JPH02216877A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード

Info

Publication number
JPH02216877A
JPH02216877A JP1036319A JP3631989A JPH02216877A JP H02216877 A JPH02216877 A JP H02216877A JP 1036319 A JP1036319 A JP 1036319A JP 3631989 A JP3631989 A JP 3631989A JP H02216877 A JPH02216877 A JP H02216877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting diode
fine particles
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1036319A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Ogawa
小川 博子
Yumie Imanishi
今西 由美恵
Hirotsugu Takagi
高木 博嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1036319A priority Critical patent/JPH02216877A/ja
Publication of JPH02216877A publication Critical patent/JPH02216877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、照明、デイスプレィ或いはOA機器用等の光
源に応用される発光ダイオードに関する。
(従来の技術) 従来、蛍光体に電界を印加した時に発光するエレクトロ
ルミネッセンス(EL)を応用した発光ダイオードは、
表示素子等への応用が期待され、部実用化もされている
これらの発光ダイオードは、ガラス等の透明基板上に透
明電極を形成し、すの上にp層、n層及び電極層を順次
積層することにより構成される。
従来、発光ダイオードの材料としては、GaAs、Ga
AS+ −、Px 、 Ga+ +ll^l、lAs及
びGaP等が知られている。
又、最近では水素を含む非単結晶硅素やSac等の■族
元素からなる材料を使用し、p層とn層の間に活性層を
設けたp−1−n型発光ダイオードが知られている。
(発明が解決しようとしている問題点)上記材料を用い
た発光ダイオードは、輝度が不十分である、又は室光で
点滅させてようやく認識出来る程度である、及び発光寿
命が短い等といった欠点があった。
従って、本発明の目的は、前述した従来技術の欠点を克
服した発光ダイオードを提供するものであって、製造が
容易であり、しかも高輝度で発光強度の大きな新規な発
光ダイオードを提供することにある。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は、p−1−n型発光ダイオードにおいて
、該i層が■族元素を主体とする微粒子を含むことを特
徴とする発光ダイオードである。
更に好ましい実施態様では、上記2層及びn層も■族元
素を主体とする微粒子を含み、又、更に上記p層、n層
及びi層がアモルファス構成をなし、又、上記i層が少
なくとも一部が酸化され及び水が吸着されている。
(作  用) p−i−n型発光ダイオードの少なくともi層を■族元
素を主体とする微粒子から形成することによって、製造
が容易であり、しかも高輝度で発光強度の大きな新規な
発光ダイオードが提供される。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳しく説明
する。
第1図本発明の発光ダイオードの構成を説明する図であ
る。
基板1としてはガラス、ポリエステル、ポリカーボネイ
ト等、光を透過する電気絶縁材料が用いられる。発光を
基板側から放射しない構成の発光ダイオードにおいては
、不透明なセラミックス等も基板として利用可能である
。基板1上に形成される透明電極2はITO等のスパッ
タ蒸着膜等である。
2層5上には^1等の金属導電材料からなる上部電極6
が形成される。
本発明の発光ダイオードのi層4は■族元素を主体とす
る微粒子或いは微粒子膜からなり、好ましくは2層5及
び1層3もこれらの微粒子からなることが好ましい、こ
れらの微粒子の大きさは発光波長と同程度又はそれ以下
のものであればよい、望ましくは0.1μm以下、更に
望ましくは500Å以下である。
本発明者等は鋭意研究の結果、p−1−n型発光ダイオ
ードにおけるp層、i層及びn層のうち少なくともi層
を上記の様な微粒子又は微粒子の集合体から形成する事
により、その発光強度を増大させる事が出来る事を見出
した。
更に2層及びn層である3及び5は、一般的なa−5i
C膜、 Si3N、膜或いはa−5i膜等でもよいが′
こ好ましくは上記と同様な微粒子からなることが好まし
い。
上記の微粒子の形は特に重要ではなく、いかなる形状で
もよいが、比較的球に近く且つ大きさの揃ったものを用
いる場合の方が効果的である。
大きさの下限は不明であるが、透過電子顕微鏡(TEM
)及び電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)によ
る観察結果によれば、100Å以下、更に50人の平均
粒径を持つ超微粒子であっても効果が認められる。
本発明の発光ダイオードにおけるi層が微粒子であるこ
とが発光ダイオードの発光強度を高める原因は経験的な
ものであり、理論的には定かではない。
本発明の発光部材に用いる微粒子の形成方法としては一
般に超微粒子作成に用いられる種々の方法が使用可能で
ある。例えばJapanese Journalof 
Applied physjcs、[2]、702.(
1963)に見られる様なガス中蒸発法やChe+5i
stry Letters、267゜(1986)に見
られるような熱泳動CVD法、或いは液体中で合成する
方法等が挙げられる。この様な超微粒子の製法は超微粒
子の分野で今やよく知られているものであり、−F記の
個々の製法に限定されるものではない。これらの種々の
方法については1例えば、日本化学全編、化学総説No
、48 r超微粒子J  (1985)等に詳しく紹介
されている。
本発明の発光ダイオードの3乃至5層(p−i−n層)
を製造する装置としては、例えば、第2図に示す装置を
使用する事が出来る。
第2図の中で7は縮小拡大ノズル%8はノズルの喉部、
9は磁石、10は下流室、11は空胴共振器、12は基
板ホルダー、13は基板、14はマイクロ波導入窓、1
5はマイクロ波の導波管、16はガス導入口である0反
応ガスを16がら空胴共振器11内へ導入した時、反応
は11の中で起き、11は反応室として働く。
例えば、上記装置によりa −Siの微粒子膜を作成す
る場合には、先ず、ガス導入口16より5ill。
ガスと、必要ならば水素ガス等のキャリヤーガスを原料
として送り込み、反応室である空胴共振器ll内でマイ
クロ波によりプラズマを発生させて、ガスの分解反応を
起こし、微粒子を形成する。この微粒子は一部未反応の
気体状の活性種とともにノズル7から吹き出され、基板
13の上に吹き付けて固定される。プラズマにエネルギ
ーを与える手段としてはマイクロ波や紫外線或いはRF
等の高周波等の電磁波や低周波や直流等の電場印加等が
使える。
又、本発明で使用する原料ガスについては、5i11.
たけてなく、通常a−5i成膜に使われるシラン誘導体
、例えば、5i2I1.やSiF、等も使用可能である
。更に他の■族系のガス、例えば、メタン、メタノール
、エタン、その他の炭化水素系ガスを用いればアモルフ
ァスめ炭素膜が出来るし、又、Ge1la等によりa−
ゲルマニウム膜も全く同様の装置を用いて微粒子構造層
が形成出来る。又、シリコン系ガスと炭素系のガス、シ
リコン系のガスとゲルマニウム系のガスの様に2種或い
は3種のガスを混合して使用することも可能である。
又、2層を形成する為のドーピングガスは、代表的なシ
ボラン(B2Ha) 、ハロゲン化硼素(BX3)(但
し、X−F、 CI、8「を表わす)が挙げられる。
更に、n層を作成する為のドーピングガスの代表例とし
ては、ホスフィン(PHa)をはじめ、ハロゲン化リン
(pxs)、アルシン(八Sl’ls) 、ハロゲン化
砒素(AsXs)等が挙げられる(但し、X−F、CI
、Fを表わす)。
又、これらの2層又はn層は、別々の■族元素ガス原料
で作成されてもよく、更に複数の材料の積層膜でもよい
方、i層は作成した微粒子或いは微粒子膜をそのまま使
用するより、a未成いは水蒸気雰囲気中で加熱する等の
酸化処理及び微粒子への水分の吸着を施した微粒子或い
は微粒子膜を使用することにより、更に強い発光輝度の
発光ダイオードが得られる。
(実施例) 次に実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 ガラス基板上に透明電極としてITOを1.000人の
厚みにスパッタ法で形成した。その上に第2図に示す微
粒子形成装置を用い、原料ガスとして5i11,3%と
ドーピングガスとしてH,100倍に希釈したPH30
,5%を11,96.5%の割合の混合ガスより微粒子
膜(n層)を200人の厚さに形成した。この微粒子膜
の形成条件は、マイクロ波出力が150W、空胴共振器
の圧力は0.4Torr、下流室の圧力は4 、 5 
mTorrであった。この時のガス流量は約10 OS
(:CMである。その上に5i11.3%及び■297
%の割合の混合ガスを用い、n層と同様な装置と条件で
i層を1,0OOAの厚さに形成した。1層形成後、微
粒子層を高湿中(湿度85%)で1時間処理した。その
上に5il143%とドーピングガスとして■2で10
0倍に希釈したB2+1.0.3%及びH,96,7%
の混合ガスを用い、n層と同様な装置と条件で2層を4
00人の厚さに形成した。
その上に^lの電極を1,000人の厚さに積層し本発
明の発光ダイオードを作成した。
実施例2 実施例1でi層を形成後、大気中で2週間酸化処理を行
なった以外は、実施例1と全く同様にして本発明の発光
ダイオードを作成した。
実施例3 ガラス基板上に透明電極層としてITOとSnO2の複
合膜を形成した。更に原料ガスをn層は5ill。
3.0%/e11. 1. 5%/■窒て100倍に希
釈したpuso、a%/lk 94−7%の混合ガス、
1層は5iH43,0%10H41,5%711295
.5%の混合ガス、p層は5iH43,O%/CH41
,5%/112で100倍に希釈、したB、1m、0.
4%/11295.1%の混合ガスを用いて、実施例1
と同様な装置と条件でp層、i層及びn層を作成した。
その上にAI電極を形成して本発明の発光ダイオードを
得た。又、ガラス基板上に設けた各層の厚さは、透明電
極層:Z、000人、n層:300人、i層=800人
、p層:200人、^I電極:500人であった。
比較例1 ガラス基板上に透明電極として汀0をスパッタ法で形成
した。その上にn層としてPH3でドーピングしたa−
5*CIllを形成し、更にi層としてノンドーピング
のa−5iC膜を形成し、更にその上に、p層としてB
J@でドーピングしたa−5iCWAを形成した。尚、
これらのp層、i層及びn層はCVD法にて作成した。
又、その上に^lの電極を積層し、比較例の発光ダイオ
ードを作成した。又、各層の厚さは実施例1と同じにし
た。
上記の様に作成した発光ダイオードについて以下の項目
について評価した。
■各層の形状 p層、i層及びn層の形状をFE−5層Mで観察した。
0発  光 各発光ダイオードをIOVで駆動した時の発光を観察し
た。結果をまとめて下記の第1表に示す。
1   = 比較例   均一膜   均一膜   均一膜実施例1
   赤       100実施例2   赤   
     87実施例3   オレンジ     92
比較例    赤        27*実施例1を1
00としたときの相対強度又、発光スペクトルの代表例
として実施例1と比較例のスペクトルを第3図に示した
(発明の効果) 以上説明した様に、本発明によれば、炭素、硅素及びゲ
ルマニウム等■族元素を主成分とする微粒子或いは微粒
子膜をi層、更に好ましくはp層及びn層に用いること
により、低駆動電圧で高輝度の発光が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の発光ダイオードの断面構造を示す図、 第2図は本発明の発光ダイオードのp層、i層及びn層
を形成する為の製造装置の概略図、第3図は本発明実施
例1及び比較例の発光ダイオードの発光スペクトルを表
わす図である。 1−一基板       2・・・−透明電極3−−−
p層      4−=ii 層 = = n層       6−−−−−−上部電
極7−−−−−−ノズル      8・旧・・ノズル
喉部9−一磁石      10・−−−下流室11・
−一空胴共振@    12・・・−・基板ホルダー1
3−一基板 14−・−マイクロ波導入窓 15−一マイクロ波導波管 16・−一ガス導入管 17−・−排気系 18−・一実施例1の発光ダイオードのスペクトル19
−一比較例の発光ダイオードのスペクトル第1図 第2図 第3図 波長(nm)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一対の電極を有するp−i−n型発光
    ダイオードにおいて、該i層がIV族元素を主体とする微
    粒子を含むことを特徴とする発光ダイオード。
  2. (2)p層及びn層がIV族元素を主体とする微粒子を含
    む請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. (3)i層の微粒子がアモルファス構造をなす請求項1
    に記載の発光ダイオード。
  4. (4)p層、i層及びn層の微粒子の粒径が500乃至
    50Åの範囲である請求項1に記載の発光ダイオード。
  5. (5)i層の微粒子の少なくとも一部が酸化されている
    請求項1に記載の発光ダイオード。
  6. (6)i層の微粒子の少なくとも一部に水が吸着されて
    いる請求項1に記載の発光ダイオード。
JP1036319A 1989-02-17 1989-02-17 発光ダイオード Pending JPH02216877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036319A JPH02216877A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036319A JPH02216877A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02216877A true JPH02216877A (ja) 1990-08-29

Family

ID=12466518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1036319A Pending JPH02216877A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02216877A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997049119A1 (fr) * 1996-06-19 1997-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Materiau photoelectronique, dispositif faisant appel a ce materiau et procede de fabrication
EP0899796A2 (en) * 1997-08-29 1999-03-03 Toshiba Corporation Light emitting semiconductor device using nanocrystals
US6806505B2 (en) 1998-07-23 2004-10-19 Sony Corporation Light emitting device and process for producing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166316A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 本田技研工業株式会社 芝刈機のグラスバッグシュ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166316A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 本田技研工業株式会社 芝刈機のグラスバッグシュ−タ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997049119A1 (fr) * 1996-06-19 1997-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Materiau photoelectronique, dispositif faisant appel a ce materiau et procede de fabrication
US6239453B1 (en) 1996-06-19 2001-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optoelectronic material, device using the same, and method for manufacturing optoelectronic material
US6730934B2 (en) 1996-06-19 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optoelectronic material, device using the same and method for manufacturing optoelectronic material
US6838743B2 (en) 1996-06-19 2005-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optoelectronic material, device using the same and method for manufacturing optoelectronic material
EP0899796A2 (en) * 1997-08-29 1999-03-03 Toshiba Corporation Light emitting semiconductor device using nanocrystals
EP0899796A3 (en) * 1997-08-29 2001-04-04 Toshiba Corporation Light emitting semiconductor device using nanocrystals
US6806505B2 (en) 1998-07-23 2004-10-19 Sony Corporation Light emitting device and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6838743B2 (en) Optoelectronic material, device using the same and method for manufacturing optoelectronic material
US5624705A (en) Method of producing a device comprising a luminescent material
JPH06151963A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
Tong et al. Intense violet-blue photoluminescence in as-deposited amorphous Si: H: O films
CN102195234B (zh) n型ZnO和p型GaN组合ZnO基垂直腔面发射激光器及制备方法
US20090212282A1 (en) Bright visible wavelength luminescent nanostructures and methods of making and devices for using the same
JPH02216877A (ja) 発光ダイオード
JP2508015B2 (ja) 発光材料の製造方法
JP3514542B2 (ja) 輝度変調型ダイヤモンド発光素子
JPH0158839B2 (ja)
JPS61105834A (ja) 発光材料
US7442568B1 (en) Method to fabricate combined UV light emitter and phosphor for white light generation
JPH0652806B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH0752670B2 (ja) 電界発光素子及びその製造方法
JPH036872A (ja) ダイヤモンドを用いた発光装置およびその作製方法
JP2761759B2 (ja) ダイヤモンド電子装置
JPH02260669A (ja) 発光素子の製造方法
JP2525556B2 (ja) 半導体発光素子
CN116454183A (zh) 一种led芯片及其制备方法
US20100151152A1 (en) Non-Stoichiometric SiOxNy Optical Filter Fabrication
JPH04328296A (ja) 薄膜発光素子の製造方法
Bekman et al. Light Emitting Porous Silicon
JP2010098311A (ja) 高量子効率のシリコンナノ粒子含有SiOXNYフィルムの製造方法および発光素子
JPH03165074A (ja) ダイヤモンド発光素子の製造方法
JPH07106630A (ja) 薄膜発光ダイオード