JPH02207597A - 電子基材等の矯正繰出調節装置 - Google Patents

電子基材等の矯正繰出調節装置

Info

Publication number
JPH02207597A
JPH02207597A JP1029530A JP2953089A JPH02207597A JP H02207597 A JPH02207597 A JP H02207597A JP 1029530 A JP1029530 A JP 1029530A JP 2953089 A JP2953089 A JP 2953089A JP H02207597 A JPH02207597 A JP H02207597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
correction
rails
case
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1029530A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Takagi
高木 陽治
Hiroshi Kowari
古割 宏
Mitsuhiro Yukiizumi
幸泉 充広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO BENCHIYAA KK
Original Assignee
TOYO BENCHIYAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO BENCHIYAA KK filed Critical TOYO BENCHIYAA KK
Priority to JP1029530A priority Critical patent/JPH02207597A/ja
Publication of JPH02207597A publication Critical patent/JPH02207597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は基板に組付られる10等電子部品基材等の矯正
繰出装置に関する。
〔従来技術〕
従来、電子機器の基板に、例えば、リード線(以下足と
言う)を有するIC等の電子部品基材を組みつけるにあ
たり、その組立工程中には第10図に示すような、組立
補助具としての矯正繰出装置を用いて作業を行っている
この、矯正繰出装置は大量生産される基材の定間隔に個
々ばらつきがあるため、即ち、該定間隔は適正なものよ
り、少し広く製造されがちであるため、作業者が上記装
置より基材を繰出して取り出すとき、同時に、その定間
隔が取付基板の取付孔間隔に適合するものとなすべく矯
正が行えるように、機台2に繰出部4と矯正部5とを備
えている。
また、上記繰出部4は13字状の受具7と基材ケース6
1の保持具8、及び、押圧具9からなり、矯正部5は前
記繰出部4に連結する一条のレール5Aと、該レール5
^の終端部両側に、基材6の足62が通過する矯正間隙
Aをおいて、ベアリングよりなる矯正具としてのロール
55.56を設けて構成したものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、上記従来の矯正繰出装置において、受具7にケ
ース61をセットすると、ケース61内の基材6は繰出
ロア5から、前記レール5A上でロール55.56で止
まる位置まで一連に繰り出される。
そこで、作業者は所要の組付作業により、基材6を指で
押さえ乍ら、手前矢印方向に一個づつ取り出すが、足6
2は前記矯正間隙Aを通過する際、レール5Aで内側を
規制された状態で、ロール55.56で矯正されて、そ
の巾Hを適正なちとなされることとなる。
然し乍ら、上記レール5八及び受具7は、予め、所定の
基材6並びにケース61の巾の大きさに、それぞれ専用
に特定された一つの装置構成となしであるので、基材6
の種類に応じた数だけの多数台の装置を要すること、ま
た、作業行程中においては、基材6の種類や、大きさが
変わると、その都度、上記基材6に見合う矯正繰出装置
を選定確認のうえ、作業ライン上に設置しなければなら
ない等、大変煩雑で高コストな基材の組立作業を強いら
れる問題があった。
また例え、装置の基材に対する多少の互換性を有せしめ
るため、ロール55.56に偏心軸57を睡ける等の手
段を介し、前記矯正間隙Aを調゛節するとしても、これ
は僅少なものであり、多種の基材に対する適応性はなく
、この調節には困難を伴うほか、熟練を要し、非能率な
作業を強いられる結果となり、作業能率を著しく低下さ
せる重大な欠点があった。
そこで本発明は上記の実情に鑑み、受具及び矯正具を基
材並びにケースの大きさに適宜対応すべく調節可能に構
成し、基材に対する装置の汎用性を向上せしめて、いた
ずらに装置を増大設置することのない、簡易な操作で矯
正繰出調節可能な、高能率で低コストな基材の組立作業
の出来る、電子基材等の矯正繰出調節装置の提供を目的
として実施するものである。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的達成のため、本発明は機台上に基材ケースの受
具を有する繰出部と、レール、及び、該レールに対設せ
る矯正具を有する矯正部を備えた矯正繰出装置において
、前記受具の受巾及び矯正具の矯正巾を格別に調節可能
とした構成としている。
〔作 用〕
本発明構造の矯正繰出調節装置の作用は、従来と同様に
受具7内に基材ケース61を供給して行われるが、本発
明装置にあっては第1図において、。
押圧具9を受具7上から退避した点線位置の装着状態に
おき、且つ、保持杆82はピン84を係合部85に嵌入
係止させた第2図位置におく。
そして、受具71.72巾をツマミ37を操作し、ケー
ス61巾より充分に大なる間隔となして、ケース61を
供給し易くすると共に、レール51.52巾をツマミ3
8を操作して、基材6の足62巾11より充分小なる間
隔となし、基材6及びケース61を装填し易いセット状
態で、ケース61を受具7内に、作業者が手前方向から
容易に、且つ、具合よく供給設置することが出来る。
次いで、上記状態からケース61内の基材6が自重で落
下しなから繰出ロア5内を通過し、レール51.52上
に跨がり矯正具55.56で、適当量受は止められる位
置まで繰り出させてから、この状態にあって、ツマミ3
7.38をそれぞれ操作し、受具71.72をケース6
1が横のがたつきなく、良好に繰り出せる適正中に調節
操作するとともに、レール51.52並びに矯正具55
.56を支台33.34を介して一体的に、それぞれの
基材の矯正に適する適正中となすべく調節して、その基
材における最適な矯正繰出調節装置として用いることが
できる。
そしてこの他、別種の大きさの異なる基材並びにケース
に対しても、同様に調節して装置を取り替えることなく
、一つの装置で用いることの出来るものである。
このようにして、レール案内面54上に繰出された基材
6はこれに沿って、単に、手前側に引き出すだけで、両
足62は予め一定に設定された両矯正間隙Pを通過する
のに伴い、狭められる方向の所定巾に抵抗な(、且つ、
具合よく矯正しながら連続して、一つづつ繰出すことが
でき、適確で能率の良い基材の基板への組付作業を可能
となすものである。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面に基いて説明する。
1は機台2上にそれぞれ調節具3を介し、繰出部4及び
矯正部5を設けてなる本発明に係わる基材の矯正繰出装
置である。
前記調節具3は2対の支台31.32及び33.34を
それぞれ機台2に横設した複数本のガイドピン35に、
その前後部を横方向摺動自在に挿入支持するとともに、
央部を互いに逆向きの雄ネジ36を形成して、一端に調
整部材としてのツマミ37.38を有するネジピン39
に螺合させて、該ツマミ37.38の回動により互いに
対となる支台31.32及び33.34は横方向に接離
調節自在となるように構成されている。 そして、後部
で対となる支台31.32には前記繰出部4が以下の構
成で設けられている。
即ち、第8図に示す基材6を多数整列収納したケース6
1の下部を受は止めて案内する受具7は、二つに分割さ
れた断面り字状の受具71.72となしてあり、それぞ
れの後部は前記支台31.32に一体的に立設した支板
73.73に、後下りの傾斜で角度調節自在にネジ着7
4され、前記ツマミ37の操作で光中りを拡狭自在とな
しである。
そして、受具7の後端部には受壁76を有する基材6の
繰出ロア5を開設して、その右側方に受具72の端部を
切欠し、空となったケース61を側方に取出自在な取出
ロア7が形成しである。
8.9は受具71に設けられたケース61の上方を受は
止め乍ら、その繰出案内を行うところの、保持具並びに
、押圧具である。
上記保持具8は二叉状に形成し、その−側石側の基端を
、左側の支板73に固着した支柱81の上部に設ける枢
支部83の管体内に、前後回動自在に遊嵌合させて、第
2図のケースセント位置と、第3図の保持位置とに、姿
勢変更切替自在となすべく構成する。
そのため、前記枢支部83の端部は保持杆82に植設し
たピン84が係脱し得る係合部85を刻設しである。8
9はケース61のストッパーである。
そして、上記の構成にあって実施例のものは、本発明装
置が作業者の右方向前方に設置されて用いられることの
多い作業勝手を配慮し、前記枢支部83は立姿セットさ
れるケース61の右方に位置させて、左方の保持杆82
が前記ケース61の左外側面を自然な垂下姿勢で受は止
めて繰り出せるようになしである。(第3図) 尚、前記支柱81はその基部を左側の支板73に固着立
設させた後、その中途を斜め後方及び上方に屈曲する屈
曲部86.87を設けて、前記取出ロア7から、空ケー
ス61を取出すとき、手が支柱81に邪魔されることの
ない、ケース取出用の空間88を形成するとともに、装
置全体をして大型化することのない形状となしである。
そして、前記押圧具9は丸棒をコ字状に屈曲形成した下
端91を、受具71中途部に回動枢支させてバネ92で
張設し、且つ、その上端を受具71上に臨ませることに
より、ケース61を後方に具合よ(繰出し押圧する状態
と、第1図点線のケース充填セット状態位置となるよう
に、姿勢切替自在に構成されている。
次に、矯正部5の構成について述べると、51.52は
それぞれ支台33.34の内側に、ネジ具等で任意に貼
着固定されたレールであって、該レール51.52はそ
の後端部を前述せる繰出ロア5の下方で、側面視中程に
突設して臨ませるとともに、これより前方下方に下る円
弧面53を形成して、機台3の前方迄延設された平滑な
案内面54を有し、共に平面視において前記光中り内央
部に位置すべく設けである。尚、5Bはピン35.39
の通過を許容する孔である。
そして、55.56は前記レール51.52の両側にあ
って、それぞれ下記の関係を以て対設した矯正具である
即ち、該矯正具55.56はその上面を前記レール案内
面54と、略同高さとなしたロール(ベアリング等)を
、偏心させた縦軸57とこれに螺合するナツト58を介
し、レール51.52の側面で、基材6の足62の矯正
間隙Aが調整可能となるように、支台33.34に止着
せしめである。
21は前記縦軸57及びナフト58の横移動を許容する
、機台2に穿設した長孔である。
10は前述円弧面53に沿い、基材6の通過間隔Pを有
して対設せる案内面11が形成され、支板73の内側に
支軸12で止着された案内片であって、第1図実線位置
においては、長さの短い基材6を供給するとき、これが
、円弧面53上で姿勢変更をする際、上方に浮き上がろ
うとするのを、具合よく規制して円滑な繰出を可能とな
すと共に、長い基材6を供給するときは、この案内片1
0を点線の上方位置に退避させて、その繰出の邪魔とな
らないように便利に構成されていて、装置の一層の汎用
性を向上させ得るものである。
次に、上記構成した本発明装置の使用態様について説明
する。
先ず、基材6及びケース61の装置へのセットは第1図
、第2図乃至第3図に示すように行われるものである。
即ち、第1図において押圧具9は受具7上から退避した
点線位置の装着状態におき、且つ、保持杆82はビン8
4を係合部85に嵌入係止させ、第2図位置におく、そ
して、受具7172巾をツマミ37を操作し、ケース6
1巾より充分に大なる間隔となすと共に、レール51.
52巾をツマミ38を操作して、基材6の足62巾■よ
り充分小なる間隔となし、基材6及びケース61が装填
されるセット状態に初期位置を設定する。
次いで、上記状態において、第8.9図に示す如き、多
数の基材6が一方向に整列収納されたケース61.61
・・を、適数本その下蓋63を除去した状態で、足62
が前記レール51.52に跨るように指向させて受具7
内におきながら、その上部を二叉状の保持杆82内で、
前方から後方へと挿入して送り込む。
然る後、前記保持杆82を前方に摺動させてピン84を
係合部85から解除し、第3図の繰出保持状態におくと
ともに、押圧具9を元の実線位置のケース繰出状態にお
き、最後部のケース61がその下部を受具71端に形成
された受壁76で受は止められるようになすとともに、
上部を保持杆82のストッパ89で受けて、安定した作
業姿勢となす。
すると、ケース61内の基材6は自重で落下しながら繰
出ロア5内を通過し、レール51.52に跨がり矯正具
55.56で受は止められる位置まで繰り出されること
となる。
この状態にあって、ツマミ37.38を操作し、受具7
1.72をケース61が横のがたつきなく、良好に繰り
出せる適正中に調節操作するとともに、レール51.5
2並びに矯正具55.56を、それぞれの基材の矯正に
適する適正中となすべく調節して固定して用いる。
〔発明の効果〕
以上に説明してきたように、本発明に係わる基材等の矯
正繰出調節装置は、例え、基材の大きさが種々なものに
変わろうとも、または、該基材を収納するケースそのも
のが変わっても、受具並びに矯正部はともにこれに、格
別で、簡単に対応することが出来るので、基材並びにケ
ース毎に専用な矯正繰出装置を増設することなく、一つ
の装置で簡易に行うことが出来て、従来の欠点を一掃し
得るところの、廉価で、高能率な組立作業を可能となす
顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明装置の一実施例を示すものであって、第1
図は一部を破断して示す装置全体の側面図である。 第2図、及び、第3図は第1図A−A線部分の作用を説
明する要部の断面図である。 第4図は第1図の平面図。第5図は調節部を表す平断面
図。 第6図は第1図の右側面図。第7図は全体の斜視図であ
る。 第8図は一部を破断して示すケースの側面図、第9図は
そのB−B線断面図である。 第10図は従来の装置を示す斜視図である。 2・・機台  3・・調節具  4・・繰出部5・・矯
正部 6・・基材   61・・ケース62・・足  
 7・・受具   8・・保持具81・・支柱  82
・・保持杆  83・・枢支部第 図 沼 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機台上に基材ケースの受具を有する繰出部と、レール、
    及び、該レールに対設せる矯正具を有する矯正部を備え
    た矯正繰出装置において、前記受具の受巾及び矯正具の
    矯正巾を格別に調節可能に構成したことを特徴とする電
    子基材等の矯正繰出調節装置。
JP1029530A 1989-02-07 1989-02-07 電子基材等の矯正繰出調節装置 Pending JPH02207597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029530A JPH02207597A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 電子基材等の矯正繰出調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029530A JPH02207597A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 電子基材等の矯正繰出調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02207597A true JPH02207597A (ja) 1990-08-17

Family

ID=12278663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029530A Pending JPH02207597A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 電子基材等の矯正繰出調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02207597A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241105A (ja) * 1985-08-13 1987-02-23 Toshiba Seiki Kk 電子部品のガイド装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241105A (ja) * 1985-08-13 1987-02-23 Toshiba Seiki Kk 電子部品のガイド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007276102A (ja) 棒材供給機および棒材加工システム
CN1117431A (zh) 定中和锁定模版切割机中的工具支架的装置
US5882166A (en) Magazine conveying device
JPH02207597A (ja) 電子基材等の矯正繰出調節装置
JPH02207598A (ja) 矯正繰出装置におけるケース保持具
CN101324014B (zh) 缝纫机压脚
US5727917A (en) Magazine conveying device
CN215707362U (zh) 一种胶钉机的送料装置
KR100335349B1 (ko) 목재 절단기
US4786040A (en) Method and apparatus for feeding envelopes to a printing press
US6062797A (en) Top platform and interchangeable guide lane assemblage for vibratory feeders
US2831676A (en) Folding machine
JP3114644U (ja) 位置決め金具
JP6940586B2 (ja) テープフィーダ
JPH07284303A (ja) 育苗箱案内装置
JPH0432134Y2 (ja)
JP3414585B2 (ja) 棒材供給機
EP0340921B1 (en) Electronic component insertion machine
WO2000067929A1 (en) Workpiece holder for press brake
JP3070138B2 (ja) 接木装置
CN211840988U (zh) 装饰板可调角度支撑台
JPH0558457A (ja) 育苗箱段積供給装置
CN214868480U (zh) 一种铁扣安装设备
JP2006271895A (ja) パチンコ台取付け装置
US5868542A (en) Magazine conveying device