JPS6389566A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6389566A
JPS6389566A JP23529786A JP23529786A JPS6389566A JP S6389566 A JPS6389566 A JP S6389566A JP 23529786 A JP23529786 A JP 23529786A JP 23529786 A JP23529786 A JP 23529786A JP S6389566 A JPS6389566 A JP S6389566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
copolymer
ethylene
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23529786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781071B2 (ja
Inventor
Kiichi Yonetani
起一 米谷
Kenichiro Horiuchi
堀内 健次郎
Seiichi Nakamura
清一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23529786A priority Critical patent/JPH0781071B2/ja
Priority to EP87904972A priority patent/EP0276327B1/en
Priority to DE87904972T priority patent/DE3785329T2/de
Priority to PCT/JP1987/000582 priority patent/WO1988000953A1/ja
Publication of JPS6389566A publication Critical patent/JPS6389566A/ja
Priority to US07/350,516 priority patent/US5017650A/en
Priority to US07/350,507 priority patent/US5006610A/en
Publication of JPH0781071B2 publication Critical patent/JPH0781071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は成形品外観、耐熱性、耐衝撃性などの機械的性
質に優れると共に成形性、寸法精度および耐薬品性が良
好な熱可塑性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンテレフタレ
ートに代表される芳香族ポリエステルは機械的性質、電
気的性質、耐溶剤性などがすぐれているため、自動車部
品、電気・電子部品およびその他の機械部品などの用途
に広く使用されている。しかしながら芳香族ポリエステ
ルは加重下の熱変形温度が低い、成形収縮率および線膨
張率が大きいなどの問題があるため、高温下で加重が加
わる用途や寸法精度が要求される用途にはそのままでは
適用できない。このためガラス繊維などの強化剤を充填
する方法が提案されているが、成形品外観が劣る、ある
いはソリを生じるなどの欠点を有しているため、自動車
外板材料など、外観や形状に対する要求が厳しい用途に
は適用できないという問題があつtこ。
一方、ポリフェニレンエーテルは耐熱性、寸法精度など
の優れた樹脂であるが、高い軟化点を有しているため溶
融加工が困難であったり、あるいは溶融加工中に分解し
てしまうなどの欠点があった。このため通常スチレン系
樹脂を配合して使用されているが、この場合には耐熱性
が低下すると共に元来あまり良好ではないポリフェニレ
ンエーテルの耐溶剤性が一層低下してしまうという問題
があった。
このため、さらにポリフェニレンエーテルに対してポリ
エステルを添加する方法(特開昭49−50050号公
報)、ポリブチレンテレフタレートに対して重合度10
以上のポリフェニレンエーテルをブレンドする方法(特
開昭49−75662@公報)、ポリエチレンテレフタ
レートに対してポリフェニレンエーテルをブレンドする
方法(特開昭59−159847号公報〕などが提案さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
確かに上記の方法によってポリフェニレンエーテルにつ
いては成形性および耐溶剤性が、芳香族ポリエステルに
ついては寸法精度および加重下での熱変形温度が改良さ
れるものの、ポリフェニレンエーテルとM香族ポリエス
テルトヲブレンドしたのみでは良分散せず、成形品外観
および#J衝13性などの機械的性質の良好な樹脂〔問
題点を解決するための手段〕 そこで本発明者らは上記の問題点を解決するため鋭意検
討した結果、ポリフェニレンエーテルと芳香族ポリエス
テルと共に特定のエボキン化合物および特定の衝撃改良
剤を含有せしめろことにより、成形品外観、耐熱性およ
び機械的性質が優れ、さらには成形性、寸法精度、耐薬
品性が良好な樹脂組成物が得られることを見い出し本発
明に到達した。
すなわち本発明は (至) 一般式 (ただし、式中舅〜R4は各々、水素、ハロゲン、炭化
水素基、置換炭化水素基、シアノ基、アルコキシ基、フ
ェノキシ基またはニトロ基である。)で表わされる繰り
返し単位を有するポリフェニレンエーテル5〜95 重
Q%お■ 芳香族ポリエステル5〜95重量%からなる
樹脂組成物100重量部に対して、 ρ 一般式(D 7  Re ・拳・・・ (It) (ただし、R6およびR6は置換または未置換のフルキ
レン基、アルキリデン基を、R7−R8は水素またはメ
チル基を、RIo〜R14は水素、ハロゲン、置換およ
び未置換の炭化水素基、ンアノ基、アルコキシ基、フェ
ノキシ基またはニトロ基を各々示す。mはO〜20のf
fi数である。)で示されるエポキシ化合物0.05〜
30重量部および の 下記m〜面から選択される衝撃改良剤の一種または
二種以上を1〜60重1部含有せしめてなる熱可塑性樹
脂組成物を提供するものである。
(i)  α−オレフィンとエポキシ基含宵不飽和1f
fi体とからなるエポキン基含有共重合体(ill  
エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンからなる未変
性エチレン系共重合体に対し、o、oi〜10重量%の
不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト反応させ
て得た変性エチレン系共重合体 面 水添または未水添の共役ジエンと芳香族ビニルのブ
ロック共重合体または該ブロック共重合体に対し0.0
1〜10重量%の不飽和カルボン酸またはその誘導体を
グラフ]・シて得た変性ブロック共重合体 本発明に用いられる■ポリフェニレンエーテルとは前記
一般式(Dで示されるものであり、単独重合体または二
種以上の繰り返し単位を有する共重合体が使用可能であ
る。一般式(I)のR,〜R4の具体例としては、水素
、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、アリル、ブチル、フェニル、ベンジル、メチルベン
ジル、クロルメチル、シアノエチル、シアノ、メトキン
、エトキン、フェノキシ、ニトロなどの基カ好ましく挙
げられる。また、具体的な重合体の例トシてはポリ−1
,4−フェニレンエーテル、ポリ−2,6−シメチルー
1.4−フェニレンエーテル、ポリ−2,6−ジエチル
−1,4=フエニレンエーテル、ポリ−2,6−ジプロ
ビルー1.4−フェニレンエーテル、ポリ−2−メチル
−6−アリル−1,4−フェニレンエーテル、ポリ−2
,6−シメトキシー1.4−フェニレンエーテル、ポリ
−2,6−シクロルメ2.3,5.6−テトラメチル−
1,4−フエニレノエーテル、ポリ−2,6−ジプロム
メチルー1.4−フェニレンエーテル、ポリ−2゜6−
シクロルー1.4−フエニレンエーテル、ポリ−2,6
−ジプロムー1.4−フェニレンエーテル、ポリ−2,
3,5,(+−テトラフロロ−1,4−フェニレンエー
テル、ポリ−2゜6−ジフェニル−1,4−フェニレン
エーテルおよびポリ−2,6−ジドリルー1.4−フェ
ニレンエーテルなどが挙げられ、中でもポリ−2,6−
シメチルー1.4−フェニレンエーテルまたは2,3.
6−1−リメチルフェニレンエーテル単位を共重合せし
めたポリ−2,6−シメチルー1.4−フェニレンエー
テルが最モ好ましい。
ポリフェニレンエーテルの製造法は特に限定されず、例
えば米国特許第3.306.874号、同第3,306
,875号、同第3.257.357号および同第3.
257.358号などの明細書に記載された手順に従っ
てフェノール類の反応によって製造することができる。
本発明において使用するポリフェニレンエーテルは25
℃のクロロホルム中で測定した梧限粘度が好まI、< 
1.to、 l O〜1.506e/f、 、J: ’
)好ましくは0.15〜l、 OOdl/ I 、最も
好ましくは0.20〜0.75 cl、g、、’ fの
範囲にあることが望ましい。ポリフェニレンエーテルの
極限粘度が低すぎると樹脂組成物の機械的性質が不良と
なる傾向があり、一方高すぎろと分散不良のためにやは
り機械的性質が低下する傾向があり、本発明の目的を達
成することが困難となる。
本発明で使用するポリフェニレンエーテルには他の重合
体が本発明の効果を損わない程度、50重量%以下、好
ましくは30重量%以下ブレンドおよび/またはグラフ
トされていてもよい。このような重合体としてはポリカ
ーボネート、ポリスルホン、ポリアミド、ポリオレフィ
ン、ビニル系重合体、ゴム質重合体などであり、一種ま
たは二種以上併用してもよい。これらのうち特にビニル
系重合体およびゴム質重合体が好ましい。
本発明で用いる■芳香族ポリエステルとしては芳香環を
重合体の連鎖単位に有するポリエステルで芳香族ジカル
ボン酸(あるいは、そのエステル形成性誘導体)とジオ
ール(あるいは、そのエステル形成性誘導体)とを主成
分とする縮合反応により得られる重合体ないしは共重合
体である。
ここでいう芳香族ジカルボン酸としてはテレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、2.6−ナフタレンジカルボ
ン酸、l、5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カ
ルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸
、4 、4’−ジフェニルジカルボン酸、4.4’−ジ
フェニルエーテルジカルボン酸、1.2−ビス(p−カ
ルボキシフェノキシ)エタンあるいはそのエステル形成
性誘導体などが挙げられる。
なお酸成分として30モル%以下であれば、アジピン酸
、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸などの
脂肪族ジカルボン酸、1゜3−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、1.4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環
族ジカルボン酸およびそれらのエステル形成誘導体など
の芳香族ジカルボン酸以外のジカルボン酸で置換しても
よい。
またジオール成分としては炭素数2〜IOの脂肪族ジオ
ールすなわちエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1.4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−プ
ロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1.5−ベ
ンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、デカメチ
レンジグリコール、シクロヘキサンジオール、シクロヘ
キサンジメタツールなどが挙げられ、少量であれば分子
量400〜6.000の長鎖グリコール、すなわち、ポ
リエチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコールなどを共重合せ
しめてもよい。
本発明で使用する好ましい芳香族ポリエステルの例とし
てはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリへキサ
メチレンテレフタレート、ポリンクロヘキシレンジメチ
レンチレフクレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ートなどが挙げられるが、なかでも適度の機械的強度を
有するポリブチレノテレフタレートおい。
本発明において使用する芳香族ポリエステルは25℃の
オルトクロロフェノール中で測定した還元粘度が0.5
〜2.5dll?であることが好ましく、より好ましく
は0,8〜2.Odg/y、更に好ましくはLO−L7
61/9の範囲にあることが望ましい。芳香族ポリエス
テルの還元粘度が低すぎると、ポリフェニレンエーテル
と均一に混合しなくなるため機械的性質が低くなる傾向
があり、一方高すぎろと成形性が不良となる傾向がある
本発明組成物におけるポリフェニレンエーテル面と芳香
族ポリエステルβの混合割合(9)/βは重合比で95
15〜5/95、好ましくは85/15〜15 / 8
5、より好ましくは70/30〜30/70である。ポ
リフェニレンエーテルの添加量が5重量%未満の場合、
熱変形温度の低い樹脂しか得られず、一方95重ユ%を
越えた場合には耐溶剤性および成形性が不良シfr h
 I)−Ph L jc 嘘1. / fr IA次に
本発明のρ成分であるエポキシ化合物とは、前記一般式
(I)で示される化合物である。−般式(1[)中のR
,、R,は炭素数1〜36のものが好ましく、具体例と
してはメチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレ
ン、ブチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプ
タメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカメチ
レン、ウンデカメチレン、ドデカメチレン、ヘキサデカ
メチレン、オクタデカメチレンなどの基が挙げられる。
R7へR9は各々、水素またはメチル基である。R1゜
〜R14の具体例としては水素、塩素、臭素、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、アリル、ブチルフェ
ニル、ベンジル、メチルベンジル、クロルメチル、シア
ノエチル、シアノ、メトキシ、エトキシ、フェノキシ、
ニトロなどの基が挙げられる。
換および未置換のフェニルエチレン単位が2!11以上
存在する場合、置換および未置換のフェニルエチレン単
位の配置は、α位の炭素(すなわちフェニル基が結合し
た炭素)が隣りあうもの、β位の炭素が隣りあうもの、
α位とβ位の炭素が隣りあうもののいずれであってもよ
く、これらが混りあっていてもよい。
しかして、一般式(1)で示されるエポキシ化合物の具
体例としては、 などを挙げることができる。
本発明におけるρ成分のエポキシ化合物の添加量はポリ
フェニレンエーテルと芳香族ポリエステルか八tl 7
.ボリフェニレソエーテル粕ri?物100重量部に対
してO,OS〜30重量部、好ましくは0.2〜20重
量部、より好ましくは1〜10重量部である。添加量が
0.05重量部未満では耐衝撃性の改良が十分でなく、
30重量部を越えた場合には熱変形温度が低下し、また
溶融加工中にゲル化するためいずれも好ましくない。
次に本発明において使用する◎衝撃改良剤は下記(i)
〜ωから選択される一種または二種以上である。
(i)  α−オレフィンとエポキシ基含有不飽和単1
体とからなるエポキシ基含有共重合体(iD  エチレ
ンと炭素数3以上のa−オレフィンからなる未変性エチ
レン系共重合体に対し、0.01−10重量%の不飽和
カルボン酸またはその誘導体をグラフト反応させて得た
変性エチレン系共重合体 亡)水添または未水添の共役ジエンと芳香族ビニルのブ
ロック共重合体または該ブロック共重合体に対し0.0
1〜10重ユ%の不飽和カルボン酸またはその訪導体を
グラフトして得た変性ブロック共重合体 上記(i)のエポキシ基含有共重合体はα−オレフィン
とエポキシ基含有不飽和単量体とを用いて高圧ラジカル
重合法、溶液重合法、乳化重合法などの公知の方法で製
造することができる。
α−オレフィンとしてはエチレン、プロピレン、ブテン
−1などであり、エチレンが好ましく使用できる。
また、エポキシ基含有不飽和単量体としてはアリルグリ
ノジルエーテル、2−メチルアリルグリンジルエーテル
などのグリシジルエーテル類および下記一般式のグリシ
ジルエステル類が挙げられる。
(式中、R75は水素原子、低級アルキル基あるいはグ
リシジルエステル基で置換された低級アルキル基である
。) グリンジルエステルの具体例としてはアクリル酸グリシ
ジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジ
ル、イタコン酸グリシジルなどである。好ましいエポキ
シ基含有不飽和単量体としてはメタクリル酸グリシジル
およびアクリル酸グリシジルが挙げられる。
エポキシ基含有重合体におけるエポキシ基含有不飽和単
量体の共重合量は091〜30重量%、好ましくは1〜
20重量%の範囲が適当である。
また、さらに40重量%以下であれば上記の共重合体と
共重合可能な不飽和モノマすなわちビニルエーテル類、
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル
類、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアクリル
酸およびメタクリル酸エステル類、アクリロニトリル、
スチレン、−酸化炭素などを一種以上共重合せしめても
よい。
本発明におけるエポキシ基含有共重合体の好ましい例と
しては、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、
エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジル共重合
体、エチレン/メタクリル酸メチル/メタクリル酸グリ
シジル共重合体、エチレン/アクリル酸グリシジル共重
合体、エチレン/酢酸ビニル/アクリル酸グリシジル共
重合体、エチレン/グリシジルエーテル共重合体などが
挙げられ、なかでもエチレン/メタクリル酸グリシジル
共重合体が最も好ましい。
本発明において使用するエポキシ基含有共重合体と共に
、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンよりなるエ
チレン系共重合体および/またはエチレン、炭素数3以
上のα−オレフィンおよび非共役ンエンからなるジエン
系共重合体を併用すれば、耐衝撃性をより改良すること
ができる。これらの共重合体の具体例としてはエチレン
/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体
、エチレン/ペンテン−1共重合体、エチレン/プロピ
レン/ブテン−1共重合体、エチレン/プロピレノ15
−エチリデン−2−ノルボーネン共重合体、エチレン/
プロピレン/1.4−ヘキサジェノ共重合体、エチレン
/プロピレンフジにクロペンタジェン共重合体などであ
り、なかでもエチレン/プロピレン共重合体およびエチ
レン/ブテン−1共重合体が好ましい。
なお、本発明組成物に対して、エポキシ化合物とカルボ
ン酸との反応を促進する化合物をさらに添加する場合(
こは耐衝撃性を一層改良できるという効果が得られる。
これらの化合物としては、トリフェニルアミン、2 、
4 、6−1−リス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ルなどの3級アミン、トリフェニルホスファイト、トリ
イソデシルホスファイトなどの亜リン酸エステル、トリ
フェニルアリルホスホニウムブロマイドなどのホスホニ
ウム化合物、トリフェニルホスフィンなどの3級ホスフ
ィノ、ステアリン酸リチウムなどのカルボン酸金属塩、
3.5−*カルボメトキシベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムなどのスルホン酸金属塩、ラウリル硫酸ナトリウムな
どの硫酸エステル塩などが挙げられ、熱可塑性樹脂組成
物当1) 0. OOl〜5重量%添加されるのが好ま
しい。
また、前記ODの変性エチレン系共重合体は、エチレン
と炭素数3以上のα−オレフィンからなる未変性エチレ
ン系共重合体に対し、0.01〜10ii%の不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体をグラフト反応させて得るこ
とができる。
未変性エチレン系共重合体における炭素数3以上のα−
オレフィンとは、好ましくはプロピレン、ブテン−11
ペンテン−1,3−メチルペンテン−1、オクタセン−
1などであり、プロピレンおよびブテン−1がさらに好
ましく、これらは2種以上併用して使用できる。また、
未変性エチレン系共重合体においては、さらに非共役ジ
エンが共重合されていてもよい。
これらの非共役ジエンとは、好ましくは5−メチリデン
−2−ノルボーネン、5−エチリデン−2−ノルボーネ
ン、ジシクロペンタジェン、1.4−へキサジエンなど
が使用できる。
非共役ジエンを含有しない場合、エチレンと炭素数3以
上のα−オレフィンの共重合比は40/60〜99/1
 (モル比)、好ましくは70/30〜9515(モル
比)である。
非共役ジエンを含有するエチレン系共重合体における炭
素数3以上のα−オレフィンの共重合量は5〜80モル
%、好ましくは20〜60モル%であり、非共役ジエン
の共重合量は0.1〜20モル%、好ましくは0.5〜
10モル%である。
また、未変性エチレン系共重合体の結晶化度は好ましく
は60%以下、より好ましくは35%以下の範囲である
ことが重要である。60% 〜よりも結晶化度が高いと
芳香族ポリエステルの耐衝撃性の改良効果が小さい傾向
がある。ここニオいて結晶化度はジャーナル・オブ会ポ
リマー・サイエンス第18巻(1955年)17〜26
頁の記載に従いX線法で測定した値である。
未変性エチレン系共重合体の具体例としては、エチレン
/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体
、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジェン共重合
体、エチレン/プロピレン15−エチリデン−2−ノル
ボーネン共重合体などが好ましく挙げられ、巾でも非共
役シエンヲ含有しないエチレン/プロピレン共重合体お
よびエチレン/ブテン−1共重合体が耐熱性がよく、よ
り好ましく使用できる。
前記の未変性エチレン系共重合体にグラフト反応させて
変性エチレン系共重合体を得る不飽和カルボン酸として
は、好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
シトラコン酸、ブテンジカルボン酸などである。また、
それらの誘導体としてはアルキルエステル、グリシジル
エステル、酸無水物またはイミドなどが挙げられ、これ
らの中で、グリシジルエステル、酸無水物、イミドが好
ましい。
不飽和カルボン酸またはその誘導体の好ましい具体例と
しては、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸グリンジル
、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、
イタコン酸ジグリンレル、シトラコン酸レグリシジル、
ブテンジカルボン酸ジグリシジル、テトラヒドロフタル
酸ジグリシジル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無
水シトラコン酸、無水テトラヒドロフタル酸、マレイン
酸イミド、イタコン酸イミド、シトラコン酸イミドなと
であり、特に、メタクリル酸グリシジル、無水マレイン
酸、無水イタコン酸、マレイン酸イミドが好ましく使用
できる。これらの不飽和単量体は2種以上を併用しても
よい。
不飽和単量体のグラフト反応量は、0.01〜10重量
%、好ましくはO,OS〜5重量%である。不飽和単量
体のグラフト反応量が0.01重量%未満の場合には耐
衝撃性の改善が十分でなく、10重量%を越えた場合に
は、芳香族ポリエステルの耐熱性が損なわれるなどいず
れの場合も好ましくない。なおここでいうグラフト反応
とは、不飽和カルボン酸またはその誘導体が未変性エチ
レン系共重合体と化学的に結合することを意味する。
変性エチレン系共重合体の製造は、通常の方法、例えば
、未変性エチレン系共重合体に不飽和カルボン酸または
その誘導体を添加して、150〜300℃で溶融混練す
ることによって容易に製造することができる。溶融混練
する場合の装置としては、スクリュー押出機、バンバリ
ーミキサ−などを用いることができる。さらに溶融混合
する際に、有機過酸化物を未変性エチレン系共重合体に
対して0.001−0.1重量%使用すれば、より効率
的にグラフト反応を生じさせることができる。このよう
な有機過酸化物としては分子量200以上のものが好ま
しい。
具体的には、tert−ブチルクミルパーオキサイド、
ジーt ert−ブチルパーオキサイド、ジク;ルバー
オキサイド、2.5−ジメチル−2,5−ジ(tert
−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.5−ジメチル−2
,5−ジ(tert−ブチル/<−オキシ)ヘキシン−
3、α、α′−ジ(tert −ブチルパーオキシ)ジ
イソプロピルベンゼンなどである。
前記面のブロック共重合体は、水添または未水添の共役
ジエンと芳香族ビニルのブロック共重合体であり、変性
ブロック共重合体は該未変性ブロック共重合体1こ対し
、0. Ol −10重量%の不飽和カルボン酸または
その誘導体をグラフトして得ることができろ。
未水添のブロック共重合体の原料として用いる共役ジエ
ンとしては、1.3−ブタジェン、イソプレン(2,3
−ジメチル−1,3−ブタジェン)、1.3−ペンタジ
ェンなどであり、1.3−ブタジ゛エン、イソプレンが
好ましく使用でき、芳香族ビニル炭化水素としては、ス
チレン、α−メチルスチレン、0−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、l、3−ジメチルスチレン、ビニル
ナフタレンなとでありスチレンが好ましく使用できる。
また共役ジエンと芳香族ビニル炭化水素の水添ブロック
共重合体とは該未水添のブロック共重合体の不飽和含量
の少なくとも80%が水添により還元されているものを
さし、芳香核の二重結合の水添により還元される比率が
10%以下のものが好ましい。
前記水添および未水添ブロック共重合体のうち好ましい
具体例は水添または未水添のスチレン/ブタジェン/ス
チレントリブロック共重合体、水添まt;は未水添のス
チレン/イソプレン/スチレントリブロック共重合体な
どでありなかでモjIFl熱性の点からスチレン/ブタ
ジェン/スチレントリブロック水添共重合体がより好ま
しく用いられる。
前記の水添または未水添の共役ジエンと芳香族ビニルの
ブロック共重合体にグラフト反応させて変性ブロック共
重合体を得る不飽和カルボン酸およびその誘導体として
は、面の変性エチレン系共重合体の項で挙げた化合物が
同様に使用できる。
変性ブロック共重合体の製造は、例えば未変性の水添あ
るいは未水添のブロック共重合体に不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体を添加して、150〜300℃で溶融混
練することによって容易に製造することがでλる〜溶廉
混合する場合の装置としては、スクリュー押出機、バン
バリーミキサ−などを用いることができる。
このグラフト反応は、水添あるいは未水添のブロック共
重合体中の不飽和結合と不飽和カルボン酸あるいはその
誘導体とのいわゆるゞ上22反応により進行するものと
考えられる。従って高い水添率で水添を行って得られた
水添ブロック共重合体を用いる場合は、溶融混合する際
に有機過酸化物を水添ブロック共重合体に対して0. 
OO1〜0.1%使用することでグラフト反応を効率的
に生じさせることができる。このような有機過酸化物と
しては(昂の変性エチレン系共重合体の項で記載した化
合物と同様のものが使用できろ。
本発明における衝撃改良剤m〜nのメルトフローレート
(以下MFRと略す)は、0.05〜200の範囲にあ
ることが好ましく、より好ましくは0.1〜100、さ
らに好ましくは0.5〜50の範囲である。MFRが小
さすぎたり大きすぎたりした場合には耐衝撃性の改良効
果が小さくなる傾向がある。ここでMFRはASTMD
1238 (190℃で測定)に従って求めた値であり
、単位はyyxo分である。
本発明における衝撃改良剤(i)〜面の添加量は各々ま
たは二種以上併用した場合の総量共に、ポリフェニレン
エーテルと芳香族ポリエステルの総和100!ffi部
に対して1〜60重量部、好ましくは2〜40重量部、
より好ましくは3〜30重量部である。添加量が1重量
部未満の場合には耐衝撃性の改良効果が小さく、60重
量部を越えた場合には耐熱性が不良となり、いずれも好
ましくない。
なお本発明組成物に対して、本発明の目的を損なわない
範囲で、繊維状および粒状の充填剤および強化剤(例え
ばガラス繊維、炭素繊維、アスベスト、石コウ繊維、ワ
ラステナイト、マイカ、クレー、タルク、アルミナ、酸
化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ガラスピー
ズ、ガラスフレークなど)、酸化防止剤および熱安定剤
(例エバヒンダードフェノール、ヒドロキノン、チオエ
ーテル、ホスファイト類およびこれらの置換体およびそ
の組み合わせを含む)、紫外線吸収剤(例えば種々のレ
ゾルシノール、サリシレート、ベンゾトリアゾール、ベ
ンゾフェノンなど)、滑剤および離型剤(例えばステア
リン酸およびその塩、モンタン酸およびその塩、ハーフ
ェステル、エステルなど)、染料および顔料(例えば硫
化カドミウム、フタロシアニン、カーボンブラックなど
)を含む着色剤、fi[lJ(例えばデカブロモジフェ
ニルエーテル、臭素化ポリカーボネートのようなハロゲ
ン系、メラミンあるいはシアヌル酸系、リン系など)、
難燃助剤(例えば酸化アンチモンなど)、帯電防止剤(
例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリア
ルキレンゲリコールなど)、可塑剤(例えばリン酸トリ
フェニルなどのリン酸エステル、フタル酸エステル、安
息香酸エステルなど)、結晶化促進剤などの通常の添加
剤を一種以上添加することができる。また他の熱可塑性
樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レン、ABS樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリア
ミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリスルホ
ン、ポリエステルエラストマーなど)を−皿以上添加し
てもよい。
本発明の樹脂組成物の製造方法は特に限定されないが好
ましくはポリフェニレンエーテル、芳1族ポリエステル
、エポキシ化合物、衝撃改良剤および必要に応じて他の
添加剤を250〜320℃、より好ましくは260〜3
10℃で溶融混合する方法が挙げられる。溶融混合をこ
のような温度範囲で行うことにより各成分の分散が良好
となり、機械的性質も優れた樹脂組成物が得られる。
溶融混合する装置としては混合ロール、バンバリーミキ
サ−、ニーグー、押出機などが挙げられ、なかで、も押
出機が好ましく使用できる。
押出機としては中軸または2軸以上のスクリューを有す
るもののいずれも使用可能であるが、特に2軸押用機を
使用するのが好ましい。
本発明の樹脂組成物から成形品を得る場合、射出成形、
押出成形、ブロー成形などの通常の方法が適用可能であ
り、得られた成形品は良好な性能を発揮する。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明を詳述する。
実施例中の部は重量部を示し、略記号は次のものを示す
A−1:還元粘度が1.56のポリブチレンテレフタレ
ート A−2:還元粘度が115のポリエチレンテレフタレー
ト B−1+ B−2: B−3: C−1:エチレン/メタクリル酸グリシジル(90/1
0重量比)共重合体、MFR = 7 C−2:エチレン/ブテン−1(90/10モル比)共
重合体に無水マレイン酸2.5重量%をグラフトした変
性エチレン系 共重合体、 M F R= 3.5 C−3=エチレン/プロピレン(80/20モル比)共
重合体にメタクリル酸グリシ ジル2.3重量%をグラフトした変性エチレン系共重合
体、 M F R= 3.0C−4:水添スチレン/ブ
タジェン/スチレントリブロック共重合体(スチレン含
有 量25重量%、ブクジエン部分の残存 不飽和度2%)(こメタクリル酸グリシジル2.0重量
%をグラフトした変性オレフィン系共重合体、MFR=
2.7 cm5:ステレフ/ブクジエン/スチレントリブロック
共重合体(スチレン含有量 30重量%)、MFR=5.5 実施例1〜11.比較例1−11 表1に示した極限粘度0.45dl/9のポリ−2,6
−;メチル−1,4−フユニレフエーテル、芳香族ポリ
エステルおよびエポキン化合物をトライブレンド後、2
85℃に設定した30tRjf2軸押出機を用いて溶融
混合した。得られたペレットについてスクリューインラ
イン型射出成形機を使用して280℃で成形を行い、A
STMの1号ダンベル、1/4’  幅の熱変形温度測
定用試験片およびl/8′  幅のモールドノツチ付ア
イゾツト衝撃試験片を得た。
1/4#  幅の熱変形温度測定用試験片を用いて4.
6 kQ / d荷重下の熱変形温度を測定(5サンプ
ル)し、その平均値および最高値と最低値間の差を求め
た。
またさらに、1/8’  幅のモールドノツチ付アイゾ
ツト衝撃試験片を用いて衝撃力をテストしtこ。
また、成形加工性(成形流動性・成形品の外観)につい
ては、試験片成形時に金型内に樹脂を充填するのに必要
な最小圧力である成形下限圧(ゲージ圧)を測定するこ
とにより成形流動性を評価し、またASTMの1号ダン
ベルを目視観察することにより、成形品の外観評価を行
つtこ。
これらの結果を表1に示した。
表1の結果から明らかなように、ポリフェニレンエーテ
ルおよび芳香族ポリエステルに対し特定のエポキン化合
物および衝撃改良剤を併用せしめた本発明の組成物は、
熱変形温度が高く、しかもそのバラツキが少なく物性が
安定している土に、耐衝撃性および成形加工性(成形流
動性・成形品の外観)のバランスが良好である。
〔発明の効果〕
本発明の熱可塑性樹脂組成物からの成形品は成形品外観
、耐熱性および耐衝撃性などの機械的性質が良好である
と共に、さらには成形性、寸法精度および耐薬品性に優
れ、自動車外板材料などとして有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・( I ) (ただし、式中R_1〜R_4は各々、水素、ハロゲン
    、炭化水素基、置換炭化水素基、シアノ基、アルコキシ
    基、フェノキシ基またはニトロ基である。)で表わされ
    る繰り返し単位を有するポリフェニレンエーテル5〜9
    5重量%および (B)芳香族ポリエステル5〜95重量%からなる樹脂
    組成物100重量部に対して (C)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(II) (ただし、R_5およびR_6は置換または未置換のア
    ルキレン基、アルキリデン基を、R_7〜R_9は水素
    またはメチル基を、R_1_0〜R_1_4は水素、ハ
    ロゲン、置換および未置換の炭化水素基、シアノ基、ア
    ルコキシ基、フェノキシ基またはニトロ基を各々示す。 mは0〜20の整数である。)で示されるエポキシ化合
    物0.05〜30重量部および (D)下記(i)〜(iii)から選択される衝撃改良
    剤の一種または二種以上を1〜60重量部含有せしめて
    なる熱可塑性樹脂組成物。 (i)α−オレフィンとエポキシ基含有不飽和単量体と
    からなるエポキシ基含有共重合体 (ii)エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンから
    なる未変性エチレン系共重合体に対し、0.01〜10
    重量%の不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト
    反応させて得た変性エチレン系共重合体 (iii)水添または未水添の共役ジエンと芳香族ビニ
    ルのブロック共重合体または該ブロック共重合体に対し
    0.01〜10重量%の不飽和カルボン酸またはその誘
    導体をグラフトして得た変性ブロック共重合体
JP23529786A 1986-08-04 1986-10-02 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0781071B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23529786A JPH0781071B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 熱可塑性樹脂組成物
EP87904972A EP0276327B1 (en) 1986-08-04 1987-08-03 Resin composition and process for its preparation
DE87904972T DE3785329T2 (de) 1986-08-04 1987-08-03 Harzzusammensetzung und verfahren zur herstellung.
PCT/JP1987/000582 WO1988000953A1 (en) 1986-08-04 1987-08-03 Resin composition and process for its preparation
US07/350,516 US5017650A (en) 1986-08-04 1989-05-11 Composition of polyester, polyphenylene ether, diglycidyl dicarboxylate and impact modifier
US07/350,507 US5006610A (en) 1986-08-04 1989-05-11 Composition of aromatic polyester, modified polyphenylene ether and diglycidyl dicarboxylate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23529786A JPH0781071B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389566A true JPS6389566A (ja) 1988-04-20
JPH0781071B2 JPH0781071B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=16984027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23529786A Expired - Lifetime JPH0781071B2 (ja) 1986-08-04 1986-10-02 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781071B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225554A (ja) * 1988-07-25 1990-09-07 General Electric Co <Ge> ポリフェニレンエーテル及びポリエステルの耐溶剤性、相溶性配合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225554A (ja) * 1988-07-25 1990-09-07 General Electric Co <Ge> ポリフェニレンエーテル及びポリエステルの耐溶剤性、相溶性配合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781071B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU659724B2 (en) Engineering resin-propylene polymer graft composition
JP3787845B2 (ja) 成形用の難燃化熱可塑性組成物
JPH0374461A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
EP0276327A1 (en) Resin composition and process for its preparation
US4607075A (en) Polyester compostions
JPH0449579B2 (ja)
JPH0232143A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6389566A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62121760A (ja) 樹脂組成物
JPH05320446A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物およびそれからの成形品
JPS62121757A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH04335046A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH0694532B2 (ja) 樹脂組成物
JPS63108053A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01204960A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6320357A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS6153352A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPS60258249A (ja) 樹脂組成物
JPH0674373B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0819333B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665497A (ja) 変性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP2004269608A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0715055B2 (ja) 樹脂組成物
JPS63312351A (ja) 熱可塑性樹脂組成物