JPH02214605A - 鋳込成形法 - Google Patents

鋳込成形法

Info

Publication number
JPH02214605A
JPH02214605A JP3471189A JP3471189A JPH02214605A JP H02214605 A JPH02214605 A JP H02214605A JP 3471189 A JP3471189 A JP 3471189A JP 3471189 A JP3471189 A JP 3471189A JP H02214605 A JPH02214605 A JP H02214605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
core
slurry
casting
casting method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3471189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699519B2 (ja
Inventor
Noriaki Yamagishi
山岸 紀亮
Shigenobu Asada
繁信 浅田
Muneyoshi Shioda
塩田 宗義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP1034711A priority Critical patent/JP2699519B2/ja
Publication of JPH02214605A publication Critical patent/JPH02214605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699519B2 publication Critical patent/JP2699519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、セラミックス材料などを用いて不均一な肉
厚の中空部品を成形する鋳込成形法及び鋳込成形用中子
に関し、肉厚部形成用の中子と排泥鋳込法と固形鋳込法
とを組み合わせるようにして不均一な肉厚部を有する中
空部品を簡単に成形できるようにしたものである。
[従来の技術] 陶磁器などセラミックス材料を用いて構造用部品などを
作ろうとする場合には、セラミックス粉末などを所定の
形状に成形する必要がある。
このようなセラミックス材料を用いて行う成形法の一つ
に鋳込成形法があり、この中には、排泥鋳込法と固形鋳
込法が°ある。
排泥鋳込法では、セラミックス粉末を溶媒中に分散させ
て泥漿を作り、この泥漿を吸水性のある石膏などの鋳型
に流し込み、適当な時間の後、余分な泥漿を排除し、鋳
型内に着肉した成形体を得る。
一方、固形鋳込法では、製品形状に対応した空洞部が形
成された鋳型と製品の中空部を形成する中子とを組合わ
せるようにし、これらを組合わせた鋳型内に泥漿を入れ
、鋳型に吸水させたり、泥漿自体を硬化させて成形体を
得る。
したがって、肉厚が均一な成形体を得る場合には、いず
れの鋳込法でも比較的簡単に成形することができ、特に
排泥鋳込法を用いるようにすれば、中子も必要なく、−
層簡単に成形できる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、不均一な肉厚部を有する中空部品、例えば第
5図に示すようなノズル1を成形しようとすると、ノズ
ル1の内部に形成される突起部2が周囲の肉厚tより厚
いtlになっているため、ノズル1外形に対応した空洞
部3が形成された石・膏などの3分割構造の鋳型4を用
いて排泥鋳込法で成形する場合には、第6図に示すよう
に、鋳型4内に泥漿5を注入して着肉させた後、泥漿5
を排出しても突起部2のない均一な肉厚tの成形体であ
るノズル1しか得ることができないという問題がある。
そこで、固形鋳込法を用い、第7図に示すように、鋳型
4内に大きく3つに分割された中子6を装着し、鋳型4
と中子6との空隙7に泥漿5を注入し、鋳型4に吸水さ
せたり、泥漿5の自己硬化によって成形することで突起
部2をそなえたノズル1の成形体を得ることが行われて
いる。
ところが、この固形鋳込法では、ノズル1に突起部2を
成形する必要があるため、中子6が複雑となるという問
題がある。
また、成形後に分割された中子6を取出さねばならない
が、この際に成形体としてのノズル1を破損してしまう
ことが多く、さらに泥漿5か中子6の組立隙間に入るた
め分解が困龍となってしまうという問題もある。
この発明はかかる従来技術の問題点に鑑みてなされたも
ので、肉厚に不均一な部分があっても簡単に成形するこ
とができる鋳込成形法及びこの鋳込成形法に用いる鋳込
成形用中子を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記従来技術が有する課題を解決するため、この発明の
鋳込成形法は、不均一な肉厚部を有する中空部品を成形
するに際し、中空部品の外形に応じた空洞部が形成され
た吸水性の鋳型に前記肉厚部を着肉形成する中子を装着
した後、泥漿を注入して排泥鋳込法で鋳型内に着肉させ
、次いで鋳型内の泥漿を排出し、残留泥漿を固形鋳込法
で硬化させたのち中子を取出すようにしたことを特徴と
するものである。
また、この発明の鋳込成形用中子は、中空部品の外形に
応した空洞部が形成された吸水性の鋳型に装着され不均
一な肉厚部を着肉形成する中子において、この中子に鋳
型空洞部に泥漿を給排する通路を設けたことを特徴とす
るものである。
さらに、この発明の鋳込成形用中子は、中空部品の外形
に応じた空洞部が形成された吸水性の鋳型に装着され不
均一な肉厚部を着肉形成する中子において、この中子を
芯材とこの芯材の外側に被せられる可撓性被覆材との二
分割構造としたことを特徴とするものである。
[作 用] この鋳込成形法によれば、不均一な肉厚部を形成する部
分にだけ中子を配置してこの部分にも排泥鋳込法で着肉
できるようにし、排泥鋳込法で着肉残留させた泥漿を固
形鋳込法と同様に硬化させて成形体を得るようにしてお
り、排泥鋳込法と固形鋳込法の組合わせによって簡単に
不均一な肉厚部があるものを成形できるようにしている
また、このような鋳込成形法に用いる鋳込成形用中子に
泥漿用の通路も設けるようにすることで、排泥鋳込法を
適用する場合の泥漿の注入及び排出を容易にし、精炭の
良い成形ができるようにしている。
さらに、鋳込成形用°中子を芯材と可撓性被覆材とで構
成するようにし、中空部に断面変化などがあっても容易
に中子の着脱ができるようにし、成形体の破損を防止す
るとともに、成形できる範囲の拡大をはかるようにして
いる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する
第1図はこの発明の鋳込成形法を突起部を備えたノズル
の成形に適用した場合の一実施例にかかる概略工程図で
ある。
この発明の鋳込成形法では、鋳型の空洞部内に泥漿を注
入して周囲に−様な肉厚で着肉させる排泥鋳込法と、鋳
型と中子との空隙に泥漿を注入する固形鋳込法とを組み
合わせるようにし、突起部など肉厚が不均一な部分にだ
け鋳込成形用中子を配置するようにし、排泥鋳込法で着
肉させた後、これを固形鋳込法で硬化させるようにする
このような鋳込成形法に使用される鋳型11は従来の排
出泥鋳込法や固形鋳込法で使用される鋳型4と同様に石
膏等の吸水性のある材料で形成さ°れており、成形体で
あるノズル1の外形に対応した空洞部12が形成され、
成形後のノズル1を取出すことができるように3分割構
造とされるとともに、ノズル1の一方の開口部7を形成
するため着肉しない判質の抑え板13で塞ぐようになっ
ている。
一方、ノズル1の突起部2を形成するために用いられる
鋳込成形用中子14は、第1図中に鋳型11に装着した
状態で示すように、ノズル1のもう一方の開口部8のみ
を形成するように鋳型11の外部がら装着されて所定の
空隙を形成する外形となっている。
この鋳込成形用中子14では、先端部に突起部2を着肉
させるための段差部15が形成され、この段差部15に
隣接する最先端部16は鋳型11の空洞部12に位置し
、この最先端部16だけは着肉しないように吸水性を無
くすなどの処理がなされている。
また、この鋳込成形用中子14には、鋳型11の泥漿注
入口17とは°別に、泥漿通路18が形成され、鋳型1
】の空洞部12と連通ずるとともに、配管を介してスト
ップ弁19が接続されており、この泥漿通路18の内面
は泥漿の着肉が生じないように吸水性を無くすなどの処
理がなされている。
そして、このような鋳込成形用中子14が鋳型11に装
着され、泥漿注入口17に図示しない泥漿供給装置が接
続されるとともに、泥漿通路18に配管及びストップ弁
19が接続されている。
次に、このような鋳型び鋳込成形用中子14を用いて行
うノズル1の成形について説明する。
まず、泥漿通路18のストップ弁19を閉じた状態とし
て鋳型11の泥漿注入口17から泥漿5を鋳型11の空
洞部12及び鋳型11と鋳込成形用中子14との空隙部
に充満させる(第1図(A)参照)。
すると、排泥鋳込法の場合と同様に鋳型11の空洞部1
2の周囲および鋳型11と鋳込成形用中子14との空隙
部に泥漿5が着肉して行くと同時に、ノズル1の突起部
2に相当する鋳込成形用中子14の段差部15にも着=
肉が生じる。
この後、所定の時間が経過して必要な厚さの着肉が生じ
たところで、泥漿注入口17からの泥漿5の注入を停止
し、鋳込成形用中子14に形成した泥漿通路18に接続
されたストップ弁19を開放して鋳型11内の泥漿5を
排出する(第1図(B)参照)。
この結果、鋳型11上部の空洞部12および鋳込成形用
中子14の周囲には、鋳型11の形状に合致した着肉が
形成されると同時に、鋳込成形用中子14の先端の段差
部15には、突起部2に相当する着肉が一体に生じる そこで、こうしで鋳型11内に残留した泥漿5を硬化す
るため、更に所定時間放置したのち、鋳込成形用中子1
4を鋳型11から取出し、鋳型11を分解して成形体と
してのノズル1を取出す。
このように鋳込成形用中子14を用いるとともに、排泥
鋳込法と固形鋳込法とを組合わせた鋳込成形法によれば
、従来のような複雑な分割組立中子゛を用いることなく
、突起部2を備えたノズル1を形成することができる。
したがって、ノズル1に限らず、不均一な肉厚部分があ
る中空部品であっても簡単に鋳込成形ができる。
また、この鋳込成形用中子14を用いることで、着肉の
ない部分に形成した泥漿通路18から鋳型ll内の泥漿
5を排出できるので、成形体であるノズル1に変形など
を生じさせることを防止でき、完全な形の成形体を得る
ことができる。
次に、この発明の他の一実施例について第2図〜第4図
により説明する。
この実施例は、成形体であるノズル1の突起部2側の開
口部8の流路の断面形状が、第2図に示すように、内側
になるにしたがって円形から矩形で、しかも小さくなる
ようなものを成形するのに好適なものである。
このような断面形状が変化する開口部8を有するノズル
1の鋳込成形に用いる鋳込成形用中子20は、第3図に
示すように、芯材21と、この芯材21の外側に被せら
れる可撓性被覆材22とで構成されたに二分割構造とな
っており、鋳込成形用中子20の抜き出しが断面変化が
あっても可能となるようにしである。
この鋳込成形用中子20の芯材21は、例えば金属や木
材、あるいは合成樹脂などの剛体で、ノズル1の開口部
8の断面形状と相似状態で縮小して作られており、この
芯材21の外側に被せられる可撓性被覆材22は、ゴム
などの可撓性のある材料で作られ、芯材21に被せたと
きに所定の開口部8の断面形状となるように厚さが定め
られている。
そして、この鋳込成形用中子20の先端部には、ノズル
1の突起部2に対応した段差部23が形成され、この段
差部23と隣接する最先端部24には、着肉を防止する
よう吸水を防止する処理が施されている。
また、この鋳込成形用中子2oの芯材21には、泥漿通
路25が形成してあり、この泥漿通路25内も着肉しな
いよう吸水防止処理などが施されている。
このような鋳込成形用中子2oを用いて行なうノズル1
の成形は、第4図に示す工程にしながって行われる。
予め芯材21と可撓性被覆材22を一体とした鋳込成形
用中子20を鋳型11に装着するとともに、泥漿注入口
17に図示しない泥漿供給装置を接続し、泥漿通路25
に配管及びストップ弁19を接続しておく。
こうして準備が完了した後、まず、泥漿通路25のスト
ップ弁19を閉じた状態として鋳型11の泥漿注入口1
7から泥漿5を鋳型11の空洞部12及び鋳型11と鋳
込成形用中子20との空隙部に充満させる(第4図(A
)参照)。
すると、排泥鋳込法の場合と同様に鋳型11の空洞部1
2の周囲および鋳型11と鋳込成形用中子20との空隙
部に泥漿5が着肉し、て行くと同時に、ノズル1の突起
部2に相当する鋳込成形用中子20の段差〜部23にも
着肉が生じる。
この後、所定の時間が経過して必要な厚さの着肉が生じ
たところで、泥漿注入口17からの泥漿5の注入を停止
し、鋳込成形用中子20に形成しな泥漿通路25に接続
されたストップ弁19を開放して鋳型11内の泥漿5を
排出する。
この結果、鋳型11上部の空洞部12および鋳込成形用
中子20の周囲には、鋳型11の形状に合致した着肉が
形成されると同時に、鋳込成形用中子20の先端の段差
部23には、突起部12に相当する着肉が一体に生じる
そこで、こうして鋳型11内に残留した泥漿5を硬化す
るため、更に所定時間放置したのち、鋳込成形用中子2
0の芯材21をまず鋳型11から抜き出す(第4図(B
)参照)。
その後、可撓性被覆材22を鋳型11がら取り出しく第
4図(C)参照)、最後に鋳型11を分解して成形体と
してのノズル1を取出す。
このように鋳込成形用中子2oを用いるとともに、排泥
鋳込法と固形鋳込法とを組合わせた鋳込成形法によれば
、突起部2を備え、しがも開口部8の断面形状が次第に
変化するノズル1であっても簡単に形成することができ
る。
したがって、ノズル1に限らず、不均一な肉厚部分があ
り、断面形状に変化がある中空部品であっても簡単に鋳
込成形ができる。
なお、上記実施例では、成形体をノズルとし、これに対
応した鋳型や鋳込成形用中子を用いる場合で説明したが
、成形体の形状などに応じて鋳型の分割数などは適宜変
更するようにしても良い。
また、この発明の範囲を逸脱しない範囲で適宜構成を変
更できることはいうまでもない。
[発明の効果] 以上、実施例とともに具体的に説明したようにこの発明
の鋳込成形法によれば、不均一な肉厚部を形成する部分
にだけ中子を配置してこの部分にも排泥鋳込法で着肉で
きるようにし、排泥鋳込法で着肉残留させた泥漿を固形
鋳込法と同様に硬化させて成形体を得るようにしなので
、排泥鋳込法と固形鋳込法の組合わせによって簡単に不
均一な肉厚部があるものを鋳込成形できる。
また、この鋳込成形法に用いる鋳込成形用中子に泥漿用
の通路も設けるようにしたので、排泥鋳込法を適用する
場合の泥漿の注入及び排出を容易にし、仕上りや精度の
良い成形ができる。
さらに、この鋳込成形法に用いる鋳込成形用中子を芯材
と可撓性被覆材とで構成するようにしたので、中空部に
断面変化などがあっても容易に中子の着脱ができ、成形
体の破損を防止することができるとともに、成形できる
形状の範囲の拡大をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の鋳込成形法を突起部を備えたノズル
の成形に適用した場合の一実施例にかがる概略工程図、
第2図〜第4図はこの発明の他の一実施例にかかり、第
2図は断面変化のある成形体の断面図、第3図は鋳込成
形用中子の断面図、第4図は鋳込成形法の概略工程図、
第5図はこの発明の適用対象の一例のノズルの断面図、
第6図は排出源鋳込法の概略工程図、第7図は固形鋳込
法の説明断面図である。 1:ノズル(成形体)、2:突起部(肉厚部)、5:泥
漿、7,8:開口部、 11:鋳型、12:空洞部、13:抑え板、14:鋳込
成形用中子、15:段差部、16:最先端部、17:泥
漿注入口、18:泥漿通路、19ニストツプ弁、 20:鋳込成形用中子、21:芯材、22:可撓性被覆
材、23:段差部、24:最先端部、25:泥漿通路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不均一な肉厚部を有する中空部品を成形するに際
    し、中空部品の外形に応じた空洞部が形成された吸水性
    の鋳型に前記肉厚部を着肉形成する中子を装着した後、
    泥漿を注入して排泥鋳込法で鋳型内に着肉させ、次いで
    鋳型内の泥漿を排出し、残留泥漿を固形鋳込法で硬化さ
    せたのち中子を取出すようにしたことを特徴とする鋳込
    成形法。
  2. (2)中空部品の外形に応じた空洞部が形成された吸水
    性の鋳型に装着され不均一な肉厚部を着肉形成する中子
    において、この中子に鋳型空洞部に泥漿を給排する通路
    を設けたことを特徴とする鋳込成形用中子。
  3. (3)中空部品の外形に応じた空洞部が形成された吸水
    性の鋳型に装着され不均一な肉厚部を着肉形成する中子
    において、この中子を芯材とこの芯材の外側に被せられ
    る可撓性被覆材との二分割構造としたことを特徴とする
    鋳込成形用中子。
JP1034711A 1989-02-14 1989-02-14 鋳込成形法 Expired - Lifetime JP2699519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034711A JP2699519B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 鋳込成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034711A JP2699519B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 鋳込成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02214605A true JPH02214605A (ja) 1990-08-27
JP2699519B2 JP2699519B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=12421927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1034711A Expired - Lifetime JP2699519B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 鋳込成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037530A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a lamp

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148211A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 鳴海製陶株式会社 セラミツク成形体の製造法
JPS6446206U (ja) * 1987-09-17 1989-03-22
JPH0224101A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Toyota Motor Corp 鋳込成形法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148211A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 鳴海製陶株式会社 セラミツク成形体の製造法
JPS6446206U (ja) * 1987-09-17 1989-03-22
JPH0224101A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Toyota Motor Corp 鋳込成形法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037530A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699519B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02214605A (ja) 鋳込成形法
JPS6331711A (ja) 陶磁器の加圧鋳込成形用型の製造方法
GB2113601A (en) Making moulds particularly for use in the manufacture of sanitary ware or other large ceramic articles
WO2000009306A1 (fr) Procede permettant de produire sur une porterie un decor recouvert d'un grand nombre de petits bords et coins
JP2699526B2 (ja) 鋳込成形法
US5098629A (en) Method of manufacturing bathtubs and the like using molding apparatus and resilient insert
DE2428885A1 (de) Blinder, verlorener kopf fuer giessformen
JPH03193315A (ja) 注形層付き浴槽の製造法
US2596573A (en) Molding process
JP2569203B2 (ja) 鋳込成形用型
JPS5639143A (en) Repairing method of wood pattern for casting
DE1964166A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Formen
JPH05200707A (ja) 無機質板の注型成形用型枠
US5102321A (en) Porous layer for a pressure casting mold
JPS62148211A (ja) セラミツク成形体の製造法
JP2678717B2 (ja) 擬石の製法およびそれに用いる型枠
JPH02235706A (ja) 加圧鋳込成形装置
JPH11277511A (ja) コンクリート製品の打ち込み面の仕上げ方法
JPH04270602A (ja) 高圧鋳込み成形型及びそれを用いた成形方法
JPH0339809B2 (ja)
DE2044965A1 (en) Permanent metal mould - for moulding plastic articles with electropla and cast aluminium mould parts
JPH0153603B2 (ja)
JPH03108503A (ja) 圧力鋳込用成形型の造型方法
JPH0921296A (ja) コンクリートセグメントの表面仕上げ方法
JPS5693509A (en) Manufacture of metal mold