JPH02212131A - 三次元形状の形成方法 - Google Patents

三次元形状の形成方法

Info

Publication number
JPH02212131A
JPH02212131A JP1191673A JP19167389A JPH02212131A JP H02212131 A JPH02212131 A JP H02212131A JP 1191673 A JP1191673 A JP 1191673A JP 19167389 A JP19167389 A JP 19167389A JP H02212131 A JPH02212131 A JP H02212131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable
roller member
layered
light irradiation
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1191673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698690B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Azuma
喜万 東
Yoshimitsu Nakamura
良光 中村
Shokichi Kuribayashi
栗林 昭吉
Shinobu Ikeno
池野 忍
Masanobu Ogasawara
正信 小笠原
Yoshiyuki Uchinono
良幸 内野々
Shungo Ozawa
小沢 俊五
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Publication of JPH02212131A publication Critical patent/JPH02212131A/ja
Publication of JPH0698690B2 publication Critical patent/JPH0698690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49013Deposit layers, cured by scanning laser, stereo lithography SLA, prototyping

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、三次元形状の形成方法に関し、光の照射に
よって硬化する光硬化性樹脂を用いて、立体的な三次元
形状を有する物品を成形製造する方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
光硬化性樹脂を用いて三次元形状を成形する方法は、複
雑な三次元形状を、成形型や特別な加工工具を用いるこ
となく、簡単かつ高精度に形成することができる方法と
して、各種の製品モデルや立体模型等の製造に利用する
ことが考えられており、例えば、特開昭56−1444
78号公報、特開昭62−35966号公報、特開昭6
1−114817号公報等に開示されており、これを第
9図に、−数的な成形方法の例として示している。樹脂
液槽1に溜められた液状の光硬化性樹脂2に対して、液
面上方から集光レンズ30で集光されたレーザービーム
等の光ビーム3を照射することによって、光ビーム3の
焦点位置付近の、液面から一定の深さまでの光硬化性樹
脂2を硬化させ、光ビーム3の照射位置を順次移動させ
ることによって、所定のパターンを有する光硬化層4a
を形成する。この光硬化Fi4aの上に新たな光硬化性
樹脂液2を供給し、この光硬化性樹脂液2を再び光ビー
ム3で所定のパターン状に硬化させれば、前記光硬化層
4aの上に別のパターンを有する光硬化層4aが形成さ
れる。このようにして、−複数層の光硬化層4a・・・
を順次積み重ねていけば、所望の三次元形状を有する成
形品4が成形できることになる。
ところが、上記のような方法では、光硬化性樹脂として
液状の比較的低分子量の材料を用いる必要があるので、
硬化に時間がかかるとともに硬化時の収縮が大きくなる
という欠点がある。このような欠点を解消するために高
分子量の樹脂材料を用いると、粘度が高 なり、樹脂液
槽への供給充填や供給後の表面の平滑化に長時間を要す
る等の困難をきたすことになる。
特開昭63−39324号公報には、光重合系感光性材
料からなる感光板に、露光パターンフィルムを通した光
を照射して、感光板を露光させた後、露光済み感光板を
接着材で接着することによって、互いに積層一体止させ
る方法が開示されている。このように、固体の板状材料
を使用すれば、光重合系感光性材料すなわち光硬化性樹
脂として、液状で低分子量のものを使用する必要がなく
なるため、硬化時間が早くなり、硬化収縮も少なくなる
。また、光硬化性樹脂液を収容する樹脂液槽等が不要で
あるため、面積の広い大きな寸法のものまで形成するこ
とが可能になる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記方法では、複数層の露光板をそれぞれ別
個に露光して、いわゆる光硬化層を形成した後、それぞ
れの間に接着剤を介して積層しており、接着剤の塗布作
業が非常に面倒で、接着剤の乾燥時間もかかるため、全
体の作業能率が低下するという問題があった。
また、一般的に、接着剤は光硬化性がなく、露光板の材
料である光硬化性樹脂とは異なる材料からなるものなの
で、接着剤部分が縞状に表れて外観的に見苦しくなると
ともに、品質的にも接着剤部分は他の光硬化性樹脂部分
とは違ったものになってしまう、そのため、例えば、積
層された露光板を溶剤処理して光硬化性材料の未露光部
分を熔解除去する際に接着剤が除去されてしまって、接
着強度が低下したり、露光板が剥がれてしまう問題が起
きる。また、接着剤は、液状のものを塗布するので、接
着剤部分の厚み精度を厳密に制御するのは困難であり、
露光板を積層して形成された成形品の外形精度が低下す
るという問題もあったそこで、この発明の課題は、上記
したような、板状の光硬化性材料に光を照射して光硬化
層を形成し、この光硬化層を積み重ねて三次元形状を形
成する方法において、接着剤を使用することによる諸問
題を解消して、光硬化性材料の積層強度が高く剥がれ難
いとともに、外形精度等の品質性能に優れた成形品を簡
単に製造することのできる三次元形状の形成方法を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決する、この発明にかかる三次元形状の形
成方法のうち、請求項1記載の発明は、光硬化性樹脂に
光を照射して光硬化層を形成し、この光硬化層を複数層
積み重ねて、所望の三次元形状を形成する方法において
、光硬化性樹脂からなり加熱接着性を有する光硬化性板
状体に光を照射して光硬化層を形成するとともに、光硬
化性板状体を加熱接着して積み重ねていくようにしてい
る。
光硬化性樹脂の材料には、高分子状多官能フォトポリマ
ー、高分子+多官能オリゴマー、多官能オリゴマー等か
らなるものがあり、光を照射することによって硬化する
、いわゆる光硬化性を有する樹脂であれば、従来の通常
の感光性樹脂凸版材料やプリント配線板加工用のフィル
ム状フォトレジスト材料(ドライフィルム)等として利
用されている材料が使用できる。
光硬化性板状体は、上記のような光硬化性樹脂から、フ
ィルム、シート等のいわゆる固体の板状に成形されたも
のである。光硬化性板状体は、取り扱いが可能な程度の
形状維持性があるとともに、ある程度の変形が可能な柔
軟性を備えているものを用いる。そして、光硬化性板状
体は、加熱によって溶融軟化して接着性を発揮する、い
わゆる加熱接着性を有するものを用いる。具体的には、
例えば、60〜150℃程度の加熱温度範囲で軟化溶融
あるいは流動化して、自己接着性を示すものが好ましい
。光硬化性板状体の厚みは、形成する三次元形状の成形
品に要求される加工精度や形状寸法等によって異なるが
、例えば、10〜100u程度で実施される。
光硬化性板状体に光を照射して所定パターンの光硬化層
を形成する方法としては、通常、光ビームを所定パター
ンにしたがって移動照射する方法が用いられる。光ビー
ムとしては、光硬化性樹脂材料の特性に合わせて、可視
光線や紫外線等の任意の波長成分を有する光ビームが用
いられる。光ビームの移動は、コンピュータ等で自動制
御し、CAD/CAM装置と連動させておけば、極めて
正確かつ簡単に所定パターンの光硬化層を形成すること
ができる。
光硬化層の形成方法としては、上記の光ビームを用いる
方法のほか、所定パターンを有するマスクフィルムを光
硬化性板状体に重ねた後、全面に光を照射して一括露光
する方法も採用できる。
光硬化性板状体を加熱接着して積み重ねていくには、例
えば、光硬化層が形成された光硬化性板状体の上に、未
硬化の光硬化性板状体を積み重ねた後、上方から赤外線
ランプを照射するなどして加熱し、未硬化の光硬化性板
状体を溶融軟化させて、その下の光硬化性板状体に接着
積層すればよい、加熱手段には、赤外線ランプ以外にも
、ドライフィルムラミネーター等の通常の加熱積層手段
が採用できる。加熱温度は、光硬化性板状体の樹脂材料
に合わせて適当な温度に設定される。加熱と同時に光硬
化性板状体を押圧もしくは圧着させれば、より確実に接
着させることができる。
光硬化性板状体同士の積層面には、空気溜まりや隙間、
いわゆるボイドが生じないようにして接着する必要があ
る。そこで、上記加熱および圧着を真空下で行うように
すると、ボイドの発生がな(、良好な接着面と高い接着
強度が得られる。
加熱は、未硬化の光硬化性板状体側から行うことが好ま
しい。これは、光硬化層が形成された光硬化性板状体を
強く加熱すると、光硬化層の形状が変形する可能性があ
るのに対し、未硬化の光硬化性板状体が加熱変形したと
しても、加熱接着された後で、未硬化の光硬化性板状体
に光を照射して光硬化層を形成するようにすれば、形成
された光硬化層目体の形状には加熱による悪影響は生じ
ず、正確な形状に形成されるからである。但し、硬化済
みの光硬化性板状体の表面のみを加熱溶融させて、この
加熱溶融された表面に未硬化の光硬化性板状体を接着す
ることもでき、両方の光硬化性板状体の表面を加熱溶融
させて接着することもできる。さらに、予め光硬化層が
形成された光硬化性板状体同士の対向面を加熱溶融させ
て積み重ねていく方法も採用できる。
硬化済みの光硬化性板状体の上に未硬化の光硬化性板状
体を積み重ねた場合には、未硬化の光硬化性板状体に対
して、前記した手段で光を照射して光硬化層を形成し、
このような、光の照射による光硬化層の形成工程と、加
熱接着工程とを繰り返すことによって、所望の三次元形
状を有する成形品が得られる。なお、前記したように、
硬化済みの光硬化性板状体を加熱接着していく場合には
、予め必要な枚数の光硬化性板状体に光硬化層を形成し
た後、まとめて加熱接着を行うこともできる。
請求項2記載の発明は、光硬化性樹脂に光を照射して光
硬化層を形成し、この光硬化層を複数層積み重ねて、所
望の三次元形状を形成する方法において、光硬化性樹脂
をローラ部材の外周面に所定の厚みで層状に付着させ、
この光硬化性層状体をローラ部材の外周面から平坦な光
照射用基台上に移行させた後、平坦な光硬化性層状体に
光を照射して光硬化層を形成し、光照射用基台上に光硬
化層を積み重ねていくようにしている。
光硬化性樹脂の材料としては、前記請求項1記載の発明
と同様のものが用いられる。但し、この発明では、光硬
化性樹脂をローラ部材の外周面に付着させた状態で取り
扱うので、光硬化層を形成するときに大きな寸法収縮や
変形を起こさない程度であれば、比較的柔軟で変形し易
い状態のものであってもよい、また、後述するように、
光硬化性層状体同士の接着は、加熱接着しなくてもよい
場合もあるので、必ずしも加熱接着性は要求されない。
ローラ部材は、円筒状もしくは円柱状をなし、外周面に
光硬化性樹脂を付着させることができるとともに、光硬
化性層状体を剥がし易い材料からなるものを用い、例え
ば、金属、合成樹脂、セラミック、ゴム等で実施される
ローラ部材の外周面に光硬化性樹脂を所定の厚みで層状
に付着させるには、平坦な塗布台上に粘性状態の光硬化
性樹脂の固まりを載せ、塗布台との間に所定の間隔をあ
けた状態でローラ部材を転勤させれば、ローラ部材と塗
布台との間に光硬化性樹脂が挟まれて所定の厚みで層状
になってローラ部材の外周面に付着する。ローラ部材と
塗布台との隙間は、必要な光硬化性層状体の厚みに合わ
せて設定しておく。
また、塗布台の上で、へらやナイフ等で光硬化性樹脂を
一定の厚みに延ばして光硬化性層状体を形成した後、こ
れをローラ部材に巻き取るようにしてもよく、ローラ部
材の外周面に直接光硬化性樹脂を付着させて、へらやナ
イフで一定の厚みに均らすようにしてもよく、ローラ部
材ともう一つのローラの隙間に光硬化性樹脂を挟んで一
定の厚みにしたものをローラ部材側に付着させるように
してもよい。
ローラ部材の外周面に付着して形成された光硬化性層状
体の厚みは、前記請求項1記載の発明における光硬化性
板状体の厚み範囲と同程度で実施できるが、この発明で
は、ローラ部材の外周面に付着させて取り扱うので、請
求項1の光硬化性板状体よりも薄くても実施できる。
光照射用基台は、光硬化性層状体を載せる平坦な表面を
有するものであり、光照射用基台の上方には、光硬化性
層状体に光を照射するための光照射機構が備えられてい
る。
ローラ部材に付着した光硬化性層状体を光照射用基台に
移行させるには、ローラ部材を光照射用基台の上面で転
勤させて、外周の光硬化性層状体を光照射用基台側に押
し付けて付着させるようにすればよい。光照射用基台に
移行した光硬化性層状体は、光照射用基台の平坦な表面
に沿って平坦な状態になる。
この平坦な光硬化性層状体に光を照射して光硬化層を形
成する。光照射または光硬化手段としては、前記した請
求項1記載の発明と同様に、光ビームの移動照射や、マ
スクを用いた一括露光等、通常の光硬化性樹脂に対する
光照射または光硬化手段が通用できる。
上記のような工程を繰り返して、光照射用基台の上に光
硬化性層状体が積み重ねられていく。
上下の光硬化性層状体もしくは光硬化層を接着する手段
としては、前記した請求項1記載の発明と同様に、未硬
化の光硬化性層状体の上から赤外線ランプ等で加熱して
、その下の硬化済みの光硬化性層状体と接着させる等の
、加熱接着による方法が採用できる。ローラ部材の内部
に加熱ヒータを内蔵させておけば、ローラ部材に付着し
た光硬化性層状体を効率良く加熱できる。
また、比較的柔軟な光硬化性層状体を用いる等して、光
硬化性層状体自身に常温でもある程度の自己接着性を持
たせた場合には、ローラ部材外周面に付着した光硬化性
層状体を、光照射用基台の硬化済み光硬化性層状体の上
にローラ部材で加圧して圧着するだけで、光硬化性層状
体同士が接着される場合もある。したがって、この発明
の場合には、光硬化性層状体の接着手段としては、加熱
接着を必須としない。
上記発明において、ローラ部材から光照射用基台側に光
硬化性層状体を移行させるには、光硬化性層状体が付着
したローラ部材を転勤させる高さを、光照射用基台の表
面もしくは、その上に積み重ねられた光硬化性層状体の
表面位置に一致させなければならない。光照射用基台に
積み重ねられる光硬化性層状体の数が増えると、光硬化
性層状体の表面位置が高くなるので、ローラ部材を転勤
させる高さを段階的に高くするか、光照射用基台全体を
段階的に低くするかして、ローラ部材の転勤高さと光照
射用基台上の光硬化性層状体の表面高さとが一致するよ
うに調整できることが好ましい。
この発明の方法では、塗布台の表面とローラ部材の間に
光硬化性樹脂を挟み込んで押し拡げるような状態で、ロ
ーラ部材の外周面に光硬化性層状体を形成するので、光
硬化性層状体は、ローラ部材の円周に沿う方向と中心軸
に沿う方向とで、強度等の性質に異方性が生じる場合が
ある。この場合には、光照射用基台の上でローラ部材を
転勤させて光硬化層状体を移行させるときに、ローラ部
材を転勤させる方向を、積み重ねる光硬化性層状体毎に
変えるようにすれば、積み重ねられる複数層の光硬化性
層状体の全体としては異方性が無くなり、強度等の性質
に優れたものとなる。
〔作  用〕
請求項1記載の発明によれば、光硬化層を形成するため
の光硬化性樹脂として、固体状の光硬化性板状体を用い
ているので、液状の光硬化性樹脂に比べて、硬化が早く
なり硬化時の収縮も少なくなる。しかも、光硬化性板状
体に加熱接着性があることによって、光硬化性板状体同
士を直接加熱接着させることができ、従来の方法のよう
な接着剤を用いる必要がなくなる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同
様に、固体状をなす光硬化性層状体を用いることによっ
て、液状の光硬化性樹脂に比べて硬化が早く硬化収縮も
少ない。しかも、ローラ部材の外周面に所定の厚みで層
状に形成された光硬化性樹脂からなる光硬化性層状体を
、光照射用基台に移行させるようにしているので、単独
では取り扱いの難しいような薄い光硬化性層状体や柔軟
な光硬化性層状体を使用するができる。
柔軟な光硬化性層状体であれば、ローラ部材に付着した
光硬化性層状体を、光照射用基台の上の光硬化性層状体
にローラ部材の転勤によって移行と同時に押し付けるだ
けでも、光硬化性層状体同士を接着することができる。
〔実 施 例〕
ついで、この発明を、実施例を示す図面を参照しながら
以下に説明する。
第1図は、光硬化性板状体を用いる場合について、工程
順にしたがって模式的に示している。
第1図(a)に示すように、1枚の光硬化性板状体90
に、レンズ30等を通してレーザービーム等の光ビーム
3を照射し、光ビーム3を平面方向にパターン状に移動
させることによって、所定パターンの光硬化層91が形
成される。
第1図(b)に示すように、光硬化層91が形成された
光硬化性板状体90の上に、つぎの段階で硬化させる未
硬化の光硬化性板状体90を重ねた後、上方から赤外線
ランプ(図示せず)を照射して、未硬化の光硬化性板状
体90側から加熱する。
未硬化の光硬化性板状体90は、加熱によって溶融軟化
して、下側の光硬化性板状体90に接着積層される。
上記のようにして、硬化済みの光硬化性板状体90と未
硬化の光硬化性板状体90が接着積層された後、第1図
(C)に示すように、表面側の未硬化の光硬化性板状体
90に光を照射して光硬化層91を形成する。この光照
射工程は、前記第1図(a)で説明したのと同様に行わ
れる。
第1図(a)〜(C)の工程を繰り返すことによって、
光硬化層91が形成された光硬化性板状体90が次々に
接着積層され、第1図(dlに示すように、複数層の光
硬化層91が加熱接着によって接合させて積み重ねられ
た三次元形状を有する成形品9が製造される。成形品9
の外周には、光硬化191にならなかった未硬化の樹脂
材料が残っているので、この未硬化樹脂材料を適宜溶剤
等で洗い流してしまえば、目的とする成形品9が得られ
る。未硬化材料を除去するための溶剤としては、光硬化
層91を侵したり悪影響を与えないものが好ましい、但
し、上記方法では接着剤を使用していないので、接着剤
の材料を考慮して溶剤を選定する必要はない。
つぎに、第2図以降には、ローラ部材を用いる場合の実
施例を示している。
第2図は全体の工程および使用する装置を概略的に示し
ている。
上面が平坦な塗布台60の上方に、ローラ部材40が回
転および水平移動自在に設けられている、ローラ部材4
0の移動経路の上方には、樹脂供給機構50が備えられ
ている。この樹脂供給機構50から塗布台60の上に光
硬化性樹脂材料94を供給する。塗布台60の先端下方
には、樹脂回収槽61が設けてあり、塗布台60から落
下する余分な樹脂材料を回収する。塗布台60の側方に
は、光照射用基台70が設けられている。光照射用基台
70は、平坦な表面に光硬化性層状体95を積み重ねて
載せることができるようになっているとともに、一端に
連結された作動部材71を介して、モータやシリンダ機
構等の駆動機構(図示せず)で光照射用基台70が上下
動するようになっている。光照射用基台70の上方には
、光硬化性層状体95に光ビーム3を照射して光硬化層
91を形成するために、集光レンズ30等からなる光照
射機構が備えられている。したがって、この光照射用基
台70の上に、三次元形状を有する成形品9が形成され
ることになる。
第3図は、上記装置を用いた成形品9の製造工程を工程
順に示している。
まず、第3図(a)に示すように、樹脂供給機構50か
ら塗布台60の上に光硬化性樹脂材料94を供給する。
この光硬化性樹脂材料94は、液状ではなく比較的粘性
のある柔軟な固体状態のものである。
第3図(′b)に示すように、ローラ部材40を回転さ
せながら水平方向に移動させると、ローラ部材40と塗
布台60の間に光硬化性樹脂材料94が挟み込まれてロ
ーラ部材40の外周面に層状に付着する。このとき、光
硬化性樹脂材料94は、塗布台60の表面よりもローラ
部材40の外周面への付着力が強いようにしておく。ロ
ーラ部材40の外周面に付着する光硬化性樹脂材料94
の厚みは、ローラ部材40と塗布台60の間隔によって
決まる。
第3図(C)に示すように、ローラ部材40が回転およ
び水平移動すなわち転勤を行って、ローラ部材40の外
周面全体に一定の厚みで層状の光硬化性樹脂材料94が
付着すれば、光硬化性層状体95が形成される。樹脂供
給機構50から塗布台60に供給された樹脂材料94の
うち、光硬化性層状体95にならなかった余分の樹脂材
料94は、塗布台60の先端から樹脂回収槽61に落下
して回収される。
第3図(d)に示すように、ローラ部材40が光照射用
基台70の上を転勤して、ローラ部材40の外周面に付
着していた光硬化性層状体95を、光照射用基台70の
上に移行させる。光硬化性層状体95は、ローラ部材4
0の外周面よりも光照射用基台70の表面に対する付着
力のほうが強いようにしておく、光照射用基台70は、
上面が塗布台60の上面と同じ高さになるように配置さ
れており、ローラ部材40が水平方向に転勤するだけで
、光硬化性層状体95が光照射用基台70の上に移行す
る。
第3図(e)に示すように、光照射用基台70の上の光
硬化性層状体95に光ビーム3を照射して光硬化層91
を形成する。ローラ部材40は、塗布台60の元の位置
に戻る。
上記のような、第3図(a)〜(elの工程を繰り返す
ことによって、光照射用基台70の上に、光硬化性層状
体95が積み重ねられる。光照射用基台70に積み重ね
られる光硬化性層状体95が増えるにつれ、光照射用基
台70を段階的に下降させて、光照射用基台70の最上
端の光硬化性層状体95の表面が、常に、塗布台60の
表面と同じ高さに配置されるようにしておく。
積み重ねられた光硬化性層状体95もしくは光硬化Fi
i91同士を接着するには、ローラ部材40から光照射
用基台70の光硬化性層状体95の上に未硬化の光硬化
性層状体95を移行させた段階で、上方から赤外線ラン
プで照射して加熱し、下の光硬化性層状体95に加熱接
着すればよい。また、ローラ部材40の内部に加熱ヒー
タを内蔵しておいて、ローラ部材40上で光硬化性層状
体95を加熱することもできる。さらには、ローラ部材
40から光照射用基台70に光硬化性層状体95を移行
させる際に、光硬化性層状体95をローラ部材40で、
光照射用基台70の光硬化性層状体95上面に加圧して
圧着させるだけでよい場合もある。
以上のような工程を経て、第2図に示すように、光照射
用基台70の上に、複数層の光硬化層91が積層一体止
された三次元形状を有する成形品9が形成されることに
なる。なお、成形品9の周囲に残る未硬化の樹脂材料を
溶剤等で除去するのは、前記実施例と同様である。
つぎに、第4図は、前記第2図および第3図に示した実
施例と、一部具なる実施例を示しており、以下に説明す
る。なお、前記実施例と共通する事項については説明を
省略する。
樹脂供給機構50が、水平腕51を介して、塗布台60
と一体になった支持構造体62に取り付けられている。
この支持構造体62が、上下方向に昇降自在に設けられ
ている。一方、光照射用基台70には作動部材71がな
く固定されている。
したがって、ローラ部材40から光照射用基台70へと
光硬化性層状体95を移行させるには、固定された光照
射用基台70の光硬化性層状体95の表面高さに、塗布
台60の表面高さを合わせるように、支持構造体62を
上下移動させる。
この実施例によれば、光照射用基台70を動かさなくて
もよいので、光硬化性層状体95に対する光の照射位置
が正確に設定でき、高精度な光硬化層91が形成できる
とともに、上下に積み重ねる光硬化層91同士の形状の
ズレも少な(、形状精度の優れた成形品9が得られる。
なお、この実施例の場合、支持構造体62の上方への移
動に対応して光ビーム3の焦点位置も上方に移動させて
、常に最上部の光硬化性層状体95に焦点が合って光硬
化層91が形成できるようにしておく。
つぎに、第5図および第6図に示す実施例について説明
する。この実施例でも、第4図の実施例と同様に、樹脂
供給機構50および塗布台60を支持構造体62に取り
付けて上下動させる。支持構造体62を上下方向に貫通
して、ねじ軸63がねし嵌合されており、ねじ軸63を
上下方向に規制した状態でモータ等により回転駆動させ
れば、ねじ軸63にねし嵌合している支持構造体62が
相対的に上下動する。ローラ部材40の両端は、支持構
造体62から水平方向に突出した一対の支持レール41
.41にスライド自在に軸支されており、ローラ部材4
0は支持レール41に沿って光照射用基台70の上方ま
で水平移動する。光照射用基台70は、ターンテーブル
73の上に取り付けられてあって、水平面内で回転可能
に取り付けられている。
ターンテーブル73の機能について説明する。
光硬化性樹脂材料94をローラ部材40の外周面に付着
させて光硬化性層状体95を形成させる際には、光硬化
性樹脂材料94をローラ部材40の回転方向に押し拡げ
たり引き伸ばす力が作用するので、形成された光硬化性
層状体95は、ローラ部材40の中心軸に沿う方向と円
周方向とて強度等の性質に異方性が生じることがある。
そのために、光硬化性層状体95を積み重ねて形成され
た複数層の光硬化層91からなる成形品9にも、強度等
の性能について異方性が生じるという問題がある。
そこで、ローラ部材40から光照射用基台70に光硬化
性層状体95を移行させる度に、ターンテーブル73の
上の光照射用基台70を回転させて向きを変えれば、第
5図に示すように、光硬化性層状体95が上下で向きを
変えて積み重ねられる(図中、矢印の方向がローラ部材
40の円周方向に沿った方向を示している)、その結果
、複数層の光硬化層91からなる成形品9全体では、異
方性がなくなり、強度等の性能に優れたものが製造でき
るのである。
なお、上記のようなターンテーブル73を用いず、光照
射用基台70の縦横両方向に、それぞれ塗布台60およ
びローラ部材40等を設置しておき、それぞれの方向か
ら交互に光照射用基台70の上に光硬化性層状体95を
供給するようにしてもよい、また、光硬化性層状体95
を付着したローラ部材40を、方向転換自在で、光照射
用基台の縦横両方向に転勤できるように構成しておいて
もよい。
つぎに、第7図および第8図に示す実施例は、ローラ部
材40に加熱ヒータを内蔵させた場合を示している。
第7図に示すように、樹脂供給機構50は、水平腕51
を介して、垂直壁64に固定されており、この垂直壁6
4から水平方向に突出して支持レール41が設けられ、
この支持レール41にローラ部材40が支持されている
。第8図は支持レール41の断面構造を示しており、左
右一対の支持レール41は、対向面の内側に軸受溝45
を備え、この軸受溝45にローラ部材40の両端軸部4
4.44が支承されていて、両端軸部44.44が軸受
lI45内で回転すると同時に水平方向へ移動できよう
になっている。ローラ部材40の内部には、円筒状の加
熱ヒータ80が装着されていて、ローラ部材40の外周
面を加熱できるようになっている。ローラ部材40の両
端軸部44には、加熱ヒータ80につながる電源取り込
みリング43が装着され、支持レール41の軸受溝45
の内底面に設けられた電源レール42に前記電源取り込
みリング43が載っており、電源レール42に接続され
た外部電源(図示せず)から、電源レール42、電源取
り込みリング43を経て加熱ローラ80に電源を供給で
きるようになっている。
上記のように、ローラ部材40に加熱ヒータ80が内蔵
されていれば、ローラ部材40に付着した光硬化性層状
体95を光照射用基台70まで移動させる間に加熱して
、光照射用基台70に移行させると同時に、その下の光
硬化性層状体95に加熱接着させることができ、作業能
率が向上するなお、ローラ部材40内に回転および移動
用の駆動モータが内蔵されている場合には、前記電源取
り込みリング43から電源を供給することもできる。
〔発明の効果〕
以上に述べた、この発明にかかる三次元形状の形成方法
のうち、請求項1記載の発明によれば、従来のように、
液状の光硬化性樹脂材料を用いるのでなく、固体状の光
硬化性板状体を積層していくので、高分子量の光硬化性
樹脂材料を使用することができる。その結果、硬化時間
が短くなり、硬化収縮量も少なくなって、寸法精度の高
い三次元形状が形成できるようになる。液状の光硬化性
樹脂材料のように、供給した樹脂液の表面が沈静して平
坦化するのを待ってから光の照射を行う面倒や時間の無
駄がないので、作業時間を大幅に短縮でき生産性を向上
できる。
また、光硬化性板状体として、加熱接着性を有するもの
を用いるので、接着剤を使用する必要がなく、光硬化性
板状体自身を直接積層することができる。したがって、
接着剤を塗布する手間がかからず、接着剤のような異な
る材料が介在しないので、形成された成形品の材質は全
て同じであり、光透過性等の品質性能が均一化する。光
硬化性板状体の未硬化部分を溶解除去する際に、接着剤
に対する影響を考慮する必要がなく、未硬化部分の除去
処理剤の選定が容易である。材質の異なる接着剤のよう
に、積層部分が剥がれたり、その部分の強度が低下する
ことがない。厚みの制御が困難な接着剤を使用しないと
ともに、寸法精度の安定した固体状の光硬化性板状体を
直接に接着するので、成形品全体の寸法精度も非常に向
上することになる。
請求項2記載の発明によれば、固体状の光硬化性層状体
を用いること、および、接着剤を使用せずに光硬化性層
状体を直接に接着させる点では、請求項1記載の前記効
果と同様の効果を発揮することができる。
しかも、光硬化性層状体をローラ部材の外周面に層状に
付着させて形成するとともに、形成された光硬化性層状
体をローラ部材のままで取り扱い、光を照射するための
光照射用基台にローラ部材から移行させて積み重ねてい
くようにしているので、光硬化性層状体の作製、および
、その後の取り扱いが非常に簡単かつ確実に行え、柔軟
な光硬化性層状体を取り扱い中に変形させたり傷つけた
り、光硬化性層状体を積み重ねるときにズレやシワが生
じることも防止できる。
特に、比較的柔軟であったり厚みが薄くて、単独では持
ち運ぶことが困難な光硬化性層状体であっても、ローラ
部材に付着させて取り扱えば、何ら支障なく使用するこ
とができる。その結果、薄い光硬化性層状体すなわち光
硬化層を積層して成形品を製造することができ、形成さ
れる三次元形状の外形に生じる光硬化層毎の段差を小さ
く目立たなくすることができ、成形品の外形を滑らかに
して形状精度および外観性を向上できる。また、比較的
柔軟な光硬化性層状体であれば、光硬化性層状体同士を
加圧するだけでも互いに接着させることが可能になり、
加熱接着の手間を省くことができたり、加熱接着を行う
場合でも、加熱温度が低くしたり、加熱時間を短くした
りして加熱接着作業を簡略化できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す模式的工程図、第2図
は別の実施例の使用装置を示す全体構造図、第3図(a
l〜(e)は上記装置の使用方法を工程順に示す概略工
程図、第4図は別の実施例を示す全体構造図、第5図は
別の実施例を示す全体構造斜視図、第6図は正面図、第
7図は別の実施例を示す全体構造図、第8図は支持レー
ル部分の一部省略断面図、第9図は従来例の概略構成図
である。 3・・・光ビーム 30・・・集光レンズ 40・・・
ローラ部材 50・・・樹脂供給機構 60・・・塗布
台 70・・・光照射用基台 9・・・成形品 90・
・・光硬化性板状体 91・・・光硬化層 94・・・
光硬化性樹脂材料 95・・・光硬化性層状体 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第1図 第2図 ソ1 ソQ 第3図 第4図 第3図 (d) 第 図 第8図 7゜ 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光硬化性樹脂に光を照射して光硬化層を形成し、こ
    の光硬化層を複数層積み重ねて、所望の三次元形状を形
    成する方法において、光硬化性樹脂からなり加熱接着性
    を有する光硬化性板状体に光を照射して光硬化層を形成
    するとともに、光硬化性板状体を加熱接着して積み重ね
    ていくことを特徴とする三次元形状の形成方法。 2 光硬化性樹脂に光を照射して光硬化層を形成し、こ
    の光硬化層を複数層積み重ねて、所望の三次元形状を形
    成する方法において、光硬化性樹脂をローラ部材の外周
    面に所定の厚みで層状に付着させ、この光硬化性層状体
    をローラ部材の外周面から平坦な光照射用基台上に移行
    させた後、平坦な光硬化性層状体に光を照射して光硬化
    層を形成し、光照射用基台上に光硬化層を積み重ねてい
    くことを特徴とする三次元形状の形成方法。
JP1191673A 1988-10-13 1989-07-24 三次元形状の形成方法 Expired - Lifetime JPH0698690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25812388 1988-10-13
JP63-258123 1988-10-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7329260A Division JP2665327B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 三次元形状の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02212131A true JPH02212131A (ja) 1990-08-23
JPH0698690B2 JPH0698690B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17315824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191673A Expired - Lifetime JPH0698690B2 (ja) 1988-10-13 1989-07-24 三次元形状の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698690B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104626A (ja) * 1989-08-24 1991-05-01 E I Du Pont De Nemours & Co 熱的に凝集しうる材料からなる組成物を利用する立体像形成方法
WO1995009078A1 (de) * 1993-09-28 1995-04-06 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines dreidimensionalen objekts
JPH08127074A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Mitsubishi Electric Corp 微小機構部品の製造方法
JPH09206972A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Toyota Motor Corp 立体モデルの造型方法
WO1999019136A1 (en) * 1996-04-13 1999-04-22 Marrill Engineering Co. Limited Modelling apparatus and method
JP2007516342A (ja) * 2003-06-30 2007-06-21 フェニックス システムズ 特に高温で材料へのレーザの作用に基づく処理で薄い粉末層を作る装置
JP2017196891A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation レーザ溶融を使用するハイブリッド静電3dプリンタ
WO2018079626A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339324A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Masakatsu Sasaki 光重合を用いた立体構造物の製造方法
JPH01218831A (ja) * 1988-02-27 1989-09-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 立体形状形成法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339324A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Masakatsu Sasaki 光重合を用いた立体構造物の製造方法
JPH01218831A (ja) * 1988-02-27 1989-09-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 立体形状形成法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104626A (ja) * 1989-08-24 1991-05-01 E I Du Pont De Nemours & Co 熱的に凝集しうる材料からなる組成物を利用する立体像形成方法
WO1995009078A1 (de) * 1993-09-28 1995-04-06 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines dreidimensionalen objekts
JPH08127074A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Mitsubishi Electric Corp 微小機構部品の製造方法
JPH09206972A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Toyota Motor Corp 立体モデルの造型方法
WO1999019136A1 (en) * 1996-04-13 1999-04-22 Marrill Engineering Co. Limited Modelling apparatus and method
JP2007516342A (ja) * 2003-06-30 2007-06-21 フェニックス システムズ 特に高温で材料へのレーザの作用に基づく処理で薄い粉末層を作る装置
JP2017196891A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation レーザ溶融を使用するハイブリッド静電3dプリンタ
WO2018079626A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698690B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9744715B2 (en) Method for producing patterned materials
JPH02212131A (ja) 三次元形状の形成方法
JP2002086463A (ja) レンズシートの製造方法
JP2665327B2 (ja) 三次元形状の形成方法
JPH11156869A (ja) 表面凹凸部品の製造方法
JP2617532B2 (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JP5503115B2 (ja) 造形物の製造方法及び造形物製造システム
JP4615194B2 (ja) 光感応性接着性組成物、光感応性接着性シート及びそれを用いた凹凸のある基板の製造方法
JPS63134227A (ja) フレネルレンズ板の製造方法
JP2001062853A (ja) 表面凹凸部品の製造方法
JP3549655B2 (ja) レンズシートの製造方法
JP4509299B2 (ja) ロール成形型
JPH06246837A (ja) 光造形方法および光造形装置
US11052599B2 (en) Stereolithography with thermoplastic photopolymers
JPH01316231A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPH03141052A (ja) 光学的記録担体の複製方法および複製装置
JP2789597B2 (ja) ホログラム複製用多面付け原版の製造方法
TWI465476B (zh) Modeling method
JP2002091271A (ja) ホログラム形成体及びその作製方法
JP2002001812A (ja) ロール状の樹脂型およびその樹脂型を用いたレンズシートの製造方法
JP2008107406A (ja) ハードコート処理パネルの製造方法及び処理パネル
JPS5829629A (ja) 光学部品製造方法
JPS637477B2 (ja)
JP2960924B1 (ja) 樹脂成形型用元型の製造方法
JP4500421B2 (ja) 反りの改良された多面ホログラム原版及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15