JPH02217743A - 給湯器の温度制御装置 - Google Patents

給湯器の温度制御装置

Info

Publication number
JPH02217743A
JPH02217743A JP1036655A JP3665589A JPH02217743A JP H02217743 A JPH02217743 A JP H02217743A JP 1036655 A JP1036655 A JP 1036655A JP 3665589 A JP3665589 A JP 3665589A JP H02217743 A JPH02217743 A JP H02217743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
detected
hot water
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1036655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713546B2 (ja
Inventor
Ikuro Adachi
郁朗 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP1036655A priority Critical patent/JPH0713546B2/ja
Priority to KR1019890015334A priority patent/KR930007399B1/ko
Publication of JPH02217743A publication Critical patent/JPH02217743A/ja
Publication of JPH0713546B2 publication Critical patent/JPH0713546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • F24H9/2035Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/08Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water
    • F23N1/082Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/24Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements
    • F23N5/242Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements using electronic means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • G05D23/2451Details of the regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水温を検知するための温度センサとして、熱
交換器から流出する湯水の温度を検知する流出温度セン
サのみを備え、熱交換器へ流入する水の温度を検知する
入水温センサを設けない給湯器の温度制御装置に関し、
特にフィードフォワード制御を行うために、流出温度セ
ンサの検知温度に基づいて熱交換器への入水温度を推定
する給湯器の温度制御装置において効果的である。
[従来の技術] 給湯器の構造を簡単にして製造工程を簡略化するととも
に、製造コストを低減するために、熱交換器への入水温
度を検知する温度センサを省略し、かつ安定した出湯特
性を得るためにフィードフォワードの温度制御機能を有
する温度制御装置としては、特開昭63−153361
号公報に記載された発明がある。
この発明では、熱交換器から流出する湯水の温度を検知
する出湯温度センサに検知される温度を、給水路に設け
られた流量センサが給湯を検知したときに記憶手段に記
憶し、このとき記憶された温度を入水温度としてフィー
ドフォワード制御を行っている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、一般に、給湯を一旦停止した後に再び給湯を行
う再給湯の場合には、熱交換器内に停滞した水は余熱に
よって加熱されるため、熱交換器から流出して出湯温度
センサによって検知される湯水の温度は、熱交換器へ流
入する入水温度とは大きく異なる。
従って、上記の発明によると、再給湯の開始時には、余
熱によって加熱された湯水の流出温度が、フィードフォ
ワード制御のための入水温度としてそのまま記憶されて
しまうため、実際の入水温度とは大きく異なる温度に基
づいてフィードフォワード制御がおこなわれてしまい、
適切な加熱量が得られないという問題がある。
本発明は、入水温度センサを省略して給湯器の構造を商
略化してコストダウンを図るとともに、再給湯の場合に
も安定した温度制御ができるフィードフォワード制御機
能を有する給湯器の温度制御装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の第1発明は、熱交換器の流出部に設けられた温
度センサと、前記熱交換器を通過する水を検知する水流
検知手段と、該水流検知手段が給湯開始を検知したとき
に前記温度センサの検知温度に基づいて前記熱交換器へ
の入水温度を推定する入水温度推定手段と、該入水温度
推定手段によって推定された推定温度を記憶する推定温
度記憶手段とを備え、該推定温度記憶手段に記憶された
記憶温度に基づいて前記熱交換器を加熱する加熱手段の
加熱量を制御する給湯器の温度制御装置において、前記
入水温度推定手段は、前記水流検知手段が給湯開始を検
知したときに、前記温度センサによって検知される温度
が変化しない場合にのみ、前記入水温度を推定し、前記
推定温度記憶手段の前記記憶温度を更新することを技術
的手段とする。
本発明の第2発明は、熱交換器の流出部に設けられた温
度センサと、前記熱交換器を通過する水を検知する水流
検知手段と、該水流検知手段が給湯開始を検知したとき
に前記温度センサの検知温度に基づいて前記熱交換器へ
の入水温度を推定する入水温度推定手段と、該入水温度
推定手段によって推定された推定温度を記憶する推定温
度記憶手段とを備え、該推定温度記憶手段に記憶された
記憶温度に基づいて前記熱交換器を加熱する加熱手段の
加熱量を制御する給湯器の温度制御装置において、前記
入水温度推定手段は、前記検知温度に応じて前記入水温
度を推定することを技術的手段とする。
また第3発明では、前記入水温度推定手段は、前記検知
温度が前記記憶温度より低い場合には、前記検知温度を
前記入水温度として推定し、前記検知温度が前記記憶温
度より高い場合には、前記検知温度と前記記憶温度との
温度差の一部を前記記憶温度に加算して前記入水温度を
推定することを、第2発明における具体的な手法として
いる。
[作用および発明の効果] 本発明の第1発明では、給湯が開始され、それが水流検
知手段に検知されると、温度センサに検知される温度が
変化するか否かが判別され、検知温度が変化しない場合
にのみ入水温度が推定され、その推定温度が記憶される
。従って、再給湯の場合のように、余熱によって熱交換
器内の水が加熱されて、出湯温度が変動するため実際の
入水温度とは異なるようなときには、新たに入水温度は
推定されず、記憶温度は更新されない。
通常、給湯器は毎日あるいは大きな期間をおくことなく
繰り返し使用されるものであるため、各使用時における
入水温度は、その前回の使用時における入水温度とは大
きな差はない。このため、記憶温度が更新されなくても
、それまで記憶されている温度に基づいて温度制御が行
われれば、大きく誤った入水温度情報によって加熱量が
制御されることがなく、実際の入水温度にほぼ近い温度
によって制御することができる。
第2発明では、入水温度が推定されるとき、温度センサ
の検知温度から一律に推定されるのではなく、温度セン
サに検知される温度に応じて推定される。従って、例え
ば、再給湯の場合に、誤った温度情報として非常に高い
温度を示す情報が与えられた場合等に、そのまま入水温
度が推定されることがないため、加熱手段が不適切な加
熱量に制御されることがない。
第3発明では、その具体的手法として、給湯開始時の検
知温度が、記憶された温度より低い場合には、その検知
温度は、実際の入水温度である可能性が高い場合である
ため、そのまま入水温度と推定して記憶し、検知温度が
記憶された温度より高い場合には、再給湯の場合が考え
られるため、その検知温度をそのまま入水温度と推定し
ないで、その温度差の一部を加算した温度を入水温度と
して推定し、記憶する。これによって、再給湯によって
高い温度を検知した場合でも、誤った温度情報によって
不適切な加熱量に制御されることがない。
また、季節の変化によって実際の入水温度が高くなった
場合にも、すでに記憶されている温度より高い温度が入
水温度として推定され、このとき記憶温度はより高い温
度に更新されるため、季節の変化に応じて記憶温度を徐
々に高い温度にすることができる。従って、年間を通し
て適切な入水温度が推定され、またそれが記憶されるた
め、適切な加熱量に制御することができる。
[実施例] 次に本発明の給湯器の温度側御装置を図面に示す実施例
に基づいて訊明する。
第2図に示すガス燃焼式給湯器1の燃焼器ケース10内
には、複数のバーナを配してなるバーナ群11が設けら
れている。燃焼器ケース10の下方には、バーナ群11
へ燃焼用空気を供給するための送風機12が設けられて
いる。燃焼器ケース10内のバーナ群11の上方には木
管式の熱交換器13が設けられ、内部を通過する水はバ
ーナ群11による燃焼熱により加熱される。燃焼器ケー
ス10内のバーナ群11の近傍には、バーナ群11を点
火するスパーカ14と、バーナ群11の着火を検知する
フレームロッド15とが備えられている。また、燃焼器
ケース10の上方には、燃焼排ガスを外部へ排出するた
めの排気口2が設けられている。
バーナ群11の下方には、燃料ガスを供給するためのノ
ズル管16が備えられ、ノズル管16にはバーナ群11
の各バーナにそれぞれ対応して燃料ガスを噴出する複数
の燃料噴出口16aが設けられている。
ノズル管16へ燃料ガスを導く燃料管20には、通電時
に燃料ガスを通過させる2つの電磁弁21.22、通電
電流に応じて供給圧力を制御することによって燃料ガス
の供給量を調節するガバナ比例弁23が上流側より順に
それぞれ設けられている。
図示しない水供給源から熱交換器13へ水を導く水供給
管17には、給湯水量を調節するための電動水量制御装
置18、熱交換器13を通過する水量を検出する流量セ
ンサ19が上流側から順に備えられ、また熱交換器13
から流出する温水を図示しない給湯口へ導く給湯管17
aには、熱交換器13から流出する湯水の出湯温度’r
outを検知する出湯温サーミスタ25が備えられてい
る。
制御装置t30は、マイクロコンピュータを中心とする
制御回路を鳴し、所定のシーケンスで燃焼の開始および
停止を行うとともに、第3図に示す機能構成によって、
出湯水の温度制御を行う。
制御装置30において、目標温度Tsetに基づいて温
度制御を行うための温調制御部31は、フィードフォワ
ード制御部(FF制御部)32とフィードバック制御部
(FB制御部)33との各機能部を有しており、出湯温
サーミスタ25の検知温度Tに基づいたフィードバック
制御のみでなく、フィードフォワード制御も行う。
ここでは、温度センサとしてのサーミスタが水供給管1
7に設けられていないために、フィードフォワード制御
のための入水温度Tinを直接検知することができない
が、熱交換器13への入水温度Tinは、熱交換器13
によって水が加熱されなでいない場合であれば、給湯管
1.7 aに備えられた出湯温サーミスタ25の検知温
度Tと同じであるため、この検知温度]゛をそのまま入
水温度Tinとして推定できる。しかし、実際には、再
給湯等によって検知温度1゛が実際の入水温度]゛1n
と異なる場合がある。
従って、ここでは、フィードフォワード制御のための入
水温度T団としては、検知温度]゛をそのまま入水温度
Tinとしないで、出湯温サーミスタ25の検知温度T
に基づいて、この検知温度]゛やその変化状態に基づい
て、次のとおり推定されて、演算される。
そのための機能部として、出湯温変動検出部34、入水
温演算部35、メモリ36とを備えている。
出湯温変動検出部34は、流量センサ19によって給湯
の開始が検知されたときに、出湯温サーミスタ25に検
知される検知温度Tが変化しCいるか否かを検出するた
めの機能部である。
前述のとおり、出湯温度T(NJtが変化する場合。
は、再給湯であることが考えられる。従って、出湯温度
TOtJtの変化に伴う検知温度Tの温度勾配があるか
否かを検出し、温度勾配がある場合には、大水温演算部
35において、出湯温サーミスタ25の検知温度Tによ
る入水温度Tinの推定を行わないようにする。
入水温演算部35は、出湯温変動検出部34で検知温度
Tの温度勾配が検出されなかった場合に、出湯温サーミ
スタ25の検知温度Tに基づいて入水温度Tinを推定
するとともに、推定した入水温度Tinをすでにメモリ
36に記憶されている記憶温度T Ilemに代えて記
憶させて、記憶内容を更新する。
入水温演算部35では、出湯温サーミスタ25の検知温
度ゴと、すでにメモリ36に記憶されている記憶温度T
 legとを比較し、その比較結果に応じて、次のとお
り新たにメモリ36に記憶するための入水温度Tinを
演算する。
検知温度T≦記憶温度Tl1311の場合、すなわち、
検知温度Tが記憶温度Tl1e11より低い場合には、
検知温度1゛を新たな入水温度Tinと見なして、その
検知温度Tをメモリ36に記憶する。
逆に、検知温度T〉記憶温度T leaの場合、すなわ
ち、検知温度Tが記憶温度T menより高い場合には
、記憶温度T 101に検知温度1′の温度情報の一部
を取り入れて新たな入水温度Tinを推定し、それを記
憶温度T memとする。
ここでは、新たな記憶温度T mariは、Tin= 
(aXTlel +bXT)/(a十b) 山■によっ
て、記憶温度Tl1eIlの温度情報の一部と検知温度
Tの温度情報の一部とから新たな入水温度Tinが演算
される。
すなわち、時間t [n]において、検知温度T[n]
、推定される入水温度Tin[n]、記憶温度Tl1e
l[fi]の場合、 Tin[n]=TIlel  [n−1]+c−(T[
n]−Tin[nll/d となる、すなわち、時間t [n]における検知温度T
と記憶温度’l’1lellとの温度差の−・部が、時
間t[n−1]における記憶温度T11e11に加算さ
れて、時間t [n]において新たな入水温度Tinが
求められることになる。
新たに求められた入水温度Tinは、メモリ36に記憶
される。
温調制御部31は、ここでは、出湯温サーミスタ25の
検知温度]が目標温度’i’setより低い所定温度T
a(例えばTa=TS(it−2)に上昇するまでは、
ト”F制御部32によるフィードフォワード制御として
、目標温度’rset 、水量W、入水温度Tinとし
て記憶された記憶温度’l”’IIewに基づいて加熱
ff1Qを決定して、出湯温サーミスタ25の検知温度
1゛が所定温度]゛aに」−イしてからは、FB制御部
33によるフィードバック制御として、目標温度TSe
t 、検知温度1゛、水量Wに基づいて、加熱量Qを決
定する。
駆動部37は、温調制御部31の加熱量Qに基づいて、
送風機12およびガバナ比例弁23を駆動制御する。こ
こでは、温調制御部31による加熱量Qに基づいた電圧
を送風機12に印加して駆動し、検出される送風機12
の回転数に基づいてガバナ比例弁23への電流値を通電
制御する。
さらに、制御装置30では、給水量が加熱能力を越えな
いようにするために、出湯温サーミスタ25の検知温度
に基づいて電動式水量制御装置18の開度を調節して、
通過流量を制限する。
なお、使用者によって目標温度T setを任意に設定
することができるコントローラ40は、給湯器の仕様に
応じて設置され、コントローラ40が設けられた場合に
は、使用者の操作に応じて目標温度Tsetが設定され
、コントローラ40が設置されない場合には、一定の温
度(例えば60℃)が目標温度’r”setとされる。
次に、以上の構成からなる本実施例のガス燃焼式給湯器
1における温度制御について、入水温度Tinの推定を
中心に、第1図に基づいて説明する。
使用者が給湯管17aの下流に設けられた図示しない給
湯栓を開くと、水供給管17内を水が通過して熱交換器
13内へ流入する。このとき、流量センサ19によって
流入水量に応じたパルスが発生し、ガス燃焼式給湯器1
の作動水量以上の水1kWが検知され、給湯が検知され
ると(ステップ1においてYES)=所定のシーケンス
で点火制御が行われ、燃焼が開始される。また、出湯温
サーミスタ25の検知温度Tの変動がないか否かが検出
される(ステップ2)。
出湯温サーミスタ25の検知温度Tに変動がない場合に
は(ステップ2においてYES)、検知温度Tがメモリ
36に記憶されている記憶温度TffiC1と比較され
る(ステップ3)。
検知温度Tが記憶温度T In(!III以下の場合に
は(ステップ3においてYES)、検知温度]゛を入水
温度Tinと推定して(ステップ4)、その検知温度1
゛をメモリ36に記憶して、記憶温度T l1leIn
を更新する〈ステップ5)。
逆に、検知温度1゛が記憶温度”t’mea+より高い
場合には(ステップ3においてNo>、 Tin= (axl”mea+ +bxT)/ (a+
b)−・・■によって、記憶温度T Welmに検知温
度Tの温度情報の一部を取り入れて新たな入水温度1”
inを推定しくステップ6)、それを新たな入水温度r
tnとしてメモリ36の記憶温度’l’1ellを更新
する(ステップ5)。
フレームロッド15によってバーナ群11の着火が検知
されると、ステップ4.5においてそれぞれ推定され、
更新されたメモリ36の記憶温度T leaを入水温度
’T’tnとするフィードフォワード制御が行われる。
出湯温サーミスタ25の検知温度Tに変動がある場合に
は(ステップ2においてNo)、入水温度Tinの推定
は行われず、入水温度’Unの推定動作は終了する。
従って、温調制御部31では、フレームロッド15によ
ってバーナ群11の着火が検知されると、すでにメモリ
36に記憶されている記憶温度Tme■に基づいて、記
憶温度’l’lemを入水温度Tinとするフィードフ
ォワード制御が行われる。
温調制御部31による温調制御では、出湯温す−ミスタ
25の検知温度Tが所定温度Taに到達するまでは、コ
ントローラ40による目標温度Tset 、メモリ36
の記憶温度’r+ie+i 、流lセンサ19による水
量Wに基づいて加熱IQが決定されるフィードフォワー
ド制御が行われ、加熱の結果、検知温度]゛が所定温度
TaにIff達した後は、目標温度TSet、検知温度
Tに基づいて加熱量Qが決定されるフィードバック制御
が行われる。
給湯栓を閉めて給湯を停止すると、燃焼が停止する。
停止後の短時間後に、再び給湯を行うと、燃焼が再び開
始される。
この再給湯直後には、熱交換器13内の水は、燃焼によ
るバーナ群11および燃焼器ケース10等の余熱によっ
て加熱されているため、出湯温サーミスタ25の検知温
度]゛は実際に熱交換器13へ流入する水の温度と比べ
て高くなっており、また同時に変動するため、検知温度
1′が変動する場合(ステップ2においてNo)に相当
するが、このときは、前回、入水温度Tinとして推定
され記憶されたメモリ36の記憶温度711011に基
づいて加熱量の決定が行われ、出湯温サーミスタ25か
らの誤った情報によって加熱量が決定されないため、実
際の水の温度に応じた適切な加熱量を決定することがで
きる。
また、給湯器へ供給される水の温度は、季節の移り変わ
りに伴って徐々に変化するが、本発明では、給湯器が日
常繰り返し使用される実情を鑑みて、夏から冬に向かっ
て水温が低下してする場合には、検知温度Tをそのまま
入水温度Tinとするようにしており、逆に冬から夏に
向かう場合には、再給湯との混同がないようにするため
に、検知温度Tの温度情報の一部のみを加算するように
しているため、入水温度を確実にかつ季節の変化に応じ
て徐々に更新できる。従って、フィードフォワード制御
を行ううえで、常に適正な入水温度情報が提供される6 従って、優れた温度制御を行うことができる。
本実施例では、フィードフォワード制御とフィードバッ
ク制御とをともに行う制御装置を示したが、フィードフ
ォワード制御のみを行う制御装置でも同様に制御するこ
とができる。
本実施例では、水量を検出する流量センサを設けたが、
流量センサを設けないで水流スイッチによって給湯開始
を検知して、水量は加熱量等から算出するものでもよい
本実施例ではガスを燃料とするバーナを用いたが、石油
等の他の燃料によるものでもよい。また、熱源にバーナ
に限定されず、電気加熱等の他の加熱手段による給湯器
でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のガス給湯器の制御装置における入水
温度の演算過程を説明するための流れ図、第2図は本実
施例のガス燃焼式給湯器の概略を示す概略構成図、第3
図は本実施例を示すガス燃焼式給湯器の制御装置の入水
温度推定動作に係る機能構成を示す機能ブロック図であ
る。 図中、19・・・流量センサ(水流検知手段)、25・
・・出湯温サーミスタ(温度センサ)、30・・・制御
装置(給湯器の温度制御装置)、35・・・大水温演算
部(入水温度推定手段)、36・・・メモリ(推定温度
記憶手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)熱交換器の流出部に設けられた温度センサと、 前記熱交換器を通過する水を検知する水流検知手段と、 該水流検知手段が給湯開始を検知したときに前記温度セ
    ンサの検知温度に基づいて前記熱交換器への入水温度を
    推定する入水温度推定手段と、該入水温度推定手段によ
    つて推定された推定温度を記憶する推定温度記憶手段と
    を備え、 該推定温度記憶手段に記憶された記憶温度に基づいて前
    記熱交換器を加熱する加熱手段の加熱量を制御する給湯
    器の温度制御装置において、前記入水温度推定手段は、
    前記水流検知手段が給湯開始を検知したときに、前記温
    度センサによって検知される温度が変化しない場合にの
    み、前記入水温度を推定し、前記推定温度記憶手段の前
    記記憶温度を更新することを特徴とする給湯器の温度制
    御装置。 2)熱交換器の流出部に設けられた温度センサと、 前記熱交換器を通過する水を検知する水流検知手段と、 該水流検知手段が給湯開始を検知したときに前記温度セ
    ンサの検知温度に基づいて前記熱交換器への入水温度を
    推定する入水温度推定手段と、該入水温度推定手段によ
    つて推定された推定温度を記憶する推定温度記憶手段と
    を備え、 該推定温度記憶手段に記憶された記憶温度に基づいて前
    記熱交換器を加熱する加熱手段の加熱量を制御する給湯
    器の温度制御装置において、前記入水温度推定手段は、
    前記検知温度に応じて前記入水温度を推定することを特
    徴とする給湯器の温度制御装置。 3)前記入水温度推定手段は、前記検知温度が前記記憶
    温度より低い場合には、前記検知温度を前記入水温度と
    して推定し、前記検知温度が前記記憶温度より高い場合
    には、前記検知温度と前記記憶温度との温度差の一部を
    前記記憶温度に加算して前記入水温度を推定することを
    特徴とする請求項2記載の給湯器の温度制御装置。
JP1036655A 1989-02-16 1989-02-16 給湯器の推定入水温度検知装置および温度制御装置 Expired - Fee Related JPH0713546B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036655A JPH0713546B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 給湯器の推定入水温度検知装置および温度制御装置
KR1019890015334A KR930007399B1 (ko) 1989-02-16 1989-10-25 급탕기의 온도제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036655A JPH0713546B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 給湯器の推定入水温度検知装置および温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217743A true JPH02217743A (ja) 1990-08-30
JPH0713546B2 JPH0713546B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=12475874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1036655A Expired - Fee Related JPH0713546B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 給湯器の推定入水温度検知装置および温度制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0713546B2 (ja)
KR (1) KR930007399B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101304974B1 (ko) * 2011-10-25 2013-09-06 린나이코리아 주식회사 급탕기의 온수사용 초기 연소량 제어방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169441A (ja) * 1986-12-29 1988-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機の出湯温度制御装置
JPS6433465A (en) * 1987-07-28 1989-02-03 Harman Co Ltd Hot water supplier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169441A (ja) * 1986-12-29 1988-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機の出湯温度制御装置
JPS6433465A (en) * 1987-07-28 1989-02-03 Harman Co Ltd Hot water supplier

Also Published As

Publication number Publication date
KR930007399B1 (ko) 1993-08-09
KR900013266A (ko) 1990-09-05
JPH0713546B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02217743A (ja) 給湯器の温度制御装置
JPH06257852A (ja) 給湯器
KR940004172B1 (ko) 급탕기의 온도제어장치
JPH02213644A (ja) 給湯器の温度制御装置
JPH0532652B2 (ja)
JPH09318153A (ja) 給湯装置
JPH0322690Y2 (ja)
JP2820583B2 (ja) 給湯器の温度制御装置
JPH02223761A (ja) 給湯器の温度制御装置
JPH02223765A (ja) 給湯器の温度制御装置
KR920010739B1 (ko) 가열장치의 온도제어장치
JP2577477B2 (ja) 流体加熱制御装置
KR940004175B1 (ko) 급탕기의 온도제어장치
JPH0237212A (ja) 給湯器の温度制御装置
JPH076627B2 (ja) 給湯器の燃焼制御装置
KR910005445B1 (ko) 급탕기의 온도 제어장치
JP2555242B2 (ja) ガス給湯器の燃焼制御装置
JP3773706B2 (ja) 給湯装置
JPH02223764A (ja) 給湯器の温度制御装置
JPH1026412A (ja) 給湯器
JPH08159460A (ja) 給湯装置
JPH0827068B2 (ja) 給湯装置
JPH09264599A (ja) 自動止水機能付き給湯装置
JPH04110518A (ja) 瞬間給湯器
JPH0814660A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees