JPH02235706A - 加圧鋳込成形装置 - Google Patents

加圧鋳込成形装置

Info

Publication number
JPH02235706A
JPH02235706A JP5939889A JP5939889A JPH02235706A JP H02235706 A JPH02235706 A JP H02235706A JP 5939889 A JP5939889 A JP 5939889A JP 5939889 A JP5939889 A JP 5939889A JP H02235706 A JPH02235706 A JP H02235706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
mold
pressure
valve
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5939889A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Yamagishi
山岸 紀亮
Shigenobu Asada
繁信 浅田
Muneyoshi Shioda
塩田 宗義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP5939889A priority Critical patent/JPH02235706A/ja
Publication of JPH02235706A publication Critical patent/JPH02235706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、セラミックス材料などの泥漿を石膏など吸
水性のある鋳型内に加圧供給して鋳込成形する加圧鋳込
成形装置に関し、鋳型形状に応じて最適な泥漿供給圧力
及び泥漿供給速度などの鋳込条件にすることで健全な成
形体を得ることができるようにしたものである。
[従来の技術コ 陶磁器などセラミックス材料を用いて梢造用部品などを
作ろうとする場合には、セラミックス粉末などを所定の
形状に成形する必要があり、このようなセラミックス材
料を用いて行う成形法の一つに鋳込成形法がある。
この鋳込成形法の中には、排泥鋳込法と固形鋳込法とが
あり、排泥鋳込法では、セラミックス粉末を溶蝶中に分
散させて泥漿を作り、この泥漿を吸水性のある石膏など
の鋳型に流し込み、適当な時間の後、余分な泥漿を排除
し、鋳型内に着肉した成形体を得るようにする一方、固
形鋳込法では、製品形状に対応した空洞部が形成された
鋳型と製品の中空部を形成する中子とを組合わせるよう
にし、これらを組合わせな鋳型内に泥漿を入れ、鋳型に
吸水させたり、泥漿自体を硬化させて成形体を得るよう
にしている. このような鋳込成形を行う鋳込成形装置は、例えば、第
2図に示すように、石膏などの吸水性のある鋳型1が型
押え装置2で押さえられるようになっており、この鋳型
1に泥漿タンク3から注入弁4を介して泥漿Dが供給さ
れるとともに、排出弁5から鋳型1内の泥漿Dを排出で
きるようになっている。
この泥漿タンク3には、泥漿供給弁6及び撹拌Ii7が
設けられるとともに、圧縮空気等のガス源8からフィル
タ9、圧力調整弁10及び切替弁11を介して加圧用の
ガスが供給され、切替弁11の他方に真空ボング12と
大気開放弁13が接続されている. そして、鋳込成形に当たっては、泥漿タンク3に供給さ
れた泥漿Dを真空ボンブ12及び撹拌機7で減圧撹拌し
て気泡を除去した後、ガス源8からのガスで加圧して鋳
型1に注入し、着肉固化させるようにしている. [発明が解決しようとする課題] ところが、このような銑込成形装置では、鋳型1への泥
漿Dの供給後、予め実験などで定めた時間が経過すると
、鋳型1内から成形体を取り出すようにしているため、
鋳型1の乾燥状態や供給される泥漿Dの状態によって成
形体の肉厚が変化するなど、安定した状態で成形するこ
とが出来ないという問題ある. また、鋳型1への泥漿Dの注入に当たっては、鋳型1内
に泥漿Dが完全に充満されるまでは、気泡の発生が無い
ように静かに注入する必要があり、その後はある程度の
圧力を加えて泥漿Dを注入することが健全な成形体を得
るのに必要であるが、鋳型1内の泥漿Dの充填状態が分
からないため鋳込条件を最適に制御することができない
という問題があった, この発明はかかる従来技術の問題点に鑑みてなされたも
ので、鋳型の構造や鋳型の状態に応じて最適な鋳込条件
で鋳込むことができ、健全な成形体を安定して得ること
ができる加圧鋳込成形装置を提供しようとするものであ
る. [課題を解決するための手段コ 上記従来技術が有する課題を解決するため、この発明の
加圧鋳込成形装置は、成形品の外形に応じた空洞部が形
成された吸水性の鋳込成形用の鋳型と、この鋳型に供給
する泥漿を入れる加圧可能な泥漿タンクと、この泥漿タ
ンク内を加圧して泥漿を前記鋳型内に供給し得る加圧手
段と、前記鋳型内の泥漿の充填状態を検出する検出手段
と、この検出手段の検出結果に基づき前記泥漿タンクか
らの泥漿供給圧力及び供給速度を制御するとともに、前
記鋳型内に供給された泥漿の排出を制御する制御手段と
からなることを特徴とするものである. [作 用] この加圧鋳込成形装置によれば、吸水性の鋳込成形用の
鋳型に内部の泥漿の充填状態を泥漿のレベルから検出す
るレベル計などの検出手段を設け、この検出手段の検出
結果に基づき制御手段によって、泥漿タンク内を加圧し
て泥漿を鋳型内に供給する加圧手段等を制御するように
しており、鋳型内の泥漿の充填状態によって泥漿供給圧
力及び供給速度を制御するとともに、鋳型内に供給され
た泥漿の排出を制御するようにし、鋳型の構造や鋳型の
状態に応じて最適な鋳込条件で鋳込むことを可能とし、
健全な成形体を安定して得ることができるようにしてい
る. [実施例] 以下、この発明の一実施例を図面に基づき詳細に説明す
る。
第1図はこの発明の加圧鋳込成形装置の一実施例にかか
る概略構成図であり、ノズルの成形に適用したものであ
る. この加圧鋳込成形装置20で採用されている鋳込成形法
は、鋳型の空洞部内に泥漿を注入して周囲に一様な肉厚
で着肉させる排泥鋳込法と、鋳型と中子との空隙に泥漿
を注入する固形鋳込法とを組み合わせたものであり、突
起部など肉厚が不均一な部分にだけ鋳込成形用中子を配
置するようにし、排泥鋳込法で着肉させ、着肉の固化を
検出した後、泥漿を排出し、残った泥漿を固形鋳込法で
固化させるようにしている. このような排泥鋳込法と固形鋳込法とを組み合わせた鋳
込成形法を行う加圧鋳込成形装置20は、第1図に示す
ように、石膏などの吸水性のある鋳型21を押える油圧
駆動式の型押え装置22を備えている. この鋳型21は従来の排泥鋳込法や固形鋳込法で使用さ
れる鋳型と同様に石膏等の吸水性のある材料で形成され
ており、成形後に成形体を取り出すことができるように
3分割された石膏型21a,2lb,21cと中子21
dとで構成され、その内部に成形体であるノズルの外形
に対応した空洞部21eが形成されるようになっている
.そして、石膏型21cには、泥漿注入口21fが形成
され、この部分からは吸水できないように非吸水性の塗
膜を塗るなどの処理がしてある。
一方、ノズルの突起部を形成するために用いられる鋳込
成形用中子21dは、第1図中に鋳型21に装着した状
態で示すように、ノズルの開口部のみを形成するように
石膏型21cの外部がら装着されて所定の空隙を形成す
る外形となっており、その軸方向中心部に泥漿排出口2
1gが形成され、この泥漿排出口21gの内面にも泥漿
が着肉しないように吸水性を無くすなめ非吸水性の塗膜
を塗るなどの処理がなされ、鋳型21の空洞部21eと
連通ずるようになっている. さらに、この鋳込成形用中子21dでは、先端部に突起
部を着肉させるための段差部が形成され、この段差部に
隣接する最先端部は鋳型21の空洞部21eに位置し、
この最先端部だけは着肉しないように吸水性を無くすた
め非吸水性の塗膜を塗るなどの処理がなされるとともに
、石膏型21b,21cの泥漿注入口21fに接続する
部分にも泥漿が着肉しないように吸水性を無くすため非
吸水性の塗膜を塗るなどの処理がなされている.この鋳
型21の泥漿注入口21fには、開度を任意に調整でき
る自動注入弁23及び泥漿供給管24を介して泥漿タン
ク25が接続されている.この鋳型21の鋳込成形用中
子21dの泥漿排出口21gには、自動排出弁26が設
けられ、この自動排出弁26の上流側に分岐配管27が
接続され、ストップ弁28を介して泥漿レベル管29が
設置されている. この泥漿レベル管29の内部には、浮子29aが入れら
れており、浮子29aの位置を検出器30で検出できる
ようにしてあり、泥漿レベル管29の頂部には、大気に
開放できる自動開放弁29bが取付けられている. 泥漿タンク25には、泥漿供給弁31及び撹拌機32が
設けられるとともに、内部の圧力を検出する圧力計33
が取付けられている. また、この泥漿タンク25は内部を減圧したり、加圧で
きるようになっており、このため加減圧配管34が泥漿
タンク25に接続されている.この加減圧配管34に切
換弁35が設けられ、切換弁35の一方に加圧手段を構
成する圧縮空気等のガス源36、フィルタ37、圧カ計
38、自動圧力調整弁39が順に接続されるとともに、
切換弁35の他方に減圧手段を構成する真空ポンプ40
、圧力計41、大気開放弁42が順に接続されている. また、加減圧配管34の泥漿タンク25と切換弁35と
の間にも大気開放弁43が設けられている。
さらに、各自動弁23.26,29b,39などを検出
器30の検出結果に基づき制御するための制御手段とし
て制御装置44が設けられ、電気的に接続されている. 次に、このように構成された加圧鋳込成形装置20によ
る成形を制御装置44の制御内容とともに説明する. 1)泥漿タンク25に泥漿供給弁31から泥漿Dを供給
し、切換弁35を減圧手段側に切り換えて真空ポンプ4
0を運転し泥漿タンク25内を減圧するとともに、撹拌
機32で撹拌して泥漿Dに含まれる気泡を除去する.な
お、撹拌6l32は泥漿Dの沈澱分離を防止するため常
時運転しておく。
2)泥漿D中の気泡を分離した後、切換弁35を加圧手
段側に切り換えてガス源36の圧力Pの圧縮ガスを自動
圧力調整弁3つで初期注入圧力P1に減圧して泥漿タン
ク25を加圧する.3)泥漿Dを鋳型21に注入するた
め、自動排出弁26を閉じる一方、ストップ弁28及び
自動開放弁29bを開放したのち、泥漿供給管24の自
動注入弁23の開度を初期注入開度■1に設定して型押
え装置22に押さえられている鋳型21に気泡が発生し
ないようゆっくり静かに泥漿Dを供給する. すると、鋳型21の空洞部21eに供給された泥漿Dは
、鋳込成形用中子21dの泥漿排出口21g及び分岐配
管27及びストップ弁28を通って泥漿レベル管29に
も供給され、浮子29aが上昇する. 4)泥漿Dが鋳型21内に供給され、空洞部21eに充
満した状態になると、泥漿レベル管29の浮子29aも
同一の高さまで上昇し、検出器30の鋳型21の空洞部
21eの頂部と同一高さのセンサ30aから初期充満完
了信号S1が発せられる. 5)この初期充満完了信号S1が制御装置44に入力さ
れると、制御装置44から泥漿レベル管29の自動開放
弁29bに閉信号が送られると同時に、自動注入弁23
をさらに開いて所定の開度V1にし、自動圧力調整弁3
9で泥漿Dの圧力を鋳込圧力P2に上昇する信号を出力
する。
すると、鋳型21内の泥漿Dは鋳込圧力P2の状態で加
圧される一方、泥漿レベル管29でも泥漿Dが上昇して
浮子29aも上昇し、泥漿レベル管29の頂部空間の圧
力が鋳込圧力P2と釣り合う位置に浮子29aが停止す
ることになり、これが検出器30の加圧状態検出センサ
30bで検出され、加圧状態検出信号$2が発せられる
6)この加圧状態検出信号S2が制御装置44に入力さ
れた時に、必要に応じ、自動注入弁23の開度を変える
ようにしたり、自動圧力調整弁3つで泥漿Dの加圧圧力
を変えるようにしても良い。
7)こうして加圧状態で泥漿Dを鋳型21に供給した状
態にすると、鋳型21と鋳込成形用中子21dとの空隙
部に泥漿Dが着肉して行くと同時に、ノズルの突起部に
相当する鋳込成形用中子21dの段差部にも着肉して行
く。
8)こうして泥漿Dが着肉していき、ある時間が経過す
ると、石膏型21a〜21cに泥漿D中の水分が吸収さ
れ、鋳込成形用中子21dの先端部付近の外周部分45
(図中交差斜線で示してある)にも着肉が進み、泥漿注
入口21fから供給される泥漿Dが空洞部2le内に流
入することができなくなってしまう. 9)一方、この状態でも鋳型21の空洞部21eでは、
泥漿Dの着肉が進行するため、今度は泥漿レベル管29
内の圧力P2の泥漿Dが分岐配管27からの逆流によっ
て鋳型21内に供給されることになる. このため泥漿レベル管29の泥漿Dの高さが初期状態か
らΔHだけ低下し、これに伴って浮子29aも降下し、
これが検出器3oの泥漿逆流位置センサ3.O cで検
出され、逆流位置信号s3が発せられる. 10)  この逆流信号S3が制御装置44に入力され
ると、制御装置44では、この信号S3を排泥鋳込法に
よる成形の終了信号とし、自動注入弁23を閉じるとと
もに、自動圧力調整弁39の設定圧力をP3にする一方
、自動排出弁26及び自動開放弁29bを開いて鋳型2
1の空洞部2le内及び泥漿レベル管29内の泥漿Dを
排出する.この結果、鋳型21上部の空洞部21eおよ
び鋳込成形用中子21dの周囲には、鋳型21の形状に
合致した着肉が形成されると同時に、鋳込成形用中子2
1dの先端の段差部には、突起部に相当する着肉が一体
に生じる このようにして鍋型21内の泥漿Dを排出することで、
着肉層の厚さを一定に保つことができ、着肉層の厚さが
必要以上に厚くなることや肉厚不足となることを防止で
きる. 11)  こうして鋳型21内及び泥漿レベル管29内
の泥漿Dが排出されれると、浮子29aが下降し、これ
が検出器30の排出完了位置センサ30dで検出され、
排出完了信号S4が発せられる。
この信号S4によって固化までの時間を設定するタイマ
(図示せず)が作動される。
12)  この後、従来の固形鋳込法の場合と同様に、
鋳型21内に残留した泥漿Dを固化するため、更にタイ
マで予め設定した時間放置するが、このとき、引け巣な
どの欠陥を生じないようにして固化するため、泥漿Dの
排出完了信号S4によって再び自動注入弁23を開き、
その弁開度をV2とするとともに、自動圧力調整弁3っ
で設定圧力をP4として鋳込用中子21dの外周部45
より下の部分に泥漿Dを供給し続け、押し湯のように機
能させ、引け巣などの欠陥が発生しないするようにする
. 13)  こうして泥漿Dが固化した後、鋳込成形用中
子21dを鋳型21から取外し、鋳型21を分解して成
形体としてのノズルを取出して!サイクルの成形作業が
終了する。
なお、自動圧力調整弁39によって設定する圧力は、原
則としてP<P1 <P2 <P3 <P4とすれば良
いが、このようにする場合に限らず、切換弁35.加減
圧配管34,大気開放弁42.43の組合わせにより任
意の圧力に調整しても良い。
このように鋳込成形用中子21dを用いるとともに、排
泥鋳込法と固形鋳込法とを組合わせた鋳込成形法を用い
る加圧鋳込成形装置20によれば、従来のような複雉な
分割組立中子を用いることなく、突起部を備えたノズル
等の成形体をその肉厚を一定に保ちながら成形すること
ができる。
また、鋳型21の空洞部2le内の泥漿Dを排出した後
、さらに鋳型21の泥漿注入口21fから加圧した泥漿
Dを直接着肉部分に供給し続けるようにしているので、
供給される泥漿5が押湯に相当する機能をなし、着肉の
健全化を図るとともに、着肉の固化最終部分に生じる引
け巣などの欠陥の発生を防止して一層健全な突起部を備
えたノズル等を成形することができる. なお、上記実施例では、成形体をノズルとし、これに対
応した鋳型や鋳込成形用中子を用いる場合で説明したが
、ノズル以外の成形体であってもよく、成形体の形状な
どに応じて鋳型や鋳込成形用中子を適宜変更して用いる
ようにすれば良い。
また、この発明の範囲を逸脱しない範囲で適宜構成を変
更できることはいうまでもない。
[発明の効果] 以上、一実施例とともに具体的に説明したようにこの発
明の加圧鋳込成形装置によれば、吸水性の鋳込成形用の
鋳型に内部の泥漿の充填状態を検出する検出手段を設け
、この検出手段の検出結果に基づき、泥漿タンク内を加
圧して泥漿を鋳型内に供給する加圧手段等を制御する制
御手段を設けなので、鋳型内の泥漿の充填状態によって
泥漿供給圧力及び供給速度を制御することができるとと
もに、鋳型内に供給された泥漿の排出を制御することが
できる。
したがって、鋳型の構造や鋳型の状態に応じて最適な鋳
込条件で鋳込むことが可能となり、健全な成形体を安定
して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の加圧鋳込成形装置の一実施例にかか
る概略構成図であり、ノズルの成形に適用したものであ
る. 第2図は従来の鋳込成形装置の概略構成図である。 20:加圧鋳込成形装置、21:鋳型、22:形押え装
置、23:自動注入弁、24:泥漿供給管、25:泥漿
タンク、26:自動排出弁、27:分岐配管、2つ:泥
漿レベル管、30:検出器、31:泥漿供給弁、32:
撹拌機、35:切換弁、3つ:自動圧力調整弁、44:
制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 成形品の外形に応じた空洞部が形成された吸水性の鋳込
    成形用の鋳型と、この鋳型に供給する泥漿を入れる加圧
    可能な泥漿タンクと、この泥漿タンク内を加圧して泥漿
    を前記鋳型内に供給し得る加圧手段と、前記鋳型内の泥
    漿の充填状態を検出する検出手段と、この検出手段の検
    出結果に基づき前記泥漿タンクからの泥漿供給圧力及び
    供給速度を制御するとともに、前記鋳型内に供給された
    泥漿の排出を制御する制御手段とからなることを特徴と
    する加圧鋳込成形装置。
JP5939889A 1989-03-10 1989-03-10 加圧鋳込成形装置 Pending JPH02235706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5939889A JPH02235706A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 加圧鋳込成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5939889A JPH02235706A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 加圧鋳込成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02235706A true JPH02235706A (ja) 1990-09-18

Family

ID=13112140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5939889A Pending JPH02235706A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 加圧鋳込成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02235706A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128805U (ja) * 1991-05-20 1992-11-25 石川島播磨重工業株式会社 鋳込成形型
CN103786237A (zh) * 2013-12-13 2014-05-14 湖北浠水科美机械有限公司 一种高压注浆机专用泥浆增压装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222808A (ja) * 1982-03-17 1983-12-24 ケラミツク・ホルデイング・アクチエンゲゼルシヤフト・ラウフエン ブランクの製造方法及び装置
JPS60166404A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 久保 徹 陶磁器の成型方法及びこの方法に用いる成型装置
JPS61215002A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 有限会社 小倉技研 生型成型装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222808A (ja) * 1982-03-17 1983-12-24 ケラミツク・ホルデイング・アクチエンゲゼルシヤフト・ラウフエン ブランクの製造方法及び装置
JPS60166404A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 久保 徹 陶磁器の成型方法及びこの方法に用いる成型装置
JPS61215002A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 有限会社 小倉技研 生型成型装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128805U (ja) * 1991-05-20 1992-11-25 石川島播磨重工業株式会社 鋳込成形型
CN103786237A (zh) * 2013-12-13 2014-05-14 湖北浠水科美机械有限公司 一种高压注浆机专用泥浆增压装置
CN103786237B (zh) * 2013-12-13 2015-12-02 湖北浠水科美机械有限公司 一种高压注浆机专用泥浆增压装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657812A (en) Metal-casting apparatus and method
US20090261497A1 (en) Method for constructing patterns in a layered manner
US5741388A (en) Process and apparatus for slip casting of ceramic parts
JP2871466B2 (ja) 泥漿鋳込み成形装置および成形方法
JPH02235706A (ja) 加圧鋳込成形装置
JP2699526B2 (ja) 鋳込成形法
JP3214990B2 (ja) 振動鋳込装置における坏土供給装置
JPH04128805U (ja) 鋳込成形型
US20020179276A1 (en) Casting apparatus including a gas driven molten metal injector and method
ITMI930911A1 (it) Procedimento e dispositivo per la colata di masse di cioccolato in stampi
JP2973501B2 (ja) 加圧鋳込み成形方法
ES2006506A6 (es) Procedimiento pra colar emetal fundido
JPS5775435A (en) Liquid transfer molding
CN212371162U (zh) 一种用于真空型铸造石膏模具的浇注机构
JPH05253912A (ja) 鋳込み成形法
JP2699519B2 (ja) 鋳込成形法
KR0176225B1 (ko) 실리콘라버 투입장치
US3760865A (en) Apparatus for the fabrication of mold linings such as hot top sections for ingot molds
JPS57109559A (en) Casting method by direct cooling of casting
JP3340823B2 (ja) 射出成形装置
US3901473A (en) Apparatus and method for casting composite cast rolls
JPH04334402A (ja) 泥漿鋳込成形方法
JPH0595967A (ja) レジン床義歯製造用のワツクスパターン埋没方法及びワツクスパターン埋没装置
JP2774138B2 (ja) 消失模型鋳造方法と消失模型鋳造装置
JPH03180303A (ja) 燒結用原形体の加圧鋳込み成形装置