JPH0221794A - 信号伝送システム - Google Patents

信号伝送システム

Info

Publication number
JPH0221794A
JPH0221794A JP1090894A JP9089489A JPH0221794A JP H0221794 A JPH0221794 A JP H0221794A JP 1090894 A JP1090894 A JP 1090894A JP 9089489 A JP9089489 A JP 9089489A JP H0221794 A JPH0221794 A JP H0221794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
predetermined
probe
transmission system
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1090894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2994401B2 (ja
Inventor
David Collingwood
ディヴィッド コリングウッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renishaw PLC
Original Assignee
Renishaw PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB888808612A external-priority patent/GB8808612D0/en
Priority claimed from GB888808611A external-priority patent/GB8808611D0/en
Application filed by Renishaw PLC filed Critical Renishaw PLC
Publication of JPH0221794A publication Critical patent/JPH0221794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994401B2 publication Critical patent/JP2994401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/047Accessories, e.g. for positioning, for tool-setting, for measuring probes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/12Electric signal transmission systems in which the signal transmitted is frequency or phase of ac
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/58Wireless transmission of information between a sensor or probe and a control or evaluation unit
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、工作機械.座標測定機械,検査ロボットその
他(東に工作8!械という)において用いられる信号伝
送システムに関するものである。
7)前記スイッチオフ手段は、所定時間の経過後に前記
バッテリをスイッチオフとするためのタイマ手段を有す
ることを特徴とずる請求項6記載の信号伝送システム。
8)前記スイッチオフ手段は、前記所定43号を発生し
て伝送する手段からさらに他の信号を受信する手段を有
することを特徴とする請求項6記載の信号伝送システム
9》前記特定の特性は、それぞれのセンサについての所
定の光信号の所定色であることを特徴とする請求項2記
載の信号伝送システム。
[従来の技術] これらのi成上のワークピースを検査するための種々の
プローブが知られている。ワークピース表面と接触また
は所定の関係を得たときにトリガ信号を発生するトリガ
プローブや、ワークピース表面の位置に関連したディジ
タルまたはアナログ出力を発生する測定プローブもそれ
に含まれる。
工作機械のように、特にプローブを他の工具と交換可能
とするときには、機械にワイヤレス伝送システムを設け
、プローブ出力を伝送してインタフェースに戻すように
することが知られている。
例えば、米国特許第4,509,266号では光学(赤
外線)伝送システムが開示されている。このようなシス
テムは、レニンヨウ・メトロロジ・リミテッド(英国グ
ロスターシャー州ウォットン・アンプ。
一・エツジ)からも人手できる。同様なシステムは例え
ば機械の台(ベツド)ト、あるいはコンベヤないしはパ
レット上におけるワークピースの存在ないしは位置に関
連して、またはバイス.グリッパあるいはロボットなど
の装置の状態に関連して、他のセンサからの信号を伝送
するのにも用いることができる。例えは米国特許第4.
545,106号を参照されたい。
これら公知のシステムにはプローブあるいは他のセンサ
に内蔵ざれた、またはこねに取付けられた光学伝送モジ
ュールに内蔵されたバッテリ電源が含まれる。バッテリ
パワーを保存するためには、光学伝送が所望時にのみス
イッチオンされるのが望ましいのは明らかである。そし
て、上記米国特許第4,509,266号では2ウエイ
伝送システムが開示され、ここではプローブ内のレシー
バが、機械のインタフェースに組合せて機械に取付けら
れたトランスミッタからの高強度の赤外線フラッシュの
受信時にバッテリ電源をスイッチオンするようにしてい
る。レニンヨウ・メトロロジ・リミテッドからはm械に
取付けられたインタフェース・モジュール(プローブに
よって伝送される信号を受容するもの)からプローブに
取付けられたレシーバに低強度の赤外線を伝送すること
によって同様の効果を達成するシステムを入手できる。
このための低強度の赤外線{3号は所定周波数でオンお
よびオフするように変調され、周囲輻射からプローブ内
のし・シーバによってピックアップすることができる。
この低強度の信号は、事実上、所定周波数を有する短い
バーストの赤外線パルスである。
[発明が解決しようとする課題] そのようなシステムは、実際面で良く働いていることが
わかっている。しかしながら、工作m械には、同時に使
用可能なものであれ、交換可能で非使用時には工具マガ
ジンに貯蔵ざれるものであれ、異なった検索ジョブに対
応すべくいくつかのプローブか設けられる傾向が多くな
ってきている。1つのプローブが使用されるべきときに
は、そのプローブをスイッチオンして、その工作機械ま
たは他の工作機械上の他のプローブが同時にスイッチオ
ンされることがないようにするのが望ましいであろう。
そのような伝送システムが他のセンサからの信号を伝送
するのに用いられるものであっても、同し問題が存在す
る。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る工作機械などのための信号伝送システムは
、所定信号を受信する受信手段および当該信号の受信時
にバッテリをスイッチオンするスイッチオン手段を有し
、バッテリ駆動されるワイヤレスのセンサ信号伝送手段
の複数と、センサ信号伝送手段と離隔して設けられ、セ
ンサ信号伝送手段のそれぞれに、各々特定の特性を有す
る所定信号を発生して伝送するための手段とを具え、そ
れぞれのセンサ信号伝送手段に設けられた受信手段は、
当該センサに関連した特定の特性を有する信号であって
、これに応じてバッテリをスイッチオンするための信号
に応答し、他のセンナに対する所定信号には反応しない
手段を有することを特徴とする。
本発明の好適実施例では、所定信号は光学的に伝送され
る。好適には、特定の特性は各センサのための伝送信号
が有する所定の変調周波数である。そして、各センサレ
シーバは、そのセンサに関連した所定周波数のためのフ
ィルタを有する。
[実施例〕 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は工作機械の台(ベツド) 10および工具保持
スピンドル12を示す。スピンドル12は、台10に対
してクランプされたワークピース14の加工および検査
動作を実行するために台lOに対しX、 YおよびZ方
向に移動可能である。ワークピースに加工を施すべく、
コンピュータ数値制御装置(不図示)のプログラム制御
の下、スピンドル12は、工具マガジン16に貯蔵され
た種々の切削工具(不図示)のいずれをもピックアップ
できる。検査動作を行うべく、スピンドル12は同様に
マガジン16に貯蔵された複数のプローブ18A、18
B、18Gのいずれをもピックアップ可能である。
第1図示のプローブは接触トリガプローブであり、スタ
イラス20がワークピース14の表面と接触したときに
公知の方法で出力信号を発生するための回路22(第3
図)を有している。プローブ信号を伝送して機械に戻す
ために、各プローブは第3図中符号23で示した信号ト
ランスミッタ回路を有している。プローブ回路22およ
びトランスミッタ23は、プローブ内のバッテリ24に
よって電力が供給される。トランスミッタは第1図に示
すように、プローブ表面上に赤外光の発光ダイオード2
6を有している。所望であれば、1以上のそのような発
光ダイオードをプローブの周囲に配置して、全方同形信
号伝送を行うようにすることもできる。使用に際しては
、発光ダイオード26から伝送される赤外信号は機械に
取付けられたレシーバおよびトランスミッタモジエール
28によって受信される。このモジュール28は、第2
図に示すように、レシーバ・フォトダイオード5Bおよ
び信号処理回路60を含む回路を有し、ここからプロー
ブ信号がライン62を通ってインタフェース(不図示)
を介しm械のコンピュータ数値制御装置に伝送される。
プローブからのプローブ信号を伝送し、およびこれを受
信して処理するモジュール28内の回路は従来のものを
用いることができるので詳述しない。
パワーを保存するために、各プローブ内のバッテリ24
は電子切換えスイッチ30を介してプローブ回路22お
よびトランスミッタ23に接続される。スイッチ30は
、ライン54を介して回路22およびトランスミッタ2
3に電力供給を行うために、機械のレシーバおよびトラ
ンスミツタモジュール28から伝送される所定の信号の
受信に応じてスイッチングされる。所定の信号は第2図
の残りの回路によって機械モジュール28内で生成され
、各プローブ上でプローブのレシーバ34の要素である
フォトダイオード32により受信される。
第2図に示すように、機械モジュール28内のトランス
ミッタ35は、赤外光の発光ダイオード36を含んでい
る。第2図の機械モジュールはまた、制御されるべき最
大数のプローブ18A、18B、18Gに対応して複数
の方形波発振器38A、388.38Cを有している。
各発振器は5kHz、6kllz、7kllzのように
異なった周波数f、、f2.f3を有する信号を発生す
る。所定のプローブ18がスピンドル12にピックアッ
プされてスイッチオンとされると、この結果、信号が機
械のコンピュータ数値制御装置からモジュール28内の
制御回路40に伝送される。そこで制御回路40はセレ
クタスイッチ42を作動させ、発振器38^。
38B、38Gの1つの対応出力を選択させる。次にこ
れによって単安定マルチバイブレータ44がトリガされ
、例えば250++sの所定時間のパルスを発生する。
単安定マルチバイブレータ44の出力はゲート46を制
御してセレクタスイッチ42の出力を通過させ、これに
よってトランスミッタ35は選択されている周波数f、
、f、、またはf3を有する250m5幅バーストの方
形波パルスを受信する。このバーストパスルは光学的に
プローブのレシーバ34に伝送される。発光ダイオード
36の赤外線出力は周波数fl。
f2またはf、をもって効果的に変調(オンおよびオフ
にスイッチング)される。
プローブ(第3図)はレシーバ34の出力を受信するバ
ンドパスフィルタ4Bを含んでいる。各プローブ18八
、18Bj8C内のフィルり48は、そのプローブに対
応した適切な周波数ft、h、fiに適合するよう同調
されている。従って、セレクタ42で選択されているプ
ローブのバンドパスフィルタ48だけが、プローブをス
イッチオンするために伝送される信号を通過させ、マガ
ジン16内の他のプローブは影響を受けない。
選択されたプローブのバンドパスフィルタ48の出力は
一般的なディテクタ回路50に受信される。
ディテクタ回路50は電流および平滑化を行うことによ
って交番信号を検出する。その結果、単安定マルチバイ
ブレータ44の250a+sに対応した長さのパルスが
生成される。これが電子スイッチ30をスイッチングす
るのに用いられ、バッテリ24がプローブ回路22およ
びトランスミッタ23に接続されてこれらを付勢する。
プローブ回路22およびトランスミッタ23を所定時間
、例えば1または2分後にスイッチオフするために、ス
イッチ30はタイマ52によって制御される。タイマ5
2にはスイッチ30およびライン54を介して′電力が
供給される。タイマ52は、プローブ回路22が状態を
変えた各時点で、すなわちスタイラス20がワークピー
ス14と接触または接触解除したときからさらに1また
は2分後にリセットされる。これは、プローブ回路が非
使用となってから1または2分の期間後に消勢されるこ
とを意味している。
レシーバ34.フィルタ48およびディテクタ50は、
切替えスイッチ30およびライン56を介してバッテリ
24より電力の供給を受ける。スイッチ30が電力をラ
イン54に供給しているときには、ライン56には電力
が供給されない。これによって、トランスミッタ23が
プローブのレシーバ34と干渉できなくなる。両者は同
時に付勢されることは決してないからである。
第4図は第3図示のプローブ受信回路の他の構成例を示
す。タイマ52を設ける代わりに、本例ではプローブ回
路22およびトランスミッタ23は機械のトランスミツ
タモジュール28からの他の信号によってスイッチオフ
される。モジュール28は、種々のプローブをスイッチ
オンするための信号と同じように、正確にこの信号を発
生し、伝送する。
しかし望ましくは、スイッチオフ信号のための変調信号
を発生する発振器38^、38Bまたは38Gの周波数
はスイッチオン信号のいずれよりもかなり高い周波数と
する。この結果、スイッチオン信号のいずれからも容易
の識別可能となり、同じスイッチオフ信号をすべてのプ
ローブに対して用いることが可能となる。
第4図示のプローブの受信回路は、第3図と同様に、バ
ッテリスイッチ30をスイッチオンするためのバンドパ
スフィルタ48およびディテクタ50を有している。ス
イッチがオンとなったときには、プローブ回路22およ
びトランスミッタ回路23のみならずバイパスフィルタ
64および対応するディテクタ66にも電力が供給され
る。バイパスフィルタ64はレシーバユニット34から
に人力を受信し、モジュール28によって伝送される高
周波数のスイッチオフ信号に対してのみ反応する。この
信号を受信すると、これはディテクタ66によって検出
され、スイッチ30をスイッチオフするのに用いられる
。これによってバッテリパワーが保存される。
第4図示の構成の利点は、他のプローブを使用する前に
、1つのプローブ内のタイマ52がタイムアウトしてプ
ローブをスイッチオフするのを待つ必要がないというこ
とである。スイッチオフ信号をスイッチオン信号より非
常に高い周波数とする(逆ではなく)理由の1つは、高
周波フィルタ64およびディテクタ回路66において用
いられる演算増幅器が、それらに対して低周波の対応部
品である各部48.50よりも、かなり高い電流を用い
る傾向があるからである。従って、バッテリパワーを保
存するためには、プローブの使用時においてのみそれら
がスイッチオンされるようにする方が、プローブの非使
用時のスタンバイモードで電力供給を行うようにするよ
りも好ましいことである。
周波数f、、f、およびf3に対し、第2図に関連して
5kllz、6kilz、7kHzの周波数を述べたが
、これら周波数は、伝送用および受信用のダイオード3
2.36の周波数応答特性に従って、実際上広い範囲で
変更できる。例えば、これら周波数は1ktlz以下か
らIMHzの範囲内のいずれでもよく、適当なダイオー
ドがあればそれ以上(10MHzに至るまで)であって
もよい。周波数スペクトル上かなり広く間をおいて種々
の周波数を適切に選ぶことにより、選択されていないプ
ローブの信号を排除するのにバンドパスフィルタ48に
鋭敏な同調回路を設けることを不要とすることができる
。上述した周波数を用いるためには、1段以上の同調を
行うバンドパスフィルタ48が必要となりうる。
第5図はレシーバおよびトランスミツタモジュール28
の他の回路例を示す。本例では、単一のプローブのみに
対して信号を送受信するように設計された光学トランス
ミツタインタフエース回路68に対して、拡張ユニット
としての回路80を設けである。従って、本例のインタ
フェース68には発振器70、単安定マルチバイブレー
タ72およびゲート74が含まれ、ライン78上の機械
の数値制御装置より指示があったときに、単体のプロー
ブをスイッチオンするためのバーストパルスを出力ライ
ン76上に生成する。これに関連して、第2図示の発振
器38A 、388.38Gの1つ、単安定マルチバイ
ブレータ44およびゲート46と同様に回路70.72
および74が作動する。インタフェース68もまた、第
2図と同様に、レシーバ信号処理回路60を含んでいる
拡弓長ユニット80はライン76よりバーストパルスを
受信し、ローパスフィルタ82を通過させて、単安定マ
ルチバイブレータ72によって生成される信号に対応し
た良さの単一パルスを再生する。これがセレクタ回路8
4の出力をイネーブルとするのに用いられる。セレクタ
84は、これも機械の数値制御装置と接続されたバイナ
リの入力ライン86によって独立に制御される。これら
が3つの人力88の1つを選択し、当該選択入力を出力
ライン9oに供給して、ライン92がイネーブルとされ
ているときには必ずバーストパルスが生成されるように
する。人力88にはそれぞれ周波数f、、f2.f、の
方形波が供給される。従って、出力ライン9oは、セレ
クタ出力がライン92上のパルスによってイネーブルで
あるときに、選択された周波数のバーストパルスを給送
する。
第2図においては、適切な周波数を発生する分離した発
振器よりセレクタ人力が入来できるものとしたが、本例
の回路においては、これらセレクタ人力88は分周器9
6を介して単一の発振器94より与えられるものとする
。分周器96は、電子オルガンにおいて用いられるよう
な簡単に入手可能な積分回路で構成でき、それぞれ34
83.611z、5215.6Hzおよび7812.5
Hzの周波数f、、f2およびf3を与えるものである
。これらの周波数を選んだ理由は、それらのいずれもが
、他の高調波、特に第2および第3高調波と一致しない
からである。それらはオルガン用の分周器96から容易
に得ることができる。
高周波が一致していないので、1つのスイッチオン信号
を他と区別するべく、第3図に示したような確実なフィ
ルタリングを行う回路を具えるのは容易である。
前述のように、セレクタ84の出力90に現われるバー
ストパルスを単一のトランスミッタユニット35を駆動
するのに用いられることも勿論可能であるが、本例では
並列に設けられた2以上のトランスミッタユニット35
を適切なドライバ回路98を介し°C駆動する。2以上
のトランスミッタユニット35を工作機械の異なる位置
に配設して、プローブが工作機械のどの位置にあっても
トランスミッタの少なくとも1つがプローブを常に視界
内にとらえているようにすることができる。
各トランスミッタ35にはレシーバユニット58が組合
されてプローブ信号を並列に受信する。また、これらユ
ニッ)−58の少なくとも1つはプローブからの視界内
に常に存在している。プローブ信号はバッファ100に
接続され、ライン102を介してインタフェースユニッ
ト6B内にある一般的な信号処理回路60に戻される。
プローブに内蔵されて第5図の拡張ユニットからの信号
を受信する受信回路は、第3図または第4図示のものと
同様のものとすることができることを理解されたい。
第6図は第2図〜第5図の構成の変形例を示す。本例で
は、スイッチオン信号の微分は互いに光ビームの変調さ
れた周波数によって行われるのではなく、光ビームの色
によって行われるようにする。
制御回路11(lからの信号の受信に応じ、発振器10
4 、 、QL安定マルチバイブレータ]、Q6および
ゲート108は所定周波数を有するバーストパルスを発
生する。これは第5図示の一般的なインタフェース68
における対応回路と同等である。しかしながら、これら
回路によって生成されるバーストパルスは、制御回路1
10の制御の下、セレクタ回路112によって3つのト
ランスミッタユニット35八。
358.35Gの1つに供給される。3つのトランスミ
ッタユニットは異なった3色の光ビームを伝送するよう
に構成される。例えば、赤・緑・赤外線や、赤と波長の
異なる2つの赤外線とである。異なった3色の光ビーム
はプローブレシーバユニット34A、34B、34Gに
よフて受取られる。これらユニットは第3図のレシーバ
ユニット34に対応するが、それぞれが光学フィルタ3
7A、378.37Gによって覆われ、ユニット35A
、35B、35Gによって伝えられる色の1つのみを当
該レシーバが受取るようにされている。
ユニット35A 、358.35Cは、それぞれ所望の
色のみを発光する発光ダイオード36A、36B、36
Gを用いることにより、所望色の光を放射するように構
成することができる。あるいは、適切な光学フィルタ(
例えば39A)を対応する発光ダイオード(36八)に
設けて、所望色以外の色を除去するようにしてもよい。
このような多数色伝送システムの詳細については、本願
と同時出願に係り、英国特許出願番号第88QB612
.9号に基いて優先権を主張して行った本願人による特
許出願を参照されたい。これは参考のために挙げたもの
である。その出願は、インタフェースからプローブへの
スイッチオン信号の伝送のためのというより、機械のイ
ンタフェースに戻されるプローブ信号の伝送のために多
色を用いることに関するものである。
以上述べたプローブ18^、18B、18Gはワークピ
ース14との接触に応じてトリガ信号を発生する接触ト
リガプローブとした。しかしいくつかの、あるいはすべ
てのプローブとして他の種類のものを用いることもでき
る。例えGf、ワークピース表面に所定量近接したとき
にトリガ信号を発生するプローブどすることもできる。
また、ワークピースとの接触により生じるスタイラスの
変位に関連して、あるいは適切な方法により(例えば光
学的に)検出されるプローブとワークピース表面との距
離に関連して、トリガ信号ではなくアナログまたはディ
ジタルの測定信月を発生する走査または測定プローブか
用いらねてもよい。所望であれば、プローブてはなくセ
ンサのためにいくつかの、またはすべてのチャンネルを
指定lノでもよ。
そのようなセンサは、例えば、機械の台またはコンベヤ
ないしはパレット上のワークピースの存在や位置、ある
いはバイス、グリッパまたはロボットなどの装置の状態
に応じた信号を発生するものであるつそのようなセンサ
からの情報を機械の数値制御が要求するときには、上述
と同様の方法でこの旨をセンサに伝えればよい。
侶回路の他の例を示すブロック図、 第6図は複数のプローブに伝送を行うためのインタフェ
ースに対する伝送回路のさらに他の例を示すブロック図
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は工作機械におけるプローブ信号伝送システムの
一構成例を示す模式図、 第2図はインタフェースモジュール内の伝送および受信
回路の一例を示すブロック図、第3図および第4図はプ
ローブに対する受信回路の2つの変形例を示すブロック
図、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)所定信号を受信する受信手段および当該信号の受信
    時にバッテリをスイッチオンするスイッチオン手段を有
    し、バッテリ駆動されるワイヤレスのセンサ信号伝送手
    段の複数と、 該センサ信号伝送手段と離隔して設けられ、前記センサ
    信号伝送手段のそれぞれに、各々特定の特性を有する前
    記所定信号を発生して伝送するための手段と を具え、それぞれの前記センサ信号伝送手段に設けられ
    た前記受信手段は、当該センサに関連した前記特定の特
    性を有する信号であって、これに応じて前記バッテリを
    スイッチオンするための信号に応答し、他のセンサに対
    する前記所定信号には反応しない手段を有することを特
    徴とする工作機械の信号伝送システム。 2)前記所定信号を光学的に伝送する手段を具えたこと
    を特徴とする請求項1記載の信号伝送システム。 3)前記特定の特性は、それぞれのセンサについての伝
    送信号が有する所定の変調周波数であることを特徴とす
    る請求項1記載の信号伝送システム。 4)前記特定の特性に応答する手段は、前記変調信号の
    所定周波数に応答する電子フィルタであることを特徴と
    する請求項3記載の信号伝送システム。 5)前記所定信号を発生して伝送する手段は、周波数変
    調された信号のバーストを有する外部信号の受信に応じ
    、前記所定信号のバーストをイネーブルにする手段を含
    むことを特徴とする請求項3記載の信号伝送システム。 6)前記受信手段は前記バッテリをスイッチオフするス
    イッチオフ手段を有することを特徴とする請求項1記載
    の信号伝送システム。 7)前記スイッチオフ手段は、所定時間の経過後に前記
    バッテリをスイッチオフとするためのタイマ手段を有す
    ることを特徴とする請求項6記載の信号伝送システム。 8)前記スイッチオフ手段は、前記所定信号を発生して
    伝送する手段からさらに他の信号を受信する手段を有す
    ることを特徴とする請求項6記載の信号伝送システム。 9)前記特定の特性は、それぞれのセンサについての所
    定の光信号の所定色であることを特徴とする請求項2記
    載の信号伝送システム。
JP1090894A 1988-04-12 1989-04-12 信号伝送システム Expired - Lifetime JP2994401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888808612A GB8808612D0 (en) 1988-04-12 1988-04-12 Signal transmission system for machine tools inspection machines &c
GB8808611 1988-04-12
GB8808612 1988-04-12
GB888808611A GB8808611D0 (en) 1988-04-12 1988-04-12 Signal transmission system for machine tools inspection machines &c

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0221794A true JPH0221794A (ja) 1990-01-24
JP2994401B2 JP2994401B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=26293768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090894A Expired - Lifetime JP2994401B2 (ja) 1988-04-12 1989-04-12 信号伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5150529A (ja)
EP (1) EP0337669B1 (ja)
JP (1) JP2994401B2 (ja)
DE (1) DE68916463T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264040A (ja) * 2000-02-29 2001-09-26 Renishaw Plc 工作機プローブおよびそのスイッチオン方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4330873A1 (de) * 1993-09-13 1995-03-16 Zeiss Carl Fa Koordinatenmeßgerät mit einem Tastkopf und einer Elektronik zur Verarbeitung des Tastsignals
US5661634A (en) * 1993-11-09 1997-08-26 Fujitsu Limited Information processing system using portable terminal unit and data communication adapter therefor
FR2724038A1 (fr) * 1994-08-30 1996-03-01 Valeo Electronique Procede d'activation de l'unite logique d'un recepteur radiofrequence de telecommande de vehicule automobile ou analogue et moyens pour sa mise en oeuvre
DE19543763B4 (de) * 1995-11-24 2005-07-21 Leitz Messtechnik Gmbh Verfahren zur automatischen Erkennung von verschiedenen Sensoren bei Koordinatenmeßgeräten sowie Vorrichtungen zur Durchführung des Verfahrens
DE19604354A1 (de) * 1996-02-07 1997-08-14 Zeiss Carl Fa Verfahren zur koordinatenmäßigen Vermessung von Werkstücken auf Bearbeitungsmaschinen
FR2762110A1 (fr) 1997-04-14 1998-10-16 Renishaw Plc Systeme formant capteur programmable
BE1011121A3 (nl) * 1997-04-21 1999-05-04 Krypton Electronic Eng Nv Inrichting en werkwijze voor het bepalen van de positie van een punt.
GB9802767D0 (en) 1998-02-11 1998-04-08 Renishaw Plc Signal transmission circuit for probe
US6370789B1 (en) * 1999-03-24 2002-04-16 Wolfgang Madlener Probe for machine tools with a tool spindle
GB2349949B (en) * 1999-05-14 2003-03-05 Taylor Hobson Ltd Metrological instrument
GB0005166D0 (en) 2000-03-04 2000-04-26 Renishaw Plc Probe signal transmission system
EP1152209B1 (en) * 2000-05-01 2009-06-03 Mitutoyo Corporation Form measuring sensor and form measuring instrument
US6571148B1 (en) * 2000-05-03 2003-05-27 The Boeing Company System for automatically certifying the accuracy of a manufacturing machine and associated methods
US6691068B1 (en) * 2000-08-22 2004-02-10 Onwafer Technologies, Inc. Methods and apparatus for obtaining data for process operation, optimization, monitoring, and control
DE10057284A1 (de) * 2000-11-17 2002-05-23 Rolf Beck Kg Verfahren zur Meßtaster-Identifikation
US6796048B2 (en) * 2001-02-01 2004-09-28 Faro Technologies, Inc. Method, system and storage medium for providing a tool kit for a coordinate measurement system
DE60227431D1 (de) 2001-02-02 2008-08-14 Renishaw Plc Durch Biegung des Fühlers konfigurierbare Messsonde für eine Werkzeugmachine
GB0114765D0 (en) * 2001-06-16 2001-08-08 Renishaw Plc Machine tool probe
DE10132554B4 (de) * 2001-07-04 2011-07-07 Dr. Johannes Heidenhain GmbH, 83301 Verfahren zum Betreiben eines Tastsystems sowie Tastsystem zur Ausführung des Verfahrens
CN100423954C (zh) * 2002-04-09 2008-10-08 美商波特-凯博公司 无线电控系统
US7364393B2 (en) * 2002-04-20 2008-04-29 Renishaw Plc Machine adaptation
KR20030089617A (ko) * 2002-05-16 2003-11-22 한국항공우주산업 주식회사 탭홀 측정용 핀
DE10246781A1 (de) * 2002-10-08 2004-04-22 Stotz-Feinmesstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur dreidimensionalen Vermessung von Objekten
CN100337796C (zh) * 2003-01-18 2007-09-19 新田株式会社 机器人系统
DE60301546T2 (de) * 2003-03-17 2006-06-14 Nitta Corp Roboter mit einer automatischen Vorrichtung zum Austauschen der Batterien seines Werkzeuges
DE20318571U1 (de) * 2003-12-01 2005-04-14 Otto Martin Maschinenbau Gmbh & Co Längenmeßvorrichtung
US6845279B1 (en) 2004-02-06 2005-01-18 Integrated Technologies, Inc. Error proofing system for portable tools
ITTO20040266A1 (it) * 2004-04-29 2004-07-29 Comau Spa Robot industriale
ATE487108T1 (de) * 2005-07-08 2010-11-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Tastkopf
GB0518078D0 (en) * 2005-09-06 2005-10-12 Renishaw Plc Signal transmission system
DE102005043454B3 (de) * 2005-09-13 2007-05-03 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Wechseleinrichtung
FR2892333B1 (fr) * 2005-10-21 2008-01-11 Romer Soc Par Actions Simplifi Systeme de reperage positionnel d'une machine tridimensionnelle de mesure ou d'usinage dans un referentiel fixe
DE102006030834B4 (de) * 2006-07-04 2009-11-26 ARTIS Gesellschaft für angewandte Meßtechnik mbH Sensorsystem für Werkzeugmaschinen
DE102006039258B4 (de) * 2006-08-22 2009-09-03 M & H Inprocess Messtechnik Gmbh Verfahren zur Werkzeugvermessung mit einem Messgerät sowie Messvorrichtung mit einem Messgerät zur Werkzeugvermessung
JP2011518048A (ja) * 2008-03-17 2011-06-23 エイ. サプロック,クリストファー スマートマシニングシステム及びそれに用いられるスマートツールホルダー
DE102008061444B4 (de) * 2008-12-10 2014-07-03 Mag Ias Gmbh Drehmaschine mit einer Messvorrichtung und Verfahren zum Vermessen eines Werkstückes auf solch einer Drehmaschine
JP5451180B2 (ja) * 2009-05-22 2014-03-26 株式会社ミツトヨ 真円度測定機
DE102009060784A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 Carl Zeiss 3D Automation GmbH, 73447 Taststift und Tastkopf für ein Koordinatenmessgerät
DE102013205038A1 (de) * 2013-03-21 2014-09-25 Heinrich Georg Gmbh Maschinenfabrik Drehmaschine oder Dreh-/Fräszentrum zur Bearbeitung von Werkstücken sowie Verfahren zur Messung der Werkstücke mit einer Drehmaschine oder einem Dreh-/Fräszentrum
JP6261209B2 (ja) * 2013-07-04 2018-01-17 キヤノン株式会社 複数の生産装置を備えるシステム
US20180120128A1 (en) * 2016-04-18 2018-05-03 Yoav Neuman Method and structure for position detection
EP3472556B1 (en) * 2016-06-15 2023-08-23 Hexagon Metrology, Inc. Cmm apparatus for identifying and confirming the stylus
DE102016118616B4 (de) * 2016-09-30 2018-11-22 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Messvorrichtung für ein optisches Messsystem
US10145666B2 (en) * 2016-12-19 2018-12-04 Mitutoyo Corporation Touch probe for CMM including digital signal communication
DE102017110810A1 (de) * 2017-05-18 2018-11-22 E. Zoller Gmbh & Co. Kg Werkzeugeinstell- und/oder Werkzeugmessgerät
DE102019116877A1 (de) * 2019-06-24 2020-12-24 M & H Inprocess Messtechnik Gmbh Messvorrichtung
DE102019130162A1 (de) * 2019-11-08 2021-05-12 Wto Vermögensverwaltung Gmbh Werkzeughalter mit mindestens einem Sensor
US11524410B2 (en) * 2020-06-12 2022-12-13 Hexagon Metrology, Inc. Robotic alignment method for workpiece measuring systems
GB202103105D0 (en) 2021-03-05 2021-04-21 Renishaw Plc Measurement probe

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639907A (en) * 1969-09-02 1972-02-01 Mennen Greatbatch Electronic I Interrogated telemetry alarm system for physiological monitoring
GB1357109A (en) * 1970-08-24 1974-06-19 Staveley Ind Electronic filter
GB1508590A (en) * 1974-03-29 1978-04-26 Rca Corp Digital remote control for electronic signal receivers
DE2553275B2 (de) * 1975-11-27 1979-08-09 Saba Gmbh, 7730 Villingen Nachrichtenempfangsgerät mit einer Einrichtung zur drahtlosen Tonübertragung und einer Fernbedienung mittels Infrarotstrahlen
DE2964496D1 (en) * 1978-10-27 1983-02-17 Consumer Microcircuits Improvements in battery powered receivers
US4545106A (en) * 1981-04-30 1985-10-08 Gte Valeron Corporation Machine system using infrared telemetering
US4509266A (en) * 1982-06-14 1985-04-09 Gte Valeron Corporation Touch probe
US4608714A (en) * 1982-09-03 1986-08-26 Gte Valeron Corporation Low battery detector for a machine system using infrared telemetry
CA1214214A (en) * 1983-09-09 1986-11-18 James S. Mark Infra-red telemetry system
US4558509A (en) * 1984-06-29 1985-12-17 International Business Machines Corporation Method for fabricating a gallium arsenide semiconductor device
JPH0323748Y2 (ja) * 1985-01-16 1991-05-23
US4693110A (en) * 1985-06-06 1987-09-15 Gte Valeron Corporation Method and apparatus for testing the operability of a probe
GB2203837B (en) * 1987-04-06 1991-02-20 Mitutoyo Corp Apparatus and method for spatial coordinate measurement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264040A (ja) * 2000-02-29 2001-09-26 Renishaw Plc 工作機プローブおよびそのスイッチオン方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0337669A3 (en) 1990-03-28
EP0337669B1 (en) 1994-06-29
EP0337669A2 (en) 1989-10-18
DE68916463D1 (de) 1994-08-04
US5150529A (en) 1992-09-29
JP2994401B2 (ja) 1999-12-27
DE68916463T2 (de) 1994-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221794A (ja) 信号伝送システム
US5056235A (en) Signal transmission system for machine tools, inspection machines, and the like
EP1701234B1 (en) Machine tool probe configurable by stylus deflection
CA1234893A (en) Touch probe
JPH0532188B2 (ja)
US4561776A (en) Electro-optical sensors for tool and robotic inspection
WO2018113565A1 (zh) 一种基于机器视觉的激光加工系统及方法
US4787136A (en) Control and monitoring arrangement for tools
CA1234894A (en) Turning tool probe
US20030105599A1 (en) System for ensuring proper completion of tasks
GB2330200A (en) Methods and apparatus for the in-process detection of workpieces
JPS61283884A (ja) プロ−ブの操作試験装置及びその方法
US4328623A (en) Telemetry gage system
CA2232691A1 (en) Construction machine with laser measuring instrument
NL8401874A (nl) Werkwijze en inrichting voor het met een sonde inspecteren van werkstukken.
EP0733916A3 (de) Tragbares Suchgerät
US4779319A (en) Method and apparatus for performing workpiece inspection with a probe
US4437240A (en) Telemetry gage system
EP0830660B1 (en) System and method for the wireless signal transmission for checking probes
US4978857A (en) Optical data system having flash/receiver head for energizing/receiving information from a battery operated transmitter
KR970022826A (ko) 핸디 스캐너
EP0337670A2 (en) Signal transmission system for machine tools, inspection machines, and the like
TWI755913B (zh) 厚度量測設備、拋光系統及拋光物料管理方法
RU2183313C2 (ru) Активный бесконтактный способ измерения шероховатости шлифованной поверхности
JP2501516B2 (ja) 警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10