JPH02214728A - カーボネートポリマー中に抗着火性添加剤を分散させる方法 - Google Patents

カーボネートポリマー中に抗着火性添加剤を分散させる方法

Info

Publication number
JPH02214728A
JPH02214728A JP1328105A JP32810589A JPH02214728A JP H02214728 A JPH02214728 A JP H02214728A JP 1328105 A JP1328105 A JP 1328105A JP 32810589 A JP32810589 A JP 32810589A JP H02214728 A JPH02214728 A JP H02214728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
polymer
concentrate
carbonate
sulfimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1328105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2987161B2 (ja
Inventor
Samuel A Ogoe
サミュエル・アボター・オゴー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH02214728A publication Critical patent/JPH02214728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987161B2 publication Critical patent/JP2987161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/04Ingredients characterised by their shape and organic or inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/136Phenols containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2469/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、坑着火性又は難燃性のポリカーボネート及び
/又はカーボネートポリマーを製造するための組成物及
び方法であって、坑着火性添加剤をまずポリカーボネー
トキャリアー樹脂中に配合した後、これを低分子量であ
るか又は成形可能なポリカーボネートに配合することを
乾燥配合する前記の方法に関するものである。
芳香族スルフィミドの金属塩、モノマー、オリゴマー又
はポリマーのハロゲン化芳香族化合物、1〜5のpKa
を有する無機酸の金属塩及びフィブリル形成ポリテトラ
フルオロエチレンがカーボネート類を坑着火性又は−燃
性にすることは、米国特許第4,626,563号によ
って公知である。
他の難燃性添加剤は米国特許第4,650,823号に
よって公知である。本明細書においては、これらの特許
を参考文献としてここに記載する。
本発明は、概しては、1種以上の粉末の坑着火性又は難
燃性添加剤をカーボネートポリマー中に分散させる方法
であって、坑着火性カーボネートポリマーの衝撃特性が
改良される前記の方法に関するものである。
更に詳しくは、本発明は、1種以上の粉末の坑着火性又
は難燃性添加剤をカーボネートポリマー中に分散させる
方法であって、かかる添加剤に、3〜80.好ましくは
3〜20の溶融流量(MFR)を有するカーボネートポ
リマーを配合することによって、かかる添加剤5〜50
重量%を含む基濃縮物を調製し、その中にかかる坑着火
性添加剤が分散されているかかる基濃縮物をペレット化
し、1〜80の溶融流量を有するカーボネートポリマー
をかかる濃縮ベレットに乾燥配合して、かかるポリマー
/濃縮物配合物が、かかる配合物を坑着火性にするのに
有効な量のかかる添加剤をその中に分散させて含むよう
にし、かかるカーボネートポリマー/濃縮物配合物をペ
レット化又は成形する工程を含む前記の方法に関する。
本発明方法は、 (A)3〜80の範囲の溶融流速を有するカーボネート
ポリマーに、 (i)芳香族イオウ含有化合物の金属塩2.0〜10重
量%: (ii)モノマー、オリゴマー又はポリマー性のハロゲ
ン化芳香族化合物10〜80重量%;(iii)無機化
合物の金属塩及び遊離芳香族スルフィミドから選択され
る化合物2.0〜10.0重量%;及び (iv)フィブリル形成ポリテトラフルオロエチレン6
〜40重量%; を含む添加剤組成物を配合することによって基濃縮物を
調製し; (B)かかる基濃縮物ベレットに、1〜80であってか
かる第1のカーボネートポリマーのものよりも実質的に
低い溶融流速を有するカーボネートポリマーベレットを
配合して、かかるポリマー/濃縮物配合物中の添加剤組
成物が、かかる配合物を坑着火性にするのに有効な量存
在するようにし;そして (C)かかるカーボネートポリマー/濃縮物配合物をベ
レット化又は成形する; 工程を有するものである。
公知方法を凌ぐ本発明の有利性は、まずポリマー濃縮物
を調製してこれを更なるポリマーで希釈すると、改良型
アイゾツト衝撃試験によって測定される最終的な生成物
の強靭性が大きく向上することが認められるということ
である。更に、添加剤の配合において通常みられるダス
ト粒子の発生が排除される。
本発明において用いるカーボネートポリマーは、米国特
許第3,036,036号、同第3,036゜037号
、同第3,036,038号、及び同第3゜036.0
39号において記載されているトリチルジオールカーボ
ネート類;米国特許第2.999.835号、同第3,
038,365号及び同第3.334,154号におい
て開示されているようなビス(アル−ヒドロキシフェニ
ル)アルキリデン類のポリカーボネート類(しばしばビ
スフェノール−Aタイプのジオール類と称される)並び
に芳香族基又は脂肪族基によって置換されているその誘
導体:並びに、米国特許第3.169,121号におい
て記載されているような他の芳香族ジオール類から誘導
されるカーボネートポリマーなどの芳香族カーボネート
ポリマーが宵利である。
もちろん、ホモポリマーよりもカーボネートコポリマー
又はヘテロポリマーが所望の場合には、ポリカーボネー
トを、(1)2種以上の異なる二価フェノール類あるい
は(B)二価フェノール類とグリコール類又はヒドロキ
シ−もしくは酸末端ポリエステル類又は二塩基酸から誘
導することもできる。本発明の実施においては、上記カ
ーボネートポリマーの任意のものの配合物もまた好適で
ある。
米国特許第3.169,121号;4,105,633
号、4,156,069号;4,225,556号;4
,260,731号;4,287,787号54゜33
0.662号;4.355,150号、4,360.6
56号、4,374,973号:及び4,388.45
5号において記載されているタイプの工。
ステル/カーボネートコポリマー類もまた、本発明のカ
ーボネートポリマーに含まれる。上記のカーボネートポ
リマーの中で、ビスフェノール−へのコポリカーボネー
ト類゛をはじめとするビスフェノール−A及びその誘導
体のポリカーボネート類が好ましい。本発明の実施にお
いて用いるためのカーボネートポリマーの製造方法は周
知である。
例えば、幾つかの好適な方法が上記の特許において開示
されている。
本発明において用いるモノマー、オリゴマー又はポリマ
ーのハロゲン化芳香族化合物は、実質的に、難燃添加剤
として通常用いられているいかなるハロゲン化有機化合
物であってもよい。好ましい化合物は、ハロ置換(ハロ
は、フッ素、塩素又は臭素である)芳香族化合物である
。好適な化合物としては、例えば、デカブロモジフェニ
ルオキシド、トリス(トリブロモフェノキシ)トリアジ
ン、デカブロモジフェニルカーボネート、テトラブロモ
ビスフェノール−Aのオリゴマーもしくはポリマー、並
びにビスフェノール−A/テトラブロモビスフェノール
−Aコポリマーが挙げられる。
上記に示した化合物の配合物を用いることもできる。他
の好適なモノマー及びポリマーのハロゲン化化合物の例
は、米国特許第4,263,201号においぞ開示され
ている。
ここで用いるイオウ化合物の金属塩としては、芳香族ス
ルホネート類、スルフェート類、スルホンアミド類及び
スルフィミド類の金属塩が挙げられる。好適な金属は、
周期率表I及び■族の金属である。好ましい金属はナト
リウム又はカリウムのようなアルカリ金属である。
芳香族イオウ化合物の好ましい群は、次式:(式中、A
rは芳香族基を表し、Mは金属カチオンを表す) を有するスルフィミド類である。
スルフィミド塩の例は、サッカリン、N−(p−トリル
スルホニル N −(N ’ーベンジルアミノカルボニルリミド、N
−(フェニルカルボキシル)−スルファニリミド、N−
(2−ピリミジニル)−スルファニリミド及びN−(2
−チアゾリル)スル7アニリミドのアルカリ金属塩であ
る。これらの塩及び同様のものが米国特許第4,254
,015号において開示されている。
本発明において有用な遊離芳香族スルフィミド類は、1
〜3の範囲のpKaを有するものである。
かかる遊離芳香族スルフィミド類の例は、サッカリン、
N−(p−トリルスルホニル)−p−)ルエンスルフイ
ミド、N−(N’−ベンジルアミノカルボニル)スルフ
ァニリミド、N−(フェニルカルボキシル)スル7アニ
リミド、N−(2−ピリミジニル)スル7アニリミド及
びN−(2−チアゾリル)スル7アニリミドである。こ
れらは更に次式: (式中、Rは、カルボニル、アリールカルボ二)呟アリ
ールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル又
はアリールスルホニルであり、これらの基の特定の例は
、ベンゾイル、ベンジルアミ7カルボニル及びトリルス
ルホニル基である)によって示される。
概して、添加剤配合物は一定の重量比の成分を有してい
るので、ポリマー濃縮物を製造した後に、ダストを生成
することなく所望の場所に輸送し、そこで希釈したり更
なるポリマーで希釈したりして最終的な坑着火性生成物
を製造することができる。成分の好ましい比は、芳香族
イオウ含有化合物:モノマー、オリゴマー又はポリマー
のハロゲン化芳香族化合物:無機化合物の金属塩=フィ
ブリル形成ポリテトラフルオロエチレンが、l:10:
1:3である。例えば、15%の添加剤/ポリマー濃縮
物に、更なるポリマーを10=1の比で配合して有用な
坑着火性配合物を得る。
上記記載の難燃添加剤に加えて、充填剤(即ちガラス繊
維)、顔料、染料、酸化防止剤、安定化剤、紫外光吸収
剤、離型剤、耐衝撃性改良剤、及び、カーボネートポリ
マー組成物中において通常用いられる他の添加剤のよう
な他の添加剤を本発明のカーボネートポリマー組成物中
に含ませることができる。
本発明を更に示すために、以下の実施例及び比較例を与
える。
jl1M1 カリウムバラトリルスルフィミド(KPTSM)Ig(
1%)、硫厳水素カリウム(KHSO4)Ig(1%)
、フィブリル形成ポリテトラフルオロエチレン(Tef
lom 1iC)3 1g (3%)及びテトラブロモ
ビスフェノール−Aオリゴマー(TBBPA)10g(
xo%)を、マスターバッチ内で、2 2 g/10分
の溶融流速(MFR)を有する熱安定化ポリカーボネー
ト樹脂85g(85%)に加えることによって、15%
の坑着火性(IR)ポリカーボネート濃縮物を調製した
。KPTSMは、次式: %式% (式中、Arはバラトリル基であり、Mはカリウムであ
る) のものであった。添加剤マスターバッチ及びポリカーボ
ネートペレットを、回転配合機(Ligtmin配合機
)で、撹拌しながら1分間配合した。得られた配合物を
、250℃のバレル温度を有する301の二輪スクリュ
ー押出機に徐々に供給した。
押し出されたペレットを、塗料撹拌機で配合して混合を
完全なものにした。
15%のIR濃縮物に、基ポリカーボネートを、10:
1の比で、希釈又は配合した。基ポリカーボネートは、
15 g/10分の溶融流速(MFR)を有していた。
混合物を、Ligbt++in配合機で1分間配合した
。配合されたベレットを、3011に軸スクリュー押出
機でバレル温度275℃で押出し、MFR−15g/1
0分の坑着火性ポリカーボネート生成物を製造した。最
終的な生成物を、オゾン中125°Cで3時間乾燥し、
易燃性及びアイゾツト衝撃試験用の棒状部材に成形した
。所望の場合には、IR濃縮物及び基ポリカーボネート
を、二軸スクリュー押出し機に別々に供給することもで
き、あるいは、種々の部品に直接成形することもできる
大71112 KH3O,の代わりにパラトリルスルフィミド(HPT
SM)Ig (1%)を用いて実施例1の手順を繰り返
した。
衷mN3 30%のIR濃縮物を用いて実施例1の手順を繰り返し
た。この濃縮物は、カリウムパラトリルスルフィミド2
%、硫酸水素カリウム2%、フィブリル形成ポリテトラ
フルオロエチレン6%及びテトラブロモビスフェノール
−Aオリゴマー20%を含んでいた。
この30%濃縮物に、希釈比20:1で基ポリカーボネ
ートを配合した。
上記の30%IR濃縮物を希釈比20:1で用いて実施
例2の手順を繰り返した。
比較例A !R濃縮物又はrRマスターバッチを用いずに、基樹脂
のみを用いて実施例1の手順を繰り返した。
皮竪肚1 濃縮物を用いずに1.5%のIR添加剤マスターバッチ
のみを用いて実施例10手順を繰り返しt二 。
上記の実施例及び比較例で得られた生成物をアイゾツト
衝撃強度に関して試験した。結果を表1に示す。
撃強度が改良されたことが示される。JR濃縮物を用い
ることによるアイゾツト衝撃強度の改良は、IRマスタ
ーバッチを用いるよりもIR濃縮物を用いてより均一な
添加剤の分散が得られたということによるものである。
上記の実施例及び比較例の生成物を、更に、周知のUL
14試験を用いて坑着火性又は易燃性に関して試験した
。結果を表2に示す。
20:1希釈 表1によって、■R添加剤マスターバッチが脆性破断1
00%で極めて低いアイゾツト衝撃強度を与えたのに対
して、lO又は20:1(is又は30%)のいずれか
の希釈率でIR濃縮物を用いると、脆性破断を与えるこ
となくアイゾツト衝表2によって、IR濃縮物を用いる
ことによって最終生成物の難燃性が劣化することはない
ことが示される。
MFR−20のポリカーボネートキャリヤーを用いて実
施例3の手順を繰り返した。
11匹1 MFR−15のポリカーボネートキャリヤーを用いて実
施例4の手順を繰り返した。
11L MFR−10のポリカーボネートキャリヤーを用いて実
施例4の手順を繰り返した。
比較例C MFR=40のポリカーボネートキャリヤーを用いて実
施例3の手順を繰り返した。
比較例D MFR=80のポリカーボネートキャリヤーを用いて実
施例3の手順を繰り返した。
上記の実施例及び比較例の生成物を、更に、アイゾツト
衝撃強度に関して試験した。結果を表3に示す。
上記の比較例及び/又は実施例によって、高い溶融流速
を有するポリカーボネートは、低MFHのキャリヤーは
どには有効ではないことが示される。
上記の実施例及び比較例の生成物を、更に、UL−94
試験を用いて坑着火性に関して試験した。結果を表4に
示す。
表   4 手  続 補  正 書 比較例C1,0G/S    V−0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)3〜80の範囲の溶融流量を有するカーボネ
    ートポリマーに粉末の坑着火性添加剤を配合することに
    よって基濃縮物を調製し; (B)かかる基濃縮物をペレット化し; (C)かかる濃縮物ペレットに、1〜80であつて実質
    的に上記の第1のカーボネートポリマーよりも低い溶融
    流量を有するカーボネートポリマーペレットを配合して
    、かかるポリマー/濃縮物配合物中における添加剤組成
    物が、かかる配合物を抗着火性にするのに有効な量存在
    するようにし;そして (D)かかるカーボネートポリマー/濃縮物配合物をペ
    レット化又は成形する; ことを含む、脆性が10%以下のポリマーを製造するた
    めにカーボネートポリマー中に粉末の坑着火性添加物を
    分散させる方法。 2、添加剤が、芳香族イオウ含有化合物の金属塩、モノ
    マー、オリゴマー又はポリマーのハロゲン化芳香族化合
    物、無機化合物の金属塩又は遊離芳香族スルフイミド、
    及びフィプリル形成ポリテトラフルオロエチレンからな
    る請求項1記載の方法。 3、添加剤が、バラトリルスルフイミドのアルカリ金属
    塩、テトラブロモビスフェノール−Aオリゴマー、アル
    カリ金属硫酸塩及びフィプリル形成ポリテトラフルオロ
    エチレンからなる請求項2記載の方法。 4、工程(A)及び工程(B)におけるポリカーボネー
    トポリマーがビスフェノール−Aポリカーボネートであ
    り、添加剤が、 i)芳香族イオウ含有化合物の金属塩2.0〜10重量
    %; ii)モノマー、オリゴマー又はポリマーのハロゲン化
    芳香族化合物10〜80重量%; iii)無機化合物の金属塩及び遊離芳香族スルフイミ
    ドから選択される化合物2.0〜10.0重量%;及び iv)フィブリル形成ポリテトラフルオロエチレン6〜
    40重量% を含む請求項1記載の方法。 5、工程(A)において、3〜20の溶融流量を有する
    カーボネートポリマーに、かかる添加剤5〜80重量%
    を乾燥配合する請求項1記載の方法。 6、工程(A)におけるポリカーボネートポリマーが、
    ビスフェノール−Aから製造されたポリカーボネート樹
    脂ホモポリマーであり、3〜20の溶融流量を有するも
    のである請求項5記載の方法。 7、かかる芳香族イオウ含有化合物が、芳香族スルホネ
    ート、芳香族スルフェート、芳香族スルホンアミド又は
    芳香族スルフイミドである請求項4記載の方法。 8、芳香族スルフイミド添加剤が、パラトリルスルフイ
    ミドのアルカリ金属塩からなる請求項4記載の方法。 9、かかるハロゲン化芳香族化合物がテトラプロモビス
    フェノール−Aオリゴマーである請求項4記載の方法。 10、かかる無機化合物の金属塩が硫酸水素カリウムで
    あり、かかる遊離芳香族スルフイミドがパラトリルスル
    フイミドである請求項4記載の方法。
JP1328105A 1988-12-20 1989-12-18 カーボネートポリマー中に抗着火性添加剤を分散させる方法 Expired - Lifetime JP2987161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28691888A 1988-12-20 1988-12-20
US286918 1988-12-20
US398036 1989-08-24
US07/398,036 US5041479A (en) 1988-12-20 1989-08-24 Dispersing ignition resistant additives into carbonate polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02214728A true JPH02214728A (ja) 1990-08-27
JP2987161B2 JP2987161B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=26964141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1328105A Expired - Lifetime JP2987161B2 (ja) 1988-12-20 1989-12-18 カーボネートポリマー中に抗着火性添加剤を分散させる方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5041479A (ja)
EP (1) EP0374816B1 (ja)
JP (1) JP2987161B2 (ja)
KR (1) KR0137368B1 (ja)
AT (1) ATE134671T1 (ja)
AU (1) AU622252B2 (ja)
BR (1) BR8906572A (ja)
CA (1) CA2005962A1 (ja)
DE (1) DE68925794T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028387A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-10 Sumitomo Dow Limited Composition de resine de polycarbonate ignifuge
JP2010189491A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011168633A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法、およびそれからなる成形品

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4107397A1 (de) * 1991-03-08 1992-09-10 Bayer Ag Polymerisate mit sulfonamid-einheiten als vertraeglichkeitsvermittler fuer polyamid/polycarbonat-blends
US5276077A (en) * 1992-06-03 1994-01-04 The Dow Chemical Company Ignition resistant carbonate polymer blends
DE19516787A1 (de) * 1995-05-08 1996-11-14 Bayer Ag Gegen Gamma-Strahlung stabilisierte (Co)Polycarbonate
TW530078B (en) * 1997-02-17 2003-05-01 Asahi Chemical Ind Flame retardant resin composition
US6730720B2 (en) * 2000-12-27 2004-05-04 General Electric Company Method for reducing haze in a fire resistant polycarbonate composition
US7390450B2 (en) 2002-06-07 2008-06-24 General Electric Company Process for preparing a fire resistant polycarbonate composition
BRPI0716835B1 (pt) 2006-09-14 2018-09-18 Ingenia Polymers Inc concentrados aditivos peletizados para polímeros, e processo de processamento dos mesmos
DE102007052783A1 (de) 2007-11-02 2009-05-07 Bayer Materialscience Ag Flammwidrige Polycarbonate mit Polyolen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3166606A (en) * 1960-12-28 1965-01-19 Union Carbide Corp Polycarbonate resins having improved flow properties
GB1585085A (en) * 1976-06-21 1981-02-25 Ici Ltd Polyamide compositions
DE2729763A1 (de) * 1977-07-01 1979-01-18 Bayer Ag Thermoplastisch verarbeitbare polycarbonatmischungen
US4477637A (en) * 1980-08-27 1984-10-16 Mobay Chemical Corporation Flame retardant alkylated polycarbonate compositions
US4464487A (en) * 1982-12-17 1984-08-07 The Dow Chemical Company Process for preparing additive concentrates for carbonate polymers
KR910007599B1 (ko) * 1983-01-27 1991-09-28 세끼스이 가세이힌 고오교오 가부시끼가이샤 과립상 유기할로겐화물 난연제 첨가제
US4626563A (en) * 1983-11-10 1986-12-02 The Dow Chemical Company Fire retardant carbonate polymer composition
US4762896A (en) * 1984-12-28 1988-08-09 General Electric Company Process for preparing aromatic polycarbonate of improved melt processability with fatty acid
US4650823A (en) * 1985-08-16 1987-03-17 Mobay Corporation Iron oxide pigmented, polycarbonate compositions
EP0213466A3 (en) * 1985-08-22 1987-10-07 General Electric Company Method for preparing sulfonated polycarbonates and their use as flame retardants

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028387A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-10 Sumitomo Dow Limited Composition de resine de polycarbonate ignifuge
JP2010189491A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011168633A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法、およびそれからなる成形品

Also Published As

Publication number Publication date
BR8906572A (pt) 1990-09-04
ATE134671T1 (de) 1996-03-15
DE68925794D1 (de) 1996-04-04
US5041479A (en) 1991-08-20
KR0137368B1 (ko) 1998-04-27
EP0374816A3 (en) 1991-04-03
AU4697689A (en) 1990-06-28
EP0374816A2 (en) 1990-06-27
EP0374816B1 (en) 1996-02-28
JP2987161B2 (ja) 1999-12-06
KR900009791A (ko) 1990-07-05
AU622252B2 (en) 1992-04-02
DE68925794T2 (de) 1996-07-11
CA2005962A1 (en) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1063279A (en) Flame retardant polycarbonate composition
US4626563A (en) Fire retardant carbonate polymer composition
JPH02214728A (ja) カーボネートポリマー中に抗着火性添加剤を分散させる方法
WO1997015618A1 (en) Carbonate polymer resins containing low volatility aromatic phosphate ester compounds
JP2013522442A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン難燃性組成物
US4486560A (en) Carbonate polymer containing an ignition depressant composition
EP0289828B1 (en) Fire retardant impact modified carbonate polymer composition and process for preparing the same
US3876580A (en) Flame-resistant thermoplastic molding compositions and moldings made therefrom
EP0535785A1 (en) Flame retardant blends of polysulfone with polycarbonate and/or polyalkylene phthalate
US4727101A (en) Ignition resistant carbonate polymer with improved processing stability
US4632953A (en) Self-extinguishing polycarbonate composition
AU570357B2 (en) Carbonate polymer compositions containing a salt of an aromatic sulfonamide and a free aromatic sulfimide
EP0376237A1 (de) Flammfeste thermoplastische Formmassen auf der Basis von Polyamiden und Polyester-Elastomeren
US4155949A (en) Fire retardant polycarbonate resin composition
KR100449881B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JPS6024137B2 (ja) ポリカーボネート組成物
CN115003756A (zh) 树脂组合物
EP0233186B1 (en) Carbonate polymer composition
US4558081A (en) Carbonate polymer containing an ignition depressant composition
JPH08120126A (ja) 難燃性樹脂組成物
US4663380A (en) Self-extinguishing polycarbonate composition
JPH05179086A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物の製法および難燃性スチ レン系樹脂組成物
JPH04285647A (ja) 難燃性ポリプロピレン組成物
JPH0218448A (ja) 樹脂組成物
JPS58194948A (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11