JPH02212485A - トリアジン化合物及びその用途 - Google Patents

トリアジン化合物及びその用途

Info

Publication number
JPH02212485A
JPH02212485A JP1321264A JP32126489A JPH02212485A JP H02212485 A JPH02212485 A JP H02212485A JP 1321264 A JP1321264 A JP 1321264A JP 32126489 A JP32126489 A JP 32126489A JP H02212485 A JPH02212485 A JP H02212485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen
formula
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1321264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863575B2 (ja
Inventor
Richard V Nelson
リチャード・ヴィクター・ネルソン
John F Stephen
ジョン・ファーガス・スティーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeneca Inc
Original Assignee
ICI Americas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICI Americas Inc filed Critical ICI Americas Inc
Publication of JPH02212485A publication Critical patent/JPH02212485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863575B2 publication Critical patent/JP2863575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、化学線に曝されたときに劣化及び着色に対し
抵抗性のある重合体組成物に関する。さらに詳しくは本
発明は、2.2.6.6−チトラアルキルビベリジン部
分を含むトリアジン系化合物の有効量で安定化されたポ
リプロビレ/。ポリエチレン等の樹脂に関する。さらに
は本発明は、光崩壊を抑制するように作用する合成重合
体用添加剤として有用な新規化合物群に関する。
多(の合成有機1合体は、日光に曝れると急速に崩壊(
あるいは劣化)する。この急速な崩壊(劣化ンを回避す
るために、有害輻射に対してこれらの樹脂を安定化させ
る多くの′l/JS加剤が開発されてきている。これら
の添加剤のうちで特記すべきものは、ヒドロキシベンゾ
フェノン類/及びヒドロキシフェニルベンゾフェノ7類
のよ5 すU V吸収剤、励起状態を鎮静化させるオル
ガノニッケル鉛体、そして最近のヒンダードアミン光安
定剤(BALE)がある。HALSは、最も一般的には
4−位置で置換されている2、2,6.6−チトラアル
キルピベリジン基を有し、そしてラジカルスキャベンジ
ャ−として作用することにより崩壊過程を抑制する。
有効な光安定剤であるべき化合物の要件のうちで重要な
ものは、それが配合されるべき樹脂と相溶性であること
、高温での処理中及び処理後に樹脂中に残留するのに充
分な非揮発性であること、そして水による抽出に耐える
ことである。今日まで発表されているピペリジン系化合
物のうちで、トリアジン環に結合されているものは、多
くの場合に好ましいが、その理由はそのような化合物が
上記諸要件により一層満足に適合するからである。
先行技術の化合物は、一般に、合成有機重合体のために
有効な光安定剤であるけれども、先行技術化合物のいず
れのものも重合体の多様な形態及び用途におい℃重合体
の安定化要求を完全には満足するものではない。このこ
とは、繊維やフィルムのような細薄物品において使用さ
れる重合体材料について%KMめられることである。こ
のような難点の故に、前記要件をさらに充分に満足させ
る新規化合物が要求されている。
本発明は、ポリアルキルピペリジン部分を有する新規ト
リアジン化合物の有効量を配合することによる合成1合
体の安定化に関する。
本発明に係るそのようなトリアジン系HALSは下記−
最大Iによって表わされる化合物から選択されるもので
ある。
〔ただしTは下記式■の3価トリアジンラジカルであり
、 Aは下記構造のヒンダードピペリジノ部であり、R1は
水素、オキシル、ヒドロキシル、メチレン結合される直
鎖もしくは分岐鎖の01〜C11アルキル基(例えばメ
チル、エチル、オクチル、オクタデシルまたは2−エチ
ルヘキシル)、C,〜C1゜のアルカノイル基(例えば
アセチル、プロパノイル、ブタノイル、インペンタノイ
ルまたはステアロイル)、C1〜C4のアルケニル基、
C3〜C6のアルケノイル(例えばアクリロイル、メタ
クリロイル、クロトニル)基、C1〜C6のアルキニル
基(例えばプロパルギルまたは2−ブチニル)、シアン
メチル基、2.3−エポキシプロピル基、C7〜C15
のベンジルもしくはアルキルベンジル(例えば3.5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル、3−t−7
’チル−4−ヒドロキシベンジルまたは3−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)基、−CH,
CE(ORリーR1及び式 %式%) の基からなる群より選択され、 Zは鴨が0または1であるときには一〇R4及び−N 
(Ra) (R’)から選択される基であり、そして蟻
がOであるときにZは−C(0)−ORτとなることが
でき、 R1は水素、C1〜’IIIの脂肪族基(例えば上記R
IKついてのもの)、芳香族脂肪族基(例えばベンジル
、7エネチル)及びC2〜C1,の脂肪族アシル基(例
えば上記R1についてのもの)からなる群より選択され
、 R1は水素、C1〜C16のアルキル基及びフェニル基
からなる群から選択され、 R4はC8〜C1,のアルキル基、C1〜C11のジク
ロフル)/’例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル
、シクロオクチル、シクロドデシル基、アリル、ベンジ
ル、フェニル及び上記Aの基からなる群より選択され、 R1及びR6は同一または相異なり、水素、C1〜C8
のアルキル基(例えばメチル、エチル、ヘキシル)、C
I−C□のシクロアルキル基(例えばRlKついてのも
の)、C1〜C8゜のアリール基(例え4−!4−1チ
ルフエニー/l/、  2−メチルフェニル、4−ブチ
ルフェニル)、C3〜CXSのアラルキル基(例えばベ
ンジル、o 、 s 、 F−アルキル置換ベンジル、
フェネチル)からなる群より選択され、さらにはR1及
びRaはそれらが結合しているN原子と一緒罠なって、
ピロリジン、ピペリジンまたはホモピペリジンのような
5〜7.M環を形成していてもよ(、 R1はC1〜C8,のアルキル基(例えばR′について
のもの)、フェニル及びベンジルからなる群より選択さ
れ、 Yは一〇−−N(Hン一及び−N(Rリーからなる群よ
り選択され、RaはC1−、、C!oのアルキル基また
は基りを表わし、 Dは下記構造 の基であり、 R−はオキシル、ヒドロキシル、水素、C,<、。
のアルキル基(例えばメチル、エチル等)、C8〜C4
のアルケニル基またはC3〜C0のアルキニル基(例え
ばプロパルギル)である。〕 一般最大の化合物は、下記式の置換トリアジン化合物と
; (ただしRioは低級アルキル) 適切に置換されたアルコールDC)HまたはアミンD−
NH,(Dは上記ヒンダードアミン部分である)と;を
反応させることにより製造できる。この反応は、一般的
には、リグロインまたはキシレンのような湿剤、または
還流温度またはその付近で反応を生じさせるのに適宜な
その他の浴剤中で実施される。この反応は、リチウムア
ミド、チタンテトラインプロポキシド、その他の適当な
触媒を用いることKより最良に実施できる。本発明の化
合物は溶剤溶液から単離することができ、一般には結晶
化、トリチュレーションまたは他の適宜な方法で精製さ
れる。
一般式Iの化合物を得るための別の方法は、式A−NH
−(B)−CO−Y−D の(l物をシアヌル酸クロライドと、溶剤、例えばジオ
キサン、トルエンまたは反応を妨害しないその他の溶剤
中で、溶媒の還流温度またはその付近の温度で、発生塩
化水素除去用塩基(例えば炭酸塩、水素化物等)の存在
下で、反応させることである。
これらの出発物質のうちのいくつかのもの、及びその製
造法は、米国特#4F第4578472号及び同第46
70488号明細書に記載されている。
これらの化合物は二段階法により製造することができ、
まず化合物A−Nil*を式 %式% で表わされるハロゲン化カルボン酸もしくはそのエステ
ルと反応させる(Xはハロゲン原子であり、R11は水
素または低級アルキルである)。
第2段階では、第1段階で得られた化合物を。
公知の触媒の存在下で、溶剤の存在下または不存在下に
、所望のアルコールまたはアミンを用いてエステル交換
またはアミド化する。適当な溶剤の例は、これらに限定
されるわけではないが、リグロイン、キシレン、トルエ
ン等またはこれらの混合物である。適当な触媒の例は、
これらに限定されるわけではないが、リチウムアミド及
びチタンテトラインプロポキシドである。
反応は、一般的には、溶剤を用いる場合にはその還流温
度またはその付近で実施し、そして溶剤を用いない場合
には100〜200℃の反応温度を用いる。反応生成物
は、音道、水と反応溶剤との間での反応混合物の分配及
びそれに次ぐ溶剤の除去によって単離できる。生成物は
再結晶法その他の適当な方法により精製できる。
本発明の化合物へ転化するための中間体とじて使用され
る4−アミノポリアルキルピペリジン類は、米国特許第
3684765号明則書に開示されており、このものは
一般的には、アンモニアまたは所期のアミンを用いて、
対応するケトンを還元アミン化することKより製造でき
る。
Rが水素以外である本発明の実例においては、式 %式% の化合物に対してさらKM誘導処理実施しうる(ただし
、そのような誘導処理によって化合物の一体性が壊れな
いことを条件とする)。
置換、殊にYが である化合物についての置換を実施するための別法は、
4−オキンビベリジンの対応する誘導体を作り、次いで
還元アミン化によって4−アミノ置換基を導入すること
である。
還元アミン化は、先行技術文献において周知の方法で実
施できる。一般には、接触水素化反応において商業的に
用いられているいずれの触媒も使用できる。好ましい触
媒としては、炭素上のパラジウム、及び炭素上の白金が
ある。反応は、通常は溶剤の存在下で行なわれる。適当
な溶剤としては、これに限定されないが、メタノール及
びエタノールがある。水素化は、普通、1〜10気圧の
水素圧力及び還元をなすのに必要な温度で実施される。
一般にこの還元反応は常温で行なわれるが、若干の場合
には約100℃までの温度を使用しうる。
アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル及び2
,3−エポキシプロビル基の導入は、最初に作つた4−
オキソピペリジンまたはそのピペリジン化合物の遊離N
−11を含むよ5に誘導されたトリアジン化合物と、適
当なハロゲン化物との反応によって達成できる。適当な
ハロゲン化物の例としては、ヨウ化メチル、塩化メチル
、塩化ドデシル、臭化エチル、塩化オクタデシル、臭化
アリール、塩化メタリール、塩化ブテニル、塩化プロパ
ルギル、塩化ベンジル、臭化フェネチル、及びエピクロ
ルヒドリンがある。発生されるハロゲン化水素は、反応
混合物への炭酸塩または水酸化物のような無機塩基の添
加により、あるいはトリエチルアミンのような有機アミ
ンの添加により、掃去できる。
アルカノイルまたはアルケノイル基の導入は、N−E基
を適当な酸ハロゲン化合物を用いて、あるいは適当なら
ば酸無水物を用いて、アシル化することkより実施でき
る。酸ハロゲン化物(酸ハライド)を用いる場合、発生
ハロゲン化水素は前述と同様に掃去できる。そのような
ものの例としては、塩化アセチル、無水酢酸、無水プロ
ピオン酸、塩化ヘキサノイル、塩化トチカッイル及び塩
化オクタデカノイルがある。
一〇M、−C1i (ORリーRaの導入については、
その置換基は親N−E化合物と、対応するアルキレンオ
キサイド(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイド、スチレンオキサイド)との反応により導入する
ことができる。得られるヒドロキシ化合物は適当な酸ハ
ロゲン化物を用いて公知の方法によりアシル化すること
ができ、そしてアルコキシドの形成及び所望のハロゲン
化アルキルとの反応によってアルキル化できる。
R1がモCE、)、%−〇 (0)−Z基であり、悟が
ゼロであるとき、その該当する基は、@N−E化合物を
、クロロギ酸エステル、例えばクロロギ酸メチル、クロ
ロギ酸エチル、クロロギ酸アリール、クロロギ酸エチル
、クロロギ酸テシル、クロロギ酸オクタデシル及びクロ
ロギ酸フェニルと、反応させることKより結合すること
ができる。オキサミド半エステルの製造は、N−11化
合物と、オキサリルクロライドモノアルキルエステル(
例:オキサリルクロライドモノエチルエステル)と反応
させることにより行なうことができ、その際に発生する
塩化水素は前述のよう忙して掃去できる。
対応する尿素化合物の製造は、親N−11化合物と適当
なハロゲン化カルバミルとの反応により達成することが
できる。ハロゲン化カルバミルの例としては、塩化メチ
ルカルバミル、塩化エチルカルバQル、塩化ジメチルカ
ルバミル、塩化フェニルカルバミル、塩化ピロリジンカ
ルバミル及び塩化ピペリジンカルバミルがある。別法と
して、そのような尿素化合物は、−gN−E化合物を適
当なイソシアネートで処理することによっても作ること
ができる。
オキシル基またはヒドロキシル基としてのR1のために
は、親N−H化合物を、タングステン酸ナトリウムのよ
うな触媒の存在下で過酸化水素のような酸化剤で処理す
るか、またはベルカルボン酸で処理し;次いで、もしヒ
ドロキシルが所望されるならば、接触水素化によりオキ
シルを還元することができる。
R1が−(CM、)、、−C(0)−Z 基であり、鵠
が1であるときKは、その該当する基は、親N−H化合
物と適当なりロロ酢酸エステル、例えばクロロ酢酸メチ
ル、クロロ酢酸エチル、クロロ酢酸アリール、クロロ酢
飯フェニル及びクロロ酢酸シクロヘキシルと、反応させ
ることにより結合することができる。
本発明の化合物は合成有機重合体のための効果的な光安
定剤である。下記に本発明の化合物の例を示すが、これ
に限定されるものではない。
2.4.6−)リス−N−C2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−アミノ酢酸−1,3,51リ
アジン、2,2.6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ツールとのトリスエステル; 2.4.6−)リス−’−(2*16+6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)アミン酢酸−1,3,5−トリア
ジン、1,2,2.6.6−ベンタメチルー4−ピペリ
ジツールとのトリスエステル; 2.4.61リス−#−(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ビペリジルンアミノ酢酸−1,3,51リアジ
ン、4−アミノ−212゜6.6−チトラメチルビペリ
ジンとのトリスアミド; 2.4.6−)リス−(3−[:/V−(2,2゜6 
、6−・テトラメチル−4−ピペリジル)アミノプロピ
オン酸])−1,3,5−)リアジン、2.2,6.6
−テトラメチル−4−ピペリジツールとのトリスエステ
ル; 2.4.6−)リス−N−(1,2,2,6゜6−ベン
タメチルー4−ピペリジル)アミノプロピオンfi−1
,3,5−)リアジン、1,2゜2 e 6 * 6−
 ペンタメチル−4−ピペリジツールとのトリスエステ
ル; 2.4.6−)リス−N−(1−アセチル−2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミン酢酸−1
,3,5−)リアジン、1−アセチル−2,2,6,6
−ブトラメチル−4−ピペリジツールとのトリスエステ
ル; 2.4.6−)リス−N−(1,2,2,6゜6−ベン
タメチルー4−ピペリジル)アミノ酢酸−1,3,5−
トリアジン、2,2,6.6−テトラメチル−4−ピペ
リシノールとのトリスエステル; 2.4.6−)リス−(11−(N−2,2゜6.6−
テトラメチル−4−ピペリジル)アミンウンデカン酸]
−1,3,5−)リアジン、2゜2.6.6−テトラメ
チル−4−ピペリジツールとのトリスエステル;及び 2.4.6−)リス−(3−(#−(2,2゜6.6−
テトラメチル−4−ピペリジル)〕〕アミノー2−メチ
ループロピオン)−1,3,5−トリアジン、2,2,
6.6−テトラメチル−4=ピペリジツールとのトリエ
ステル。
前述のように本発明の化合物は、合成有機重合体のため
の効果的な光安定剤である。それらの効果的な光安定化
%性に加えて、本発明のい(つかの化合物は、すぐれた
熱安定化性能をも示す。本発明の化付物で安定化され5
る合成有機重合体のうちで特記すべきものは、ポリエチ
レン(高密腿及び低密度ポリエチレン)、ポリブタジェ
ン、ポリスチレン等のオレフィンホモポリマー;他のエ
チレン系不飽和モノマーとのオレフィンのコポリ”  
、 例tliエチレン/フロビレンコホリマーエチレン
/フチレンコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマ
ー、スチレン/フタジエンコポリマー等;ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル及び塩化ビニリデ
ンと、他のエチレン系不飽和モノ!−とのコポリマー類
;ポリオキシメチレン及びポリオキシエチレンのような
ポリアセタール類;ポリエチレンテレフタレートのよう
なポリエステル類;ポリアミド6、ポリアミド6−6、
ポリアミド6−10のようなポリアミド類;ポリウレタ
ン類、不飽和酸及びその誘導体から得られるポリマー類
;ポリカーボネート類;ポリアクリレート及びポリメタ
クリレート類;ならびK。
アクリル酸及びその誘導体の1種またはそれ以上とメラ
ミン・ホルムアルデヒド樹脂とのコポリマー類がある。
これらの重合体類のうちで特に重要なことは、ポリオレ
フィン類である。本発明の化合物はポリオレフィン類の
安定化にすぐれている。一般的には、本発明の安定剤は
、安定化されるべき重合体に対して0.01〜5.0重
量%(N合体の重輩に基き)の量で添加される。好まし
くは、0.05〜1重量%の量で使用し5る。
本発明の化合物は、安定化組成物を作るために、他の安
定剤や添加剤と組合せて使用することもできる。そのよ
うな他の添加剤の例とし【は、抗酸化剤(酸化防止剤)
、補助光安定剤(例えばヒンダードアミン、金属失活化
剤等)、顔料、着色剤、充填剤、難燃化剤、静電防止剤
等がある。
適当な酸化防止剤としては、ヒンダードフェノールタイ
プのもの、例えば2,6−ジーt−ブチル−p−クレゾ
ール;4.4’−ビス(2,6−ジイツプロビルフエノ
ール);zt4ts−zスーt−ブチルフェノール; 
2 、2’−チオビス(4−メチル−6−1−ブチルフ
ェノール);オクタデシル−2−(3’、5’−ジ−t
−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
;ベンタエリスリチルテト2キス(3,5’−ジー蓼−
ブチルー4′−ヒドロキシベンジル)インシアヌレート
;1.3.5−トリス(3,5’−ジ−6−ブテルー4
′−ヒドロキシフェニルプロピオネート)インシアヌレ
−);1,3.5−トリス(3,5’−ジー處−フチル
ー4′−ヒドロキシベンジル)−2゜4.6−ジメチベ
ンジルー1−トリアジン−214,6−(1#、38.
5B))リノン;がある。
ジラウリルチオジプロピオネート及びジステアリルチオ
ジプロピオネートのようなチオジプロピオン酸のエステ
ルも使用できる。
トリフェニルホスファイト、トリノニルホスファイト、
ジドデシルペンタエリスリチルジホスファイト、ジフェ
ニルデシルホスファイト、トリス−(2,4−ジ−t−
7’チルフエニル)ホスファイト、ビス−(2,4−ジ
−t−7’チルフエニル)ぺ/タエリスリトールジホス
ファイトのよ5なホスファイト類も使用できる。
ベンゾトリアゾール系の補助光安定剤、例えば2− (
2’−ヒドロキシ−5′−感一オクチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−3’、5−
ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール; 2− (2’−ヒドロキシ−5′−メチ/&/
フェニ/I/)ベンゾトリアゾール;2−(2′−ヒド
ロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)ペ
ンツトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−3,5−
ジ−t−アミルフェール)ベンゾトリアゾール;ヒドロ
キシベンゾフェノン系のモノ、例えば2−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オ
クチロキシベンゾフェノン、2.2’−ジヒドロキシ−
4,4′−ジメトキシベンゾフエノン、も使用できる。
ヒンダードフェノールのエステル類としては、5−ヘキ
サデシル−3,5−ジー1−ブチ、Is/−4−ヒドロ
キシベンゾエート、及びz′、 4’−シーt−ブチル
フェノール−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンゾエートがアル。
金属錯体の例としては、2.2′−チオビス−(4,6
−オクfルフエノール)のニッケル錯体;ニッケルジブ
チルチオカルバメート;4−ヒドロキシ−3,5−ジー
t−ブチルベンジルホスホン酸七ノアルキルエステル(
アルキルがメチル、エチル、プロピル及びブチルである
もの)のニッケル塩;及び2−ヒドロキシ−4−メチル
フェニルウンデシルケトンオキシムのニッケル錯体;が
ある。
その他の補助光安定剤の例としては、米国特許第3.4
88.290号及び第3.496,134号明細書に記
載されているものがある。
本発明を以下の実施例によりさらに説明するが、本発明
はこれらの実施例のみに限定されるものではない。実施
例における「量」(比率)は特に指示のない限り重量基
準である。
実施例1゜ 2.4.6−)リス−N−(2,2,6,6−チトラメ
チA/−4−ピペリジルアミノ)酢酸−1,3,5−)
リアジン;2,2,6,6−テト2メチル−4−ピペリ
ジツールとのトリスエステルの製造: N−(2,2,s、s−テトラメチル−4−ピペリジル
アミノ)酢酸、2,2.6.6−テトラメチル−4−ピ
ペリシノールとのエステル(4,67f;13.2ミリ
モル)と塩化シアヌル酸(0,82P;4.4ミリモル
)との混合物をジオキサン(39sgj)中に入れた。
粉末炭酸カリウム(1,82f;13.2ミリモル)を
添加し、この混金物を還流温度に18時間加熱した。反
応の終了時に、ジオキサンを除去し、残渣を塩化メチレ
ン中に取り入れ、水で洗浄した。乾燥及びlIk縮の後
、生成物は白色固体の形で得られた。リグロインからの
再結晶により、170〜172℃の融点を有する製品3
−5t(収率70%)が得られた。
2.4.6−ドリスーN−<2.2.6.6−テトラメ
チル−4−ピペリジルアミノ)酢酸−1,3,5−)リ
アジン;1.2,2,6.6−ベンタメチルー4−ピペ
リジツールとのトリスエステルの製造: この化合物は前記実施例1と同じ操作により製造した。
製品は145〜154℃の融点を有する白色固体の形で
得られた。
実施例3゜ 2.4.6−)リス−#−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジルアミノ)酢酸−1,3,5−)リ
アジン;4−アミノ−2,2゜6.6−チトラメチルピ
ペリジンとのトリスアミドの製造: この化合物は前記実施例1と同じ操作により製造した。
製品は、精製後、121〜136℃の融点を有する白色
固体の形で得られた。
実施例4゜ 2.4.6−)リス−3−[A’−(2,2゜6.6−
テトラメチル−4−ピペリジルアミノ]プロピオン酸]
;2.2.6.6−テトラメチル−4−ピペリジツール
とのトリスエステルの製造:この化合物は前記実施例1
と同じ操作で製造した。製品は84〜86℃の融点を有
する白色固体の形で得られた。
本発明の化合物の光安定剤としての効果を例示するため
、実施例1〜4の各化合物を市販のポリプロピレン樹脂
(パーキュレス社a: 商標[Pro −Fan 63
01 J)K配合した。これらの光安定剤は、全樹脂組
成の0.25重蓋%の濃度で溶剤ブレンディング法(塩
化メチレン便用)でポリプロピレン中へ配合した。
一次酸化防止剤(ステアリル−ベーター3.5゜−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート)
を0.2%の濃度で使用した。
次いで樹脂を200℃で押出し、6000ア81及び1
88℃で圧縮成形して厚さ5ミルのフィルムを作った。
光安定剤を使用せずに同じ操作によって対照(比較ンフ
イルムも作った。各フィルムを、JRカルボニルが0.
5だけ増加するまでウェザ−オーメーター(アトラス製
)でクセノンアークに露出した。(JRカルボニルの0
.5の増加は、破壊点であると考えられる)。結果を表
1tC示すO 前記化合物の熱安定化効果を例示するため、上記と同じ
操作で準備した試験片を150℃の強制通気炉に入れた
。鍛初に分解の兆候が認められたときく破壊が生じたと
した。試験は四重(四回)実施し、平均値を得た。結果
を表2に示す。
表 対照 化合物1 化合物2 化合物3 化合物4 狭   2 対照 化合物1 化合物2 化合物3 化合物4 >soo。
>2500 >2500 >2500

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I の化合物: 〔ただしTは下記式IIの3価トリアジンラジカルであり
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼II Aは下記構造のヒンダードピペリジノ部であり、▲数式
    、化学式、表等があります▼ R^1は水素、オキシル、ヒドロキシル、メチレン結合
    される直鎖もしくは分岐鎖のC_1−C_1_8アルキ
    ル基、C_2〜C_1_8のアルカノイル基、C_3〜
    C_4のアルケニル基、C_3〜C_6のアルケノイル
    基、C_3〜C_6のアルキニル基、シアノメチル基、
    2,3−エポキシプロピル基、C_7〜C_1_5のベ
    ンジルもしくはアルキルベンジル基、−CH_2CH(
    OR^2)−R^3及び式 −(CH_2)_m−C(O)−Z の基からなる群より選択され、 Zはmが0または1であるときには−OR^4及び−N
    (R^6)(R^6)から選択される基であり、そして
    mが0であるときにZは−C(O)−OR^7となるこ
    とができ、 R^2は水素、C_1〜C_1_8の脂肪族基、芳香脂
    肪族基及び脂肪族アシル基からなる群より選択され、R
    ^3は水素、C_1〜C_1_6のアルキル基及びフェ
    ニル基からなる群から選択され、 R^4はC_1〜C_1_8のアルキル基、C_3〜C
    _1_2のシクロアルキル基、アリル、ベンジル、フェ
    ニル及び上記Aの基からなる群より選択され、 R^3及びR^6は同一または相異なり、水素、C_1
    〜C_8のアルキル基、C_5〜C_1_2のシクロア
    ルキル基、C_6〜C_1_0のアリール基及びC_7
    〜C_1_5のアラルキル基からなる群より選択され、
    さらにはR^5及びR^6はそれらが結合しているN原
    子と一緒になつて、ピロリジン、ピペリジンまたはホモ
    ピペリジンの5〜7員環を形成していてもよく、 R^7はC_1〜C_1_8のアルキル基、フェニル及
    びベンジルからなる群より選択され、 Yは−O−、−N(H)−及び−N(R^8)からなる
    群より選択され、R^8はC_1〜C_2_0のアルキ
    ル基または基Dを表わし、 Dは下記構造 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基であり、 R^9はオキシル、ヒドロキシル、水素、C_1〜C_
    1_8のアルキル基、C_3〜C_4のアルケニル基ま
    たはC_3〜C_6のアルキニル基である。〕 2、R^1が水素、メチル及びアセチルからなる群より
    選択され、Yが−O−及び−NH−からなる群より選択
    される請求項1記載の化合物。 3、Bがメチレンである請求項2記載の化合物。 4、R^1及びR^9が水素であり、Yが−O−であり
    、そしてBがメチレンである請求項2記載の化合物。 5、R^1が水素であり、R^9がメチルであり、Yが
    −O−であり、そしてnが1である請求項2記載の化合
    物。 6、R^1及びR^9が水素であり、Yが−O−であり
    、そしてBがエチレンである請求項2記載の化合物。 7、R^1及びR^9が水素であり、Yが−NH−であ
    り、そしてBがメチレンである請求項2記載の化合物。 8、通常は光による劣化を受け易いが請求項1記載の化
    合物を0.01〜5重量%含ませた有機重合体からなる
    、光誘発劣化に対し安定化された合成重合体組成物。 9、有機重合体がポリオレフィンのホモポリマーまたは
    コポリマーである請求項8記載の組成物。 10、有機重合体がプロピレンのホモポリマーまたはコ
    ポリマーである請求項9記載の組成物。
JP1321264A 1988-12-15 1989-12-11 トリアジン化合物及びその用途 Expired - Lifetime JP2863575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US284573 1988-12-15
US07/284,573 US4883860A (en) 1988-12-15 1988-12-15 Triazine-based light stabilizers for plastics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02212485A true JPH02212485A (ja) 1990-08-23
JP2863575B2 JP2863575B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=23090701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321264A Expired - Lifetime JP2863575B2 (ja) 1988-12-15 1989-12-11 トリアジン化合物及びその用途

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4883860A (ja)
EP (1) EP0373778B1 (ja)
JP (1) JP2863575B2 (ja)
KR (1) KR0133662B1 (ja)
CN (1) CN1028370C (ja)
AR (1) AR247742A1 (ja)
AT (1) ATE117686T1 (ja)
AU (1) AU624456B2 (ja)
CA (1) CA2005234C (ja)
DE (1) DE68920845T2 (ja)
DK (1) DK632489A (ja)
ES (1) ES2066866T3 (ja)
FI (1) FI95797C (ja)
GB (1) GB8926494D0 (ja)
IL (1) IL92408A0 (ja)
NO (1) NO175431C (ja)
ZA (1) ZA898927B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883831A (en) * 1988-12-15 1989-11-28 Ici Americas Inc. Melamine-based light stabilizers for plastics
US5021483A (en) * 1989-03-21 1991-06-04 Ciba-Geigy Corporation Hindered amine derivatives of S-triazine-tricarboxylic acid
US5021486A (en) * 1989-03-21 1991-06-04 Ciba-Geigy Corporation Hindered amine-substituted malonic acid derivatives of s-triazine
US5256787A (en) * 1990-09-03 1993-10-26 Ciba-Geigy Corporation Tri-piperdine compounds as stabilizers for organic materials
IT1243433B (it) * 1990-10-03 1994-06-10 Ciba Geigy Spa Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1270975B (it) * 1993-06-03 1997-05-26 Ciba Geigy Spa Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti allaluce, al calore e alla ossidazione per materiali organici
IT1264945B1 (it) * 1993-07-16 1996-10-17 Ciba Geigy Spa Composti piperidinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
ES2128978B1 (es) * 1996-04-01 2000-03-01 Ciba Sc Holding Ag Derivados de politriazina que contienen grupos de polialquilpiperidiniloxilo o polialquilpiperidinilamino.
US8022946B2 (en) * 2005-11-07 2011-09-20 Panasonic Corporation Wipe pattern generation apparatus
EP1787989A1 (de) * 2005-11-17 2007-05-23 Degussa GmbH Triazinverbindungen mit Aminogruppen- und Carboxygruppen-haltigen Substituenten

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485764A (en) * 1964-05-22 1969-12-23 American Cyanamid Co Polymeric photochromic compositions stabilized with ultraviolet light absorbers
CH457458A (de) * 1965-12-29 1968-06-15 Agripat Sa Verfahren zur Herstellung von Tetrahydro-1,3,5-thiadiazin-2-thionen und ihre Verwendung als Mikrobizide
GB1126074A (en) * 1966-02-17 1968-09-05 Ici Ltd Mass colouration of linear polyesters
US3496134A (en) * 1967-06-20 1970-02-17 American Cyanamid Co Stabilization of rigid poly(vinylchloride) plastics with bis-amides and ultraviolet absorbers
US3684765A (en) * 1970-01-08 1972-08-15 Sankyo Co Stabilization of synthetic polymers
US4288593A (en) * 1979-02-06 1981-09-08 Ciba-Geigy Corporation Polyalkylpiperidine derivatives of s-triazines
US4348493A (en) * 1981-07-20 1982-09-07 American Cyanamid Company Novel light stabilizers for polymers
DE3382687D1 (de) * 1982-09-30 1993-07-01 Ciba Geigy Ag Mit bis-(polyalkylpiperidinyl-amino)-1,3,5-triazinen stabilisierte polyolefine.
IT1169843B (it) * 1983-09-23 1987-06-03 Chimosa Chimica Organica Spa Composti polimerici contenenti radicali piperidinici, processo per la loro preparazione e loro impiego quali stabilizzanti per polimeri sintetici
JPS61155368A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Sumitomo Chem Co Ltd ピペリジン誘導体、その製造方法およびこれを有効成分とする有機物質用安定剤
BR8805578A (pt) * 1987-10-30 1989-07-11 Sankyo Co Compostos catalisadores de polimerizacao e composicao de polimero
US4883831A (en) * 1988-12-15 1989-11-28 Ici Americas Inc. Melamine-based light stabilizers for plastics
EP0389428A3 (en) * 1989-03-21 1991-10-09 Ciba-Geigy Ag N,n-bis(l-hydroxycarbyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-piperidin-4-yl) amino triazines and stabilized compositions

Also Published As

Publication number Publication date
FI95797B (fi) 1995-12-15
DK632489D0 (da) 1989-12-14
US4883860A (en) 1989-11-28
DK632489A (da) 1990-06-16
JP2863575B2 (ja) 1999-03-03
DE68920845T2 (de) 1995-05-24
IL92408A0 (en) 1990-07-26
NO175431C (no) 1994-10-12
CA2005234A1 (en) 1990-06-15
AU4683689A (en) 1990-06-21
KR900009628A (ko) 1990-07-05
ES2066866T3 (es) 1995-03-16
NO894690L (no) 1990-06-18
CN1028370C (zh) 1995-05-10
EP0373778A1 (en) 1990-06-20
AU624456B2 (en) 1992-06-11
FI895984A0 (fi) 1989-12-14
AR247742A1 (es) 1995-03-31
FI95797C (fi) 1996-03-25
EP0373778B1 (en) 1995-01-25
GB8926494D0 (en) 1990-01-10
NO175431B (no) 1994-07-04
DE68920845D1 (de) 1995-03-09
ATE117686T1 (de) 1995-02-15
KR0133662B1 (ko) 1998-04-23
CN1045101A (zh) 1990-09-05
CA2005234C (en) 1999-09-21
NO894690D0 (no) 1989-11-24
ZA898927B (en) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198334A (en) Substituted malonic acid derivatives and their use as stabilizers
US4075165A (en) Stabilization of polymers by penta- or hexa-substituted 4-piperidinol derivatives
JPS5920709B2 (ja) 安定化有機物質組成物
EP0427672A1 (en) Polymer stabilizers containing both hindered amine and hydroxylamine moieties
US5338853A (en) Derivatives of N-HALS-substituted amic acid hydrazides
JPH02212485A (ja) トリアジン化合物及びその用途
US5300545A (en) Process for stabilizing polymer compositions against heat or light effects
US4883831A (en) Melamine-based light stabilizers for plastics
EP0410970B1 (en) Reactive hindered amine light stabilizers
US4569997A (en) Polyalkylpiperidine compounds
US4412021A (en) Novel polyalkylpiperidyl-ureas and their use as stabilizers
US4154722A (en) Polyalkylpiperidinyl esters of diazocarboxylic acid and their use for stabilizing polymers
US4983738A (en) Reactive hindered amine light stabilizers
US5101033A (en) Process for preparing reactive hindered amine light stabilizers
JP2863576B2 (ja) テトラメチルピペリジル末端付きトリアジンのオリゴマーエステル及びアミド
EP0516192A2 (en) Reactive hindered amine light stabilizers
EP0434079B1 (en) N,N'-hydrocarbylenebis(N-hals-substituted amic acid hydrazides) and their derivatives
US4981964A (en) Oligomeric polyesters and polyamides containing dipiperidyl triazine groups
US5214147A (en) Process for preparing reactive hindered amine light stabilizers
ITMI970902A1 (it) Composti appartenenti alla classe delle enammine e loro utilizzo come antiossidanti per polimeri organici
JPS62161787A (ja) 新規スピロアセタ−ル誘導体及びその用途
JPS63218675A (ja) 新規アセタ−ルエステル類及びその用途