JPH02215537A - パルス小滴付着装置の操作方法 - Google Patents

パルス小滴付着装置の操作方法

Info

Publication number
JPH02215537A
JPH02215537A JP1326197A JP32619789A JPH02215537A JP H02215537 A JPH02215537 A JP H02215537A JP 1326197 A JP1326197 A JP 1326197A JP 32619789 A JP32619789 A JP 32619789A JP H02215537 A JPH02215537 A JP H02215537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
pulse
liquid
nozzle
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1326197A
Other languages
English (en)
Inventor
W Scott Bartky
ウオルター スコツト バルトキー
Stephen Temple
ステフエン テンプル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AB Dick Co
Original Assignee
Multigraphics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Multigraphics Inc filed Critical Multigraphics Inc
Publication of JPH02215537A publication Critical patent/JPH02215537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04516Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits preventing formation of satellite drops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パルス小滴付着装置の操作方法に関するもの
である。このような装WtFi、特に、ノズルと、該ノ
ズルが小滴液体を供給するためにつながっている圧力チ
ャンバーと、ノズルを通して該チャンバーから放出され
た小滴液体を戻すための液補充装置と、7ヘルスを小滴
液体に与えて各小滴をノズルから噴出させるための電源
とを有している。
以下、このような装置を、「上記の工うな」装置という
〔従来技術とその問題点〕
このような装置の例は、たとえば同時出願のヨーロッパ
特許出願番号88300144.8と88300146
.3に記載しであるような小滴要求次第のインク・ジェ
ット・プリンターである。
上記のようなインク・ジェット・プリンターにおいて、
小滴の飛ぶ方向はその分離動特性によって決められる。
特に、小滴が離れる前に形成されて小滴をノズル・ボア
のインクとつなぐ連結部が、ノズル・ボア内で切断され
れば、インク滴から遠い連結部の端は、最後にノズル出
口オリフィスを越えて連結部の尾端を小滴が引っ張って
離れる前に、ノズル・ボアにそれをランダムに付けてし
まう。滴離れはノズル出口オリフィスの端で起こるので
、離れる瞬間の連結部はノズル軸に対し傾いて置かれる
。その結果、小滴の飛ぶ方向はノズル軸から偏向する。
あるいは、連結部がサテライト小滴を形成すれば、この
サテライトは本来の小滴の方向とは違う方向に動く。
〔本発明の目的〕
本発明の目的は、パルス小滴付着装置の曖良された操作
方法を提供することにある。
さらに本発明の目的は、一般の、および特に小滴要求次
第のインク・ジェット・プリンターのような/パルス小
滴付着装置の操作方法を提供し、以て滴離れを確実にさ
せ、小滴の飛ぶ方向、およびもし形成されていればサテ
ライト小滴の飛ぶ方向もノズル軸に平行にさせることに
ある。
〔発明の夢成〕
本発明は、ノズルと、該ノズルが小滴液体を、供給する
ためにつながっている圧力チャンバーと、ノズルを通し
て該チャンバーから放出された小滴液体を戻すための液
補充装讐と、パルスを小滴液体に与えて各小滴をノズル
から噴出させるための電源とを有するパルス小滴付着装
置の操作方法であり、この方法は、パルスをチャンバー
内の小滴液体に加えてノズルから各小滴を放出させるこ
とからなっている。ここで、さらにチャンバー内の小滴
液体にそれぞれパルスを与えることにより、液体がメニ
スカスを有しているとき、ノズルf、通してチャンバー
から放出された小滴液体から離れることをさせることに
特徴がある。メニスカスはプラスであり、連結部が離れ
た瞬間には凸状罠なっている。
これにより、ノズルの軸と平行して小滴を放出すること
ができる。
本発明の1態様において、操作方法は、ノズル内の小滴
液体から小滴が離れる前に、さらに各パルスを短く加え
る。
代わりの操作方法としては、さらに各パルスが小滴形成
プロセスの初期に加えられる。
また本発明は、平行な小滴液体チャネル・アレイと、該
チャネルにそわぞれ接続されたノズルと、チャネルから
放出された小滴液体を補充する装!と、(チャネル・ア
レイは、アレイ方向とチャネルの縦軸とに垂直な方向に
分極された圧電数からなるSVを区分するチャネルによ
って分かれており)、咳側壁の面に向かっている対向チ
ャネル上の電極と、剪断モードにある側壁を偏向させる
ように選ばれたチャネルの―壁の電極に電圧を印加する
電源とからなるパルス小滴付着装ツの操作方法であり、
この方法は、該電源を操作して各パルスをアレイの選ば
れたチャネル内の小滴液体に与え、該チャネルKli続
されたノズルから小滴を放出させることからなっている
。ここで、電源を操作して、さらに/4ルスを1チヤネ
ル内の小滴液体にそれぞれ加えることにより、該チャネ
ルの各ノズルで、小滴が付く液体が凸となるメニスカス
を有しているとき、該チャネルのノズルから放出された
小滴液体から小滴を離れさせ、この付加パルス扛小滴放
出パルスよりもエネルギーが低く、対応するノズルから
小滴を放出させるにはエネルギーが不足していること?
:%命とするものである。適切には、この付加/パルス
は、放出用に選ばれなかったすべてのチャネルに加えら
れるものである。
以下、図を用いて本発明を具体的に説明する。
第1図(IL)、(b)は、前記ヨーロッパ特許出願に
記載された小滴要求次第のインク・ジェット・プリンタ
ーのようなパルス小滴付着装置における小滴形成・分離
プロセスの最終部を説明する図である。同図において、
ノズル3は小滴要求次第のインク・ジェット・プリンタ
ー・アレイの図示しないチャネルに接続されており、該
チャネルはそれぞれ電極を有する圧電物質の対向側壁を
有し、側壁、チャネル軸および圧電、物質の分極方向に
垂直な電界を発生させるために電圧が/パルスとして加
えられる。この/パルスは、対向剪断モードにチャネル
の各側壁を偏向させ、チャネルの長手に沿って行ったり
来たりする圧力波を生じさせ、各ノズル3を通してチャ
ネルから小滴を放出させる。アレイのチャネルの側壁の
電極は、LSI(大規模集積回路)チップに接続され、
チャネルは2つのグループに配列され、LSIに加えら
れるクロック・パルス列によって小滴を放出することが
できる。各グループのチャネルは、電圧を印加され、L
SIチップに与えられる多ビット・ワードによって決め
られる。チャネルは2つ以上のグループに配列されるこ
とができ、各グループはLSIに加えられるクロック−
パルス列によって電圧を印加されるので、1つのグルー
プの選ばれたチャネルは同時に小滴を放出できる。
電圧を印加されると、プリントヘッドのチャネルはそれ
ぞれノズルから液柱を放出して、小滴5を形成し、イン
クはこの小滴とノズル内のインクとを結ぶ連結部7を形
成する。ノズル・ボア内に残っているインクは、小滴推
進という意味から凹面であるメニスカス9を有し、メニ
スカスと小滴が反対の向きに動くため連結部が伸びると
、その尾端11はメニスカス周辺に向かって引っ張られ
る。このとき、連結部が非常に偏向していればメニスカ
スから離れ、その瞬間に尾端11はノズル軸から押しの
けられる。これにより尾端に離軸速度成分を生じ、小滴
の放出方向を乱すか、小満5とは異なる方向へ飛ぶサテ
ライト小滴を発生させる。
第2図はプリンタヘッド・アレイを作動させる電圧波形
13t−示している。この電圧が各チャネルの対向壁土
の電極に与えられ、ある特定のチャネルが最高周波数で
小滴を放出するところでは、電圧は周波数が1〜5 k
 Hz 1周期は10〜30Fsecである。電圧波形
13には、QV(ゼロボルト)から下がる傾斜部15が
アク、チャネルの対向壁は外側に緩んでチャネル容積を
大きくするので、インク供給槽からインクを余分にとり
こむ。傾斜電圧の降下率は、小滴をチャネルから放出す
るのに必要な値よりも小さい。
傾斜部15の負電圧が最大になると、電圧がゼロに戻る
時まで、一定値の残留部17を保つ。電圧が残留部17
にある間、インクはチャネル内にとりこまれ、電圧がゼ
ロに戻ると、チャネル壁は互いに素速く動いてチャネル
内のインクにパルスを与え、圧力波を生じさせて小滴を
チャネル軸に平行に放出させる。圧力波は、濾衰すると
きまで、小滴放出後もチャネル内を上に下に動きつづけ
、インクがチャネル内圧補充される開、ノズル・ボア内
のメニスカスを振動させる。電圧波形が傾斜部15に沿
って降下している間、チャネルは小滴放出の「準備」を
しており1次に電圧がセロに戻ったときにはチャネルは
「電圧管印加」されることは明らかである。同図の破#
19fl、それ以下では小滴放出をすることができない
というスレッショールド電圧を示している。第3図は、
点21以下の入力エネルギー・パルスでは小滴が放出さ
れず、小滴の速度は特性−$20で、ノズル液体の速度
は特性曲線22で示されている。
第1図は、第2図の電圧波形によってチャネルに電圧を
印加した後の、小滴の形成プロセスを示している。同図
の時刻Aにおいて、インクはノズル3の出口オリアイス
から現れ、凸状のメニスカス23を形成している。その
後の時刻Bで、凸状メニスカス23をもつインクの円筒
プラグ5が前端に形成されている。時刻Cでネック27
が形成され始め、時刻りまでにネックが狭められて小滴
29をプラグ25の前端から区画している。時刻りとE
の間にチャネル内の圧力波が逆転するので、時刻T2ま
でに連結部31が形成され、その尾端33がつながって
いるチャネル内のインクがノズル内に引き戻されるので
、メニスカス35Fi逆転して、小滴放出方向に対して
凹状になる。その後の時刻Fで、連結部の尾端33がノ
ズル・ボア内のインクから離れ、その前にメニスカスの
曲面に沿ってその中心から動く。次に、連結部は小滴を
ノズル軸に沿う運動から偏向させるか、又は小滴から離
れて、小滴29工りも小さなサテライト小滴ケ作る。
第5図は本発明の操作方法による電圧波形36を示し、
これによれば小滴29、又はもしあればサテライト小滴
も。
ノズル軸に平行に放出され、軸から偏向されることはな
い。
電圧波形36は、第2図の電圧波形13に相当する第1
パルス37と、その徒に、第1パルス37と波形は同じ
だが大きさの小さい第2パルス39を有しているので、
第3図の入力エネルギー値21よりも小さな入力エネル
ギーのパルスをチャネル内のインクに与えて、小滴をチ
ャネルから放出させることができる。
第6図に示すように、第1パルス37がチャネルの伸壁
に印加されると、インク小滴形成がA−Hのようになさ
ねる。しかし、時刻Cから時刻Eまで、第2ノミルス3
9によってチャネルが再び小滴放出の準備をし、時刻F
になる少し前まで印加電圧が一定に保だね、チャネルが
再び電圧を印加されるので、時刻Eで凹状メニスカス3
5であったものが、時刻Fでは凸状メニスカス41に逆
転し、第2/ミルス39によってノズル3内のインクの
流れを逆転する。このメニスカスの逆転により、連結3
1の尾端33がメニスカス41の中心に葉かれ、連結部
がノズル内のインクから離れる瞬間にノズル軸上にある
。連結部の尾端に離軸速度成分が現われることが、こう
して防止され、小滴29およびもしあればサテライト小
滴はノズル軸に平行に放出されるう 小滴放出スレッショールドよシも低い駆動電圧において
、第1図、第6図のプラグ25のようなインク・プラグ
が発生するということがわかつfto小滴放出スレッシ
ョールドにおいて、f−+jントに必要な放出速度3m
/seeの小滴体積の70〜80−Sに、小滴の大きさ
がなっていた。駆動パルス電圧がさらに低下すれば、メ
ニスカスを逆転させるのに必要なパルスは非常に小さな
エネルギーのものとなる。
小滴分離時間は、アクチュエーターの音響長さ特性より
もノズルと液体パラメーターの関数である。実験率での
観測によれば、分離時間蝶駆動電圧波形またはその全エ
ネルギーとけ相対的に無関係である。低い駆動電圧では
、小滴速度は低く、連結部は短いけれども、分離は同時
に生じる。
しかし、小滴分離時間は液速度によって決まるので、温
度が実質的に変化する環境で装置が動がされるなら、第
2パルス39のタイミングを変えて、速度変動に対応し
て小滴分離を制御する必要がある。
本発明の第5図、第6図の実施例で嫁電圧波形として準
備−放出波形を採用したが、放出−準備波形の電圧/パ
ルスを用いることもできる。すなわち、主パルス(小滴
放出パルス)と追加パルス(メニスカス逆転パルス)の
双方の一つが、即時の電圧降下を始め、次に一定電圧と
緩やかな電圧上昇が続くことにより、チャネル壁の動き
全急速にさせ。
インクにエネルギーを与え、壁を内側偏向位置に保ち、
次に壁をスタート位置に戻す。
第7図において、電圧波形45は小滴29の早い分離を
ひきおこす。第1パルス47は第5図の第1パルス37
に相当し、第81!21のA−Dで小滴形成条件を与え
る。インクはさらにエネルギーを与える第2パルス49
は1時刻りとEの間で即時電圧降下51によって始まり
、チャネル内のインク圧を急速に低下させ、時刻りには
凸状であったメニスカスC筑8図)を時刻EKは凹状に
逆転させるので、連結部311i、その尾端33がメニ
スカスに沿ってノズル側壁に向かって動く前に、破れる
。連結部31の体積は非常に小さいので、小滴体積には
大きな損失はない。チャネル内の圧力は時間53の間、
電圧が一定に保たれているので低圧を保ち、電圧上昇5
5によってゼロ・ボルトに上昇すると、元に戻る。
本発明の第7図、第8図の実施例においては、小滴放出
あるいはメニスカス逆転に対して準備−放出電圧波形で
あったけれども、Wc5図、1g6図の実施例において
使われているような放出−準備電圧波形にも代わり得る
。しかし、追加のメニスカス逆転用jルスは、その先端
がチャネル内のインク圧の急速低下をひきおこし、連結
部をノズル内のインクから速やかに切り離すことが必要
である。
この早期小滴切り離し方法は、第5図の電圧波形36の
場合よりも短い時間で小滴形成を完成でき、高速操作を
可能にし、隣のチャネルに動く共鳴波の補正のためによ
り多く時間をもてるという利点を有する。また、連結部
が短ければ、サテライト小滴の発生が抑えられ、よシ高
遠の小滴速度を採用できるという利点もめる。
本発明の第5図、第6図の実施例における電圧波形は、
第2パルス39がチャネル内の液体にエネルギーをさら
に与え、小滴が付いたメニスカスを小滴推進方向に凸状
にさせる。しかし、第7図、第8図の実施例においては
、第2パルス49は小滴が付いている液体がノズルの外
−にある時に印加されるので、その液体に形成されるメ
ニスカスは小滴の推進方向に対して凸状となり、第5図
の場合よりも早く小滴分離がおこる。このように第2パ
ルス39と49は異なった目的を果たし、ノミルス39
はメニスカスを小滴推進方向に凸状にさせるが、/ミル
ス49はメニスカスが凸状のときに、液体がノズル内に
引き戻される前に、より早く小滴を離させる。
したがって、単一パルスの代わりに、第1ノミルス37
(47)の後に、さらに2つのパルスが使われ得る。そ
の第1のパルスは、小滴の付いた液がノズル内に引き戻
されるとき、印加されて小滴の推進方向に凹状であるメ
ニスカスを凸状に逆転させ、第2のパルスは、ノズルか
ら相対的に出ている液体の運動を小滴のそれに逆転させ
て、小滴の分離を早くさせる。
第9図、第10図において、プリントヘッド・アレイの
インク・チャネルの電極t−t60で示されて、側*を
区分するチャネルの面上に形成され、さらに電極62が
チャネルの天壁・底壁の面上に置かれている。各チャネ
ルの電極は、LSIチップとつなぐリード線64に付け
られている。チャネル軸面とアレイ方向に垂直に伸びる
チャネル側IIFi、チャネル軸面に垂直な方向に分極
された圧電物管管有し。
側壁はその対向電極が電圧を加えられるとき剪断モード
に互いに偏向する。この電圧は、チャネルの電極に正又
は負の電位を与え、チャネル側壁の電極全アース電位に
保つことにより、与えられる。こうして、チャネルの対
向側壁は反対方向に剪断モードに偏向される。
第9図、第10図のプリントヘッドにおいて、チャネル
は奇数番チャネルと偶数番チャネルの2つのグループに
分劉され、リード線64で接続されているLSIチップ
に印加されるクロック・パルスによって電圧を印加され
る。各グループのチャネルKt圧が印加されると、LS
Iチップを通して選ばれたチャネルのそれぞれに与えら
れる多ビット・ワードによって、グループのチャネルが
作動選択される。
第9図で、奇数番チャネル67に印加される電圧波形3
6は、第5図のそれと同じ波形をしている。奇数番チャ
ネルの各対向側にある偶数番チャネル69Fi、いまは
その条件にないので電圧を印加されておらず、奇数番チ
ャネル67から離れた位tKある奇数番チャネル71も
電圧を印加されていない。したがって、リード線64に
加えられるライン電圧73け、奇数番チャネル67に電
圧波形36が与えられている間、アース電位(ゼロ・ボ
ルト)を保っている。
図の右@において、その後で偏向するチャネル側壁に印
加される電圧が示されている。奇数番チャネル67のa
Sが第1パルス(小滴放出パルス)37と第2パルス3
9の双方を受けるので、まず外−に偏向してふくらみ、
次に元の位置に戻る。小滴の形成はパルス37の終了に
よって始まり、小滴の分離は時間75の俊に生ずる。す
なわち、第2、(ルス39が終了して液体がノズルから
突き出て、小滴推進方向に凸状のメニスカスをもつとき
に、小滴が分離する。
このためKとられている時間75は、実質的に一定であ
り、第2パルスは小滴分離の前に印加される。
第10図において、奇数番チャネル67の液体に電圧を
与えている第2パルス77は、第9図のように第1パル
ス37によって偏向されたと同じ伺にチャネル側壁を偏
向するのではなく、それとは反対位に偏向させる。経済
的に、チャネル駆動回路にはユニポーラ−LSIチップ
を使うことが望ましいが、小滴形成・放出パルス(この
場合には〕4ルス76)の後、選ばれたチャネル側壁に
電圧を印加することはできない。しかし、側壁を最初は
外側よりもむしろ内@に動かすことによってチャネルの
液体にエネルギーを与える望ましい効果は、第1パルス
76の後に、それと同極性の第2パルス77を選択され
ていない奇数番チャネル71とすべての偶数番チャネル
69の各種に与えることによつで達成される。第2パル
ス77が印加されるとき1選ばれたチャネル67tiア
ース電位にあり、隣の偶数番チャネルはパルス77の電
圧ケ受ける。選ばれたチャネルの側壁は、図の右(f!
llK示しであるようか第2パルスをチャネル内の液に
与えて、内側に剪断モードに偏向される。それゆえ、あ
たかも第1パルス76と反対の極性の第2.パルスが奇
数番チャネル67に与えられたことになる。
第9図の配列は第10図のそれよりも、忠実に実行する
ことが困難である。これは単一の離れたチャネル内の音
速は、常圧を印加されている一群のチャネル内のあるチ
ャネルにおける音速とは異なるという事実のためである
と考えられる。プリントヘッドのチャネル内の音波は、
作動環境が便化することにより異なった速度で動くので
、チャネル内の音波の周期が変化し、第2パルスの印加
の相対時間を変え、そのチャネルから突き出る液体の凸
状メニスカスの外観を変える。メニスカスはチャネル毎
に形が変わりゃすくなる。しかし、第10図の方法によ
れば、第2パルスによって直ちに圧力が増え、同時にメ
ニスカスの動きがすべての電圧印加チャネルに視れるの
で、プリント品質全向上させる。すべての電圧非印加チ
ャネルに加えられる第2ノミルス77は、第9図の第2
パルス39とは波形が異なって、対称形の先端傾斜部8
1と後端傾斜部83を有し、メニスカスの形状をより丸
くする。さらに、第2パルスがすべての電圧非印加チャ
ネルの対向側壁の両側圧印加されるので、電圧が相殺さ
れてそれらの側壁には電界がかからず、偏向がおこらず
、それらのチャネルにはメニスカスの動きが発生しない
上記説明は奇数番・偶数番チャネルの2つのグループに
分けられたプリントヘッド・アレイのチャネルについて
してきたが、2つ以上のグループのチャネルについても
、上記操作をくり返すことにより、配列することが可能
である。
今までに述べたように、本発明は上記のような小滴付着
装置に広く適用できる。また本発明は、熱パルスによっ
て小滴放出を行う米国特許第1,296,621号のよ
うな装置にも適用できる。熱パルスによる小滴付着は、
直角形状に対して好ましいものである。液運動において
凸状にメニスカスケ配置させる追加の第2パルスは、小
滴形成の過程で早く、又は遅く作用しても、直角形状′
f有し、小滴放出がおこるスレッショールド以下のエネ
ルギー含有している。
【図面の簡単な説明】
第1図(a3、(b)は従来のパルス小滴付着装置にお
ける小滴形成・分離を説明するための図、第2図は第1
図の小滴形成・分離金おこさせる従来方法の電圧波形図
、第3図は入力エネルギーに対する速2%性曲m図、第
1図は第2図の電圧波形によって生ずる小滴形成・分離
を説明するための図、第5図は本発明の一実施例よシな
るパルス小滴付着装置の操作方法に用いられる電圧波形
図、第6図は第5図の電圧波形によって生ずる小滴形成
・分離を説明するための図、第7図は本発明の他の実施
例よシなる電圧波形図、第8図は第7図の電圧波形によ
って生ずる小滴形成・分離を説明するための図、第9図
は第5図の電圧波形を用いた小滴要求次第のプリンター
の操作を説明する電圧波形図、および第10図は本発明
のさらに別の実施例よりなる電圧波形図である。 3・・・ノズル、 29・・・小滴、 31・・・連結
部、 33・・・尾端、 35・・・メニスカス、 3
6・・・電圧波形、 37・・・第1パルス、 39・
・・第2パルス、  41・・・メニスカス、45・・
・電圧波形、 47・・・第1/4ルス、 49・・・
第2パルス、  60・・・Iwt極、  64・・・
リード線、  67.71・・・奇数番チャネル、 6
9・・・偶数番チャネル、 73・・・ライン電圧、 
75・・・時間、 76・・・第1パルス、 77・・
・第2パルス Flo、1 特許出願人  エイ エム インターナショナルインコ
ーホレーテッド 代理・人

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ノズルと、該ノズルが小滴液体を供給するために
    接続されている小滴液圧力チャンバーと、ノズルを通つ
    て該チャンバーから放出された小滴液体を戻すための小
    滴液補充装置と、小滴液体にパルスを与えてノズルから
    各小滴を放出させるための電源とからなるパルス小滴付
    着装置の操作方法であつて、該方法は、チャンバー内の
    小滴液体にパルスを与えてノズルから各小滴を放出させ
    ることからなり、小滴放出の後でさらに追加のパルスを
    チャンバー内の小滴液体に与えることにより、小滴が付
    着している液体が小滴運動に対して凸状のメニスカスを
    有しているとき、ノズルを通つてチャンバーから放出さ
    れた小滴液体から小滴を分離させ、この追加のパルスは
    最初の小滴放出パルスよりも電圧が小さく、ノズルから
    小滴を放出させるには不十分な電圧であることを特徴と
    するパルス小滴付着装置の操作方法。
  2. (2)前記追加の各パルスを、ノズル内の小滴液体から
    小滴が分離する少し前に与えることを特徴とする請求項
    1記載の方法。
  3. (3)前記追加の各パルスを、ノズルから突き出された
    液体内に小滴を形成する初期に、そしてノズル内に液体
    を戻す前に与えることを特徴とする請求項1記載の方法
  4. (4)前記チャンバー内の小滴液体に各小滴放出パルス
    を与えた後、小滴を放出させるには不十分な電圧の2つ
    の追加のパルスを与え、第1の追加のパルスは小滴が付
    着した液体のメニスカスを小滴の推進方向に凸状に形成
    させ、第2の追加のパルスは前に小滴を分離させた液体
    の運動を逆転させることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  5. (5)前記小滴液体チャンバーが、チャンバー内の小滴
    液体に圧力パルスを与える電気衝撃が偏向するとき、電
    気的に変形可能な側壁を有し、本方法が電気パルスを該
    側壁に与えてチャンバー内の小滴液体に圧力パルスを与
    え、ノズルから小滴を放出させることからなり、小滴放
    出パルスの後に、チャンバー内の小滴液体にさらに追加
    のパルスを与えて、小滴が付いている液体が小滴運動に
    対して凸状のメニスカスを有しているとき、ノズルから
    放出された小滴液体から小滴を分離させ、この追加のパ
    ルスが小滴放出パルスよりも電圧が小さく、ノズルから
    小滴を放出させるには不十分な電圧を有していることを
    特徴とする請求項1〜3記載の方法。
  6. (6)小滴放出パルスの後に追加のパルスを含む電圧波
    形を採用し、該パルスのそれぞれが変形可能な側壁を緩
    ませて体積を大きくさせることにより、小滴液体をチャ
    ンバー内に入れた後、側壁を元の位置に急速に戻し、小
    滴放出パルスは小滴を形成させ、追加のパルスは、小滴
    がそこから離れるインクのメニスカスが小滴推進方向に
    凸状であるとき、小滴を分離させることを特徴とする請
    求項5記載の方法。
  7. (7)前記変形可能な側壁の緩和と復帰との間に、一定
    電圧部分を伴つて、各パルスを与えることを特徴とする
    請求項6記載の方法。
  8. (8)小滴放出パルスの後に追加のパルスを含む電圧波
    形を採用し、該パルスのそれぞれが変形可能な側壁を急
    速に変形させてチャンバーから小滴液体を流させ、その
    後で側壁を緩やかに復帰させることを特徴とする請求項
    5記載の方法。
  9. (9)一定電圧部分を有する各パルスを、急速に変形さ
    せる部分と、その変形部を緩やかに復帰させる部分との
    間に与えることを特徴とする、請求項8記載の方法。
  10. (10)小滴放出パルスの後に追加のパルスを含み、該
    小滴放出パルスによる小滴形成の初期およびノズルへの
    液体の引つ込みの前に、チャンバー内の小滴液体の急速
    な圧力低下を生じさせることによつて小滴の分離を導く
    電圧波形を採用することを特徴とする請求項5記載の方
    法。
  11. (11)チャンバー内の小滴を加熱する熱パルスとして
    、前記小滴分離と追加のパルスを与えることを特徴とす
    る請求項1〜4記載の方法。
  12. (12)平行な小滴液体チャネル・アレイと、該チャネ
    ルにそれぞれ接続されたノズルと、該チャネルから放出
    された小滴液体を補充するための小滴液体供給装置と、
    アレイ方向およびチャネルの縦軸方向に垂直な方向に分
    極された圧電物質で形成された側壁を区分するチャネル
    によつて分けられている一続きのチャネルと、該側壁の
    面と対向するチャネル上に設けられた電極と、選ばれた
    チャネルの側壁を偏向させるために側壁の電極に電圧パ
    ルスを加えることにより該選ばれたチャネルの小滴液体
    にパルスを与えてノズルから小滴を放出させる電源とか
    らなるパルス小滴付着装置の操作方法であつて、該電源
    からアレイの選ばれたチャネルの小滴液体に電圧パルス
    を加えてノズルから小滴を放出させることからなり、小
    滴放出パルスの後に、電源から追加のパルスを選ばれた
    チャネルの小滴液体にそれぞれ与えて、小滴が付いてい
    る液体が小滴の運動に対して凸状のメニスカスを各ノズ
    ルに有しているとき、該ノズルから放出された小滴液体
    から小滴を分離させ、該追加のパルスが小滴放出パルス
    よりも小さな電圧を有し、ノズルから小滴を放出させる
    には不十分であることを特徴とするパルス小滴付着装置
    の操作方法。
  13. (13)前記追加の各パルスをチャネルの小滴液体から
    小滴が離れる少し前に与えることを特徴とする請求項1
    2記載の方法。
  14. (14)前記追加の各パルスを、チャネルのノズルを越
    えて突き出ている液体の小滴形成の過程の初期であつて
    、該ノズル内に液体が復帰する前に与えることを特徴と
    する請求項12記載の方法。
  15. (15)一連のパルスを含む電圧波形によつて前記小滴
    放出パルスと追加のパルスを各チャネルに発生させ、変
    形可能な側壁を緩ませてチャネル容積を大きくすること
    により、小滴液体をチャネルに入れた後、側壁を元の位
    置に速く戻させ、小滴放出パルスの場合には小滴を形成
    させ、追加のパルスの場合には、小滴がそこから離れる
    インクのメニスカスが小滴推進方向に凸であるとき、小
    滴を分離させることを特徴とする請求項12〜14記載
    の方法。
  16. (16)前記電圧波形の各パルスを、一定電圧部を有し
    て、変形可能な側壁の緩和と復帰との間に与えることを
    特徴とする請求項15記載の方法。
  17. (17)一連のパルスを含む電圧波形によつて前記小滴
    放出パルスと追加のパルスを各チャネルに発生させ、変
    形可能な側壁を元の位置へゆつくりと復帰させ、小滴放
    出パルスの場合には小滴を形成させ、追加のパルスの場
    合には、小滴がそこから離れるインクのメニスカスが小
    滴推進方向に凸であるとき、小滴を分離させることを特
    徴とする請求項12〜14記載の方法。
  18. (18)一定電圧部を有する電圧波形の各パルスを、変
    形可能な側壁の速い変形と緩やかな復帰との間に与える
    ことを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. (19)一連のパルスを含む電圧波形によつて各チャネ
    ルに小滴放出パルスと追加のパルスを発生させ、その第
    1のパルスがチャネルに前記小滴放出パルスを与え、そ
    の次のパルスが前記追加のパルスを与え、この追加のパ
    ルスが前記小滴放出パルスによる小滴形成の早期および
    ノズルへの液体の戻りの前に、チャネル内の小滴液体に
    急速な圧力低下をひきおこすことにより小滴を分離させ
    ることを特徴とする請求項12記載の方法。
  20. (20)前記追加の各パルスを、選ばれたチャネルでな
    く、すべてのチャネルに加えることを特徴とする請求項
    12記載の方法。
  21. (21)前記追加のパルスの形として、対称的な先端傾
    斜部と後端傾斜部を有するパルスを採用することを特徴
    とする請求項20記載の方法。
  22. (22)前記追加のパルスの形として三角形のパルスを
    採用することを特徴とする請求項21記載の方法。
JP1326197A 1988-12-19 1989-12-18 パルス小滴付着装置の操作方法 Pending JPH02215537A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8829567.0 1988-12-19
GB888829567A GB8829567D0 (en) 1988-12-19 1988-12-19 Method of operating pulsed droplet deposition apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02215537A true JPH02215537A (ja) 1990-08-28

Family

ID=10648724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1326197A Pending JPH02215537A (ja) 1988-12-19 1989-12-18 パルス小滴付着装置の操作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5138333A (ja)
EP (1) EP0375147A3 (ja)
JP (1) JPH02215537A (ja)
CA (1) CA2004891A1 (ja)
GB (1) GB8829567D0 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279359A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Fujitsu Ltd インクジェットプリンタの階調記録装置
US7334880B2 (en) 2003-09-25 2008-02-26 Konica Minolta Holdings, Inc. Method of driving a droplet jetting head
US7364274B2 (en) 2004-04-23 2008-04-29 Konica Minolta Holdings, Inc. Driving method of droplet ejection head
JP2008518817A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 フジフイルム ディマティックス インコーポレイテッド インクジェットプリンティングのための電荷漏洩防止
JP2012148534A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2013508195A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド 真っ直ぐな軌道を有する液滴を射出するための方法及び装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705994B2 (ja) * 1989-03-31 1998-01-28 キヤノン株式会社 記録方法、記録装置及び記録ヘッド
GB9100613D0 (en) * 1991-01-11 1991-02-27 Xaar Ltd Reduced nozzle viscous impedance
US6149259A (en) * 1991-04-26 2000-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and method capable of performing high-speed recording
JP3262363B2 (ja) * 1991-04-26 2002-03-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US5461403A (en) * 1991-08-16 1995-10-24 Compaq Computer Corporation Droplet volume modulation techniques for ink jet printheads
US5436648A (en) * 1991-08-16 1995-07-25 Compaq Computer Corporation Switched digital drive system for an ink jet printhead
US5521618A (en) * 1991-08-16 1996-05-28 Compaq Computer Corporation Dual element switched digital drive system for an ink jet printhead
US5305016A (en) * 1991-12-03 1994-04-19 Xerox Corporation Traveling wave ink jet printer with drop-on-demand droplets
JP3495761B2 (ja) * 1992-07-21 2004-02-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式プリンタにおけるインク滴の形成方法、及びインクジェット式記録装置
US5444467A (en) * 1993-05-10 1995-08-22 Compaq Computer Corporation Differential drive system for an ink jet printhead
US5426455A (en) * 1993-05-10 1995-06-20 Compaq Computer Corporation Three element switched digital drive system for an ink jet printhead
US5557304A (en) * 1993-05-10 1996-09-17 Compaq Computer Corporation Spot size modulatable ink jet printhead
US6123405A (en) * 1994-03-16 2000-09-26 Xaar Technology Limited Method of operating a multi-channel printhead using negative and positive pressure wave reflection coefficient and a driving circuit therefor
GB9405137D0 (en) * 1994-03-16 1994-04-27 Xaar Ltd Improvements relating to pulsed droplet deposition apparatus
EP0688130B1 (en) 1994-06-15 1999-08-18 Compaq Computer Corporation Method for producing gradient tonal representations and a printhead for producing the same
JP3156583B2 (ja) * 1995-04-19 2001-04-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式印字ヘッドの駆動装置
DE69607054T2 (de) * 1995-04-20 2000-09-14 Seiko Epson Corp Tintenstrahlkopf, den Tintenstrahlkopf anwendendes Druckgerät und dessen Steuerverfahren
US6234607B1 (en) 1995-04-20 2001-05-22 Seiko Epson Corporation Ink jet head and control method for reduced residual vibration
US6000785A (en) * 1995-04-20 1999-12-14 Seiko Epson Corporation Ink jet head, a printing apparatus using the ink jet head, and a control method therefor
JPH08336966A (ja) * 1995-06-15 1996-12-24 Minolta Co Ltd インクジェット記録装置
EP1332876B1 (en) 1996-09-09 2006-03-22 Seiko Epson Corporation Ink jet printer and ink printing method
US6231151B1 (en) 1997-02-14 2001-05-15 Minolta Co., Ltd. Driving apparatus for inkjet recording apparatus and method for driving inkjet head
JPH10250110A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Toshiba Corp インクジェット記録装置
US6296350B1 (en) 1997-03-25 2001-10-02 Lexmark International, Inc. Ink jet printer having driver circuit for generating warming and firing pulses for heating elements
US6352328B1 (en) 1997-07-24 2002-03-05 Eastman Kodak Company Digital ink jet printing apparatus and method
US6502918B1 (en) * 2001-08-29 2003-01-07 Hewlett-Packard Company Feature in firing chamber of fluid ejection device
US8251471B2 (en) 2003-08-18 2012-08-28 Fujifilm Dimatix, Inc. Individual jet voltage trimming circuitry
US8068245B2 (en) 2004-10-15 2011-11-29 Fujifilm Dimatix, Inc. Printing device communication protocol
US7907298B2 (en) 2004-10-15 2011-03-15 Fujifilm Dimatix, Inc. Data pump for printing
US7722147B2 (en) 2004-10-15 2010-05-25 Fujifilm Dimatix, Inc. Printing system architecture
US8085428B2 (en) 2004-10-15 2011-12-27 Fujifilm Dimatix, Inc. Print systems and techniques
US7911625B2 (en) 2004-10-15 2011-03-22 Fujifilm Dimatrix, Inc. Printing system software architecture
US8199342B2 (en) 2004-10-29 2012-06-12 Fujifilm Dimatix, Inc. Tailoring image data packets to properties of print heads
US8449058B2 (en) * 2008-05-23 2013-05-28 Fujifilm Dimatix, Inc. Method and apparatus to provide variable drop size ejection with low tail mass drops
US9272511B2 (en) * 2013-08-13 2016-03-01 Fujifilm Dimatix, Inc. Method, apparatus, and system to provide multi-pulse waveforms with meniscus control for droplet ejection
US9669627B2 (en) * 2014-01-10 2017-06-06 Fujifilm Dimatix, Inc. Methods, systems, and apparatuses for improving drop velocity uniformity, drop mass uniformity, and drop formation
WO2019212845A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 President And Fellows Of Harvard College Modulation of acoustophoretic forces in acoustophoretic printing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1084098A (en) * 1975-11-21 1980-08-19 Richard H. Vernon Meniscus dampening drop generator
DE2555749C3 (de) * 1975-12-11 1980-09-11 Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven Einrichtung zum Dämpfen des Ruckflusses der Tinte in der Düse eines Tintenspritzkopfes
US4385304A (en) * 1979-07-09 1983-05-24 Burroughs Corporation Stacked drop generators for pulsed ink jet printing
JPS5615365A (en) * 1979-07-18 1981-02-14 Fujitsu Ltd Driving method for ink jet recorder
EP0046676B2 (en) * 1980-08-25 1994-06-22 Epson Corporation Method of operating an on demand-type ink jet head and system therefor
US4509059A (en) * 1981-01-30 1985-04-02 Exxon Research & Engineering Co. Method of operating an ink jet
US4393384A (en) * 1981-06-05 1983-07-12 System Industries Inc. Ink printhead droplet ejecting technique
US4646106A (en) * 1982-01-04 1987-02-24 Exxon Printing Systems, Inc. Method of operating an ink jet
US4523200A (en) * 1982-12-27 1985-06-11 Exxon Research & Engineering Co. Method for operating an ink jet apparatus
US4523201A (en) * 1982-12-27 1985-06-11 Exxon Research & Engineering Co. Method for improving low-velocity aiming in operating an ink jet apparatus
JPS61106259A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Hitachi Ltd インク滴噴出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279359A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Fujitsu Ltd インクジェットプリンタの階調記録装置
US7334880B2 (en) 2003-09-25 2008-02-26 Konica Minolta Holdings, Inc. Method of driving a droplet jetting head
US7364274B2 (en) 2004-04-23 2008-04-29 Konica Minolta Holdings, Inc. Driving method of droplet ejection head
JP2008518817A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 フジフイルム ディマティックス インコーポレイテッド インクジェットプリンティングのための電荷漏洩防止
JP2013508195A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド 真っ直ぐな軌道を有する液滴を射出するための方法及び装置
JP2012148534A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Seiko Epson Corp 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0375147A3 (en) 1991-04-10
CA2004891A1 (en) 1990-06-19
GB8829567D0 (en) 1989-02-08
US5138333A (en) 1992-08-11
EP0375147A2 (en) 1990-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02215537A (ja) パルス小滴付着装置の操作方法
US5170177A (en) Method of operating an ink jet to achieve high print quality and high print rate
US5124716A (en) Method and apparatus for printing with ink drops of varying sizes using a drop-on-demand ink jet print head
US4672398A (en) Ink droplet expelling apparatus
JP3320731B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの滴容積の調節技術
JP3223892B2 (ja) インクジェット式記録装置及びインクジェット式記録方法
EP0467656A2 (en) Method of operating an on-demand ink jet print head
EP0575204A2 (en) Method of operating an ink jet to achieve high print quality and high print rate
JPH07125193A (ja) ドロップ・オン・デマンド型インク・ジェット・プリ ント・ヘッド及びその動作方法
JP2003001821A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2969570B2 (ja) パルス小滴溶着装置の改良
JP2695204B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法およびインクジェット装置
JP2000135800A (ja) オンデマンド型マルチノズルインクジェットヘッドの駆動方法
EP1003643B1 (en) High performance impulse ink jet method and apparatus
US6846054B2 (en) Liquid discharging method, image forming method, liquid discharge apparatus, and liquid discharge head
JPH09226106A (ja) インクジェット式記録装置
JPH01242259A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP2004058372A (ja) インクジェット記録装置
JP5411830B2 (ja) インクジェット記録装置のインクジェットヘッドの駆動方法および駆動装置
JP4474988B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP3322276B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及びその装置
JP2005305911A (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP2000280463A (ja) インク噴射装置の駆動方法およびその装置
JP7188551B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法
JPS59143653A (ja) 液体放出装置