JPH02212644A - 内燃機関のバランサ軸駆動装置 - Google Patents

内燃機関のバランサ軸駆動装置

Info

Publication number
JPH02212644A
JPH02212644A JP1034454A JP3445489A JPH02212644A JP H02212644 A JPH02212644 A JP H02212644A JP 1034454 A JP1034454 A JP 1034454A JP 3445489 A JP3445489 A JP 3445489A JP H02212644 A JPH02212644 A JP H02212644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
gear
lubricating oil
gear chamber
case member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1034454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724738B2 (ja
Inventor
Masami Hiraoka
平岡 昌巳
Toshiya Sonoda
園田 俊也
Hiroshi Horiuchi
大資 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1034454A priority Critical patent/JP2724738B2/ja
Publication of JPH02212644A publication Critical patent/JPH02212644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724738B2 publication Critical patent/JP2724738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A2発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、偏心重錘部を有するバランサ軸が機関本体に
回転自在に支承され、機関本体に取付けられる第1ケー
ス部材と、第1ケース部材に取付けられる第2ケース部
材との間にギヤ室が形成され、バランサ軸の一端に固着
される被動ギヤと、バランサ軸と平行にして第2ケース
部材に回転自在に支承される回転軸の内端に設けられて
前記被動ギヤに噛合する駆動ギヤとが前記ギヤ室に収納
され、第2ケース部月から突出する回転軸の外端が巻掛
伝動系を介してクランク軸に連動、連結される内燃機関
のバランサ軸駆動装置に関する。
(2)従来の技術 従来、バランサ軸に固着された被動ギと、クランク軸に
連動、連結される回転軸に設けられた駆動ギヤとをギヤ
室内で相互に噛合させて、バランサ軸を駆動するように
した装置は、たとえば実開昭56−60842号公報等
により公知である。
(3)発明が解決しようとする課題 ところでかかる装置において、第2ケース部月の回転軸
支承部には潤滑油が供給されるものであり、この潤滑油
は前記支承部からギヤ室内に流入する。このギヤ室内で
潤滑油が充満すると、相互に噛合する駆動ギヤおよび被
動ギヤが潤滑油を攪拌しながら作動することになり、攪
拌抵抗により動力が増大する。このため上記従来のもの
ではギヤ室内の下部に通じる潤滑油排出孔を配設して」
1記問題を解決するようにしている。ところがギヤ室は
密閉されているので、潤滑油排出孔から潤滑油が排出さ
れるとギヤ室内が減圧されることになり、潤滑油を円滑
に排出することは困難である。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ギ
ア室内からの潤滑油排出を円滑に行なってギヤ室内での
潤滑油の攪拌による動力増大を防止するようにした内燃
機関のバランサ軸駆動装置を旋供することを目的とする
B1発明の構成 (1)課題を解決するための手段 本発明の第1の特徴によれば、第1ケース部材には、ギ
ヤ室内の下部を機関本体内に連通させる潤滑油排出孔と
、該潤滑油排出孔よりも上方でギヤ室内を機関本体内に
連通させる空気導入孔とが穿設される。
また本発明の第2の特徴によれば、空気導入孔は、駆動
ギヤおよび被動ギヤの噛合部近傍で第1ケース部材に穿
設される。
さらに本発明の第3の特徴によれば、第1ケース部材が
取付けられる機関本体の側壁にはバランサ軸を挿通ずる
ための挿通孔が穿設され、該挿通孔から突出したバラン
サ軸の端部を支承ずべく第1ケース部材には軸受孔が設
けられ、空気導入孔は前記挿通孔に連通して第1ケース
部材に設けられる。
(2)作用 上記第1の特徴の構成によれば、ギヤ室内に流入した潤
滑油は、上方の空気導入孔から空気が導入されることに
よりギヤ室内が減圧状態になることを回避しつつ潤滑油
排出孔から円滑に排出される。
また上記第2の特徴の構成によれば、第1ケース部材に
は、駆動ギヤおよび被動ギヤの噛合部近傍に空きスペー
スが形成されるので、第1ケース部材の外形に影響を及
ぼさずに空気導入孔を設けることか可能となる。
さらに上記第3の特徴の構成によれば、潤滑油排出孔に
連なる孔を機関本体に特別に設けることが不要となる。
(3)実施例 以下、図面により本発明をDOHC型直列四気筒内燃機
関のバランザ軸駆動装置に適用したときの一実施例につ
いて説明すると、先ず第1図、第2図、第3図および第
4図において、機関本体Eは、シリンダブロック1の上
部にシリンダヘッド2を結合して構成され、シリンダブ
ロック1の下部にはオイルパン3が、またシリンダヘッ
ド2の上部にはへラドカバー4がそれぞれ結合される。
シリンダブロック1は、上半のシリンダバレル部1aと
、下半のクランクケース部1bとを有してアルミニウム
合金から成るものである。シリンダバレル部1aには、
直列に並ぶ4つのシリンダポア5・・・が設けられてお
り、これらのシリンダポア5・・・内にピストン6がそ
れぞれ摺動自在に嵌合される。またクランクケース部1
bには、各シリンダポア5・・・の配列方向に沿って複
数のジャーナル軸受7・・・が隔設されており、各ジャ
ーナル軸受7・・・の下面にそれぞれ固着される軸受キ
ャップ8・・・と、前記各ジャーナル軸受7・・・とに
よりクランク軸9が回転自在に支承され、該クランク軸
9のクランクビン9a・・・と、前記各ピストン6・・
・とばコンロッド10・・・を介して連結される。また
前記各軸受キャップ8・・・は、ブリッジ部材11によ
り一体に結合される。
クランク軸9の軸方向一端側で、シリンダブロック1の
側壁外面ICには、クランク軸9で駆動されるオイルポ
ンプ12が配設される。このオイルポンプ12は、シリ
ンダブロック1の前記側壁外面1cに取付けられる第1
ケース部祠としてのポンプケース13内にクランク軸9
に固定されるロータ14が収納されて成るものであり、
ポンプケース13に設けられる吸込み口15には、吸込
み管16を介してオイルストレーナ17が接続される。
またポンプケース13に設けられる吐出口18は、クラ
ンク軸9と平行にしてシリンダブロック1に穿設された
潤滑油路19に接続される。
またクランク軸9の軸方向他端はシリンダブロック1の
他端側側壁かられずかに突出され、このクランク軸9の
他端には、図示しないクラッチを介して変速機が連結さ
れる。
第5図および第6図を併せて参照して、クランク軸9の
上方には、該クランク軸9の軸線を通る鉛直面に関して
ほぼ対称な位置に第1バランサ軸21および第2バラン
サ軸22がクランク軸9と平行にして回転自在に配置さ
れる。これらのバランサ軸21..22は、機関の二次
振動を抑えるものであり、軸方向一端をシリンダブロッ
ク1の側壁外面1cから突出させながらシリンダブロッ
ク1に挿逆配置される。面して両バランサ軸21゜一 22は、それらの軸方向他端寄りに相互間に間隅をあけ
た偏心重錘部21a、21b;22a、22bを有する
ものであり、シリンダブロック1には、第1バランサ軸
21の軸方向他端寄りの部分を支承する一対の軸受孔2
3.24が設けられるとともに、第2バランサ軸22の
軸方向他端寄りの部分を支承する一対の軸受孔25.2
6および第2バランサ軸22の軸方向一端寄りの部分を
支承する軸受孔27が設けられる。
クランク軸9の一端はオイルポンプ12のポンプケース
13から突出されるものであり、このクランク軸9の突
出端部には、第1巻掛伝動系T1の第1駆動プーリ28
が固着されるとともに、第1駆動ブーIJ28よりもシ
リンダブロック1から遠ざかる側に第2巻掛伝動系T2
の第2駆動プーリ29が固着され、両駆動プーリ28.
29は第2図の矢印で示す方向に回転駆動される。
第1!掛伝動系T1は、吸気側動弁機構を駆動すべくク
ランク軸9と平行にしてシリンダヘッド2に回転自在に
支承される吸気側動弁カム軸30と、排気側動弁機構を
駆動すべくクランク軸9と平行にしてシリンダヘッド2
に回転自在に支承される排気側動弁カム軸31と、シリ
ンダブロック1の側壁外面1cに取付けられるウォータ
ポンプ32とを駆動するための調時伝動系であり、第1
駆動ブーIJ28と、両カム軸30.31にそれぞれ固
着されるカム軸駆動用被動プーリ33,34と、ウォー
タポンプ32のポンプ軸32aに固着されるウォータポ
ンプ駆動用被動プーリ35と、各プーリ2B、33.3
/1.35に懸回される第1タイミングヘルド36とか
ら構成される。
第2巻掛伝動系T2は、第1および第2バランザ軸21
.22を駆動するだめの伝動系であり、第2駆動プーリ
29と、第1バランザ軸21に連動、連結される逆転駆
動用被動ブーIJ37と、第2パランザ軸22に設けら
れる正転駆動用被動ブー1J38と、各プーリ29,3
7.38に懸回される無端状第2タイミングベルト39
とから構成される。
第8図および第9図を併せて参照して、第1バランサ軸
21に対応する部分で、ポンプケース13には、該ポン
プケース13の一部を覆う第2ケース部材としてのギヤ
ケース42が取付けられ、ポンプケース13およびギヤ
ケース42間にギヤ室94が形成される。すなわち該ギ
ヤケース42は、ボルト43によりポンプケース13と
ともにシリンダブロック1に取付けられる。前記逆転駆
動用被動プーリ37ば、第1ハランザ軸21と平行にし
てギヤケース42に回転自在に支承された回転軸44の
ギヤケース42からの突出端に固着される。しかも第1
バランザ軸21の一端部は、ポンプケース13で回転自
在に支承されながらギヤ室94内に突入される。すなわ
ちシリンダブロック1の側壁外面1cに取付けられるポ
ンプケース13には、第1バランザ軸21の一端部を回
転自在に支承するだめの軸受孔1.3 aが穿設されて
おり、該軸受孔1.3 aからポンプケース13および
ギヤケース42間のギヤ室94内に第1ハランザ軸21
の一端が突入される。而してギヤ室94内で、第1バラ
ンサ軸21の端部に固着される被動ギヤ41と、前記回
転軸44の内端に一体に設げられた駆動ギヤ40とが相
互に噛合される。したがって第1バランサ軸21には、
前記逆転駆動用被動プーリ37からの動力が、相互に噛
合するギヤ40.41を介して伝達される。すなわち両
バランサ軸21.22は相互に逆方向に回転駆動される
ごとになる。
第9図を併せて参照して、クランク軸9の上方において
、シリンダブロック1には、クランク軸9と平行な支軸
45が植設される。該支軸45ば、基端側の大径ねじ部
45aと、大径ねじ部45aよりも小径の雄ねじ45c
を先端側に有する軸部45bとがフランジ部45dを介
して同軸に連設されて成るものであり、フランジ部45
dを側壁外面1cに当接するようにして大径ねじ部45
aを螺合することによりシリンダブロック1に植設され
る。
この支軸45には、第1巻掛伝動系T1における第1タ
イミングヘルI・36の張力を調整するだめの第1テン
シヨナ46が支承されるとともに、第1テンシヨナ46
よりも軸方向外方側で、第2巻掛伝動系T2における第
2タイミングヘル]・39の張力を調整するための第2
テンシヨナ47が支承される。
第10図および第11図において、第1テンショナ4G
は、支軸45の軸部45bで支承される内輪48と、第
1タイミングベルト36の外面に摺接する外輪49との
間に複数のボール50が介装されて成るものであり、内
輪48の基端部外面に正大固着されるリング状支持部材
51には、−対の突部51a、51.bが一直径線上で
外方に向けて突設される。一方の突部51aには支持孔
52が穿設されており、該支持孔52を貫通してシリン
ダブロック1に固着される軸53により第1テンシヨナ
46が揺動可能に支持される。面して内輪48には、前
記軸53を中心とする円弧状の長孔54が穿設されてお
り、該長孔54に前記支軸45の軸部45bが挿通され
る。また他方の突部51. bには、一端をシリンダブ
ロック1に係合した第1テンシヨンばね55の他端が係
合され、この第1テンシヨンばね55のばね力により第
1テンシヨナ46の外輪49が、第1タイミングヘルド
36にその外側から圧接され、それにより第1タイミン
グベルト36に一定の張力が付与される。
第2テンシヨナ47は、内輪56と、第2タイミングベ
ルト39に摺接される外輪58との間に複数のボール5
7が介装されて成る。またクランク軸9と平行にしてシ
リンダブロック1に固着された軸60により揺動自在に
軸支されたテンションアーム59の一端が前記内輪56
に固着される。
しかも内輪56の中央部には、前記軸60を中心とする
円弧状の長孔61が穿設されており、該長孔61に支軸
45の軸部45bが挿通される。さらにテンションアー
ム59の他端どシリンダブロック1との間には第2テン
シヨンばね62が張架されており、この第2テンシヨン
ばね62のばね力により外輪5Bが第2タイミングヘル
1〜39にその外側から圧接され、それにより第2タイ
ミングヘルド39に一定の張力が付与される。この第2
テンシヨナ47において外輪58の幅は第1テンシヨナ
46における外輪49の幅よりも小さく設定されている
而して、第1巻掛伝動系Tlにおける第1タイミングベ
ルト36は、第1駆動プーリ28およびウメータポンプ
駆動用被動プーリ35間の緩み側を第1テンシヨナ46
で外側から内側に向けて押圧されることにより内方側に
深く彎曲することになり、それの彎曲により生じた空き
スペースにギヤケース42が配設される。しかも第1テ
ンシヨナ46による第1タイミングベルト36の押圧方
向と、第2テンシヨナ47による第2タイミングヘルド
39の押圧方向とがなす角度αは、90度以上好ましく
は120度以上たとえば130度に設定される。
第1巻掛伝動系Tlおよび第1巻掛伝動系T2は、サイ
ドカバー65により覆われるものであり、前記支軸45
の先端は該サイドカバー65を貫通して外方に突出され
る。しかも支軸45における先端の雄ねじ45cに螺合
して第2テンシヨナ47の内輪端面に当接するナンド6
6がサイドカバー65に回転自在に係合されており、サ
イドカバー65の外方からナツト66を回転操作するこ
とができる。而して該ナツト66の締付けにより第1お
よび第2テンショナ4.6.47の内輪4856が支軸
45の軸線に直交する平面内での相対移動可能にして相
互に当接される。
クランク軸9には前記サイドカバ−65から外方に突出
する回転輪67が固着されており、この回転輪67には
、第1巻掛伝動系Tlの第3駆動プーリ68が軸方向内
方側で一体に設けられるとともに、第1巻掛伝動系Tl
の第4駆動プーリ69が軸方向外方側で一体に設けられ
る。
第3巻掛伝動系T3は、シリンダブロック1に取付けら
れるACジェネレータ70および空気調和装置用コンプ
レッサ71を駆動するための伝動系であり、第3駆動プ
ーリ68と、ACジェネレータ70の入力軸に固着され
たACジェネレータ駆動用被動プーリ72と、空気調和
装置用コンプレッサ71の人力軸に固着されたコンプレ
ブザ駆動用被動プーリ73と、各プーリ68.72.7
3に懸回される無端状ベルト74とから構成される。ま
た第4巻掛伝動系T4は、シリンダヘッド2に取イ」け
られるパワーステアリング用油圧ポンプ75を駆動する
ための伝動系であり、第4駆動ブーIJ69と、前記油
圧ポンプ75の入力軸に固着された油圧ポンプ駆動用被
動プーリ76と、両プーリ69,76に懸回される無端
状へルト77とから構成される。
次に潤滑給油系の構成について説明すると、シリンダブ
ロック1に設けられた潤滑油路19にオイルポンプ12
から供給された潤滑油は、配列方向に沿う内方側の2つ
のシリンダボア5,5間に位置するジャーナル軸受7に
対応する部分でシリンダブロック1の側面に取付けられ
たオイルフィルタ80に導かれる。しかもシリンダブロ
ック1には、該オイルフィルタ80からの潤滑油を、上
方の動弁機構側に導く油路81と、下方に導く油路82
とが穿設される。
一方、各軸受キャンプ8・・・を相互に連結するブリッ
ジ部材11には、クランク軸9に対応する中央油路83
と、その中央油路83の両側で各バランサ軸2]、22
にそれぞれ対応する側方油路84.85とが、クランク
軸9と平行に穿設される。
またブリッジ部材11には、前記各油路83,84.8
5を相互に連通させる連絡油路86が、前記各油路83
〜85の長手方向中間部で各油路83〜85と直交する
ようにして穿設される。
ブリッジ部材11および各軸受キャップ8・・・には、
クランク軸9の支承部分に潤滑油を給油ずべく中央油路
83に下端を連通させて」一方に延びる給油路87がそ
れぞれ穿設される。またバランサ軸21の軸受孔23.
24に対応する部分で、ブリッジ部材11、軸受キャッ
プ8およびシリンダブロック1には、下端を側方油路8
4に連通させるとともに上端を軸受孔23.24にそれ
ぞれ連通させる給油路88.88が穿設され、さらにク
ランク軸9の軸方向一端側でブリッジ部材11、軸受ギ
ャップ8およびシリンダブロック1には、下端を側方油
路84に連通させる給油路89が上下に延びて穿設され
、該給油路89は、ポンプケース13に穿設された給油
路90に連通される。
この給油路90は、ポンプケース13でのハランザ軸2
1支承部に連通するとともに、ギヤケース42での回転
軸44支承部にも連通ずる。バランサ軸22の軸受孔2
5,26.27に対応する部分で、ブリッジ部材11、
軸受キャップ8およびシリンダブロック1番こば、下端
を側方油路85乙こ連通させるとともに上端を軸受孔2
5,26,27にそれぞれ連通させる給油路91がそれ
ぞれ穿設される。
オイルフィルタ80からの潤滑油を下方に導く油路82
は、軸受孔24に対応する部分で給油路88の中間部に
連通されており、したがってオイルフィルタ80からの
潤滑油は、給油路88を介してブリッジ部材11の各油
路83,84.85に!共給されることになる。
再び第7図および第8図を参照して、第2巻掛伝動系T
2の逆転駆動用被動プーリ37が固着される回転軸44
4よ1、円筒状軸受メタル95を介してギヤケース42
に回転自在に支承される。この軸受メタル95および回
転軸44間に前記給油路90から潤滑油が供給されてお
り、回転軸44および軸受メタル95間から流出した潤
滑油がギヤケース42の軸方向外端から洩れることを防
止するために、軸受メタル95よりも軸方向外方位置で
ギヤケース42および回転軸44間にオイルシール96
が介装される。
軸受メタル95および回転軸44間からオイルシール9
6側に流出した潤滑油は、ギヤケース42に設けられる
油路97を介してギヤ室94内に戻される。また軸受メ
タル95および回転軸44間からギヤ室94内に直接流
入する潤滑油もあり、ざらに第1バラサン軸21をポン
プケース13で支承している部分からもギヤ室94内に
潤滑油が流入する。このようにギヤ室94内に流入した
潤滑油を排出するために、ポンプケース13にはギヤ室
94内の下部に通じる潤滑油排出孔98が穿設され、シ
リンダブロック1にも該潤滑油排出孔98をシリンダブ
ロック1内に通じさせる潤滑油排出孔99が穿設される
さらにポンプケース13には、前記潤滑油排出孔98よ
りも上方で両ギヤ40,4.1の噛合部近傍、たとえば
両ギヤ40.41の噛合開始位置に対応する部分(第2
図参照)でギヤ室94内に通じる空気導入孔100が穿
設され、この空気排出孔100はシリンダブロック1内
に連通ずる。すなわちポンプケース13を取付けるべき
シリンダブロック1の側壁には、第1パランザ軸21を
挿通すべく、前記軸受孔23.24と同軸上に挿通孔1
01が穿設されており、該挿通孔101に前記空気導入
孔100が連通せしめられる。
次にこの実施例の作用について説明すると、クランク軸
9の回転により第1〜第4巻掛伝動系T1〜T4がとも
に駆動される。これにより第1巻掛伝動系T1では動弁
カム軸30.31がクランク軸9に対する1/2の減速
比をもって駆動されるとともにウォータポンプ32が駆
動される。また第2巻掛伝動系T2では両バランサ軸2
1,22がクランク軸9に対する2/1の増速比をもっ
て相互に逆方向に駆動される。
而して第1巻掛伝動系T1における第1タイミングヘル
ド36の張力を調整するための第1テンシヨナ46と、
第2巻掛伝動系T2における第2タイミングヘルド39
の張力を調整するだめの第2テンシヨナ47とが共通の
支軸45で支承されているので、テンショナ配置をコン
パクトにすることができる。しかも第1巻掛伝動系T1
では大きな駆動l・ルクを要する動弁カム軸30.31
およびウォータポンプ32を駆動するため、第2巻掛伝
動系T2よりも大きな駆動負荷が作用するが、第1テン
シヨナ46を第2テンシヨナ47よりも軸方向内方側に
して支軸45で支承するようにしたので、支軸45の先
端側にかかる負荷を極力小さくすることができる。
また第1および第2テンショナ46..117による押
圧方向のなす角度αを90度以上好ましくは120度以
上に設定することにより、支軸45にかかる荷重方向を
ずらせて全体負荷を小さく抑えることができ、上述の第
1および第2テンシヨナ46.47の配置と相俟って支
軸45にかかる負荷をより小さく抑えることができる。
さらに第2巻掛伝動系T2の負荷が第1巻掛伝動系T1
の負荷よりも小さいので、第2テンシヨナ47における
外輪58の幅を第1巻掛伝動系T1の外輪49の幅より
も小さくすることが可能であり、それにより支軸45の
シリンダブロック1からの突出量を小さくし、機関全体
のコンパクト化に寄与することができる。
しかも、第1バランサ軸21を逆転駆動すべく相互に噛
合したギヤ40.41が収納されるギヤ室94には潤滑
油が流入するが、上方の空気導入孔100から空気をギ
ヤ室94内に導入し、かつ下方の潤滑油排出孔98.9
9から潤滑油を排出するようにしているので、潤滑油の
排出がギヤ室94内の減圧により阻害されることはなく
、ギヤ室94からの潤滑油排出を円滑に行なうことがで
きる。したがって両ギヤ40.41による潤滑油の攪拌
抵抗が極めて小さく抑えられ、第1バランサ軸21を駆
動するための動力を小さく抑えることができる。
ところで、駆動ギヤ40および被動ギヤ41の噛合部近
傍では、ポンプケース13に空きスペースが生しており
、ごの空きスペースに空気導入孔1、00が配置される
。したがって空気導入孔100を配設したことによりポ
ンプケース13が大型化することはなく、しかも空気導
入孔100をシリンダブロック1の挿通孔101に連通
させるようにしたので、シリンダブロック1に特別に孔
を設けることが不要となる。
C1発明の効果 以上のように本発明の第1の特徴によれば、第1ケース
部材には、ギヤ室内の下部を機関本体内に連通させる潤
滑油排出孔と、該潤滑油排出孔よりも上方でギヤ室内を
機関本体内に連通させる空気導入孔とが穿設されるので
、ギヤ室からの潤滑油排出を円滑に行なって攪拌抵抗を
小さく抑え、動力消費を小さく抑えることができる。
また本発明の第2の特徴によれば、空気導入孔は、駆動
ギヤおよび被動ギヤの噛合部近傍で第1ケース部材に穿
設されるので、第1ケース部材を大型化することなく空
気導入孔を設けることが可能となる。
さらに本発明の第3の特徴によれば、第1ケース部材が
取付けられる機関本体の側壁にはパランサ軸を挿通ずる
ための挿通孔が穿設され、該挿通孔から突出したパラン
サ軸の端部を支承すべく第1ケース部材には軸受孔が設
置Jられ、空気導入孔は前記挿通孔に連通して第1ケー
ス部材に設けられるので、空気導入孔に通じる孔を機関
本体に特別に設けることが不要となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は縦断側
面図、第2図は第1図の■−■線矢視図、第3図は第1
図の■−■線断面図、第4図は第1図および第5図のT
V−IV線断面図、第5図は第3図の■−V線断面図、
第6図は第3図のVl−VI線断面図、第7図は第3図
の■−■線拡線断大断面図8図は第3図の■−■線拡線
断大断面図9図は第2図のIX−rX線断面図、第10
図は第1テンショナの平面図、第1 線断面図である。 9・・・クランク軸、13 のポンプケース、13a ザ軸、21. a、  2 ]、、 b−・ギヤ、41
・・・被動ギヤ、 してのギヤケース、44 98・・・潤滑油排出孔、1 1・・・挿通孔、 E・・・機関本体、 1図は第1 T2・・・巻掛伝動系

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)偏心重錘部を有するバランサ軸が機関本体に回転
    自在に支承され、機関本体に取付けられる第1ケース部
    材と、第1ケース部材に取付けられる第2ケース部材と
    の間にギヤ室が形成され、バランサ軸の一端に固着され
    る被動ギヤと、バランサ軸と平行にして第2ケース部材
    に回転自在に支承される回転軸の内端に設けられて前記
    被動ギヤに噛合する駆動ギヤとが前記ギヤ室に収納され
    、第2ケース部材から突出する回転軸の外端が巻掛伝動
    系を介してクランク軸に連動、連結される内燃機関のバ
    ランサ軸駆動装置において、第1ケース部材には、ギヤ
    室内の下部を機関本体内に連通させる潤滑油排出孔と、
    該潤滑油排出孔よりも上方でギヤ室内を機関本体内に連
    通させる空気導入孔とが穿設されることを特徴とする内
    燃機関のバランサ軸駆動装置。
  2. (2)空気導入孔は、駆動ギヤおよび被動ギヤの噛合部
    近傍で第1ケース部材に穿設されることを特徴とする第
    (1)項記載の内燃機関のバランサ軸駆動装置。
  3. (3)第1ケース部材が取付けられる機関本体の側壁に
    はバランサ軸を挿通するための挿通孔が穿設され、該挿
    通孔から突出したバランサ軸の端部を支承すべく第1ケ
    ース部材には軸受孔が設けられ、空気導入孔は前記挿通
    孔に連通して第1ケース部材に設けられることを特徴と
    する第(1)項または第(2)項記載の内燃機関のバラ
    ンサ軸駆動装置。
JP1034454A 1989-02-14 1989-02-14 内燃機関のバランサ軸駆動装置 Expired - Fee Related JP2724738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034454A JP2724738B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 内燃機関のバランサ軸駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034454A JP2724738B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 内燃機関のバランサ軸駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02212644A true JPH02212644A (ja) 1990-08-23
JP2724738B2 JP2724738B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=12414694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1034454A Expired - Fee Related JP2724738B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 内燃機関のバランサ軸駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724738B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190407A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバランサ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298143A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Nogyo Kenkyu Center Shocho 多重電極水分センサ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298143A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Nogyo Kenkyu Center Shocho 多重電極水分センサ−

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190407A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバランサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2724738B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554429B2 (ja) 回転軸の潤滑構造
CA2447710C (en) Balancer device for engines
JP2006299830A (ja) クランクシャフトの潤滑油通路構造
JP2001140617A (ja) 内燃機関の潤滑構造
US6460504B1 (en) Compact liquid lubrication circuit within an internal combustion engine
US4997409A (en) Wrapping type transmission structure for internal combustion engines
JP3777369B2 (ja) エンジンの二次バランサ装置
JPH02212644A (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JP3503159B2 (ja) バルブタイミング制御装置付エンジンにおけるカムシャフト
US5065841A (en) Lubricating system for a vertical shaft engine
JPH02212643A (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JP3707140B2 (ja) エンジンのバランサ装置
JP3668548B2 (ja) エンジンにおけるバランサーシャフトの支持構造
JP2003201857A (ja) エンジンのオイルポンプ駆動装置におけるテンショナーの連結構造
JPH02217646A (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JPH02245412A (ja) エンジンのシリンダブロック
JP4326142B2 (ja) アイドラへの給油路
JPH02212647A (ja) 内燃機関の伝動帯張力調整装置
JP2704750B2 (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JPH02217645A (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JP3170175B2 (ja) Dohc型内燃機関におけるカム軸用歯車の潤滑装置
JPH02212648A (ja) 内燃機関の伝動帯張力調整装置
JPH02212641A (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JP4395117B2 (ja) エンジンの二次バランサ装置
JP3909638B2 (ja) エンジンのカム軸支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees