JPH02210933A - 分散型データ処理装置 - Google Patents

分散型データ処理装置

Info

Publication number
JPH02210933A
JPH02210933A JP1029629A JP2962989A JPH02210933A JP H02210933 A JPH02210933 A JP H02210933A JP 1029629 A JP1029629 A JP 1029629A JP 2962989 A JP2962989 A JP 2962989A JP H02210933 A JPH02210933 A JP H02210933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
section
reception
addressed
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1029629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771101B2 (ja
Inventor
Kazunari Kiyota
清田 一成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2962989A priority Critical patent/JPH0771101B2/ja
Publication of JPH02210933A publication Critical patent/JPH02210933A/ja
Publication of JPH0771101B2 publication Critical patent/JPH0771101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ処理装置に係わり、特にループ伝送路で
接続された分散型データ処理モジコールが互いにパケッ
トの送受信を行う分散型データ処理装置に関する。
〔従来の技術〕
複数の分散型データ処理モジニールをループ伝送路で全
体として閉ループ状に接続し、それぞれのモジュールが
パケットの送受信を行うデータ処理装置では、宛先のデ
ータ処理モジュールがパケットを受は取ると、送信元に
対して応答パケットを返送するようになっている。各デ
ータ処理モジュールは、受信パケットを一時的に格納す
るバッファメモリあるいはF I F O(First
 InFirst 0ut)メモリを備えているが、こ
れらに受信パケットを格納するだけの空きが存在しない
ような場合がある。そこで、従来の分散型データ処理装
置では、受信先のデータ処理モジュールに送信パケット
が到来したとき受信の可否を判別させ、これに対する応
答を送信元に返送するような方式を採用していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の分散型データ処理装置では、入力され
た受信パケットの種別によって必ず取り込むことが必要
なパケットであっても受信することができな(なる場合
があるという問題があった。
また、データ処理部が並列に2つ以上あるような場合で
、一方のデータ処理部のバッファメモリあるいはFIF
Oメモリに空きがある場合でも、他方がビジーの場合に
はパケットを受信することができないという問題もあっ
た。
そこで本発明の目的は、パケットの受信をより融通性を
もって行うことのできる分散型データ処理装置を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の分散型データ処理装置は、自己宛のパケットを
受信するパケット受信部と、パケットを送信するパケッ
ト送信部と、自己宛でないパケットを受信したときこれ
をパケット送信部に渡すパケット通過部と、送信パケッ
トを一時的に格納するパケット送信バッファ部と、受信
パケットを一時的に格納するパケット受信バッファ部と
、データ処理を行うデータ処理部とをそれぞれ有する複
数のデータ処理モジコールがループ伝送路で接続された
形で構成されている。
ここで、それぞれのデータ処理モジュールを構成するデ
ータ処理部は、情報パケットの受信モジュール選択用と
して第1の受信禁止信号および第2の受信禁止信号を自
己のパケット受信部に供給するようになっている。
また、それぞれのデータ処理モジュールを構成するパケ
ット受信部は、(i)入力された自己宛の情報パケット
のアドレス検出時以前に第1の受信禁止信号が入力され
ておらず、かつこの自己宛の情報パケットが自己のパケ
ット受信バッファ部へ出力を開始されてから所定のnビ
ット目までの間に第2の受信禁止信号が入力されなかっ
た場合に、正常にこの自己宛の情報パケットを自己のパ
ケット受信バッファ部へ出力すると共に、自己のパケッ
ト送信部に対して応答パケットAを自己宛情報パケット
の送信元に返送するように要求する第1の応答返送手段
と、(ii )第2の受信禁止信号の入力の有無に係わ
らず、入力された自己宛の情報パケットのアドレス検出
時までに第1の受信禁止信号が入力されていた場合には
、自己のパケラト受信バフファ部へ自己宛の情報パケッ
トを出力せず、自己のパケット送信部に対して応答パケ
ットBを自己宛の情報パケットの送信元に返送するよう
に要求する第2の応答返送手段と、(iii >入力さ
れた自己宛の情報パケットのアドレス検出時以前に第1
の受信禁止信号が入力されておらず、かつこの自己宛の
情報パケットが自己のパケット受信バッファ部へ出力を
開始されてから所定のnビット目までの間に第2の受信
禁止信号が入力された場合、自己のパケット受信バッフ
ァ部へ出力を開始した自己宛の情報パケットの出力を停
止すると共に、自己のパケット送信部に対して応答パケ
ットBを自己宛情報パケットの送信元に返送するように
要求する第3の応答返送手段との3種類の応答返送手段
を備えている。
そして、本発明の分散型データ処理装置では、これら複
数のデータ処理モジュールの間で情報パケットとこれに
対する受信可を表わす応答パケットAあるいは受信不可
を表わす応答パケットBとが送受されることになる。
〔実施例〕
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は、本実施例の分散型データ処理装置を表わした
ものである。M個のデータ処理モジュール11−L・・
・・・・11.−Mは、ループ伝送路12−1、・・・
・・・12−Mによって全体として閉ループ状に接続さ
れている。各データ処理モジュール11−1、・・・・
・・11−Mは全く等しい構成となっているため、ここ
では第1のデータ処理モジュール11−1のみを詳細に
表わしており、このモジュールを中心に説明を行う。
第1のデータ処理モジュール11−1は、ループ伝送路
12−Mに接続されたパケットヘッダ検出部21を備え
ている。パケットヘッダ検出部21は、自己のモジュー
ルを宛先としたパケットを検出したときこれを出力する
ための情報パケット受信部22と応答パケット受信部2
3を接続している。また、自己に関係しないパケットを
通過させるためにパケット通過部25を接続している。
このパケット通過部゛25はその他端がパケット出力R
26に接続されている。このパケット出力部26はパケ
ットをループ伝送路12−1に送出するためのもので、
これには応答パケットA送信部27、応答パケットB送
信部28および情報パケット送信部29が接続されてい
る。情報パケット送信部29は、パケット送信バッファ
部31から読み出した情報パケットを送出する部分であ
り、情報パケット受信部22にもこれに対応させてパケ
ット受信バッファ部32が設けられている。パケット受
信バッファ部32で受信されたパケットは、データ処理
部33で処理された後、パケット送信バッファ部31に
格納されるようになっている。
なお、この第1のデータ処理モジュール11−1でパケ
ットヘッダ検出部21、情報パケット受信B22、応答
パケット受信部23および後に説明する4つのアンド回
路と1つのオア回路は全体としてパケット受信部34を
構成している。また、パケット出力部26、応答パケッ
トA送信部27、応答パケットB送信B28および情報
パケット送信部29は全体としてパケット送信部35を
構成している。
以上、第1のデータ処理モジコール11−1の回路構成
の概要について説明したが、次に情報パケットの送信側
の手順を説明し、その後、受信側の手順として3つの応
答返送モードについて説明する。
(イ)情報パケットの送信側の手順 台、第1のデータ処理モジュール11−1から第Mのデ
ータ処理モジニール11−M宛に情報パケットを送出す
るものとする。データ処理部33は、送信すべきデータ
をパケット化し、パケット送信バッファ部31にこれを
転送する。パケット送信バッファ部31は、データの入
力が終了した時点で情報パケット送信部29に対して送
信要求を行う。情報パケット送信部29は、これを基に
パケット出力部26に対してループバスの送信権を得る
ように要求する。パケット出力部26は、パケットヘッ
ダ検出部21に対してループバスの送信権を得るように
要求する。
パケットヘッダ検出部21がループバスの送信権を得た
ことが通知されると、パケット出力部26は情報パケッ
ト送信部29に対してパケット送信バッファ部31から
パケット化されたデータを取り出すように指示する。こ
れにより、情報パケットがパケット出力部26からルー
プ伝送路12−1に送出されることになる。
ループ伝送路12−1、・・・・・・を伝送された情報
パケットは第Mのデータ処理モジュール11−Mに入力
される。この情報パケットが受理されると、この第Mの
データ処理モジュール11−Mから応答パケットが出力
され、ループ伝送路12−Mを通って第1のデータ処理
モジュール11−1のパケットヘッダ検出部21に入力
される。
パケットヘッダ検出部21では、このパケットのアドレ
ス(宛先)と種別が判定される。そして応答パケット受
信部23へ入力されて正常な応答であることが確認され
ると、データ処理部33に対して応答パケットが返送さ
れたことが通知される。この後、第1のデータ処理モジ
ュール11−■におけるループバス送信権が解放される
(ロ)情報パケットの受信側の手順 法に情報パケットの受信側の手順について、第1の応答
返送モード、第2の応答返送モードおよび第3の応答返
送モジュールを順に説明する。
(第1の応答返送モード) 第1のデータ処理モジュール11−1に自己宛の情報パ
ケットが入力されると、パケットヘッダ検出部21では
ヘッダを見て情報パケットの取り込みを開始すると共に
、情報パケット受信部22にこれを通知する。第1のア
ンド回路41の一方の入力端子にはデータ処理部33か
ら第1の受信禁止信号42が入力するようになっている
が、この状態ではこの第1の受信禁止信号42が入力さ
れていない。そこで、第1のアンド回路41はパケット
ヘッダ検出部21から送られてくる情報パケットを通過
させ、これを情報パケット受信部22に送り込むことに
なる。
情報パケット受信部22は情報パケットを取り込むと、
第2のアンド回路43の一方の入力端子にこれを供給す
る。このとき、この第2のアンド回路43の他方の入力
端子にはデータ処理部33から第2の受信禁止信号44
が入力されていない。
そこで、第2のアンド回路43は情報ノくケラトを通過
させ、パケット受信バッファ部32にこれを入力させる
。これにより、パケット受信/slツファ部32は情報
パケットの取り込みを行う。
このようにして情報パケットの入力が正常に終了すると
、情報パケット受信部22はこれを検出し、正常応答で
あることを表わす応答ノくケラ)A送信要求信号46を
出力する。この応答ノくケラトA送信要求信号46は、
第3のアンド回路47の一方の入力端子に供給される。
第3のアンド回路47の他方の入力端子にはこの状態で
第2の受信禁止信号44が入力されていない。このため
、第3のアンド回路47は応答ノくケラ)A送信要求信
号46をそのまま通過させ、応答ノイケツ)A送信部2
7に入力される。応答パケットA送信部27では、送信
元のアドレスをパケットヘッダ検出部21から人手し、
応答パケットAを生成する。この応答パケットAは、パ
ケット出力部26からループ伝送路12−1に送出され
る。
(第2の応答返送モード) 次に第2の応答返送モードについて説明する。
第1のデータ処理モジュール11−1に自己宛の情報パ
ケットが入力すると、パケットヘッダ検出部21ではヘ
ッダを見て情報パケットの取り込みを開始すると共に、
情報パケット受信部22にこれを通知する。このとき、
第1のアンド回路41にはデータ処理部33から第1の
受信禁止信号42が入力している。これは、パケット受
信バッファ部32がビジーであったり、データ処理部3
3が待機状態でないことによる。したがって、第1のア
ンド回路41を介して情報パケットが情報パケット受信
部22に送り込まれることができない。情報パケット受
信部22では、その情報パケットが受信不可であること
を検出し、受信不可応答である応答パケットB送信要求
信号51を出力する。応答パケットB送信要求信号51
は、オア回路52を介して応答パケットB送信部28に
送出される。
応答パケットB送信部28では、これを基にしてパケッ
トヘッダ検出部21から送信元のアドレスを入手し、応
答パケットBを生成する。こめ応答パケットBは、パケ
ット出力部26からループ伝送路12−1に送出される
(第3の応答返送モード) 最後に第3の応答返送モードについて説明する。
第1のデータ処理モジュール11−1に自己宛の情報パ
ケットが入力されると、パケットヘッダ検出部21では
ヘッダを見て情報パケットの取り込みを開始すると共に
、情報パケット受信部22にこれを通知する。第1のア
ンド回路41の一方の入力端子にはデータ処理部33か
ら第1の受信禁止信号42が入力されるようになってい
るが、この状態ではこの第1の受信禁止信号42が入力
されていない。そこで、第1のアンド回路41はパケッ
トヘッダ検出部21から送られてくる情報パケットを通
過させ、これを情報パケット受信部22に送り込むこと
になる。
情報パケット受信部22は情報パケットを取り込むと、
第2のアンド回路43の一方の入力端子にこれを供給す
る。このとき、この第2のアンド回路43の他方の入力
端子にはデータ処理部33から第2の受信禁止信号44
が入力されていない。
そこで、第2のアンド回路43は情報パケットを通過さ
せ、パケット受信バッファ部32にこれを入力させる。
これにより、パケット受信バッファR32は情報パケッ
トの取り込みを行う。
ところで、パケット受信バッファ部32では情報パケッ
トを構成するデータのnビット目が入力されるまでの間
に、情報フレームの詳細種別あるいはパケット受信バッ
ファ部32の空き状態を見積もる。そして、その結果と
して受信不可を決定し、データ処理部33へこれを通知
する。データ処理部33では、パケット受信バッファ部
32から受信不可通知を受けると第2の受信禁止信号4
4を出力する。第2の受信禁止信号44が出力されると
、第2のアンド回路43が閉じ、情報パケットのnビッ
ト以降のデータがパケット受信バッファ部32に入力さ
れなくなる。パケット受信バッファ部32は、この結果
として既に受信したnビット目までの情報パケットのデ
ータも廃棄する。
このとき、情報パケット受信部22はそのまま情報バケ
7)の取り込みを続ける。そして、取り込みが終了した
時点で応答パケットA送信要求信号46を出力する。こ
の状態では、第2の受信禁止信号44が出力されている
ため、第3のアンド回路47が閉じている。そして、こ
れに代って第4のアンド回路54が開いている。このた
め、応答パケットA送信要求信号46は第4のアンド回
路54を通り、更にオア回路52を介して応答パケット
B送信部28に供給される。
この後は、第2の応答返送モードと同様に受信不可通知
としての応答パケットBが送信元に対して送出されるこ
とになる。第2の受信禁止信号44は、情報パケットの
入力終了後に解除される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば情報パケットの受
信時に応答返送モードを2種類設けることによって、受
信バッファの状態により、あるいはデータ処理部の状態
により、または情報パケット内のデータ内容によって受
信の判断が可能になる。このため、ハードウェアの障害
や、ソフトウェアのスタンバイ状態とハードウェアのス
タンバイ状態のずれに対する保護およびソフトウェアの
アプリケーションによって自由に情報パケットの受信の
可、不可が制御できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における分散型データ処理装
置の構成を表わしたブロック図である。 11−1・・・・・・第1のデータ処理モジュール、1
1−M・・・・・・第Mのデータ処理モジュール、12
−1〜12−M・・・・・・ループ伝送路、21・・・
・・・パケットヘッダ検出部、22・・・・・・情報パ
ケット受信部、23・・・・・・応答パケット受信部、
26・・・・・・パケット出力部、 7・・・・・・応答パケットA送信部、8・・・・・・
応答パケットB送信部、9・・・・・・情報パケット送
信部、 1・・・・・・パケット送信バッファ部、2・・・・・
・パケット受信バッファ部、3・・・・・・データ処理
部、 4・・・・・・パケット受信部、 5・・・・・・パケット送信部、 1・・・・・・第1のアンド回路、 2・・・・・・第1の受信禁止信号、 3・・・・・・第2のアンド回路、 4・・・・・・第2の受信禁止信号、 7・・・・・・第3のアンド回路、 2・・・・・・オア回路、 4・・・・・・第4のアンド回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自己宛のパケットを受信するパケット受信部と、パケッ
    トを送信するパケット送信部と、自己宛でないパケット
    を受信したときこれを前記パケット送信部に渡すパケッ
    ト通過部と、送信パケットを一時的に格納するパケット
    送信バッファ部と、受信パケットを一時的に格納するパ
    ケット受信バッファ部と、データ処理を行うデータ処理
    部とをそれぞれ有する複数のデータ処理モジュールがル
    ープ伝送路で接続されており、 それぞれのデータ処理モジュールを構成するデータ処理
    部は、情報パケットの受信モジュール選択用として第1
    の受信禁止信号および第2の受信禁止信号を自己のパケ
    ット受信部に供給するようになっており、 それぞれのデータ処理モジュールを構成するパケット受
    信部は、 入力された自己宛の情報パケットのアドレス検出時以前
    に前記第1の受信禁止信号が入力されておらず、かつこ
    の自己宛の情報パケットが自己のパケット受信バッファ
    部へ出力を開始されてから所定のnビット目までの間に
    第2の受信禁止信号が入力されなかった場合に、正常に
    この自己宛の情報パケットを自己のパケット受信バッフ
    ァ部へ出力すると共に、自己のパケット送信部に対して
    応答パケットAを自己宛情報パケットの送信元に返送す
    るように要求する第1の応答返送手段と、第2の受信禁
    止信号の入力の有無に係わらず、入力された自己宛の情
    報パケットのアドレス検出時までに第1の受信禁止信号
    が入力されていた場合には、自己のパケット受信バッフ
    ァ部へ自己宛の情報パケットを出力せず、自己のパケッ
    ト送信部に対して応答パケットBを自己宛の情報パケッ
    トの送信元に返送するように要求する第2の応答返送手
    段と、 入力された自己宛の情報パケットのアドレス検出時以前
    に第1の受信禁止信号が入力されておらず、かつこの自
    己宛の情報パケットが自己のパケット受信バッファ部へ
    出力を開始されてから所定のnビット目までの間に第2
    の受信禁止信号が入力された場合、自己のパケット受信
    バッファ部へ出力を開始した自己宛の情報パケットの出
    力を停止すると共に、自己のパケット送信部に対して応
    答パケットBを自己宛情報パケットの送信元に返送する
    ように要求する第3の応答返送手段との3種類の応答返
    送手段を備えており、 これら複数のデータ処理モジュールの間で情報パケット
    とこれに対する受信可を表わす応答パケットAあるいは
    受信不可を表わす応答パケットBとが送受されることを
    特徴とする分散型データ処理装置。
JP2962989A 1989-02-10 1989-02-10 分散型データ処理装置 Expired - Lifetime JPH0771101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2962989A JPH0771101B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 分散型データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2962989A JPH0771101B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 分散型データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02210933A true JPH02210933A (ja) 1990-08-22
JPH0771101B2 JPH0771101B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=12281380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2962989A Expired - Lifetime JPH0771101B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 分散型データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287265A (ja) * 1991-03-18 1992-10-12 Fujitsu Ltd 並列計算機の通信方法
WO2011093012A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 パナソニック株式会社 ネットワーク装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287265A (ja) * 1991-03-18 1992-10-12 Fujitsu Ltd 並列計算機の通信方法
WO2011093012A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 パナソニック株式会社 ネットワーク装置
JPWO2011093012A1 (ja) * 2010-02-01 2013-05-30 パナソニック株式会社 ネットワーク装置
US8891600B2 (en) 2010-02-01 2014-11-18 Panasonic Corporation Network device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771101B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031174A (en) Node device
JPS6276840A (ja) ノ−ド装置
JPH02210933A (ja) 分散型データ処理装置
JP4231485B2 (ja) ポイントツーポイント相互接続上のメッセージの配信技術
US6490293B1 (en) Serial data communication bus system
JPH05336141A (ja) ループネットワーク
US7944825B2 (en) ATM cell/packet switch and communication control method using the same
US5854792A (en) Network connection apparatus
US7200209B1 (en) System and method for unifying multiple connection ports in a network
JPS61187445A (ja) パケツト再送制御方式
JPS61237544A (ja) 非同期シリアル伝送方式
JP3886666B2 (ja) ネットワークシステム
JP3132650B2 (ja) 仮想パスの切替装置
JP2023177691A (ja) 中継装置、監視カメラシステム、データ中継方法および中継制御プログラム
JPH0631598Y2 (ja) 防災中継器
JP2001308958A (ja) インタフェース回路
JP2005159483A (ja) 二重化通信装置
JPS59211350A (ja) パケツト交換装置
JPH06152605A (ja) データの送達確認機能を有するローカルエリアネットワーク
JPS59207763A (ja) デ−タ伝送回線のル−プ式全二重通信方式
JP2001243083A (ja) 2重化メモリ間データ転送方式
JPS63308438A (ja) 通信制御装置
JPH03243038A (ja) パケット同報通信方式
JPS6086944A (ja) デ−タ通信の障害処理方式
JPH0442635A (ja) パケット通信方式