JPH02216658A - テーププレーヤのカセットチェンジャ - Google Patents

テーププレーヤのカセットチェンジャ

Info

Publication number
JPH02216658A
JPH02216658A JP1035095A JP3509589A JPH02216658A JP H02216658 A JPH02216658 A JP H02216658A JP 1035095 A JP1035095 A JP 1035095A JP 3509589 A JP3509589 A JP 3509589A JP H02216658 A JPH02216658 A JP H02216658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
case
tape cassette
cassette
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1035095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815600B2 (ja
Inventor
Tamotsu Harada
保 原田
Hajime Kumagai
元 熊谷
Shoji Yagi
八木 昭治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP1035095A priority Critical patent/JP2815600B2/ja
Priority to US07/474,569 priority patent/US5115362A/en
Priority to EP19900102311 priority patent/EP0383155A3/en
Publication of JPH02216658A publication Critical patent/JPH02216658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815600B2 publication Critical patent/JP2815600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、テープカセットのテープに録音し、或いはそ
の録音を再生するテーププレーヤにおいて、複数のテー
プカセットを収納し、その中の1を選択してテープ駆動
機構にセットするカセット〔従来の技術〕 従来のこの種のテーププレーヤのカセットチェンジ中は
、複数のテープカセットを収納するホルダと、テープカ
セットがセットされそのテープを駆動して録音や・再生
等を行うテープ駆動機構とが相対的に移動可能に設けら
れている。
そして、この相対的移動によって録音、再生しようとす
るテープカセットをテープ駆動機構の側面に持って来て
、ホルダからテープカセットを押し出し、テープ駆動機
構にセットしたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようなテーププレーヤのカセットチェンジャにおい
ては、ホルダからテープカセットが引き出されてテープ
駆動機構にセットされ、その再生等が行われている場合
には、ホルダのテープカセットを選択する選択機構、テ
ープカセットのホルダからの送り出し機構等によって、
ホルダは移動できない状態にある。
従って、テープカセットの再生等を行っている最中に、
ホルダをテーププレーヤの外面に露出させて、ホルダ内
のテープカセットを交換することはできなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、従来のテーププレーヤのカセットチェンジャ
の前述の課題を解決させるためのもので、収納部内から
1つのテープカセットが引き出され、テープ駆動機構に
セットされて再生等が行われている最中でも、収納部を
テーププレーヤの外面に露出させ、そのテープカセット
の交換を可能にすることも目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、前述の目的を達成するためのテーププレーヤ
のカセットチェンジャの手段に関し、テープカセットを
搬送するケースと直角方向に移動して、これを移載され
るキャリーに搬送するケースの選択手段を設け、このケ
ースから移載されたテープカセットを収納部外の場所で
キャリーがテープ駆動機構にセットするようにしたもの
である。
〔発明の実施例〕
■はローディング窓1aを開閉するドアlbが設けられ
ているフロントパネルで、このフロントパネルlにはシ
ャーシ2が固定されている。
このシャーシ2にはガイド片3aが設けられているガイ
ド体3A、3B、3C及びガイド片4aを有するガイド
体4が取付けられている。
これ等のガイド片3a、4aには、複数(本実施例では
6本)のガイド溝5aが穿設されているトレイベース板
5のガイド溝5bが挿入され、トレイベース板5は第2
図の左右方向に移動できるようになっている。
このトレイベース板5にはレール5cが設けられていて
、このレール5cにトレイ駆動板6のスライド部6aが
挿入され、トレイベース板5に対し、トレイ駆動板6は
第2図の左右、第4図の前後方向に移動できるようにな
っている。
第4図、第6図、第12図のように、シャーシ2にはモ
ータ7が取付けられ、該モータ7の回転を減速して伝達
させるギヤ8は、シャーシ2上のスライドベース9A上
を第6図の左右方向にスライド可能なラック10に噛合
している。
このラック10上にはギヤ11が回転自在に軸承され、
このギヤ11はシャーシ2上に固定されているラック9
Bと、トレイ駆動板6のラック6bが噛合している。
従って、モータ7が回転されると、ギヤ8の回転によっ
てラック10は左右に移動し、ギヤ11がラック9Bと
の噛合でギヤ11が回転され、ギヤ11に噛合するラッ
ク6bが駆動されるため、トレイ駆動板6はラック10
の移動距離の倍の距離移動させられる。
第10図、第15図、第22図のようにトレイベース板
5には補助板12が固定され、この補助板12の孔12
aにボール13が挿入されている。
このボール13はガイド体4の凹部4bにある時は、ト
レイ駆動板6はトレイベース板5との連動を切り離され
、トレイ駆動板6のスライド部6aはレール5cをスラ
イドできる。
しかし、ボールI3がガイド体4の突子面4c上に乗る
と、ボール13はトレイ駆動板6の凹部6cに入り込ん
だ状態となって、トレイ駆動板6が第10図の左方に移
動する時は、ボール13が凹部4bに落ちるまで、トレ
イベース板5をトレイ駆動板6と共に左方に移動させる
又、トレイ駆動板6が第15図の位置から右方に移動す
る時は、その端部6dがトレイベース板5の折曲部5d
に当り、トレイベース板5とトレイ駆動板6と共に右方
に移動させる。
この時に、ボール13はトレイベース板5のこの移動に
よって突子面4C上に乗り、トレイ駆動板6の凹部6c
に入り込み、前述のように左方への移動に際してトレイ
駆動板6とトレイベース板5を連動させるものである。
第13図、第14図のように、トレイベース板5の各ガ
イド溝5aには、それぞれに第22図のようにテープカ
セットAのテープ走行面を下向きとして挿入でき、その
テープカセットへの左右端面を挾持するケース14が、
スライド可能に挿入されている。
各ケース14には、膨出部15aを有するビン15が上
下動可能に挿通され、且つバネ16の付勢によって押し
上げられて、ガイド溝5aの膨大部5a+  25az
の何れかに膨出部15aが嵌入し、ケース14がガイド
溝5aに沿って移動できないようになっている。
一方、トレイ駆動板6には、前記ビン15の膨出部15
aと一致することができる位置に、ビン15に対して1
個宛の係合孔6eが穿設されている。
そして、何れかのビン15の頂部が押下されて膨出部1
5aが膨大部5a+よりも下方に押下されて、そのケー
ス14の移動阻止が解除された際に、膨出部15aは係
合孔6eに係入する。
この時にトレイ駆動板6が駆動されると、膨出部15a
と係合孔6eの係合によって、ケース14はガイド溝5
a上を移動し、ケース14はビン15の膨出部15aが
膨大部5a、から5a、に、又は膨大部5axから5a
、に係入する位置まで移動する。
すると、ビン15はバネ16の付勢によって上昇し、膨
出部15aは係合孔6eから離脱して膨大部5a、又は
5atに上昇し、ケース14の移動は阻止されるように
なる。
ケース14は収納部体17におけるテープカセットAの
中厚部AIよりわずかに巾の広い間隔を形成する仕切壁
17によって形成されたカセット収納部の底面に対し摺
動自在に取付けられている。
この収納部体17の前記カセット収納部の底面には、テ
ープカセットAの中厚部A1におけるテープ走行面側の
縁を支持する突条17cが形成され(第14図@)、従
って、テープカセットAはこの突条17cと仕切壁17
aとによって支持されるので、収納部体17がテーププ
レーヤの前面に導出されたり、内部に導入されたりした
際にも、テープカセットがふらついたり、それに伴う雑
音の発生もない。
また、ケース14にも前記一対の突条17c間に挿入さ
れる突条14bが形成されている。この突条14bは収
納部体17の突条17cよりもわずかに高さが低く形成
されており、ケース14が収納部体17内に位置する時
にはテープカセットAの開口面とは接触せず(第14図
う))、ケース14が移動した時にテーブカセッ)Aの
開口面側が乗り移るようになっている。
前記仕切壁17aと、ケース14には、ビン15の膨出
部15aがガイド溝5aの膨大部5a+に嵌入している
時、テーブカセッ)Aの増列方向に一直線を形成する増
列壁17b、14aが形成されている。
又、仕切壁17aには、トーションバネ18で付勢され
た突出壁19の軸が取付けられ、ケース14が仕切壁1
7a間に導入された時には、突出壁19はこれに押され
て仕切壁17a内に格納される。
しかし、ケース14が仕切壁17a間から導出されると
、突出壁19はトーションバネ18の付勢でケース14
のあった場所に突出し、ケース14が仕切壁17a間に
ない時に、仕切壁17a間に新たにテープカセットAが
挿入されるのを防止している。
第2図、第11図のように、ガイド体3Aには検知スイ
ッチSW、が、ガイド体3Bには、作動片20が左右ど
ちらに傾けられた時でもONする検知スイッチS W 
tが、ガイド体3Cには検知スイッチSW、が取付けら
れている。
前記検知スイッチS W + は、トレイベース板5が
第3図のようにフロントパネル1のローディング窓1a
から前面に突出し終った時、第11図のようにトレイベ
ース板5の下面の凸部5eに押されてONL、その状態
が検知される。
検知スイッチSW2はトレイ駆動板6の下面の2つの凸
部6r、、6ftで、検知スイッチS W sは前記の
凸部6f、で第16図〜第18図、第23図〜第25図
のようにONされる。
第7図、第12図のように、フロントパネルlのローデ
ィング窓1aの裏側は、第2のドア21の軸21aが回
転自在に軸支されている。
このドア21には軸21aと同軸にギヤ21bが設けら
れていて、このギヤ21bは中間ギヤ22を介して、ト
レイベース板5の凸部5fに押されるアーム24のギヤ
24aと噛合している。
このアーム24と中間ギヤ22との間には引張りバネ2
3が張架されていて、第12図のようにドア21をロー
ディング窓を開く方向に付勢している。
しかし、トレイベース板5がローディング窓1aの前方
に突出して、テープカセットAがフロントパネルlの前
面に露出した時には、アーム24はトレイベース板5の
凸部5fによって、引張りバネ23の付勢に抗して回動
される。
そのため、ドア21はローディング窓1aを、このロー
ディング窓1aからテーププレーヤの内部が見えないよ
うに閉鎖している。
第5図、第7図のように、ドア21には、テープカセッ
トAの前記中厚部AIを除いた部分の厚さの間隔で、案
内突部21Cが櫛歯状に設けられている。
第12図のように、トレイベース板5がローディング窓
りa内に引込むと、アーム24が引張りバネ23の付勢
で回動して、ドア21が水平状態となり、収納部体17
の仕切壁17a間に収納したテープカセットAの中厚部
Atを除いた部分のみの通過を案内突部21cは許容す
る。
従って、テープカセットAは、そのテープ走行面を上と
して収納体部17に収納した場合には、その中厚部A+
が案内突部21cを通過することができず、その誤挿入
の際のテープカセットAのテーププレーヤ内への導入が
阻止される。
第3図、第26図において、25はシャーシ2の上方に
、ガイド溝5aとは直角方向の2本のレール溝25aが
刻設されているレール体で、このレール溝25aにはキ
ャリー26のガイドビン26aがスライド可能に挿入さ
れている。
このキャリー26にはギヤ27が軸承され、このギヤ2
7とレール溝25aに沿って設けられたラック25bと
が噛合し、ギヤ27の回転に従ってキャリー26は、レ
ール溝25aに沿って移動する。
又、キャリー26の前記の移動に従って、収納部体17
の増列壁17bを間に挾みながら移動して、ケース14
の増列壁14aを増列壁17bとを一直線上に揃列させ
る増列ガイド28aと、ケース14のピン15の上面を
押下し、これをバネ16に抗して下降させる押下ガイド
28bとを1体としたガイド体2日が第32図、第33
図のようにキャリー26の取付部26bに挿着されてい
る。
更に、キャリー26には、収納部体17側に向って開口
し、且つその導入片26cの先端が拡がっているテープ
カセットAの収容室26dが設けられている。
且つ、キャリー26には、ビン15の膨出部15aがガ
イド溝5aの一方の膨大部5a、に係入している時、そ
のケース14によって押され、ONする検知スイッチS
Waが第29図、第31図のように設けられている。
このようなキャリー26にはモータ29が取付けられ、
このモータ29からプーリ30aが駆動され、これと一
体のウオーム30とウオームギヤ31が噛合して、モー
タ29によりウオームギヤ31が回転される。
このウオームギヤ31は、前記のギヤ27と同軸で、ギ
ヤ27とは別個に回転可能であり、その側面には保合孔
31aが穿設されていて、これにギヤ27の突部27a
が成る程度の遊びを持って挿入されている。
そして、ウオームギヤ31の側面の孔31bとギヤ27
の係合片27bとの間には、トーションバネ32が装架
され、その付勢力によって突部27aは係合孔31aの
一側に圧接されている。
又、ウオームギヤ31の他側面には3股状の押圧片31
cと係合凹部31dが形成されていて、キャリー26に
取付けられたエンコーダ33の回転片33aの凸部33
bと係合凹部31dが係合しており、ウオームギヤ31
の回転に従って回転片33aが回転する。
このウオームギヤ31の回転は、凸部27aがトーシッ
ンバネ33によって係合孔31aの一側に押し付けられ
ているため、ギヤ27が回転され、ラック25bとの噛
合によってキャリー26はレール溝25aに沿って移動
される。
この移動によって、キャリー26の収容室26dがケー
ス14の位置に至る毎に、エンコーダ33はウオームギ
ヤ31と連動して回転する回転片33aによって出力す
るようになっているものである。
尚、第3図において、CSW、〜CSW、は、ケース1
4上に載置されたテープカセットAによって、トレイベ
ース板5がローディング窓1aより裏側に引き込んだ時
期位置にある時に押されてONL、テープカセットAの
収納状態を表示するためのスイッチである。
又、34はテープカセットAのリール孔A、に挿入され
て、そのリールを回転するリール台35及び図示しない
ヘッドやキャプスタンが取付けられている走行シャーシ
である。
このシャーシには、テープカセットAの録音の際に折り
取られる録音爪や、テープの種類を検知する図示しない
検知爪が設けられている。
そして、キャリー26が走行シャーシ34に接近した際
に、走行シャーシ34に軸36で軸承され、走行シャー
シ34との間にトーシッンバネ37を架設したアーム3
8がその付勢に抗して押されて回動し、前記検知爪を検
知状態に移行させるものである。
次に、このテーププレーヤのカセットチェンジャの動作
を、トレイベース板5が前記の時期位置にある時から説
明する。
この時、トレイ駆動板6は第8図、第9図のように、ト
レイベース板5の右端にあり、キャリー26は走行シャ
ーシに接触した状態にある。
この時に、フロントパネル1のローディングボタンLB
が押されると、モータ7が回転され、ギヤ8を時計方向
に回転して、ラック10を第6図のように右方向に移動
させる。
すると、ラック10の移動によって、そのギヤ11にラ
ック6bが噛合されているトレイ駆動板6も、ラック1
0よりも倍の距離を移動しようとし、トレイ駆動板6の
端部6dがトレイベース板5の折曲部5dに当り、トレ
イ駆動板6と共にトレイ駆動板5も同様に右方向に移動
する。
この移動によってボール13はガイド体4の凹部4bか
ら突子面4c上に乗り、トレイ駆動板6の凹部6cに入
り込み、トレイ駆動板6とトレイベース板5とを連動状
態とする。
斯くして、トレイベース板6の収納部体17がフロント
パネル1のローディング窓孔1aの前面に突出されると
、トレイベース板5の凸部5eが検知スイッチSW1を
押し、その検知によってモータ7は停止する。
このように、収納部体17が突出した状態となると、仕
切壁17a間の任意のケース14上に、それぞれにテー
プカセットAを載置することができ、且つこの時ドア2
1は前述のように垂下状態となり、収納部体17の上方
のローディング窓1aを閉鎖する。
そのため、ローディング窓1aからテーププレーヤの内
部が覗かれたり、異物を挿入されたりすることはない。
斯くして、任意のケース14のうち、所要のもの、又は
全部にテープカセットAを載置した後、再びローディン
グボタンLBを押す。
すると、モータ7は前記逆方向に回転し、ギヤ8、ラッ
ク10、ギヤ11によってトレイ駆動板6を第12図の
ように左方に移行させる。
この時、ボール13は突子面4Cに乗って凹部6Cに入
り込んでおり、トレイ駆動板6とトレイベース板5とを
連動状態に保っているので、トレイベース板も左方に移
行する。
すると、トレイベース板5の突部5fがアーム24から
離れるため、ドア21は第12図のように水平状態とな
り、前記のようにテープ走行面を上にしてケース14に
載置されたテープカセットへの通過を案内突部21cが
許容せず、このテープがテーププレーヤ内に導入された
ことに起因するトラブルが未然に防止される。
そして、第16図のようにトレイ駆動板6の凸部6f、
が検知スイッチSW2に接触しこの接触による作動片2
0の傾きが直り、検知スイッチSW2がOFFすると、
モータ7は逆方向に緩やかに回転し、第18図の線図a
に示すように、トレイ駆動板6は右方向に緩やかに戻る
そして、凸部6f、が再び検知スイッチSW2をONす
ると、モータ7は停止し、トレイ駆動板6はその位置で
停止する。
この時、ボール13はガイド体4の凹部4bに落ち、凹
部6Cから抜脱するので、トレイ駆動板6とトレイベー
ス板5の連動は解除される。
且つ、この時トレイ駆動板6の係合孔6eは、第14図
のようにピン15の下方に位置し、再び最初の時期状態
に戻る。
又、この時、スイッチCSW、〜CSW、は、待期位置
に来たテープカセッ)Aに押されてONし、フロントパ
ネル1の表示部ICが点灯することによって、収納され
たテープカセットAの有無が表示される。
このようにして、トレイベース板5、トレイ駆動板6が
待期位置にあり、テープカセッ)Aが載置されているケ
ース14を表示部1cに表示している時、テープカセッ
トAが載置されているケース14のフロントパネル1の
選択ボタンSBI〜SB6の何れか1、例えばSB3を
押したとする。
すると、モータ29が回転を開始し、その回転がウオー
ムギヤ31に伝達され、その係合孔31aに凸部27a
が挿入されているギヤ27が回転される。
このギヤ27はレール体25のラック25bと噛合して
いるため、このギヤ27を軸承しているキャリー26は
レール溝25aに沿って移動を開始する。
そして、第29図のようにキャリー26が選択ボタンS
B3で選択された3番目の1つ手前の2番目のケース1
4と収容室26dが一致した位置まで来ると、その状態
をウオームギヤ31に連結されたエンコーダ33が回転
片33aの回転角度でこれを検知する。
その検知によって、モータ29の回転は減速され、第3
0図のように緩やかな速度で3番目のケース14と収容
室26dが一致する位置に、キャリー26が到達する。
これを前記と同様にしてエンコーダ33が検知すると、
モータ29は停止する。
このようなキャリー26の移動によって、これに装着さ
れている増列体28の増列ガイド28aが収納部体17
の増列壁17b、及びケース14の増列壁14aを挾み
込むようにして移動し、これ等を一直線上に増列する。
そのため、ケース14に取付けられているピン15の膨
出部15aとトレイ駆動板6の係合孔6eとは一致した
位置とされ、この状態でキャリー26の増列体28の押
下ガイド28bによってピン15は押下される。
よって、ピン15はガイド溝5aの膨大部5a+より抜
脱して、トレイ駆動板6の係合孔6eに係入し、従って
3番目のケース14はトレイ駆動板6の移動と一緒に移
動できるようになる。
そして、前記モータ29の停止に引き続き、モータ7が
回転され、トレイ駆動板6は第12図の状態から左方に
移動を開始する。
この時、ボール13はガイド体4の凹部4bに落ちてお
り、従ってトレイベース板5とトレイ駆動板5の連動は
解除されているため、ケース14はトレイ駆動板6と一
緒に左方に移行する。
そして、第20図、第21図の位置に到達すると、第2
3図のようにトレイ駆動板6の凸部6ftが検知スイッ
チSW、を押下し、トレイ駆動板6がこの位置に来たこ
とが検知され、モータ7は停止する。
このトレイ駆動板6の移動に伴うケース14の移動に際
し、増列体28の増列ガイド28aはケース14の増列
壁14を挾んでいるため、ケース14の移動に伴って、
キャリー26上をピン15を押下したまま、移動する。
このように、ケース14がこの位置に移動すると、この
位置にはキャリー26の収容室26dが待っているため
、ケース14上のテープカセットAは収容室26d内に
入り込み、ケース14からキャリー26へのテープカセ
ットAの移載が完了する。
この移載が完了した位置で、キャリー26の検知スイッ
チSW4がケース14に押されてONL、これによって
モータ29が前記とは逆方向に回転を開始する。
そのため、キャリー26は走行シャーシ34に向って移
動を開始し、キャリー26のこの移動に伴って増列体2
8も移動するので、ピン15に対する押下ガイド28b
の押下がなくなる。
すると、ビン15はバネ16の付勢で上昇し、その膨出
部15aがガイド溝5aの膨大部5a。
に入り込み、係止状態となるので、ケース14はその場
所に固定される。
そして、キャリー26は更に走行シャーシ34に向って
移動し、その収容室26dの一面が走行シャーシ34に
接し、テープカセットAのリール孔はリール台35が嵌
入する。
この時、キャリー26はアーム38を押してこれを回動
させ、テープカセッ)Aの種別、録音爪の有無を判別可
能な状態にする。
しかし、この状態ではモータ29は停止せず、なおも回
転し、キャリー26を一層移行させようとするが、キャ
リー26は走行シャーシ34によって狙止された状態に
あるため、ギヤ27は回転しない。
そのため、ウオームギヤ31の回転は、その係合孔31
a内を凸部27aが移動し、ウオームギヤ31とギヤ2
7の回転方向の位置の変化がトーシッンバネ32の付勢
力の増大となって表われる。
そして、ウオームギヤ31とギヤ27の角度差が一定と
なった位置で、エンコーダ33がウオームギヤ31の回
転角度を検知し、モータ29を停止させる。
前記のようなトーシッンバネ32の付勢力は、ギヤ27
を回転させて、キャリー26を走行シャーシ34に押し
付ける力となり、従ってキャリー26が走行シャーシ3
4から浮き上るのが防止される。
斯くして、収容室26dに収容されたテープカセッ)A
の走行機構へのセットが完了し、テープの再生や録音、
早送り、巻戻し等が行われる。
このようなテープカセットAのセット状態からテープ戻
しを指令する戻しボタンRBが押されると、モータ29
が回転を開始し、キャリー26は走行シャーシ34から
離れる方向に移動する。そして、キャリー26がガイド
溝5aの膨大部5a。
にビン15の膨出部15aが係止されているケース14
の1つ手前のケース14と収容室26dが一致した位置
まで来ると、エンコーダ33が検知して減速され、更に
、ガイド溝5aの膨大部5azにビン15の膨出部15
aが係止されているケース14の位置まで来ると、その
増列壁14aに増列体28の増列ガイド28aが導入さ
れて、その押下ガイド28bがピン15を押下する。
そのため、ピン15の膨出部15aと膨大部5a2の保
合が離脱され、膨出部15aはトレイ駆動板6の係合孔
6eに係入する。
同時に、ケース14によってキャリー26の検知スイッ
チSWaが押されてONLエンコーダ33が検知すると
、モータ29が停止し、続いてモータ7が回転を開始す
る。
これにより、トレイ駆動板6はケース14と共に、第2
0図、第21図の状態から第13図、第14図の方向に
移動させ、増列体28もケース14と一緒に、キャリー
26上を第21図の実線位置から鎖線の位置に移動する
このトレイ駆動板6の戻り動作中において、第24図の
ように、その凸部6f、が検知スイッチSW!をONさ
せると、モータ7の回転が減速され、トレイ駆動板6は
第25図の線図すの点線で示すように緩やかな速度で移
動し、凸部6f、が再度検知スイッチSW2をONする
とモータ7が停止する。
斯くして、トレイ駆動体6が時期位置に戻ると、再びモ
ータ29が逆方向に回転し、キャリー26を、テープカ
セットAのセット時と同様に走行シャーシ34に押し付
けた状態に戻るものである。
前記、トレイ駆動板6の移載位置への移動時の少量の戻
り、及び減速と、キャリー26がテープカセットAを移
載するケース14の手前で減速するのは、その衝撃と慣
性による停止位置の不正確の防止及び駆動機構中のガタ
の片寄せによって、正確な位置への停止を確保するもの
である。
前記のように、テープ演奏中)Aの再生等を行っている
時に、ローディングボタンLBを押すと、モータ7が回
転して、前述のように、3番目のケース14を移載位置
としたまま、トレイベース板5とトレイ駆動板6を、第
6図〜第10図のローディング窓1aから突出させた位
置に、前進させることができる。
そのため、収納部体17のテープカセットAを入れ換え
ることが可能となり、テープ演奏中に、非演奏カセット
の交換が可能となるものである。
この際、移載位置にあるケース14の収納部体17の一
側の仕切壁17aからは、前述の理由によって突壁19
がトーションバネ18の付勢で、ケース14のあった場
所に突出しているため、この場所へのテープ演奏中)A
の載置を防止している。
従って、演奏中のテープカセットのAの場所に、他のテ
ープカセットAが置かれる誤挿入が未然に防止できるも
のである。
又、テープ演奏中)Aの演奏中に、テーププレーヤの電
源が切られる等によって、何番目のケース14に載置さ
れたテープカセットAであるのかが不明となることがあ
る。
このような場合には、電源ONによってキャリー26を
走行シャーシ34から離す方向に移行させ、ケース14
によって検知スイッチSW4がONされた時のエンコー
ダ33の出力によって、その不明のケース14を知るこ
とができるものである。
〔発明の効果] 本発明は畝上のように、複数のテープカセットを収納し
た収納部、及び該収納部からテープカセットを引き出し
て移載位置に移動し、キャリーに移載するケースは、テ
ープカセットをテープ駆動機構にセットしている際には
、キャリーに前記のケースを選択する選択手段が設けら
れているので、キャリーとの連繋は切り離される。
そして、このキャリーは収納部のカセット並列方向に移
動し、且つテープ駆動機構は収納部より外側に設けられ
ているので、収納部から引き出されたテープカセットが
テープ駆動機構にセットされている際でも、キャリ゛−
とは無関係に収納部及びケースは、テープカセットの並
列方向とは直角方向に移動させることができる。
従って、これをその方向に移動させて、テーププレーヤ
の外部に導出するようにすれば、テープカセットの再生
中でも、収納部内のテープカセットの交換、入れ換え等
を行うことができる。
そのため、収納部のテープカセットの交換等のために、
再生中のテープカセットを停止させて、収納部内に戻す
必要がなくなり、その交換時期の自由度を増加できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はテープ
プレーヤの正面図、 第2図は収納部体が時期位置にある時の平面図、第3図
は収納部体がフロントパネルの前面に出た時の平面図、 第4図と第5図はフロントパネルを除去した正面図、 第6図は第3図の状態のトレイ駆動板の駆動機構の平面
図、 第7図は第3図の状態の側面図、 第8図と第9図は同上の平面図と断面図、第1θ図は同
上のトレイ駆動板とトレイベース板の関係を示す側面図
、 第11図は同上の検知スイッチとこれを動作させる凸部
の関係を示す側面図、 第12図は収納部体が時期位置にある時の側面図、第1
3図は同上の平面図、 第14図(a)は第12図の断面図、第14図(b)は
第14図(a)の断面図、 第15図は同上のトレイ駆動板とトレイベース板の関係
を示す側面図、 第16図〜第18図は同上に至るまでの検知スイッチと
これを動作させる凸部の関係を示す側面図、 第19図はケースが移載位置に移動した状態の側面図、 第20図と第21図は同上の平面図と断面図、第22図
は同上のトレイ駆動板とトレイベース板の関係を示す側
面図、 第23図〜第25図は移載位置から時期位置に戻るまで
の検知スイッチとこれを動作させる凸部の関係を示す側
面図、 第26図はキャリー動作機構部の平面図で、キャリーが
テープ走行シャーシに接触した状態を示す、 第27図は同上の側面図、 第28図は同上の正面図で、2点鎖線はケースの動きを
示す、 第29図はキャリーの収容室が移載位置にあるケースの
1つ手前のケースの位置に来た時の第26図に相当する
平面図で、2点鎖線は移載位置を示す、 第30図はテープカセットの移載状態を示す第26図に
相当する平面図、 第31図は同上の側面図、 第32図はケースと増列体の関係を示す側面図、第33
図は増列体とキャリーの関係を示す斜面図、第34図は
キャリー駆動機構の側面図、第35図は同上の上面図、 第36図は同上の分解斜面図である。 A・・・テープカセット、1・・・フロントパネル、1
a・・・ローディング窓、5・・・トレイベース板、5
a・・・ガイド溝、5C・・・レール、6・・・トレイ
駆動板、6a・・・スライド部、6b・・・ラック、6
e・・・係合孔、11・・・ギヤ、14・・・ケース、
15・・・ビン、エフ・・・収納部体、25・・・レー
ル、25b・・・ラック、26・・・キャリー、26d
・・・収容室、27・・・ギヤ、34・・・走行シャー
シ、35・・・リール台。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のテープカセットを収納すべく、テーププレーヤの
    外面に露出されるテープカセットの収納部と、該収納部
    から1つのテープカセットを選択して移載部に搬送する
    ケースと、該ケースに搬送されたテープカセットが移載
    され、ケースの搬送方向とは直角方向に移動し、搬送す
    るケースの選択手段が設けられていて収納部より外方に
    おいてテープカセットをテープ駆動機構にセットするキ
    ャリーとを備えたことを特徴とするテーププレーヤのカ
    セットチェンジャ。
JP1035095A 1989-02-16 1989-02-16 テーププレーヤのカセットチェンジャ Expired - Lifetime JP2815600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035095A JP2815600B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 テーププレーヤのカセットチェンジャ
US07/474,569 US5115362A (en) 1989-02-16 1990-02-02 Cassette changer for tape player
EP19900102311 EP0383155A3 (en) 1989-02-16 1990-02-06 Cassette changer for tape player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035095A JP2815600B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 テーププレーヤのカセットチェンジャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02216658A true JPH02216658A (ja) 1990-08-29
JP2815600B2 JP2815600B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=12432388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035095A Expired - Lifetime JP2815600B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 テーププレーヤのカセットチェンジャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815600B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815600B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247500A (en) Elevating and lowering system in a multi-disk player
EP0702363B1 (en) Disk player
JPH02216658A (ja) テーププレーヤのカセットチェンジャ
JPH02216656A (ja) テーププレーヤのカセットチェンジャ
JPH03173967A (ja) テーププレーヤのカセットチェンジャ
JP2673016B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JPH02216651A (ja) テーププレーヤのカセットチェンジャ
JPH02216657A (ja) テーププレーヤのカセットチェンジャ
JPH02216655A (ja) テーププレーヤのカセットチェンジャ
JPH02216650A (ja) テーププレーヤのカセットチェンジャ
JPH033150A (ja) テーププレーヤのカセットセット装置
JPH02216652A (ja) テーププレーヤのカセットチェンジャ
JPH02216653A (ja) テーププレーヤのカセットチェンジャ
JP2548276B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JPH02216654A (ja) テーププレーヤのカセットチェンジャ
JP2679072B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JP2563422B2 (ja) マルチディスクプレヤー
JPH08306114A (ja) ディスクチェンジャー
JPS6346925Y2 (ja)
JPH0470711B2 (ja)
JP3521994B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3081501B2 (ja) ディスク再生装置
JPH05182325A (ja) プレーヤの記録媒体選択装置における間欠動作駆動機構
JP3570002B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JPH01154359A (ja) マルチディスクプレーヤ