JPH0221147A - 危険薬品使用工場等用クリーンルーム - Google Patents

危険薬品使用工場等用クリーンルーム

Info

Publication number
JPH0221147A
JPH0221147A JP17215388A JP17215388A JPH0221147A JP H0221147 A JPH0221147 A JP H0221147A JP 17215388 A JP17215388 A JP 17215388A JP 17215388 A JP17215388 A JP 17215388A JP H0221147 A JPH0221147 A JP H0221147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
air
outside air
ceiling
clean room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17215388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582867B2 (ja
Inventor
Manabu Takashi
学 高志
Jiro Kakizaki
柿崎 治郎
Fumio Soeda
添田 二三男
Yasuhiro Shiratori
泰宏 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP63172153A priority Critical patent/JP2582867B2/ja
Publication of JPH0221147A publication Critical patent/JPH0221147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582867B2 publication Critical patent/JP2582867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、危険薬品使用を使用する工場等に用いられる
クリーンルームに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のクリーンルームとしては、例えば第9図
に示すものが知られていた。
図に於て、1は作業空間で、所定の間隔を置いて作業機
器2が配されている。この作業機器2には、ダンパ4を
設けた排気ダクト3が取り付けられている。このダンパ
4は、作業機器2の運転状況に応じて開放され、作業空
間l内の循環空気を外部に設置した排気用ファン5によ
って排気している、6は作業空間1の上方に位置する天
井空間で、フィルタ天井7によって仕切られている。こ
のフィルタ天井7は、後述する如く天井空間6内の循環
空気を作業空間1に吹き出すためのものであるから、こ
れに限らず、作業空間1の上方を天井によって仕切り、
その天井に吹出口を設けたものとしても良い。そして、
この天井空間6では、循環空気を収容し、作業空間1側
に設けられたフィルタ天井7を介して循環空気を作業空
間1に吹き出すように形成されている。8は作業空間1
の下方に形成された床下空間で、床板9によって仕切ら
れている。この床板9は、作業空間1に吹き出された循
環空気を通過することが出来る多孔板等で形成されてい
る。10は天井空間6と床下空間8とを連結する循環空
気用ダクトで、循環用ファン11によって床下空間8内
の空気を天井空間6に供給し、空気を循環させるように
している。
この循環空気用ダクトlOは、天井空間6と床下空間8
とを連通ずることが出来る廊下或いはメンテナンスゾー
ンがある場合には、これらが代わって用いられることも
あるが、本例では説明の都合上、循環空気用ダクト10
について説明する。12は床下空間8に取り付けられた
外気導入用ダクトで、途中に温度、湿度をコントロール
すると共に、外気を濾過するフィルタ等の調整器13が
設けられている。この外気導入用ダクト12は、クリー
ンルームの稼働に見合った外気を導入して室圧を保つよ
うにしている。尚、外気導入用ダクト12は、床下空間
8に限らず、循環空気用ダクト10に取り付けられる場
合もあるし、或いは、循環空気用ダクト10に代わって
廊下又はメンテナンスゾーンが用いられる場合には、こ
れらに取り付けられることもあるが、本例では説明の都
合上、床下空間8に取り付けられている場合について説
明する。
斯して構成されたクリーンルームによれば、所定の温度
、湿度等に保たれた空気が、循環用ファン11によって
天井空間6に送られ、この天井空間6ではフィルタ天井
7を介して作業空間lに供給され、作業空間lに配設さ
れている作業機器2に触れて、床下空間8内に流入する
。そして、床下空間8に収容された空気は、再び循環用
ファン11によって循環空気用ダクトlOを介して天井
空間6に送られる。この循環は、その用途によって異な
るが、通常は100〜400回/時間である。そして、
外気導入用ダクト12から外気が導入された後に所定の
温度、湿度等にされて床下空間6内に供給される。
上述したクリーンルームでは、作業機器2が事故を起こ
し、有毒ガス又は可燃性ガス等の危険ガスが出たり、或
いは窒素ガス等の窒息性ガスが出たりすると、全てのフ
ァン5.11.12を停止するシステムが一般的である
そこで、上述のガスを緊急に排気するために、例えば第
9図に示す如く、クリーンルーム内に設けた排気口14
から排気ダクト16を介してファン15によって外部に
緊象、排気によって多量の空気を排出する方法、又は、
その事故域と外部と繋がる窓口とをフレキシブルなジャ
バラによって連結して排気するという方法が提案されて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
然し、前者では、排気口14が固定的であるため、排気
口から離れた箇所での事故に対する応答性に難があった
。又、後者では、人手によってジャバラを操作するため
、手間暇を要旨、緊急性を要するこの種の排気には適し
ていない。而も、ガスが人体に悪影響を与えるため、排
気処理のために特別な機器が必要であった。更に、これ
らは、何れも事故箇所から緊象、排気を行なうだけであ
るから、ガスの拡散を積極的に防止することは困難であ
った。更に、斯かる緊急排気方式では、排気された空気
量に見合った空気が周囲から自然に回って来るだけであ
るから、危険ガス又は窒息性ガスの濃度を成る一定濃度
に希釈するだけの空気量を確保することが困難であった
尚、半導体工場等に使用するクリーンルームに於ては、
事故時に避難するスペースをクリーンルーム内に確保す
ることは不経済であるため、通常のクリーンルームには
、特別な避難場所が形成されていない。
本発明は斯かる従来の問題点を解決するために為された
もので、その目的は、外気を一次的に導入する空間を設
け、この空間を利用して作業空間の各空気循環系へ供給
出来るようにした危険薬品使用工場等用クリーンルーム
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る危険薬品使用工場等用クリーンルームは、
作業空間の上方をフィルタ天井又は吹出口付き天井とし
、天井から空気を作業空間に吹き出せるようにすると共
に、作業空間の床下に吹き出された空気を収容する空間
を形成し、床下に収容された空気を再び天井に戻して循
環出来るように循環用ファンを設けた空気循環系を備え
たクリーンルームに於て、作業空間とは仕切られた一次
外気導入空間を設け、この一次外気導入空間に外気を導
入する手段を設けると共に、この一次外気導入空間の空
気を作業空間の各空気循環系へ供給する手段を設けたも
のである。此処で、一次外気導入空間としては、循環用
ダクト、廊下、メンテナンスゾーン、倉庫等が好適であ
る。又、この一次外気導入空間には、天井、床、壁等か
ら外気が導入されるように構成されていることが望まし
い。
〔作 用〕
本発明に係る危険薬品使用工場等用クリーンルームに於
ては、一次外気導入空間に空気が導入されると、この一
次外気導入空間内の圧力は作業空間内よりもプラス側に
維持され、その後にこの一次外気導入空間内の空気は、
作業空間の各空気循環系へ供給される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第3図は本発明の一実施例に係る危険薬品使
用工場等用クリーンルームを示し、図に於て、Mは一次
外気導入空間として機能するメイン廊下である。
このメイン廊下Mの上方は、後述する作業空間21と同
様にフィルタ天井23となっている。このメイン廊下M
の天井空間50内には、所定の温度、湿度、クリーン度
に調整された外気が供給されており、その外気はフィル
タ天井23を介して吹き出している。そして、その床部
51の下には床下空間部52が形成されている。この床
下空間部52内に外気導入用ダクト53が配設されてい
る。
メイン廊下Mと隣接して作業エリアWが形成されている
。この作業エリアWには、メイン廊下Mと連通ずるサブ
廊下Sが形成されている。このサブ廊下Sの下には、メ
イン廊下Mの床下天井空間52内に配設されている外気
導入用ダクト53と外気量調整用ダンパ54を介して連
通ずる外気導入用ダクト39が配設されている。又、外
気導入用ダクト53には、途中に温度、湿度をコントロ
ールすると共に、外気を濾過するフィルタ等の調整器4
0と、ダンパ41が設けられている。
作業エリアWは、作業空間21と、天井空間26と、床
下空間33とによって構成されている。
作業空間21には、所定の間隔で産業機器22が配設さ
れている(本例では、便宜上1つにして示しである)。
この生産機器22には、排気用ダクト36が設けられ、
外部に設置した排気用ファン37によって排気できるよ
うになっている。排気用ダクト36には、ダンパ38が
設けられている。
作業空間21の上方には、フィルタ天井23が設けられ
、作業空間21と隔離した天井側の空間24を形成して
いる。この天井側の空間24は、各生産機器22の配置
スペースに応じた間隔又は一定モジュール間隔で仕切板
25で仕切ることによって、各別に天井空間26を形成
している。
これらの天井空間26には、各別に循環空気用ダクト2
8が流入口27を介して取り付けられている。各循環空
気用ダクト28には、循環用ファン29が設けられてい
る。
作業空間21の下方には、無数の通気孔31を穿設した
床部30が設けられ、作業空間21と隔離した床下側の
空間32を形成している。この天井側の空間32は、各
生産機器22の配置スペースに応じた間隔又は一定モジ
ュール間隔で仕切板34で仕切ることによって、各別に
床下空間33を形成している。
これらの床下空間33には、各別に循環空気用ダクト2
8が流入口35を介して取り付けられている。従って、
各床下空間33は、各循環空気用ダクト2日を介して各
天井空間26と各別に連通し、循環用ファン28によっ
て循環空気を各天井空間26に供給する。
各床下空間33には、各別にサブ廊下S内に配設された
外気導入用ダクト39と連通ずる導入管42が設けられ
、この導入管42には各別にダンパ41が設けられてい
る。この外気導入用ダクト39は、クリーンルームの稼
働に見合った外気を導入して室圧を保つようにしている
又、各床下空間33には、各別に排気用ダクト43が流
入口46を介して取り付けられている。
この排気用ダクト43には、緊象、排気用ファン44が
取り付けられ、産業機器22が事故を起こした時に床下
空間33から強制的に排気するようになっている。従っ
て、排気用ダクト43に設けたダンパ45は、コントロ
ーラ等の指令によって常時は閉で、事故時に開となるよ
うに作動されるようになっている。
次に、斯して構成された本実施例の作用を説明する。
本実施例に係る危険薬品使用工場等用クリーンルームは
、常態では、外気導入用ダクト39に設けた外気量調整
用ダンパ41を絞って、クリーンルームの稼働に見合っ
た外気を導入している。又、メイン廊下Mには、フィル
タ天井23から新鮮な外気が供給されている。
そして、生産機器22が事故を起こしてガスが漏洩した
時に、次の如くして緊急排気を行なう。
先ず、生産機器22から毒性或いは可燃性ガスが漏洩し
た場合について、第4図に基づいて説明する。
生産機器22の真上の天井空間26に連通ずる循環用フ
ァン29を停止し、この天井空間26からの循環空気の
供給を停止すると共に、外気導入用ダクト39に設けた
外気量調整用ダンパ41を閉じ、生産機器22の下の床
下空間33への外気供給を停止し、この生産機器22の
下に位置する排気用ダンパ45を開き、排気用ダクト3
7を駆動し、且つ、排気用ダクト43のダンパ45を開
き、緊急排気用ファン44を駆動する。更に同時に、こ
の生産機器22の隣接ブロックの床下空間33と連結す
る各外気導入用ダクト39の外気量調整用ダンパ41を
開き、この外気を各循環空気用ダクト28を介して各天
井空間26へ送り、矢印で示す如く、生産機器22周辺
への外気供給量を多くして、事故領域周辺を積極的に加
圧し、有毒ガス又は可燃性ガスをその事故領域から床下
空間33へ押し出し、その床下空間33から排気用ダク
ト43を介して外部に排気する。
斯かる排気処理によっても、生産機器22の事故が止ま
らず、避難を要する事態になった場合には、天井から多
量の外気が作業空間21内に供給されているから、作業
者は殆ど毒性或いは可燃性ガスに触れることなく、サブ
廊下Sからメイン廊下Mへ一時的に避難することが出来
る。この間でも排気用ファン37及び緊急用排気ファン
44は駆動し、フィルタ天井23からは多量の外気が吹
き出しているので、漏洩した毒性或いは可燃性ガスは、
作業空間21内に滞留することなく、外部に排出されて
いる。而も、メイン廊下Mでは、フィルタ天井23から
多量の新鮮な外気が吹き出しているので、作業空間21
から毒性或いは可燃性ガスが漏れ出て来る虞は殆どない
従って、作業者はメイン廊下Mを伝わって安全な場所に
避難することが可能となる。
尚、この際の外気供給は、他の生産機器22の稼働を低
下させない範囲で、外気導入用ダクト39の外気量調整
用ダンパ41を全開又はそれに近い開度で開き、積極的
に外気を供給する。
このように、事故を起こした生産機器22が設置されて
いる漏洩領域は、周囲の天井空間26から多量の外気を
供給することによって、その周囲を加圧状態にし、ガス
の拡散が積極的に防止し、且つ、排気用ダクト43を介
して外部へ排出することが出来る。而も、作業エリアW
は、サブ廊下Sとメイン廊下Mとに新鮮な外気を吹き出
しているゾーンによって連結されているので、そのゾー
ンに沿って安全に避難することが出来る。而も、メイン
廊下Mは、通常の通路として使用されている場所である
から、避難時に迷う等の虞がない。
次に、生産機器22から窒素ガス等の窒息性ガスが漏洩
した場合について、第5図に基づいて説明する。
メイン廊下Mの床下空間部52内に配設された外気導入
用ダクト53とサブ廊下Sの床下空間に配設された外気
導入用ダクト39との連通部に設けた外気導入量調整用
ダンパ54を全開にすると共に、事故を起こした生産機
器22の真下の床下空間33に連通ずる外気導入用ダク
ト39に設けたダンパ41を全開にし、生産機器22の
真下の床下空間33への外気供給を増量し、この生産機
器22の真下に位置する排気用ダンパ45を開き、排気
用ダクト37を駆動し、且つ、排気用ダクト43のダン
パ45を開き、緊急排気用ファン44を駆動することに
よって窒息性ガスをその事故領域から床下空間33へ押
し出し、その床下空間33から排気用ダクト43を介し
て外部に排気する。
尚、この際の外気供給は、他の生産機器22の稼働を低
下させない範囲で、外気導入用ダクト39のダンパ41
を全開に近い開度で開き、積極的に外気を供給すること
も可能である。
このように、事故を起こした生産機器22が設置されて
いる漏洩領域は、窒息性ガスを積極的に床下空間33へ
押し出すと共に、排気用ダクト43を介して外部へ排出
することが出来る。
勿論、この場合にも、上述した如く、サブ廊下S及びメ
イン廊下Mを使って避難出来る。
尚、上記実施例では、天井空間26と床下空間33とを
各別に循環空気用ダクト28を介して連結し、且つ、各
床下空間33内に外気導入用ダクト39から直に外気を
導入する場合について説明したが、循環空気用ダクト2
8を用いずに、各天井空間26と床下空間33とを廊下
、メンテナンスゾーン等の空間を使用しても良く、又、
各床下空間33には外気導入用ダクト39に連通ずるダ
クトを設けても良い。その−例を、第6図乃至第8図に
基づいて説明する。
サブ廊下Sの床下空間内に配設された外気導入用ダクト
39には、各床下空間33毎に導入管42が取り付けら
れている。そして、各導入管42には、各床下空間33
内に配設されるダクト47と連通し、導入側にダンパ4
1が設けられている。
各ダンパ41は、メンテナンスゾーンRと開口4日が連
通している。このメンテナンスゾーンRが、上述の循環
空気用ダクトに代わって用いられるもので、上部には、
ファン49が設けられ、メンテナンスゾーンRに送られ
て来る外気を積極的に各天井空間26内に送るようにな
っている。
尚、上記実施例では、サブ廊下Sの下に外気導入用ダク
ト39を設けたが、サブ廊下Sの下に直に空洞を設け、
この空洞をダクトとして使用出来るようにしても良い。
又、メイン廊下Mと作業エリアWに於ける上方をフィル
タ天井23としたが、フィルタ天井23に代えて吹出口
を設けた天井を配設しても良い。この場合には、各天井
空間26毎及び天井空間50に吹出口を設置する。
又、ガス漏洩量が少ない時には、′5M急排気用ファン
44を用いず、生産機器22と連絡する排気用ダクト3
6を用い、排気用ファン37によって排気するようにし
ても良い。或いは、逆に外気供給量が足りない時には、
外気導入用ダクト39にブースターファンを設け、送風
力を高めても良い。
更に又、外気導入用ダクト39を、床下空間33に連通
した場合について説明したが、各天井空間26に設けて
も良い。
又、一次外気導入空間としては、メイン廊下に限らず、
サブ廊下、倉庫等の如く、外気を溜めることが可能な領
域であれば、特に限定するものではない。更に、この一
次外気導入空間への外気の供給手段としては、天井、床
、壁等に適宜の導入口を設け、この導入口から吹き出さ
せる等の手段によって達成される。
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明に係る危険薬品使用工場等用クリー
ンルームによれば、作業空間とは仕切られた一次外気導
入空間を設け、この一次外気導入空間に外気を導入する
手段を設けると共に、この一次外気導入空間の空気を作
業空間の各空気循環系へ供給する手段を設けたものであ
るから、外気を一次外気導入空間内に供給して、この一
次外気導入空間内を加圧状態に保ち乍ら一次外気導入空
間から空気を作業空間の空気循環系に供給することが可
能となり、導入された外気を二つの目的に使用すること
が出来る。このため、限られた空間スペースしかないク
リーンルームに特別な配管系等を設けることなく外気を
導入することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る危険薬品使用工場等用ク
リーンルームを平面側から示す説明図である。 第2図は)本発明の実施例に係る危険薬品使用工場等用
クリーンルームを正面側から示す説明図である。 第3図は本発明の実施例に係る危険薬品使用工場等用ク
リーンルームを側面側から示す説明図である。 第4図は本発明の実施例に係る危険薬品使用工場等用ク
リーンルムで、毒性、可燃性ガスの漏洩時に作動してい
る状態を示す正面側から見た説明図である。 第5図は本発明の実施例に係る危険薬品使用工場等用ク
リーンルームで、窒息性ガスの漏洩時に作動している状
態を示す正面側から見た説明図である。 第6図は本発明の別の実施例に係る危険薬品使用工場等
用クリーンルームを平面的に見た説明図である。 第7図は第6図に於ける床下部を示す横断面図である。 第8図は第6図に於ける縦断面図である。 第9図は従来に於ける危険薬品使用工場等の給排気シス
テムを示す正面側から見た説明図である。 〔主要な部分の符号の説明〕 M・・・メイン廊下 S・・・サブ廊下 W・・・作業エリア R・・・メンテナンスゾーン 21・・・作業空間 22・・・生産機器 23・・・フィルタ天井。。 第1図 第 図 37(羽P気、用ファン) 第 図 j/ 第 図 第5 図 第 図 第 第 図 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作業空間の上方をフィルタ天井又は吹出口付き天
    井とし、天井から空気を作業空間に吹き出せるようにす
    ると共に、作業空間の床下に吹き出された空気を収容す
    る空間を形成し、床下に収容された空気を再び天井に戻
    して循環出来るように循環用ファンを設けた空気循環系
    を備えたクリーンルームに於て、作業空間とは仕切られ
    た一次外気導入空間を設け、この一次外気導入空間に外
    気を導入する手段を設けると共に、この一次外気導入空
    間の空気を作業空間の各空気循環系へ供給する手段を設
    けたことを特徴とする危険薬品使用工場等用クリーンル
    ーム。
  2. (2)一次外気導入空間が、循環用ダクト、廊下、メン
    テナンスゾーン、倉庫等であることを特徴とする請求項
    1記載の危険薬品使用工場等用クリーンルーム。
  3. (3)一次外気導入空間には、天井、床、壁等から外気
    が導入されるように構成されていることを特徴とする請
    求項1記載の危険薬品使用工場等用クリーンルーム。
JP63172153A 1988-07-11 1988-07-11 危険薬品使用工場等用クリーンルーム Expired - Fee Related JP2582867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172153A JP2582867B2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 危険薬品使用工場等用クリーンルーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172153A JP2582867B2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 危険薬品使用工場等用クリーンルーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0221147A true JPH0221147A (ja) 1990-01-24
JP2582867B2 JP2582867B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=15936550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63172153A Expired - Fee Related JP2582867B2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 危険薬品使用工場等用クリーンルーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582867B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042516A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調方法及び空調システム
JP2007309534A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Eisai R & D Management Co Ltd クリーンルーム用給排気管理制御装置
CN108019849A (zh) * 2016-10-28 2018-05-11 北京东方智明科技有限公司 一种学校教室净化新风通风系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176837A (ja) * 1984-09-22 1986-04-19 Shinko Kogyo Kk 清浄作業室
JPS6463742A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Fuji Electric Co Ltd Line-shaped clean cube system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176837A (ja) * 1984-09-22 1986-04-19 Shinko Kogyo Kk 清浄作業室
JPS6463742A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Fuji Electric Co Ltd Line-shaped clean cube system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042516A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調方法及び空調システム
JP4574079B2 (ja) * 2001-08-01 2010-11-04 高砂熱学工業株式会社 空調方法及び空調システム
JP2007309534A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Eisai R & D Management Co Ltd クリーンルーム用給排気管理制御装置
CN108019849A (zh) * 2016-10-28 2018-05-11 北京东方智明科技有限公司 一种学校教室净化新风通风系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582867B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4765231A (en) Smoke exhausting air conditioning system
US6869457B2 (en) Clean room for semiconductor device
US4902315A (en) Negative pressure asbestos removal with localized make-up air
US5009685A (en) System for improving the work environment in a contaminated room
US5322533A (en) Decontamination system for removal of hazardous substances
JPH0221147A (ja) 危険薬品使用工場等用クリーンルーム
JP6393068B2 (ja) 加圧防煙システム
JPH0221146A (ja) 危険薬品使用工場等用クリーンルームの給排気方法
KR20190070701A (ko) 제연 시스템
CN111846187B (zh) 一种海上核电平台集中进排风系统
JP2009058191A (ja) バイオ処理施設の空調システム
JP4025933B2 (ja) 多層階建物の空調・排煙方法およびその装置
JPH0237243A (ja) 危険薬品使用工場等用クリーンルーム
JPH0736667Y2 (ja) 建物の防排煙装置
JPH06269511A (ja) フリーアクセスフロア用の消火設備と消火方法
JPH02110240A (ja) 排煙システム
KR20030018992A (ko) 승강기 승강로를 제연덕트로 이용하는 제연시스템
CN112774740A (zh) 可移动式生化实验室及其空气调节方法
JP3521801B2 (ja) クリーンルーム設備
JPH07190411A (ja) セントラル空調装置
JP2886456B2 (ja) 排煙設備
JP3200669B2 (ja) 防火排煙設備における人命救出方法及びその装置
JPH04257635A (ja) 空調設備
JPS6090571A (ja) 防災装置を備えた薬品室
JPS6379675A (ja) 放射線管理建屋

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees