JPH02216081A - 車両用衝突警報装置 - Google Patents

車両用衝突警報装置

Info

Publication number
JPH02216081A
JPH02216081A JP1036468A JP3646889A JPH02216081A JP H02216081 A JPH02216081 A JP H02216081A JP 1036468 A JP1036468 A JP 1036468A JP 3646889 A JP3646889 A JP 3646889A JP H02216081 A JPH02216081 A JP H02216081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
alarm
obstacle
vehicle
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1036468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958013B2 (ja
Inventor
Chogo Sekine
兆五 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP1036468A priority Critical patent/JP2958013B2/ja
Publication of JPH02216081A publication Critical patent/JPH02216081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958013B2 publication Critical patent/JP2958013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、車両の走行方向に電波等を用いた7111
1距信号を発射し、障害物に当って反射する測距信号に
より障害物を検知して警報を発する車両用衝突警報装置
に関するものである。
[従来の技術] 従来、車両の走行方向に電波等を用いた測距信号を発射
し、障害物に当って反射する測距信号により障害物を検
知して警報を発する車両用衝突警報装置か知られている
が、このものにあっては、送受信空中線から測距信号を
発射して障害物を検知し、障害物が所定距離に接近する
と、警報を発するようになっている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、車両を運転する場合、衝突回避動作は障害物
の接続速度が速ければ速い程、障害物までの距離か短け
れば短い程、更に車両の走行速度が速ければ速い程迅速
に行わなければならないことが経験的に知られている。
しかし、上述した車両用衝突警報装置では、障害物の接
近速度や車速に関係なく障害物が所定距離に接近すると
警報を発するため、障害物の接近速度や車速に応じた最
適のタイミングで警報を発することができないという課
題があった。
そこで、本発明は、障害物の接近速度や車速に応じた最
適なタイミングで警報を発し、もって」二連課題を解消
した車両用衝突警報装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明は、」二連事情に鑑みなされたものであって、
この発明に係る車両用衝突警報装置は、車両の走行方向
への障害物までの距離を測る測距信号を送受信する空中
線と、該空中線と結合されて測距信号を送受信すると共
に障害物までの距離を測定する送受信器と、車両の走行
速度を測定する車速計と、送受信器か測定した障害物ま
での距離、該距離から算出した障害物の接近速度及び車
速計が測定した車速から警報を発すべき最小接近距離を
算出すると共に送受信器が測定した障害物までの距離が
最小接近距離よりも短くなった場合に警報信号を発する
警報信号発生器と、該警報信号発生器から発生された警
報信号を入力して警報を発する警報器とを備えている。
障害物までの距離、該距離から算出した障害物の接近速
度及び車速から警報を発すべき最小接近距離を算出する
と共に障害物までの距離か最小接近距離よりも短くなっ
た場合に警報を発するものである。
また、前記警報器が、警報信号発生器が算出した警報を
発すべき障害物の最小接近距離と障害物までの距離との
差に応じて発生する警報音を加減する警報器であっても
よい。
更に、前記警報信号発生器に、最小接近距離を可変する
可変手段を設けてもよい。
[作用] 」二連構成に基づき、送受信器は空中線へ測距信号を送
信し、該測距信号を受信する空中線は車両の走行方向へ
測距信号を発射する。そして、障害物に当って反射する
測距信号を空中線により受信し、該空中線か受信する測
距信号は送受信器へ送信され、該送受信器は該測距信号
により障害物までの距離を測定する。更に、警報信号発
生器は、送受信器が測定した障害物までの距離、該距離
から算出し・た障害物の接近速度及び車速計が測定した
車速から警報を発すべき最小接近距離を算出すると共に
送受信器が測定した障害物までの距離が最小接近距離よ
りも短くなった場合に警報器へ警報信号を発する。そし
て、該警報信号を入力される警報器は警報を発して障害
物の接近を警告する。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を説明する
車両用衝突警報装置10は、第1図に示すように、電波
、音波、光等を用いた測距信号を送受信する送受信空中
線12を備えており、該送受信空中線12は測距信号を
送受信すると共に障害物までの距離を測定する送受信器
14に連結されている。そして、該送受信器14は警報
信号発生器16に連結されており、該警報信号発生器1
6には、車両の走行速度を測定する車速計18と警報信
号発生器16から発せられる警報信号を入力して警報を
発する警報器20とが接続されている。
次いて、本実施例の作用について説明する。
送受信器14は送受信空中線12へ障害物までの距離を
測るための測距信号(送信信号)を送り、該送受信器1
4からの測距信号を受信する送受信空中線12は電波、
音波、光等を用いた測距信号を発射する。そして、該空
中線から発射された測距信号が障害物に当って反射する
と、反射した測圧信号は送受信空中線12に受信され、
該空中線12は送受信器14へ測距信号(受信信号)を
送信する。すると、送受信器14はfllllllll
送信号号と受信信号との差違により送受信空中線12か
ら障害物までの距離(L)を測定して警報信号発生器1
6へ出力する。また、車速計18は車輪の回転数を検出
することにより車速(V)を測定して警報信号発生器1
6へ出力する。そして、警報信号発生器16は、送受信
器14から入力される送受信空中線12から障害物まで
の距離(L)に基づき該距離(L)の変化率すなわち障
害物の接近速度(VR)を算出すると共に、障害物まで
の距離(L)、車速(V)及び障害物の接近速度(VR
’)から警報を発する最小接近距離(Lmin)を Lmin =aV+bVR−1−c より算出する。なお、a、b、cは警報感度を決める係
数であり、係数aは車速が■のときに警報を発すべき接
近距離を決める係数であって通常1付近が選定される。
また、係数すは障害物の接近速度がVRのときに警報を
発すべき接近距離を決める係数であって通常1付近が選
定され、更に係数Cは車速の低速時に警報を発すべき障
害物の接近距離を決める係数であって通常数メートルが
選定される。更に、障害物の接近速度(VR)は障害物
が接近する場合を正とすると共に遠ざかる場合を負とす
る。例えば、a=b=1の場合には(第2図参照) Lmin =V+VR+c となり、■ の値によりLmin =V十VR+cの傾
きが変化する。すなわち、V、=Vの時は、Lmin 
= 2 V+ c      、、、直線100となり
、傾斜か急になる。また、VR=Oの時は、Lmin=
V+c       −・・直線101となる。更に、
VR−(V/2)の時は、Ln+in =V/ 2 +
c     −・直線102となり傾斜が緩かとなる。
これにより、警報を発すべき最小接近距離(Lmin)
は車速(V)が速くなればなる程、障害物の接近速度(
VR)か速くなればなる程に増大する。
そして、障害物までの距離(L)が最小接近距離(Lm
jn)より短くなった場合すなわちL≦L+ninの関
係が成立した場合、警報信号発生器16は警報信号を警
報器20へ送信し、該発生器16から発せられる警報信
号を入力した警報器20は最良のタイミングで警告音を
発12て運転者に障害物の接近を警告する。
また、前記警報器か、警報伝号発生器16が算出した警
報を発すべき障害物の最小接続距離(LIIlin )
と障害物までの距離(L)との差に応じて発生する警報
音を加減する警報器20であった場合、L −L mi
n≦0となった時すなわち障害物までの距離(L)が警
報を発すべき最小接近距離(Lmjn)より小さくなっ
た時、L−Lmjnの値に応じて警報音の断続周期を加
減すると、障害物回避の緊急度を運転者に伝えられる。
更に、前記警報信号発生器16に、最小接近距離(Lm
in)の係数a、b又はCを可変する可変手段21を設
けた場合(第1図参照)、警報感度を調節して、初心者
からベテラン運転者までに対応した最適な警報感度を選
択できる。
[発明の効果]。
以上説明したように、本発明によると、送受信器が測定
した障害物までの距離、該距離から算出した障害物の接
近速度及び車速計が測定した車速から警報を発すべき最
小接近距離を算出すると共に送受信器が測定した障害物
までの距離が最小接近距離よりも短くなった場合に警報
信号を発する警報信号発生器と、該警報信号発生器から
発生された警報信号を入力して警報を発する警報器と、
を備えたので、障害物の接近速度や車速に応じて最適の
タイミングで警報を発することができ、これにより運転
者が煩しさを感じることを減少することができる。
また、警報信号発生器が算出した警報を発すべき障害物
までの距離との差に応じて発生する警報音を加減する警
報器を備えると、障害物回避の緊急度を報知して、−層
効果的な警報を行うことができる。
更に、警報信号発生器に、最小接近距離を可変する可変
手段を備えると、警報感度を調節して、運転者の運転技
術に適した警報感度を選択できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の車両用衝突警報装置を示すブロック
図、 第2図は、本発明の詳細な説明するための図である。 10 ・・ 車両用衝突警報装置 12 ・・・ 空中線 14 ・・ 送受信器 16 ・・・ 警報信号発生器 18 ・・・ 車速計 20 ・・ 警報器 21 ・・・ 可変手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 車両の走行方向へ障害物までの距離を図る測距
    信号を送受信する空中線と、 該空中線と結合されて測距信号を送受信すると共に障害
    物までの距離を測定する送受信器と、車両の走行速度を
    測定する車速計と、を備えてなる車両用衝突警報装置に
    おいて、 前記送受信器が測定した障害物までの距離 (L)、該距離から算出した障害物の接近速度(V_R
    )及び前記車速計が測定した車速(V)から以下に基づ
    いて警報を発すべき最小接近距離(L_m_i_n)を
    算出し、 L_m_i_n=aV+bV_R+c (a,b,cは警報感度を決める係数) 前記送受信器が測定した障害物までの距離(L)が最小
    接近距離(L_m_i_n)よりも短くなった場合に警
    報信号を発する警報信号発生器と、 該警報信号発生器から発生された警報信号を入力して警
    報を発する警報器と、を備えたことを特徴とする車両用
    衝突警報装置。
  2. (2) 前記警報器が、警報信号発生器が算出した警報
    を発すべき障害物の最小接近距離と障害物までの距離と
    の差に応じて発生する警報音を加減する警報器である請
    求項1記載の車両用衝突警報装置。
  3. (3) 前記警報信号発生器に、最小接近距離を可変す
    る可変手段を設けた請求項1記載の車両用衝突警報装置
JP1036468A 1989-02-15 1989-02-15 車両用衝突警報装置 Expired - Fee Related JP2958013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036468A JP2958013B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 車両用衝突警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036468A JP2958013B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 車両用衝突警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02216081A true JPH02216081A (ja) 1990-08-28
JP2958013B2 JP2958013B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=12470645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1036468A Expired - Fee Related JP2958013B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 車両用衝突警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958013B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540166A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Yupiteru Kogyo Kk 車速連動型マイクロ波検出装置
WO2017043101A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157400A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Honda Motor Co Ltd Radar for running object
JPS5810198U (ja) * 1981-07-09 1983-01-22 日産自動車株式会社 車両用警報装置
JPS59105587A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 Fujitsu Ten Ltd 車両衝突警報装置
JPH01152282U (ja) * 1988-04-12 1989-10-20
JPH027158U (ja) * 1988-06-30 1990-01-17

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157400A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Honda Motor Co Ltd Radar for running object
JPS5810198U (ja) * 1981-07-09 1983-01-22 日産自動車株式会社 車両用警報装置
JPS59105587A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 Fujitsu Ten Ltd 車両衝突警報装置
JPH01152282U (ja) * 1988-04-12 1989-10-20
JPH027158U (ja) * 1988-06-30 1990-01-17

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540166A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Yupiteru Kogyo Kk 車速連動型マイクロ波検出装置
WO2017043101A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JPWO2017043101A1 (ja) * 2015-09-08 2018-06-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10806658B2 (en) 2015-09-08 2020-10-20 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
US11406557B2 (en) 2015-09-08 2022-08-09 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
US11801194B2 (en) 2015-09-08 2023-10-31 Sony Group Corporation Information processing apparatus and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958013B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281786B1 (en) Obstacle detection system for a vehicle
JP3395623B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN106489081B (zh) 物体检测装置
JP2002131417A (ja) 障害物検知装置
JP4045895B2 (ja) 駐車スペース検出装置
JP2000187799A (ja) 車両用障害物検知装置
JP2958013B2 (ja) 車両用衝突警報装置
JPS59203973A (ja) 相対速度検出器
GB2038132A (en) Distance indicating system
EP0043396A1 (en) A distance indicating system
JPH07159531A (ja) 車両の障害物検知装置
JP2003194937A (ja) 障害物検知装置
JP2002202361A (ja) 車載用レーダの付着物検出装置
JP2794843B2 (ja) 車両移動検出装置
JPS614967A (ja) 車両用横風検出装置
JP2924869B2 (ja) 車間距離警報システム
JP3101106B2 (ja) 車載用超音波検知器
JPH0727852A (ja) 移動体位置検出装置
JPH06230126A (ja) 車載用超音波計測装置
JPH07103995A (ja) 車載用車速計測装置
JPH02216340A (ja) 車両用衝突警報装置
JPH04370900A (ja) 交通流計測装置
JP2913877B2 (ja) 交通流計測装置
JP2501541Y2 (ja) 車両移動検出装置
KR200298534Y1 (ko) 충돌방지 경보장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees