Vibration gyro having an H-shaped vibrator
JP2001050751A (ja) 角速度センサ
US7051592B2 (en) Angular velocity sensor
JPH07306048A (ja) 圧電振動子
JPH1114373A (ja) 振動型ジャイロスコープ
JPH02218913A (ja) 振動ジャイロ
JPH02218914A (ja) 振動ジャイロ
JP3166522B2 (ja) 加速度センサ
JPH1114366A (ja) 振動型ジャイロスコープ
JP2741620B2 (ja) 振動子の支持構造
JP4796805B2 (ja) 慣性センサ素子
JP2001091265A (ja) 半導体力学量センサ
JPH10307028A (ja) 振動ジャイロ
JP3636412B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ
JP2592280B2 (ja) 縦水晶振動子
JPH06249874A (ja) 加速度センサ
JP3049305B2 (ja) 振動子形加速度計
EP0507338A1 (en) Support structure for an accelerometer of the oscillating type
JP2671020B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH0723689Y2 (ja) 圧電ジャイロ振動子
JPH0980069A (ja) 加速度センサ
JP4345130B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3671570B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2526452Y2 (ja) 振動ジャイロ
JPH02228518A (ja) 振動子の支持構造