JPH02209952A - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02209952A
JPH02209952A JP3063289A JP3063289A JPH02209952A JP H02209952 A JPH02209952 A JP H02209952A JP 3063289 A JP3063289 A JP 3063289A JP 3063289 A JP3063289 A JP 3063289A JP H02209952 A JPH02209952 A JP H02209952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyester
acid
component
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3063289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Okamoto
岡本 正已
Koji Fukuda
福田 紘二
Toshio Hiramatsu
平松 俊夫
Shigeo Kobayashi
重夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP3063289A priority Critical patent/JPH02209952A/ja
Publication of JPH02209952A publication Critical patent/JPH02209952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱可塑性樹脂組成物に関するものであり、更に
詳しくは相溶性の乏しい熱可塑性樹脂を官能基を利用す
ることにより相溶させ、両樹脂の欠点を改良すると共に
優れた機械的特性を有する成形品を与える熱可塑性樹脂
組成物を提供するにある。
〔従来の技術〕
従来、性質の異なる熱可塑性樹脂をブレンドすることに
より、それぞれの熱可塑性樹脂がもつ欠点を解決しよう
とする試みが多くなされている。しかしながら、異種ポ
リマーは通常相溶性が乏しいため均一に混合せず、いわ
ゆる「海−島」構造を形成し、この「海−島」の界面は
極めて弱く、このため得られる組成物はもろく、機械的
強g1衝撃強度が低下するという欠点がある。
一方、相溶性に富むボリゼーのブレンドは性質も類似す
ることから、通常特徴のある性質を期待することができ
ない。近年、性質の異なる相溶し難いポリマー同士を均
一に分針させるためポリマーの変性が種々検討され、ナ
イロンマトリックス中に変性オレフィンゴムを微分散さ
せたブレンドが改良された耐衝撃性を示すことも見出さ
れている(特開昭51−143061号公報参照)。し
かしながら、かかるブレンドも他の物性については低下
する傾向を示し、耐衝撃性以外に特徴のある性質は得ら
れていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
ポリフェニレンエーテル樹脂は、欅械的性質、電気的性
質、耐熱性が優れており、しかも寸法安定性が良いなど
、全般にわたってバランスのとれた優れた性質を備えて
いるために、エンジニアリングプラスチックとして多く
の用途に用いられているが、成形加工性、耐衝撃強度お
よび耐薬品性が劣るという大きな欠点を有している。一
方、耐薬品性の優れたエンジニアリングプラスチックと
して、熱可塑性ポリエステル樹脂(たとえば、ポリエチ
レンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等)
やポリアミド樹脂(たとえば、ナイロン6やナイロン6
6等)がある。前者の熱可塑性ポリエステル樹脂は高い
融点と優れた機械的強度を有しているが、加重下の熱愛
形温度が極めて低いため、成形材料としては通常ガラス
繊維を大散に配合して使用されている。しかるにガラス
繊維で強化された熱可塑性ポリエステル樹脂は成形品の
表面特性が悪く、かつ成形時にガラス繊維の配向が起こ
り、成形品の強度異方性が極めて大きく、また成形品の
収縮率異方性のため、成形品がソリ変形を生ずるなどの
欠点を有している。
ポリフェニレンエーテルおよび熱可ffl 性ホIJエ
ステル樹脂が持つこれらの欠点を解消するために、両者
を溶融混合する試みも特公昭51−21664号公報に
提案されている。しかしながら得られた組成物は両者の
分子構造に由来する性質(たとえばSr値などで表わさ
れる)が大きく異なるため、典型的な非相溶の性質を示
す。
すなわち、機械的性質は両者の値から期待されるものよ
り大幅に低下し、さらにこの組成物より得られる成型品
は、単独のものに比べて外観も悪くなる。
一方ボリフェニレンエーテルの流動性を改良することを
目的としてポリアミド樹脂を配合することが特公昭45
−997号公報に提案されているが、ポリフェニレンエ
ーテルとポ97ミドとは極めて相溶性が悪く、得られた
樹脂組成物は機械的性質の低下が著しく、流動性改良以
外に特徴のある性質は得られていない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は性質の異なる相溶性の乏しい熱可塑性樹脂
のブレンドにおいて、両樹脂が有している優れた性質を
低下させることなく、両樹脂の欠点を改良ずべく鋭意検
討した結果、遂に本発明を完成するに到った。
すなわち本発明はカルボキシル基量を少な、くとも50
MM/10’5’有しているポリエステル((転)およ
び前記ポリエステル(A)と結合し得る官能基を有する
変性ポリフェニレンエーテル樹脂(B)を含有すること
を特徴とするポリエステル樹脂組成物である。
本発・明におけるポリエステルとしてはカルボキシル基
および水酸基から選ばれた極性基の少なくとも1種を有
する融点が150〜300 ’Cの熱可m性樹脂であり
、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ンテレ7タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
シクロヘキサンジメチレンテレアダレート、ポリオキシ
エトキシベンゾエート、ポリエチレンナフタレート、上
記ポリエステル構成成分と他の酸成分および/またはグ
リコール成分、たとえばインフタル酸、p−オキシ安息
香酸、アジピン酸、セバシン酸、ゲルタール酸、ジフェ
ニルメタンジカルボン酸、ダイマー酸のような酸成分、
ヘキサメチレングリコール、ジエチレングリコール、ネ
オペンチルグリコール、ビスフェノールA1ネオペンチ
ルグリコールアルキレンオキシF付加体のようなグリコ
ール成分を共重合したポリエステル、芳香族ポリエステ
ル・ポリエーテルブロック共重合体、芳香族ポリエステ
ル・ポリラクトンブロック共重合体、ボリアリレート等
の広義のポリエステル、単独または複数樹脂のブレンド
もしくはそれらの共重合体等であってもよい。しかし本
発明ではカルボキシル基含量が少なくとも50当量/1
0’P、好ましくは100当量/10・1以上のポリエ
ステル(A)を用いることを必須不可欠とするものであ
る。しかしポリエステルとしてこのような高カルボキシ
ル基含量ポリエステルのみを使用すると工V(固有粘度
)が下がり物性が低下するので、実際には通常のポリエ
ステル(カルボキシル基含量50当量/106デ未満、
例えば約25〜30当量/10@?)を配合するのがよ
い。そして通常のポリエステルを配合した全ポリエステ
ルにおいてカルボキシル基含量の多いポリエステルが2
0〜100重量%、好ましくは30〜100重it%で
あるのが好ましい。またフェノール/テトラクロロエタ
ン混合溶媒(6/4重量比)中30°Cで測定して求め
た全ポリエステルの固有粘度が0゜4以上、更には0.
5以上であることが特に好ましい。
なお前述のようにカルボキシル基量を高くする一つの手
法として前記ポリエステルにテレフタル酸やアジピン酸
のような芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボン酸
を含んだ成分および/または無水トリメリット酸や無水
ピロメリット酸および無水マレイン酸のような酸無水物
を含んだ成分を150〜300°Cの範囲で20秒から
5分、溶融混練する方法等が挙げられる。
また、本発明における変性ポリフェニレンエーテル樹脂
(B)とは、ポリフェニレンエーテル樹脂に、前記ポリ
エステル(A)と結合するかあるいは相互作用を示す官
能基を有するものであり、例えば(→エポキシ基を含有
するポリフェニレンエーテル樹脂、(b)イソシアナー
ト基および/またはウレタン結合を有するポリフェニレ
ンエーテル樹脂および(c)不飽和カルボン酸またはそ
の島海体成分を含有するポリフェニレンエーテル樹脂が
挙げられ、各々(荀樹脂としてはグリシジルメタクリレ
ート、グリシジルアクリレート、ビニルグリシジルエー
テル、アリルグリシジルエーテル、とドルキシアルキル
(メタ)アクリレートのグリシジルエーテル、ポリアル
キレングリコール(メタ)アクリレートのグリシジルエ
ーテル、グリシジルイタコネートのLうなエポキシ基含
有共重合性不飽和単量体を下記一般式で示されるくり返
し単位からなるポリ7エ二レンエーテル樹脂に共重合ま
たはグラフト共重合して得られる。なお、エポキシ基含
有共重合性不飽和単量体の含有量は樹脂(B)に対して
通常0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重景
%重量る。
次に(b)樹脂として、 (1)まずインシアナート基含有のポリフェニレンエー
テル樹脂は、下記一般式で示されるポリフェニレンエー
テル樹脂にメタクリル酸メチルイソシアナート、メタク
リル酸メチルイソシアナート、メタクリル酸プロピルイ
ソシアナート、アクリル枦メチルイソシアナート、アク
リル酸エチルイソシアナート、アリル−2−インシアナ
ートエチルエーテル、アリルイソシアナートメチルエー
テルのようなイソシアナート基含有共重合性不飽和単量
体を共重合またはグラフト共重合することにより得られ
、イソシアナート基含有共亜合性不餠和単量体の含有量
は樹脂(B)に対して通常0,1〜5重fi1%、好ま
しくは0.3〜4重景重量有される。
(2)次にウレタン結合含有のポリフェニレンエーテル
樹脂のウレタン結合は前記インシアナート基のマスキン
グに起因する結合であり、前記インシアナート基含有共
重合性不飽和単量体を共重合またはグラフト共重合した
ポリフェニレンエーテル樹脂にメチルアルコール、エチ
ルアルコール、プロピルアルコール、t−プチルアルコ
ール、1so−プロピルアルコールに例示されるモノア
ルコールおよびエチレングリコールに例示されるジオー
ルのような水酸基を有する脂肪族化合物および/または
フェノール、クレゾール、ビスフェノールAに例示され
る水酸基を有する芳香族化合物を反応せしめることによ
り得られ、水酸基を有する脂肪族化合物および/または
水酸基を有する芳香族化合物の添加量は通常イソシアナ
ート基含有共重合性不飽和単量体を共重合またはグラフ
ト共重合したポリフェニレンエーテル樹脂中に含有され
るイソシアナート基に対して1.0〜1.1倍(モル比
)である。
(9他にイソシアナート基含有のポリフェニレンエーテ
ル樹脂(B)を得る方法としては、下記−般式で示され
るポリフェニレンエーテル樹脂にアクリル酸、メタクリ
ル酸、α−エチルアクリ/L/酸、マレイン酸、フマー
ル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル
酸、メチルテトラヒドロフタル酸、エンドシス−ビシク
ロ(2,2,1)ヘプト−5−エン−2゜3−ジカルボ
ン酸(ナジック酸■)、メチル−エンドレス−ビシクロ
(2,2,1)ヘプト−5−工ン−2,3−ジカルボン
酸(メチルナジック酸■)のような不飽和カルボン酸ま
たは該不飽和カルボン酸の酸ハライド、アミド、イミド
、酸無水物、エステルなどの不飽和カルボン酸の誘導体
を共重合あるいはグラフト共重合して得られた重合体に
、さらに、エタンジイソシアナート、プロパンジイソシ
アナート、エタンジイソシアナート、ペンタンジインシ
アナート、ヘキサンジイソシアナート、ヘプタンジイソ
シアナート、オクタンジイソシアナート、ノナンジイソ
シアナート、デカンジイソシアナート、m−フェニレン
ジイソシアナー)、p−フェニレンジイソシアナート、
1−クロロ−2,4−7エニレンジイソシアナート、2
.4−)ルエンジイソシアナ−)、2.6−トルエンジ
イソシアナート、7.5−ナフタレンジイソシアナート
、4゜4’、 4”−)ジイソシアナートトリフェニル
メタン、ジフェニルメ々ンー4 、4’−ジイソシアナ
ート、3.3′−ジメチル−4,4′−ビフェニレンジ
イソシアナートに例示されるジイソシアナート化合物お
よび/またはトリイソシアナート化合物を反応せしめて
得られる。
なお前記(3)の方法によって得られたイソシアナート
基を有するポリフェニレンエーテル樹脂(B)に、さら
に前記の水酸基を有する脂肪族化合物および/または水
酸基を有する芳香族化合物を反応させて、ウレタン結合
を有するポリフェニレンエーテル樹脂(B)を得てもよ
い。
さらに(、)樹脂としては下記一般式で示されるポリフ
ェニレンエーテル樹脂に、不飽和カルボン酸またはその
誘導体を共重合あるいはグラフト共重合したものであり
、本発明における不飽和カルボン酸またはその誘導体成
分単位とじては、たとえば、アクリル酸、メタクリル酸
、α−エチルアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イ
タコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、メチ
ルテトラヒドロフタル酸、エンドシス−ビシクロ(2,
2,1)ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸(ナ
ジック酸)、メチルーエンドシスービシクo(2,2,
1)ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸(メチル
ナジック酸)などの不飽和ジカルボン酸、該不飽和ジカ
ルボン酸の酸ハライド、アミド、イミド、酸無水物、エ
ステルなどの不飽和ジカルボン酸の誘導体などが挙げら
れ、具体的には、塩化マレエル、マレイミド、無水マレ
イン酸、クロロ無水マレイン酸、ブテニル無水コハク酸
、テトラヒドロ無水フタル酸、無水シトラコン酸、マレ
イン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、グリシジルマ
レエートなどが挙げられる。この中では、不飽和ジカル
ボン酸またはその酸無水拵が好ましい。
本発明における(@成分の変性前のポリフェニレンエー
テル樹脂は、下記一般式で示される。
ここで、” + R1+ R@およびR4は水素、ハロ
ゲン、炭化水素基、置換炭化水素基、シアノ基、アルコ
キシ基、フェノキシ基又はニトロ基であり、nは重合度
を示す。R1+ RI HR1およびR4の具体例とし
ては水素、塩素、臭素、ヨウ素、メチル、エチル、プロ
ピル、アリル、フェニル、ベンジル、メチルベンジル、
クロルメチル、ブロムメチル、シアノエチル、シアハメ
トキシ、エトキシ、フェノキシ、ニトロなどの基があげ
られる。具体的にはたとえば、ポリ−2,6−シメチル
ー1,4−フェニレンエーテル、ポリ−2,6−ジエチ
ル−1,4−フエニレンエーテル、ポリ−2,6−ジプ
ロビルー1#4−フェニレンエーテル、ポリ−2,6−
ジメトキシー114−フェニレンエーテル、ポリ−2,
6−ジクロルメチルー1 t 4−フェニレンエーテル
、ポリ−2,6−ジプロムメチルー1,4−フェニレン
エーテル、ポリ−2,6−ジフェニル−1,4−フェニ
レンエーテル、ポリ−2,6−ジドリルー1 $ 4−
フェニレンエーテル、ポリ−2,6−ジクロル−1,4
−フェニレンエーテルおよびポリ−2,5−ジメチル−
1,4−フェニレンエーテル、ポリ−2,6−ジペンジ
ルー114−フェニレンエーテルナトカアケラれる。
好ましいポリフェニレンエーテル樹脂は一般式における
R1とR4がアルキル基、特に炭素数1〜4のアルキル
基を有するポリマーであり、nは通常50以上が好まし
い。
本発明において(A)成分を含むポリエステル成分およ
び(B) t、分以外に、たとえば変性していない前記
一般式で示されるポリフェニレンエーテル樹脂を(0)
成分として配合してもよく、またスチレン系樹脂を(D
) 79分として配合してもよい。
なおスチレン系樹脂としては、ポリスチレン、ポリク蘭
ロスチレン、ポリ−α−メチルスチレンのような単独重
合体、スチレン・ブタジェン共重合体、スチレン・イソ
プレン共重合体、スチレン・アクリロニトリル・アクリ
レート共重合体、スチレン・アクリロニトリル・ブタジ
ェン共重合体、スチレンブタジェン系ゴム変性ポリスチ
レン、EPDM系ゴム変性ポリスチレン、アクリルゴム
変性スチレン・アクリ四ニトリル共重合体、スチレン・
マレイン酸共重合体、水素化スチレン・ブタジェンブロ
ック共重合体等のポリスチレン系熱可塑性エラストマー
等が例示される。
なお本発明において、(B)成分として(c)樹脂であ
る不飽和カルボン酸またはその絖導体成分を含有するポ
リフェニレンエーテル樹脂を用いる場合は前記(D)成
分がグリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレー
ト、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエー
テル、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのグリ
シジルエーテル、ポリアルキレングリコール(メタ)ア
クリレートのグリシジルエーテル、グリシジルイタコネ
ートのようなエポキシ基含有共重合性不飽和単量体を共
重合またはグラフト共重合したポリスチレンを(B) 
t2.分に対して0.1〜30重陸%、好ましくは0.
5〜20重社%配合するのが望ましい。
本発明組成物において成分(B)の官能基と成分・(A
)との反応性を促進するか、もしくは成分(A)との親
和性を向上させるため触媒を使用することが好ましい。
成分(A)と成分(B)の官能基との反応は無触媒でも
効果が認められるが、触媒を使用するとより反応が著し
く促進される。触媒としては、一般にアミン類、リン化
合物、炭素原子数10埼上のモノカルボン酸および/ま
たはジカルボン酸の元素周期律表1−aまたは■−a族
の金属塩類等を配合するのが好ましい。特に好ましくは
、トリブチルホスフィンやトリフェニルホスフィン等の
3価のリン化合物およびステアリン酸カルシウムやステ
アリン酸ナトリウム等のステアリン酸の金属塩類である
。これらの触媒の使用に際しては、単独でも2種類以上
を併用してもよい。また、上記触媒は一括して入れても
分割して入れてもその効果は変わらない。その配合量は
特に限定はないが、成分(A)100重量部に対し、通
常3重量部以下であり、好ましくは0.03〜2重量部
である。
上記成分(A) 、 (B) I C(jおよび(D)
の配合割合は所望する物性、目的、コスト等によって適
宜変えることができるが、通常成分(A)、ω)および
(C)の合計量を100重量部とし、成分(A)が5〜
99.5重量部、好ましくは20〜99重量部、成分(
E)が0.5〜95重量部、好ましくは1〜80重量部
、成分(0)が0〜90重量部、好ましくは0〜75重
量部、さらに成分(D)は0〜90重量部、好ましくは
0〜80重量部である。
本発明の組成物には、用途、目的等に応じて更に成分(
A)の結晶核剤たとえばタルク、マイカ、酸化チタン、
カーボンブラック等や結晶化促進剤、たとえば成分(、
A)がエチレンテレ7身レート系ポリエステルの場合、
該ポリエステルと相溶性を有するポリオキシアルキレン
系化合物、多価アルコール誘導体、高級脂肪酸エステル
、高級脂肪酸金属塩、多価カルボン酸エステル、高分子
量脂肪族ポリカルボン酸塩、’に価7 ル:l−ルエス
テル等を配合してもよい。通常結晶核剤の配合量は組成
物に対し50重量%程度までであり、また結晶化促進剤
は組成物に対し10重#%程度までが好ましい。
また、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐加水分解性改良剤
のような安定剤、可塑剤、滑剤、離−削、難燃助剤、帯
電防止剤、着色剤、導電性付与剤1、摺動性改良剤(固
体潤滑剤、液体潤滑剤)、多官能性架橋剤、耐衝撃性改
良剤(たとえばTgがO′C以下、好ましくは一20℃
以下のゴム状物質、更に好ましくは反応性基含有ゴム)
、上記以外の無機充填剤、繊維状強化剤(たとえば、ガ
ラス繊維、カーボン繊維、グラファイト繊維、炭化ケイ
素繊維、窒化ケイ素繊維、窒化硼素m維、チタン酸カリ
ウィスカー、耐熱性有機繊維)、導電性付与剤(たとえ
ば金属繊維、ポリアセチレン繊維、金属粉、リン鉄、カ
ーボンブラック、有機導電ポリマー等)の添加剤を配合
することもできる。無機充填剤、無機繊維を配合すると
きはシランカップリング剤、チタンカップリング剤、ジ
ルコアルミネート系カップリング剤等を併用してもよい
本発明の組成物の調整法としては特に限定されるもので
はなく任意の方法で行われる。たとえば押出機、ロール
ミル、バンバリーミキサ−等で機械的に混練することに
配合することもできる。また例えば成分(D)と成分(
B)を混練後他の成分を混練するような多段混練であっ
てもよい。
本発明の組成物は各種成形部品やフィルム、板のような
シート状物、繊維状物、管状物、客器等の成形品の成形
に広く利用できるほか、被覆剤、接着剤、封止剤、他の
樹脂の改質剤等として利用することもできる。また、フ
ィルム、繊維等に成形し、更に延伸成形したり、二次成
形品とすることもできる。
〔作用〕
本発明の組成物は成分(A)と成分(B)との相互作用
によって相溶性が改善されて均一ブレンドが得られ、優
れた機械的特性を持った成形品を与えると共に、成分(
A)の成形収縮が減少することからヒケ、ソリ等の問題
を解決して表面特性の優れた成形品を与えること等の特
長を有する。
〔実施例〕
以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれにより限定されるものではない。
なお、実施例中の%は重量基準である。
合成例 1 エポキシ基を含有するポリフェニレンエーテル樹#!(
匂の合成例。
〔η〕が0.58(クロロホルム中30°Cで測定)の
ポリ−2,6−シメチルー1 + 4− フエ二にンエ
ーテルの粉末90部、グリシジルメタクリレートi0B
をフラスコに入れ窒素気流下135゛Cでキシレン40
0部に溶解した。ジクミルパーオキサイド1.0部をキ
シレン20部に溶解させた溶液をフラスコ内に徐々に滴
下し、滴下後135°Cで3時間攪拌しながら反応を実
施した。
反応終了後、室温まで放冷後、アセトン中に反応液をそ
そぎ生成ポリマーを沈殿させた。
沈殿物をクロロホルムーア七トン系でよく精製し減圧乾
燥して試料を単離した。この試料には”O−NMRでグ
リシジル基に属するピークがδ;40〜70 ppmに
確認されグリシジルメタクリレートがグラフトしている
ことが確められた。
エポキシ基含有量は、0.2重量%であった。
合成例 2 エポキシ基を含有するポリフェニレンエーテル樹脂(B
)の合成例。
〔η〕が0.58(クロロホルム中30°Cで測定)の
ポリ−2,6−シメチルー1 # 4−7二二レンエー
テルの粉末90部、グリシジルメタクリレート36部を
フラスコに入れ窒素気流下135”C7’ + シレン
400部に溶解した。ジクミルパーオキサイド1.5部
をキシレン20部に溶解させた溶液をフラスコ内に徐々
に滴下し、滴下後135℃で3時間攪拌しながら反応を
実施した。
反応終了後、室温まで放冷後、アセトン中に反応液をそ
そぎ生成ポリマーを沈殿させた。沈殿物をクロロホルム
−アセトン系でよく精製し減圧乾燥して試料を単離した
。この試料のエポキシ基含有量は0.6重量%であった
合成例 3 イソシアナート基および/または該イソシアナート基の
一マスキングに起因するウレタン結合を含有するポリフ
ェニレンエーテル樹脂(E)の合成例。
〔η〕が0.58(クロロホルム中、30℃で測定)の
ポリ−2,6−シメチルー1.4−yエニレンエーテル
の粉末10 ON、無水マレイン酸2.5部をフラスコ
に入れ、窒素気流下130°Cでキシレン450部に溶
解した。ジクミルパーオキシド1.5部をキシレン50
部に溶解させた溶液を滴下濾斗にてフラスコ内に徐々に
滴下した。滴下終了後130℃で5時間、加熱攪拌しな
がら反応を実施した。反応終了後室温まで放冷後アセト
ン中に反応液をそそぎ生成ポリマーを沈殿させた。沈殿
物を一別、減圧乾燥して試料を得た。この試料は赤外線
吸収スペクトル(工R)の1785 cs−”に特性吸
収があり、無水マレイン酸がグラフトしていることを確
認した。
さらにこの無水マレイン酸をグラフトしたポリフェニレ
ンエーテルの粉末100m、ジフェニルメタン−4,4
′−ジイソシアナー) 3.0 mをフラスコに入れ窒
素気流下130℃でキシレン450部に溶解した。13
5℃で8時間加熱攪拌しながら反応を実施した。反応終
了後室温まで放冷後アセトン中に反応液をそそぎ生成ポ
リマーを沈殿させた。沈殿物をp別、減圧乾燥して試料
を得た。この試料は赤外線吸収スペクFル(工R)の2
275 C11−”にイソシアナート基の特性吸収があ
り、また1725cm  にマレイミド基の特性吸収が
あることおよび下記の方法で定量した結果イソシアナー
ト基が含有されていることをl認した。
イソシアナート基の定量は、詐ポリフェニレンエーテル
をクロロホルムに溶解させ過剰のジ−nブチルアミンと
反応させ残存したジ−nブチルアミンを塩酸で逆滴定し
てイソシアナート基1を決めた。
合成例 4 イソシアナート基および/または該イソシアナート基の
マスキングに起因するウレタン結合を含有するポリフェ
ニレンエーテル樹脂(B)の合成例。
〔η〕が0.58 (クロロホルム中、30℃で測定)
のポリ−2,6−シメチルー1.4−7二二レンエーテ
ルの粉末700部、メタクリル酸エチルイソシアナート
3.0部をフラスコに入れ窒素気流下130℃でキシレ
ン450部に溶解した。ジクミルパーオキシド1.5部
をキシレン50部に溶解させた溶液を滴下濾斗にてフラ
スコ内に徐々に滴下した。滴下終了後130℃で5時間
、加熱攪拌しながら反応を実施した。反応終了後室温ま
で放冷後アセトン中に反応液をそそぎ生成ポリマーを沈
殿させた。沈殿物を濾別、減圧乾燥して試料を得た。こ
の試料は赤外線吸収スペクトル(工R)の2275 c
m−”に特性吸収がありメタクリル酸エチルイソシアナ
ートがグラフト結合していることを確認した。さらにこ
のイソシアナート基含有のポリフェニレンエーテル樹脂
の粉末100部、t−ブチルアルコールをイソシアナー
ト基に対し1.0〜1.1 倍(モル比)を7ラスフに
入れ窒素気流下60℃でり鴛ロホルムに溶解した。60
℃で5時間加熱攪拌しながら反応を実施した。反応終了
後、室温まで放冷後、アセトン中に反応液をそそぎ生成
ポリマーを沈殿させた。沈殿物を濾別、減圧乾燥して試
料を得た。この試料は赤外線吸収スペクトル(HL)の
227551  のイソシアナート基にもとづく特性吸
収が消失し16903−”のウレタン結合に基づく特性
吸収があることからイソシアナート基のマスキングが行
われていることを確認した。
合成例 5 ポリエステル(A)の合成例。
(v) カ0.6のポリエチレンテレフタレートに無水
トリメリット酸を08重量%添加し、窒素雰囲気下で2
80°C%30111φ2軸押出機で溶融混練し、押出
し冷却後ペレット化することによって試料を得た。この
試料の〔η〕は0,41でカルボキシル基濃度は95当
1%t/10’5’であった。
なお、末端カルボキシル基量は試料をベンジルアルコー
ルにて加熱溶解させて適当な濃度のアルカリ/エタノー
ル溶液を用いて滴定により求めた。
合成例 6 ポリエステル(,9の合成例。
(7+) カ0.6のポリエチレンテレフタレートに無
水トリメリット酸を1.6重■%添加し窒素雰囲気下で
280″C−C−3Oφ2軸押出機で溶融混練し、押出
し冷却後ペレット化することにより試料を得た。この試
料の(V)は0.35でカルボキシル基濃度は170当
ffi/10’?であった。
合成例 7 ポリエステル(A)の合成例。
〔η〕が1.2のポリブチレンテレフタレートに無水ト
リメリット酸を0.8重量%添加し、窒素′R囲気下で
280°C130■φ2軸押出機で溶融混練し、押出し
冷却後ペレット化することにより試料を得た。この試料
の〔η〕は0.65でカルボキシル基濃度は120当f
fi/10’y−であった。
実施例 1〜17、比較例 1〜3 〔η〕が1.0のポリエチレンテレフタレートまたは〔
η〕が1.2のポリブチレンテレフタレート、〔η〕が
0.58 (クロロホルム中、30°Cで測定)のポリ
−2,6−シメチルー1,4−フェニレンエーテルの粉
末、前記合成例1または合成例2により変性されたエポ
キシ基含有のポリ−2゜6−シメチルー1,4−フェニ
レンエーテルの粉末および、または前記合成例3または
合成例4により変性されたイソシアナート基および/ま
たはそのイソシアナート基のマスキングに起因するウレ
タン結合を含有するポリ−2,6−シメチルー114−
フェニレンエーテルの粉末および前記合成例5、合成例
6または合成例7により変性された固有粘度が0,2以
上、0,5以下の末端または(および)側鎖にカルボキ
シル基を有するポリエステルおよびスチレン系樹脂の所
定量をブレンダーで混合し、3011I+Iφ2軸揮出
機を使用してシリンダー湿度300“Cで混練押出し、
ベレットを得た。得られたベレットは120″C真空乾
忰機で5時間乾燥後射出成形機(日稍樹脂工業社、ps
−75型)で成形品とした。この時のシリンダー温度は
295°Cであった。得られた成形品のそれぞれの物性
を第1麦に示す。なお、表中の成形品の特性値の測定は
以下の方法により行った。
(1)熱変形温間 ASTMD−648に準じ、長さ126鋼、幅12.6
m、厚さ6.3 mの試験片に18.6Kg/dの曲げ
応力を加えた状態で試験片を毎分2°C昇涙させ、たわ
み針が0.254 mに達した時の温度を求めた。
(2)引張強度 ASTMD−638に準じて測定した。
(3)表面特性 成形品のヒケ、表面光沢等を肉眼で評価した。
ステル リ 固有粘度1.0のポリエチレンテレフタレート固有粘度
0.58のポリ−2,6−ジメチA/−1,4−フ二二
レンエーテp ハイインパクトポリスチレン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カルボキシル基量を少なくとも50当量/10^
    6g有しているポリエステル(A)および前記ポリエス
    テル(A)と結合し得る官能基を有する変性ポリフエニ
    レンエーテル樹脂(B)を含有することを特徴とするポ
    リエステル樹脂組成物。
JP3063289A 1989-02-09 1989-02-09 ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH02209952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063289A JPH02209952A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063289A JPH02209952A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02209952A true JPH02209952A (ja) 1990-08-21

Family

ID=12309222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3063289A Pending JPH02209952A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02209952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449579B2 (ja)
EP0042724B1 (en) Polyethylene terephthalate blends
JPH036185B2 (ja)
JPH0232143A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61204270A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02209952A (ja) ポリエステル樹脂組成物
US5356992A (en) Compatibilized blends of PPE/polyethylene copolymer
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH05320446A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物およびそれからの成形品
JPS63312351A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63189463A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2722266B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JPH057420B2 (ja)
JPH0267367A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06107925A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
JPH01174561A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08225729A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH04298565A (ja) ポリフェニレンエ―テル‐ポリエ―テルアミドブレンド
JPH01297466A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0477553A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6389566A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04239056A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63120755A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05222276A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
JPH023440A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物