JPH02216037A - パターン検査方法 - Google Patents

パターン検査方法

Info

Publication number
JPH02216037A
JPH02216037A JP3770489A JP3770489A JPH02216037A JP H02216037 A JPH02216037 A JP H02216037A JP 3770489 A JP3770489 A JP 3770489A JP 3770489 A JP3770489 A JP 3770489A JP H02216037 A JPH02216037 A JP H02216037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
electron beam
area
circuit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3770489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Daikyo
義久 大饗
Juichi Sakamoto
坂本 樹一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3770489A priority Critical patent/JPH02216037A/ja
Publication of JPH02216037A publication Critical patent/JPH02216037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要] パターン検査方法に関し、 パターンを高速で検査することを目的とし、パターンを
形成した検査状1′−[表面のうち、電子ビームが照射
される領域内において前記パターンが占める面積の設計
値を設計データに基づいて演算する工程と、前記検査試
料表面に形成されたパターンの縁部に前記電子ヒーJ、
を照射し、次いでこれにより前記検査試料表面から反射
した反11′正子ビームの量に基づいて、前記電子ビー
ムが照射される領域内において前記パターンが占める而
+ftを測定して面積の実測値を求める工程と、前記電
子ビームが照射される領域において前記パターンが占め
る面積について、上記実測値と上記設言1値とを比較し
て欠陥を判別する工程とを含b l’M成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、パターン検査方法に関し、より詳しくば、半
導体装置やマスク等において形成されるパターン欠陥を
検査する方法に関する。
[従来の技術] 半導体装置の各層のパターンや、マスクのクロムパター
ン等の欠陥を検出する場合には、実際に形成されたパタ
ーンと設計パターンとを比較し、これらの相違に基づい
゛ζ欠陥を発見することが一般に行われている。
その欠陥の検出を具体的に行う手段としては、パターン
の存在する部分と存在しない部分では電子ビームの反射
量が異なるという性質を利用して、パターンを形成した
基板の表面の全領域に一様に電子ビームを走査し、その
反射量の多寡に基づいてパターンの有無を求め、設計上
のデータからのパターンの有無を比較することが行われ
ており、これらに差li(,7がある場合にはパターン
に欠陥があると判断するようにしている。
例えば第7図に示すように、回路形成用マスク基板等の
ような被検査基板50の表面全領域に一様に電子ビーム
を走査して)1(1反50表面にスボノ1− sを形成
し、これをステップ状にズラして走査するとともに、そ
の反射Mに基ついて各スボノl〜S内におけるパターン
pの実際の占有面積を求め、この実測占有面積と設計デ
ータに基づいて算出したパターン占有面積とを肚較し、
実測値が大きい場合にはパターンに太りが生していると
判IIJ? シ、また、小さい場合にはパターンに欠落
部分が発住していると判断することになる。
〔発明が解決しようとする課題] ところで、被検出基板50に投射される電子ビームスポ
ットSの面積が小さいほど分解能が向−1−し、微細な
パターンの検査が精度良く行えることになるが、スボノ
l−Sの面積を小さくするにつれてその電子量が減少す
るためにS/N比が悪くなり、測定精度が低下するとい
った問題がある。しかも、電子ビームスボッl−sの面
積を小さくする場合には、被検出基板50に照射するス
ポット9のショット回数が増えるため、これに伴って検
出時間が増力1jするといった問題もある。
もとより、第8図に示すように、パターンpの特徴部分
1)1〜P4をサンプリングしてパターン欠陥を検出す
る方法もあり、この方法によればパターン検査を高速で
行えるが、特徴部分以外に生しる短絡aや断線す等のパ
ターンの欠陥を検出できないといった問題を有している
本発明は、このような問題に鑑ノでなされたものであっ
て、パターンを高速で検査するとともに、パターンの短
絡や断線等を正確に検査できるパターン検査方法を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 」1記した課題は、パターンを形成した検査試料表面の
うち、電子ビームが照射される領域内において前記パタ
ーンが占める面積の設計値を設計ブタに基づいて演算す
る工程と、前記検査試料表面に形成されたパターンの縁
部に前記電子ビームを照射し、次いでこれにより前記検
査試料表面から反則した反射電子ビームの量に基づいて
、前記電子ビームが照射される領域内かJおいて1)1
1記パターンが占める面積を測定して面積の実測値を求
める工程と、前記電子ビーJ、が照射される領域にオン
いて前記パターンが占める面積について、−に記実測値
と上記設計値とを比較して欠陥を判別する二F程とを有
することを特徴とするパターン検査方法により解決する
〔作 用〕
本発明において、電子ビームを照射しようとする領域内
でパターンが占める面積の大きさを設計データに基づい
て演算する。
次に、設計データに基づいて作成した検査試料表面のパ
ターンの縁部に沿って電子ビームを照射し、その反射電
子ビームのを検知した後に、電子ビームの照射領域内に
占めるパターンの面積の実際の大きさをその反射量に基
づいて求める。
その後、電子ビームの照射領域においてバタンか占める
面積の実測値と設計値とを比較し、実測値と設計値がほ
ぼ等しい場合には検査試料のパターンか讃51通りに形
ハしされたと判断し、異なる場合にはパターンに欠陥が
生じていると判断する。
このように、本発明はパターン領域を含むパターン周辺
部に沿って電子ヒームを走査させるようにしたので、被
検査試料の全面に電子ビームを走査させる必要がなくな
って検査時間を短縮でき、また、パターンの特徴部分だ
りをザンプリングするものてばないので、その検査精度
が低減するごともない。
〔実施例] (a)本発明の詳細な説明 第1図は、本発明を実施する装置の一例を示す構成図、
第2図は、パターンを形成した基板の一例を示すT面図
である。
図中符号1は、基板2表面に照射される電子ビー1、の
ノ、ボッh Sの面積及び形状のデータを設定するスボ
ントデータ設定回路で、設計データ記憶回路3に記1さ
されているパターン幅、パターン間隔等のデータに鵡づ
いて設定するように+77成されている。
4は、第2図に示すようなパターンpの縁、部eのアド
レスを設定するためのパターン3(部アドレス設定回路
で、設計データ記憶回路3に記1.0されたデータに基
づいてパターンPの縁部Cのアトし・スを抽出するよう
に構成されており、この回路4により求めたパターン縁
部eのアドレスデータ(Xy)は後述する照射位置設定
l路5に出力する31−うに構成されている。
上記した照射位置設定回路5は、電子ビーJ、を照射す
る基板2のアドレス(に1Y)情報を電子ヒーム装置6
に出力するもので、スポットデータ設定回路1及びパタ
ーン縁部アドレス設定回路4によって演算されたスボッ
l−sの面積・形状データC及ヒバターン縁部eのアド
レスデータ(x、y) ニヨリ、例えば基板2表面に形
成される電子ビームのスボン1〜Sが重ならないように
電子ビームの照射位置を決定するように構成されている
7は、アルレス(X、Y)に照射された基板2上の電子
ビームスボッl□ s内でパターンPが占める面積の設
計値り。を演算するパターン占有面積設計値演算回路で
、ごの回路7は、照射位置設定回路5により設定された
71Nノスデーク(χ、Y)と、スボントデータ設定回
路1により設定されたスポットsのデータCとを入力し
、これらのデータC1(X、Y) と設計データに基づ
いて各スポットSの照射領域を求めた後に、それぞれの
スポットS領域内 データ記憶回路2のデータから算出するように構成され
ている。
8は、基板2上に実際に照射された電子ビームスボy 
t−S 91域内におけるパターンpの面積占有率αと
、そのスボッ1〜S領域における電子ビームの反射率λ
との関係の特性を記憶するパターン占有面積率・反射率
特性記憶回路で、パターン占有面積率と電子ビームの反
射率とを予め測定しておいて、それらの関係を示す特性
を、例えば第3図に示すような特性として関係づけ、こ
の特性を記憶するように構成されている。
9は、スポットS領域内で占めるパターン面積の実測値
り、を算出するパターン面積実測値演算回路で、この回
路9は、パターン占有面積率・反射率特性記憶回路8、
ス7ノζツトデータ設定回路1及び反射電子検出器10
から出力されたそれぞれの信号を受信するように構成さ
れており、基4.i2に入射した電子ビームの入射量に
対するその反射量の割合(即ち、反射率の実測値λ1)
を反則電子検出器10が受けた受光量に基づいて求める
とともに、反射率・パターン面積占有率特性のブタに反
射率の実測値λ1をあてQ:1:めてバクーン面積占有
率α1を求めた後に(第3図)、この面積占有率α1と
データCに基づくスボy l−Sの面積Sを乗算するこ
とにより実際のパターン占有面積D1 (DI−α1×
S)を算出するように構成されている。
】1は、パターン占有面積の設M’l’ (Ii′cD
 o と測定値D1とを比較してパターン欠陥を検知ず
ろパクン欠陥判別回路で、この判別回路11は、測定値
D1が最旧(ii’j III。と一致するか否かを判
断し、その判別データをスポットSのアドレス(X、Y
) と組合せて検査データ記憶回路12に出力するよう
に構成されている。この場合、測定値り、の誤差を考慮
して設計値り。の値に許容範囲を設けることも可能であ
る。
次に、第4回に示すようなパターンを検出する場合を例
にあげ、本発明の一実施例について説明する。
まず、パターンpを+?4成するlりと、基板2のうち
のパターンpが形成されていない部分における電子ビー
ムの反射率λを測定し、例えば第3図に示すようなパタ
ーン占有面積率αと電子ビーム反則率λとの関係を求め
、パターン面積占有率・反射率特性記憶回路8に記憶す
る。
次に、スポットデータ設定回路1において、電子ビーム
装置1から基板2に照射するスポットsの面積、形状を
設定する。例えば、基板2の表面に照射されるスポット
sを矩形状に形成するおともに、その−辺の大きさを、
被検出体2に形成されるパターンpの幅の最小値W1 
と、パターン占有面積の間隔の最小値W2との和に等し
いか、またそれよりも小さくして、電子ビームがパター
ンpの境界線」二を移動する際に、電子ビームのスポラ
I−sが2つのパターンpを股がないようにずろ。
さらに、パターン縁部データ抽出回路4によって設計デ
ータ記憶回路3からパターン縁部Cのアドレス(X、y
)を抽出し、そのデータに沿って電子ビームを照射する
ことになるが、例えば電子ビームのスポットsが基板2
」−で重ならないようにするために、スポットSの面積
と形状に関するデータCとパターン縁部eのアドレスデ
ータ(x、y)に基づいて適正な電子ビームの照射位置
を照射位置設定回路5によって演算し、その演算データ
(Xj’)を電子ビーム装置6に送る。
その後、電子ビーム照射データ(X、Y)に基づき、電
子ビーム装置6が基板2のパターン左(部eに回りで電
子ビームをステップ状に照射すると、反射電子検出器1
0ば基板2から反射された電子ビムを受ける。
そして、各スポラ)s毎に反射電子検出器10が受けた
電子ビームの反射量をパターン占有面積実測値演算回路
9に入力し、スポットSのうちのパターンが占める面積
り、をパターン面積占有率反射率特性記憶回路8の特性
データにより求める。
次に、パターン占有面積の実測データD1と設計値り。
とをパターン欠陥判別回路11によって比較する。この
場合、第4図(C)中に実線で示した実測データD1が
破線の設計データD。と一致するか否を判断し、一致す
る場合にはパターンに欠陥がないことになり(第4図(
c)iv)、また、実測データD、のほうが大きい場合
にはパターンに太りやズレが生しることになり(同図(
c)ii)、さらに、実測データD1のほうが小さい場
合にはパターンに細りやズレが生していることになる(
同図(c)i、 1ii)。
(b)本発明のその他の実施例の説明 上記した実施例では、スポラ)sを最小のバク−ン幅、
パターン間隔との和としたが、第5図(a)に示すよう
乙こ0つのパターンpを股ぐような大きさにしてこれら
のパターンPの短絡を発見ずろこともできる。
また、第5図(b)に見られるように、1つのパターン
pだ&Jを照射する場合に、境界を含むとともにそのパ
ターンpの幅全体にわたって電子ビムのスポットSを走
査させることもできる。
この場合には、第1図に示すパターン縁部ブタ抽出回路
5をパターン中央データ抽出回路に変更する必要がある
さらに、上記した実施例では、電子ビームのスポラl−
sの大きさを一定に設定する場合について説明したが、
第6図(a)に見られるように、スポットSの大きさを
変えることもてきる。また、上記した実施例では、パタ
ーン欠陥判別回路11により設計面積り。と実測面(1
“? D + とを比較するようにしたが、第6図(b
)に示すように、電子ビムの反射量を基準にすることも
できる。
この場合に、パターンの反則量とガラス基板の反射量を
設計データから予め算出しておき、これらの反射計の和
を設計値N。とじ、反射量N1が設計値N。の許容範囲
に入るか否かを判断し、入らない場合(第6図(b)の
A)には欠陥があるとするごとになる。
以上は、1個のズボン1−3に対して実測値と設計値と
を比較するものであったが、襟数個のズボン1−による
実測値の和と、それに対応する設計値とを比較してもよ
い。
なお、上記実施例と第8図に示すサンプリングによる検
査方法とを併用することもできる。
また、半導体装置の基板に形成するパターンを検査ずろ
場合には、バターニングする′f53数の基板のロット
中にダミーウェハを入れておき、このダミーウェハに形
成されたパターンを検査することになる。
〔発明の効果〕
以」二述べたように本発明によれば、パターンの縁部に
沿って電子ビームを走査させ、電子ビームの反射量に基
づいてパターンの形成状態を測定し、これを設計値と比
較するようにしたので、検査試料の全面に電子ヒームを
走査させろ必要がなくなって検査時間を短縮でき、また
、パターンの’+、’1i%部分だけをサンプリングす
るもので(,1ないので、その検査精度を高く維持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する装置の一例を示す構成図〜 第2図番よ、パターンを形成した基板の一例を示す平面
図、 第3図は、電子ビーム反射率とパターン面積占有率との
関係を示す特性図、 第4図は、本発明の一実施例により検査されるパターン
の一例を示す平面図と、その検査結果を示す測定図、 第5図は、本発明により照射される電子ヒームスポノ1
−を例示する平面図、 第6図は、本発明の他の実施例により検査するパターン
の平面図と、その検査結果を示す測定図、第7図は、従
来方法の第1の例により電子ビムを照射する被検査基板
の平面図、 第8図は、従来方法の第2の例により電子ビームを照射
する被検査基板の下面図である。 12・・・検査デrり記憶回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 パターンを形成した検査試料表面のうち、電子ビームが
    照射される領域内において前記パターンが占める面積の
    設計値を設計データに基づいて演算する工程と、 前記検査試料表面に形成されたパターンの縁部に前記電
    子ビームを照射し、次いでこれにより前記検査試料表面
    から反射した反射電子ビームの量に基づいて、前記電子
    ビームが照射される領域内において前記パターンが占め
    る面積を測定して面積の実測値を求める工程と、 前記電子ビームが照射される領域において前記パターン
    が占める面積について、上記実測値と上記設計値とを比
    較して欠陥を判別する工程とを有することを特徴とする
    パターン検査方法。
JP3770489A 1989-02-16 1989-02-16 パターン検査方法 Pending JPH02216037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3770489A JPH02216037A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 パターン検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3770489A JPH02216037A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 パターン検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02216037A true JPH02216037A (ja) 1990-08-28

Family

ID=12504916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3770489A Pending JPH02216037A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 パターン検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02216037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185847A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Hitachi Ltd パターン検査装置並びに電子線によるパターン検査装置及びその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185847A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Hitachi Ltd パターン検査装置並びに電子線によるパターン検査装置及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10935501B2 (en) Sub-resolution defect detection
US7557913B2 (en) Optical apparatus for defect inspection
JP4733154B2 (ja) 異物検査方法及び異物検査装置
JPH061370B2 (ja) マスク欠陥検査装置
JPS6352452B2 (ja)
US4365163A (en) Pattern inspection tool - method and apparatus
JPH02216037A (ja) パターン検査方法
JP3959223B2 (ja) パターン検査システムの検査条件補正方法、パターン検査システムおよび記録媒体
JPH0210819A (ja) パターン欠陥の検査方法
JPH0743323B2 (ja) 表面異物検査装置
JP2667416B2 (ja) パターン欠陥検査方法
JP2616732B2 (ja) レチクルの検査方法
JPS596537A (ja) 欠陥検査装置
JPS61140804A (ja) パタ−ン検査装置
JPS58744A (ja) 瓶類の検査方法
JPS60154635A (ja) パタ−ン欠陥検査装置
JP2825875B2 (ja) 寸法検査方法
JPH0618230A (ja) 厚み測定装置
JPS6165444A (ja) 被検査チツプの回路パタ−ン外観検査方法並びにその装置
JPH1054706A (ja) パターン検出方法及びパターン検出装置
JPH10227617A (ja) 微小線幅測定方法及び微小線幅測定装置
JP2622714B2 (ja) パターン検査装置
JPH07181671A (ja) マスク位置合わせ検査方法および検査装置
KR0127661B1 (ko) 반도체 제조용 레티클을 이용한 자동 노광방법
JPS60231326A (ja) マスク欠陥検査方法