JPH02206198A - 多層配線板の製造方法 - Google Patents

多層配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH02206198A
JPH02206198A JP2729289A JP2729289A JPH02206198A JP H02206198 A JPH02206198 A JP H02206198A JP 2729289 A JP2729289 A JP 2729289A JP 2729289 A JP2729289 A JP 2729289A JP H02206198 A JPH02206198 A JP H02206198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
wiring board
polymerizable compound
meth
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2729289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734503B2 (ja
Inventor
Ryuichi Fujii
隆一 藤井
Osamu Ogitani
荻谷 修
Toru Shirase
白勢 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP2729289A priority Critical patent/JPH0734503B2/ja
Priority to US07/457,530 priority patent/US5043184A/en
Priority to KR1019890019902A priority patent/KR900013823A/ko
Priority to EP19890313682 priority patent/EP0381900A3/en
Priority to CA002007180A priority patent/CA2007180C/en
Publication of JPH02206198A publication Critical patent/JPH02206198A/ja
Publication of JPH0734503B2 publication Critical patent/JPH0734503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、多層配線板の製造方法に関するものである。
(従来技術及びその問題点) 多層配線板を製造するために、両面又は片面に印刷配線
を有する内層配線板と表面に銅層を有する外層板とをプ
リプレグを介して熱プレスにより一体に積層接着し、そ
の銅層表面をパターン状にエツチングすることは知られ
ている。
しかしながら、このような方法では、そのプレスに長時
間を要してプロセス効果が悪い上、プレス機の設備費が
高い等の問題点がある。
特開昭62−230090号公報によれば、前記プレス
操作を不要とする方法として、印刷配線板の両面にリン
片状充填剤を配合した液状エポキシ樹脂組成物を塗布し
、硬化して絶縁層を形成した後、その絶縁層上に逆パタ
ーン状にメッキレジストを形成し、無電解めっき処理す
る方法が知られている。
ところで、印刷配線板上に絶縁層を形成する場合、従来
は、熱硬化性液状樹脂を印刷法による印刷し、加熱処理
することが行われていた。しかし、従来の印刷法では、
基板に対して1回の印刷工程のみで熱硬化樹脂を塗布す
ることから、ピンホールの発生する可能性が著しく高い
という問題点があった。また、ピンホールの発生を抑制
するために、従来の方法で複数回の印刷工程で熱硬化性
樹脂を塗布しようとすると、熱硬化性樹脂を印刷塗布す
る工程数に応じて熱硬化処理する工程も繰返し行う必要
があることから非常に複雑になり、このような方法は、
工業的に実用性ある方法とは言えない。
特開昭63”154780号公報によれば、エポキシ樹
脂にメタクリル酸を付加反応させた熱硬化性エポキシメ
タクリレート樹脂と共重合性架橋剤と熱重合開始剤とか
らなる組成物(1)と、エポキシ樹脂と硬化剤とからな
る組成物(II)との混合物に、充填剤及びチクソ剤を
混練した接着剤組成物を印刷法により基板上に塗布し、
低温で加熱して該組成物(r)を反応させて熱硬化性の
固形樹脂層を形成し、次いでこの固形樹脂層を熱硬化さ
せる方法が記載されている。しかし、この公報にも、ピ
ンホール発生を抑制するために、印刷工程を複数回繰返
すことについて記載されていないばかりか、この方法で
は、その熱硬性固形樹脂層の形成に低温熱処理を使用す
ることから、その固形樹脂層の形成に時間がかかる上、
均一な固形樹脂層を再現性よく得ることが困難であり、
かつ操作的にも面倒である。
本発明は、多層配線板の製造において、ピンホール発生
の抑制された絶縁層(硬化樹脂層)を効率よく形成し、
高品質の多層配線板を工業的に有利に製造し得る方法を
提供することをその課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた
結果、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明によれば、印刷配線板の少なくとも一方の
面に、エポキシ樹脂、多官能性の(メタ)アクリル酸エ
ステル系重合性化合物を重合性成分の少なくとも一部と
して含む重合性化合物、該エポキシ樹脂に対する硬化剤
及び該重合性化合物に対する光重合開光剤を含有する液
状組成物を印刷法で塗布し、活性光線を照射する工程を
繰返し行うことにより、該印刷配線板面に熱硬化性固形
樹脂層を形成し、次いて加熱処理を行って該固形樹脂層
を硬化樹脂層となし、このようにして形成された硬化樹
脂層に対し、常法により配線パターンを形成することを
特徴とする多層配線板の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、印刷配線板の少なくとも一方の
面に、エポキシ樹脂、多官能性の(メタ)アクリル酸エ
ステル系重合性化合物を重合性成分の少なくとも一部と
して含む重合性化合物、該エポキシ樹脂に対する硬化剤
及び該重合性化合物に対する光重合開始剤を含有する液
状組成物を印刷法で塗布し、活性光線を照射する工程を
繰返し行うことにより該印刷配線板面に熱硬化性固形樹
脂層を形成し、次いて該固形樹脂層面に銅箔を圧着し、
加熱処理を行って該固形樹脂層を硬化樹脂層となした後
、該銅箔表面をパターン状にエツチングすることを特徴
とする多層配線板の製造方法が提供される。
なお、本明細書中で言う(メタ)アクリル酸系重合性化
合物とは、アクリル酸エステル系重合性化合物及び/又
はメタクリル酸エステル系重合性化合物を意味する。
本発明では、印刷用インキとして、エポキシ樹脂、多官
能性の(メタ)アクリル酸エステル系重合性化合物を重
合性成分の少なくとも一部として含む重合性化合物、該
エポキシ樹脂に対する硬化剤及び該重合性化合物に対す
る光重合開始剤を含有する熱硬化性液状組成物を用いる
本発明で用いるエポキシ樹脂は、エポキシ基を1分子に
2個以上持つポリエポキシ化合物であれば特に制限はな
い。このようなものとしては、例えば、ビスフェノール
A、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェ
ノールS、ブロム化ビスフェノールA、フェノールノボ
ラック、クレゾールノボラック等の多価フェノール類の
グリシジルエーテル;グリセリン、ブチンジオール、ポ
リプロピレングリコール等の多価アルコール類のグリシ
ジルエーテル、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸
、ダイマー酸等のカルボン酸のグリシジルエステルの他
、ポリアルキレンオキサイドのグリシジルエーテル、ポ
リブタジェンを過酢酸でエポキシ化したエポキシ樹脂、
複素環型エポキシ樹脂等が挙げられる。
本発明で用いるエポキシ樹脂は、常温で液状を示すもの
が好ましく用いられるが、必ずしも液状のものに限定さ
れるものではなく、(メタ)アクリル酸エステル系重合
性化合物は通常液状で使用されるので、これに溶解して
液状組成物を与える限り、固体状エポキシ樹脂も使用す
ることができる。
本発明では、エポキシ樹脂に対する硬化剤として、マレ
イミド・トリアジン樹脂が好ましく用いられる。
マレイミド・トリアジン樹脂は、マレイミド成分とトリ
アジン樹脂成分からなるシアナート基を有する付加重合
型熱硬化性樹ポリイミド樹脂であって、多官能性マレイ
ミド化合物と、多官能性シアナート化合物とを触媒の存
在下又は不存在下で加熱反応させることによって得るこ
とができる。
この場合、シアナート化合物は、加熱によりトすること
かできる。
前記多官能性マレイミド化合物としては、例えば、次の
一般式で表わされるものを用いることができる。
前記式中、R1は2価以上、通常5価以下、好ましくは
2価の芳香族又は脂環族系の有機基である。
xi、x2は、水素、ハロゲン又はアルキル基である。
nはR1の価数に対応する数で、1〜5の整数である。
前記一般式(I)で表わされる多官能性マレイミド化合
物は、常法に従って、無水マレイン酸化合物と多価アミ
ノ化合物とを反応させてマレアミド酸とした後、マレア
ミド酸を脱水環化することによって製造することができ
る。この場合、多価アミノ化合物としては、例えば、フ
ェニレンジアミン、キシリレンジアミン、シクロヘキサ
ンジアミン、4,4′−ジアミノビフェニル、ビス(4
−アミノフェニル)メタン、ビス(4−アミノフェニル
)エーテル、ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)
メタン、2゜2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン
、2,2−ビス(4アミノ−3−メチルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−アミノ−3−クロロフェニル
)プロパン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−1
−フェニルエタン等が挙げられる。
前記多官能性シアナート化合物としては、例えば、次の
一般式で表わされるものを用いることができる。
R2(OCN)m            (II)前
記式中、R2は2価又は5価以下、好ましくは2価の芳
香族基である。mはR2の価数に対応する数で、2〜5
の整数である。
前記一般式(II)で表わされる多官能性シアナート化
合物としては、例えば、ジシアナートベンゼン、トリシ
アナートベンゼン、ジシアナートナフタレン、4,4′
−ジアミノビフェニル、ビス(4−ジアミノビフェニル
)メタン、2,2−ビス(4−シア一 ナートフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジ
クロロ−4−シアナートフェニル)プロパン、ビス(4
−シアナートフェニル)エーテル等が挙げられる。
マレイミド・トリアジン樹脂を製造する場合、マレイミ
ド化合物とシアナート化合物との割合は、重量比で、マ
レイミド化合物:10〜40%、好ましくは20〜30
%、シアナート化合物:90〜60%、好ましくは80
〜7部の割合である。マレイミド化合物成分が前記範囲
より少なくなると、得られる樹脂は耐熱性において劣る
ようになり、一方、前記範囲より多くなると、シアナー
ト化合物成分(シアナート基ニー0CN)が少なくなり
、エポキシ樹脂のエポキシ基との反応性に劣り、硬化性
が不十分となる等の問題が生じる。
マレイミド・トリアジン樹脂も、前記エポキシ検脂と同
様に、液状又は固体状で用いることができる。このマレ
イミド・トリアジン樹脂は、エポキシ樹脂に対して硬化
剤として反応し、最終的に吸湿絶縁特性にすぐれた熱硬
化物を与える。
本発明で用いる多官能性の(メタ)アクリル酸エステル
系重合性化合物(以下、単に重合性化合物とも言う)と
しては、1分子中に2個以上の(メタ)アクリル酸エス
テル基を有する七ツマ−ないしオリゴマーが用いられる
。このようなものとしては、例えば、以下に示すものを
例示することができる。
■、4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1.
6−ヘキサンシオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ
)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、 (ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート
、 ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)ア
クリレート、 ビス((メタ)アクリロキシエチル)ヒドロキシエチル
イソシアヌレ−1〜、 トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレー
ト、 エチレンオキサイド変成ビスフェノールAジ(メタ)ア
クリレート、 プロピレンオキサイド変成ビスフェノールAジ(メタ)
アクリレート、 トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、 ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、 ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、 多塩基酸とポリオールと(メタ)アクリル酸又はヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレートとによるオリゴエス
テルポリ(メタ)アクリレート、エポキシ樹脂と(メタ
)アクリル酸との反応によるエポキシポリ(メタ)アク
リレート、ポリイソシアネートとポリオール及びヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレートとの反応によるウレ
タン化ポリ(メタ)アクリレート等。
また、本発明で用いる組成物では、反応性希釈剤として
、モノ官能性の(メタ)アクリル酸エステル系重合性化
合物(以下、単に反応性希釈剤とも言う)を添加するこ
もできる。このようなものとしては、例えば、以下に示
すものを例示することができる。
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、 ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、 ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、メトキ
シエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ
)アクリレート、ブ1−キシエチル(メタ)アクリレー
ト、メチルカルピトール(メタ)アクリレート、エチル
カルピトール(メタ)アクリレート、ブチルカルピトー
ル(メタ)アクリレート、(アルキル置換)フェノキシ
(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、 (アルキル置換)フェノキシ(ポリプロピレングリコー
ル(メタ)アクリレート、 ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペ
ンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキ
シエチル(メタ)アクリレート、 イソボルニル(メタ)アクリレート、 テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、 (メタ)アクリロイロキシエチルモノフタレート、アク
リロイルモノホリン等。
本発明で用いる光重合開始剤としては、紫外線等の活性
光線の照射によりラジカルを生成する化合物であれば任
意の化合物が用いられる。このようなものとしては、例
えば、ベンゾフェノン、ベンジル、PDP’−ビス(ジ
メチルアミノ)ベンゾフェノン、PDP−ビス(ジエチ
ルアミノ)ベンゾフェノン、PDP’−ジベンゾイルベ
ンゼン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチル
エーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンジルジメ
チルケタール、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニル
ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプ
ロパン−1−オン、■−(4−イソプロピルフェニル)
−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、ア
ントラキノン、アセトナフテンキノン、2−tertブ
チルアントラキノン、フェナントレンアントラキノン、
PDP’−ビス(ジメチルアミノ)チオベンゾフェノン
、プリムリン、カルバゾール、N−メチル−3−ニトロ
カルバゾール、キサントン、チオキサン1〜ン、クロル
チオキサントン、ジエチルチオキサントン、ジイソ−プ
ロピルチオキサントン、四臭化炭素、ω、ω。
ω−トリブロムメチルフェニルスルホンω−トリブロム
メチルフェニルケトン等が挙げられる。
本発明で用いる組成物においては、エポキシ樹脂、マレ
イミド・トリアジン樹脂(硬化剤)、重合性化合物及び
反応性希釈剤の合計量を100重量部として、エポキシ
樹脂は10〜700〜70重量しくは20〜60重量部
、マレイミド・トリアジン樹脂は10〜70重量部、好
ましくは20〜60重量部、重合性化合物と反応性希釈
剤の合計量は5〜60重量部、好ましくは10〜50重
量部である。重合性化合物と反応性希釈剤との割合は、
両者の合計量に対して、重合性化合物30〜100重量
2、好ましくは40〜100重量2、反応性希釈剤0〜
70重量2、好ましくは0〜60重量2である。重合性
化合物と反応性希釈剤の合計量の使用割合が前記範囲よ
り少ない場合は熱硬化性固形樹脂層(Bステージ樹脂)
の形成が困難になり、方、前記範囲より多くなると硬化
樹脂の吸湿絶縁特性が悪化する等の問題がある。
光重合開始剤の使用割合は、一般には、エポキシ樹脂、
マレイミド・トリアジン樹脂、重合性化合物及び反応性
希釈剤の合計量に対し、0.1〜10重量2、好ましく
は1〜6重量の割合である。
本発明で用いる硬化剤は、前記したマレイミド・トリア
ジン樹脂の使用が好適であるが、もちろん、エポキシ樹
脂に対して従来知られている硬化剤をマレイミド・トリ
アジン樹脂に代えて、あるいはそれとともに使用するこ
とができる。この場合。
硬化剤としては、常温ないし低温ではエポキシ樹脂とは
実質的な反応性を示さないもの(潜在性硬他剤)であれ
ば任意のものが用いられる。このようなものとしては、
例えば、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族アミン
や、無水メチルナジック酸、メチルテトラヒドロ無水フ
タル酸等の酸無水物、三フッ化ホウ素錯体、有機金属化
合物、フェノール化合物、ノボラック型フェノール樹脂
等の他、好ましくは含窒素潜在性硬化剤が挙げられる。
含窒素潜在性硬化剤の具体例としては、例えば、ジシア
ンジアミドの他、アセトグアナミンやベンゾグアナミン
のようなグアナミン類、アジピン酸ジヒドラジド、ステ
アリン酸ジヒドラジド、イソフタール酸ジヒドラジド、
セパチン酸ジヒドラジドのようなヒドラジド、2,4−
ジヒドラジド−6メチルアミノーS−トリアジンなどの
トリアジン化合物、イミダゾール及びイミダゾール誘導
体又はその変性物等が挙げられる。
前記潜在性硬化剤は、硬化促進剤とともに用いるのが好
ましい。このような硬化促進剤としては、以下に示す如
きのものを用いるのが好ましい。
(1)アミンアダクト系硬化促進剤 この硬化促進剤としては、例えば、(i)2.3−ビス
(4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル)プロ
パン又は1,3−ビス(4−(4−(2、3−エポキシ
プロポキシ)−α、α−ジメチルベンジル〕フェノキシ
)−2〜プロパツール、(五)フェノールとホルムアル
デヒドとジメチルアミンとの縮合物、(■)2−アルキ
ル(炭素数1〜3)イミダゾール又は2−アルキル(炭
素数1〜3)−4−メチルイミダゾールと2,3−エポ
キシプロビル−フェニルエーテルとの付加物及び(iv
)ピペラジンの重付加物の使用が有利である。
(2) 1.8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウン
デセンとフェノールノボラックの固溶体 この固溶体は、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0
)ウンデセン−7とフェノールノボラックを混合加熱し
て反応させたものを冷却固化して粉砕して得ることがで
きる。フェノールノボラックとは、フェノール類とアル
デヒド類との縮合物を意味する。フェノール類としては
、フェノール、アルキル又はアルコキシフェノール、ハ
ロゲン化フェノール等の一価フエノール類、レゾルシノ
ール又はビスフェノールAのような多価フェノール類が
含まれる。
好ましいフェノールは、フェノール、P−第三ブチルフ
ェノール及びビスフェノールAである。アルデヒド類と
しては、フルフラルデヒド、クロラール、アセトアルデ
ヒド、好ましくはホルムアルデヒドが挙げられる。1,
8−ジアゾ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7と
フェノールノボラックとの固溶体は、完全な塩の形をし
たもののみでなく、単なる固溶体のものが含まれてもよ
い。1,8−ジアゾ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセ
ン−7の固溶体中の含量は、10〜50重量%が好まし
く、必ずしも化学量論的量である必要はない。
(3)その他 3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル
尿素等の尿素誘導体、イミダゾール及びその誘導体、又
はその変性物等も用いられる。これ等の硬化促進剤は、
前記潜在性硬化剤との関連で適当に選定される。
本発明で用いる組成物には、必要に応じ、さらにポリマ
ーや、無機充填剤、無機揺変剤(チクソ剤)を添加する
ことができる。これらのものは、表面処理を施さずにそ
のまま組成物に配合することができるが、硬化物の物性
を考えるとシランカップリング剤で表面処理を施して用
いるのが好ましい。シランカップリング剤としては、エ
ポキシシラン、アミノシラン等が好ましく用いられる。
さらに、組成物の保存安定性を考えると、シロキサン系
化合物により表面処理を施して用いるのが好ましい。こ
の場合、シロキサン系化合物とは、分子中にシロキサン
結合(Si−0結合)を有する化合物を意味し、例えば
、以下に示す如き化合物を用いることができる。
式中、Rは前記と同じ意味を有する。Yは−((、−O
H,−0R1、−R”−CH−CH2、−R”−Nl2
、−R2−COOH。
ゝ0′ −R2−OH等の置換基を示す。この場合、R1は1価
の炭化水素基、R2は2価炭化水素基を示し、脂肪族系
及び芳香族系のものが含まれる。m、nは正の整数を示
す。
式中、R,Y及びnは前記と同じ意味を有する。
式中、Rは一価炭化水素基で、例えば、メチル、エチル
、プロピル、ビニル、フェニル等が挙げられる。mは正
の整数である。
式中、R,Y及びnは前記と同じ意味を有する。
なお、前記した置恰基Yは、分子鎖中又は分子鎖末端の
いずれに結合していてもよい。
シロキサン系化合物の粘度(25℃)は、その種類にも
よるが、−船釣には、10,000センチストークス以
下であるのが好ましい。シロキサン系化合物の使用割合
は、充填剤や揺変剤100重量部に対して、0.1〜1
0重量部、好ましくは0.5〜5重量部の割合である。
前記無機充填剤の具体例としては、例えば、結晶シリカ
、溶融シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、炭酸カ
ルシウム、タルク、クレー、ケイ酸カルシウム、ガラス
フレーク、球状ガラス、各種ウィスカー等が挙げられる
無記揺変剤としては、例えば、平均粒径が1100n以
下の超微粒子状のシリカやアルミナの他、平均粒子径が
3μm以下の水酸化アルミニウム、繊維状マグネシウム
オキシサルフェート、粉末状アスベスト、繊維状シリカ
、繊維状チタン酸カリウム、鱗片状マイカ、いわゆるベ
ントナイトと呼ばれるモンモリロナイト−有機塩基複合
体等が挙げられる。
本発明で用いる組成物には、さらに、その使用目的に応
じて各種の補助成分を添加することができる。このよう
な補助成分としては、例えば、有機溶媒、染顔料、難燃
化剤、重合禁止剤、消泡剤、レベリング剤等が挙げられ
る。
本発明により多層配線板を製造するには、前記液状組成
物を印刷インクとして用い、これを印刷配線板(内層配
線板)の表面に印刷法により塗布する。この場合、印刷
法としては、スクリーン印刷法が一般的に用いられる。
また、印刷法の他、ロールコータ−法、カーテンコータ
ー法等の塗布法も使用することができる。次に、この塗
布面に対して活性光線を照射する。この活性光線の照射
により、塗布層を形成する組成物中の(メタ)アクリル
酸エステル系重合性化合物が光重合開始剤の作用により
重合し、高分子量化され、その結果、その塗布層は固形
化(Bステージ化)され、熱硬化性固形樹脂(Bステー
ジ樹脂)層(以下、単に固形樹脂層とも言う)が形成さ
れる。活性光線としては、通常、紫外線が用いられるが
、他の活性光線、例えば、電子ビームや、レーザー光等
を用いてもよい。
次に、このようにして形成される固形樹脂層の表面に、
前記と同様にして再度前記液状組成物を印刷法により塗
布した後、活性光線を照射し、塗布層を形成する組成物
中の(メタ)アクリル酸エステル系重合性化合物を重合
させ、高分子量化させる。このようにして配線板の表面
上にはピンホールのない固形樹脂層が形成される。必要
があれば、前記各工程をさらに1回ないし複数回繰返す
こともできる。
前記のようにして配線板表面に熱硬化性固形樹脂層を形
成する場合、1回の印刷塗布により形成される塗布層の
厚さは、通常、5〜300戸、好ましくは10〜200
pmであり、最終的に形成される固形樹脂層の厚さは、
lO〜600声、好ましくは20〜400μmである。
また、熱硬化性固形樹脂層の表面は、次回の印刷法によ
る組成物の塗布が容易なように、指触乾燥してるのがよ
い。
前記のようにして配線板表面上に形成された固形樹脂層
は、これら加熱処理して絶縁層の硬化樹脂層となし、こ
の硬化樹脂層に対し、常法により配線パターンを形成す
る。固形樹脂層を硬化樹脂に変換するための熱処理は、
温度50〜200℃、好ましくは100〜200℃で行
われる。硬化樹脂層に対する配線パターンの形成法とし
ては、例えば、硬化樹脂層に銅箔を積層接着させ、銅箔
上にエツチングによりパターンを形成する方法や、硬化
樹脂層上に銅メッキによりパターンを形成する方法が採
用される。銅箔上にエツチングによりパターンを形成す
るための方法を具体的に示すと、先ず、銅箔上に感光性
樹脂層を設け、露光及び現像を行った後、エツチングを
行うとともに、感光性樹脂を除去する。また、硬化樹脂
層上に銅メッキによりパターンを形成するための具体的
方法を示すと、先ず、硬化樹脂層上に接着剤層を塗布し
、無電解メッキ触媒処理を行い、メッキレジストを形成
した後、無電解メッキを行い、配線パターン形成する。
本発明による多層配線板の他の有利な製造方法によれば
、先ず、印刷配線板の片面又は両面に前記のようにして
固形樹脂層を形成し、この固形樹脂層の上に銅箔を積層
圧着した後、加熱処理して固形樹脂層を硬化樹脂層に変
換させる。次に、この銅箔表面を前記と同様にして、パ
ターン状にエツチングする。
以上のようにして、印刷配線板の片面又は両面に他の配
線板を積着させた構造の多層配線板が得られるが、より
多くの配線板を積層した構造の多層配線板も、前記した
各工程を繰返し行うことにより、容易に得ることができ
る。
(発明の効果) 本発明において、印刷インクとして用いる熱硬化性液状
組成物は、室温では安定性のよいものであるが、活性光
線の照射によって、重合性化合物が重合反応を起し、高
分子量化され、全体として半固体ないし固体状を示す固
形樹脂(Bステージ樹脂)を容易に形成する。そして、
この固形樹脂は、未反応のエポキシ樹脂及び硬化剤を含
み、熱硬化性を有するものである。この固形樹脂は、こ
れを高温に加熱することにより、エポキシ樹脂と硬化剤
とが反応して、硬化樹脂に変換される。この硬化樹脂は
、不溶・不融性を示し、耐熱性、耐薬品性及び絶縁性に
おいてすぐれたものである。そして、硬化剤として、マ
レイミド・トリアジン樹脂を用いる時には、吸湿絶縁性
にすぐれた硬化樹脂を得ることができる。
本発明の多層配線板の製造方法は、複数回にわたって液
状組成物を印刷塗布する工程を含むことから、得られる
固形樹脂層及びその硬化樹脂層は、ピンホールの発生の
ない品質の良好なものである。
絶縁層にピンホールが発生すると、その絶縁特性が損わ
れるという問題があるが、本発明の場合はこのような問
題は生じない。しかも、本発明の場合、配線板表面に塗
布された液状組成物からなる塗布層の固形化は、活性光
線による重合性化合物のラジカル重合反応に基づくため
、5〜60秒という非常に短時間で完結させることがで
きるので、非常に効率的である。その上、活性光線によ
り重合反応を行う時には、加熱による重合反応を行う場
合には異なり、塗布層の温度上昇が回避され、エポキシ
樹脂と硬化剤との反応を実質的に完全に抑制し得るので
、均一な熱硬化性固形樹脂層を再現性よくかつ安定的に
形成することができる。
(実施例) 次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 下記表−1に示す成分組成の液状組成物を内層配線板上
に、200メツシユスクリーンを用いてスクリーン印刷
し、その印刷物を4m/分の速度で移送させながら、高
圧水銀灯80tg/cmを2灯用いて光照射した後、前
記印刷及び光照射を再度繰返し、表面に固形樹脂(Bス
テージ樹脂)層を有する内層配線板を得た。
次に、この内層配線板を温度150℃の加熱室に1時間
置き、Bステージ樹脂層を硬化させた。
次に、この硬化樹脂層表面に、無電解メッキ用触媒入り
接着層を形成した後、メッキレジストを逆配線パターン
状に形成し、無電解メッキにより配線パターンを形成し
、多層配線板を得た。
表−1 実施例2 下記表−2に示す液状組成物を両面に配線パターンを形
成した内層配線板の片面に70メツシユスクリーン用い
てスクリーン印刷し、その印刷物を3I/分の速度で移
送しながら、高圧水銀灯8(h/cmを2灯用いて光照
射し、Bステージ樹脂層を形成した後、前記印刷及び光
照射を再度繰返した。次に、同様にして、内層配線板の
他方の面に前記と同様にしてBステージ樹脂層を形成し
た。
次に、前記のようにして得た両面にBステージ樹脂層を
有する内層配線板の各Bステージ層の上に厚さ18μm
の銅箔を重ね、温度80℃で熱ラミネート化した後、温
度150℃の加熱室に1時間置き、Bステージ樹脂を硬
化させた。
次に、この銅箔上にエツチングレジストを配線パターン
状に形成し、銅箔をエツチングした後、エツチングレジ
ストを剥離することにより、4層配線板を得た。
表−2 参考例 下記表−3に示す成分組成の熱硬化性液状組成物を調製
した。
次にこのようにして得た組成物のうち、実験Nαl〜3
で示した組成物は、これをIPC−825の櫛形電極上
に、200メツシユのスクリーンを用い、スクリーン印
刷法により塗布し、紫外線照射し、固形樹脂化(Bステ
ージ化)した。この塗布及び紫外線照射を3回繰返し、
表面に固形樹脂(Bステージ樹脂)層を有する櫛形電極
を得た。
次に、前記したようにして得たBステージ樹脂層を有す
る櫛型電極を、温度150℃の加熱室に1時間置き、B
ステージ樹脂層を硬化させた。このようにして得た各電
極を試験片として用い、試験片のピン間の500v印加
時の抵抗値を、硬化直後のものについて測定(初期値)
するとともに、煮沸2時間後のちについても測定した。
その測定結果を表−3に示す。
表−3 本発明で用いる組成物は、前記参考例かられかるように
、固形樹脂化CBステージ化)が容易である上、かっB
ステージ樹脂の熱硬化も容易であり、しかも、得られる
熱硬化樹脂はすぐれた吸湿絶縁特性を示す。
なお、表−1〜表−3に示した成分の具体的内容は次の
通りである。
エピコート828・・・ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、エポキシ当量184〜194(油 化シェルエポキシ■製) エピコート1001・・ヒスフェノールA型エポキシ樹
脂、エポキシ当量450〜500( 油化シェルエポキシ■製) BT−2100・ビスマレイミド・トリアジン樹脂(三
菱瓦斯化学■製) MANDA・・・ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグ
リコールジアクリレート TMPTA・−トリメチロールプロパントリアクリレー
ト アエロシール#200・超微粉末状合成シリカ(日本ア
エロシール■製) 光重合開始剤・・・1−ヒドロキシシクロへキシルフェ
ニルケトン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印刷配線板の少なくとも一方の面に、エポキシ樹
    脂、多官能性の(メタ)アクリル酸エステル系重合性化
    合物を重合性成分の少なくとも一部として含む重合性化
    合物、該エポキシ樹脂に対する硬化剤及び該重合性化合
    物に対する光重合開光剤を含有する液状組成物を印刷法
    で塗布し、活性光線を照射する工程を繰返し行うことに
    より、該印刷配線板面に熱硬化性固形樹脂層を形成し、
    次いで加熱処理を行って該固形樹脂層を硬化樹脂層とな
    し、このようにして形成された硬化樹脂層に対し、常法
    により配線パターンを形成することを特徴とする多層配
    線板の製造方法。
  2. (2)硬化樹脂層に対する配線パターンの形成を、該硬
    化樹脂層に銅箔を積層接着させ、該銅箔面をパターン状
    にエッチングすることにより行う請求項1の方法。
  3. (3)該硬化樹脂層に対する配線パターンの形成を、該
    硬化樹脂層にパターン状に銅メッキすることにより行う
    請求項1の方法。
  4. (4)印刷配線板の少なくとも一方の面に、エポキシ樹
    脂、多官能性の(メタ)アクリル酸エステル系重合性化
    合物を重合性成分の少なくとも一部として含む重合性化
    合物、該エポキシ樹脂に対する硬化剤及び該重合性化合
    物に対する光重合開始剤を含有する液状組成物を印刷法
    で塗布し、活性光線を照射する工程を繰返し行うことに
    より該印刷配線板面に熱硬化性固形樹脂層を形成し、次
    いて該固形樹脂層面に銅箔を圧着し、加熱処理を行って
    該固形樹脂層を硬化樹脂層となした後、該銅箔表面をパ
    ターン状にエッチングすることを特徴とする多層配線板
    の製造方法。
  5. (5)該硬化剤がマレイミド・トリアジン樹脂である請
    求項1〜4のいずれかの方法。
JP2729289A 1989-02-06 1989-02-06 多層配線板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0734503B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2729289A JPH0734503B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 多層配線板の製造方法
US07/457,530 US5043184A (en) 1989-02-06 1989-12-27 Method of forming electrically conducting layer
KR1019890019902A KR900013823A (ko) 1989-02-06 1989-12-28 전기 전도층 형성방법
EP19890313682 EP0381900A3 (en) 1989-02-06 1989-12-28 Method of forming electrically conducting layer
CA002007180A CA2007180C (en) 1989-02-06 1990-01-04 Method of forming electrically conducting layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2729289A JPH0734503B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 多層配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02206198A true JPH02206198A (ja) 1990-08-15
JPH0734503B2 JPH0734503B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=12217007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2729289A Expired - Lifetime JPH0734503B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 多層配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734503B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030069405A (ko) * 2002-02-20 2003-08-27 엘지전선 주식회사 에폭시 수지 절연체의 외부 차폐 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030069405A (ko) * 2002-02-20 2003-08-27 엘지전선 주식회사 에폭시 수지 절연체의 외부 차폐 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734503B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481610B2 (ja) プリント配線板材料用樹脂組成物、並びにそれを用いたプリプレグ、樹脂シート、金属箔張積層板、及びプリント配線板
JP2008163330A (ja) ポリアミド樹脂含有ワニス
SE520418C2 (sv) Isolerande hartskomposition för uppbyggande genom kopparfolielaminering och sätt för framställning av flerskiktskretskort användande komposition
KR101545724B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
JP2005244150A (ja) 樹脂組成物、それを用いた接着フィルム及び多層プリント配線板
WO2009096507A1 (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた積層樹脂フィルム
JP2018533652A (ja) 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物およびドライフィルムソルダーレジスト
US5043184A (en) Method of forming electrically conducting layer
JP6939784B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板及び半導体装置
US6156870A (en) Resin composition which can be cured by application of heat or irradiation of light, film, laminate and production of multilayer wiring board
TWI832024B (zh) 樹脂組成物、樹脂片、多層印刷電路板、以及半導體裝置
JP6913305B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板及び半導体装置
TW201842407A (zh) 感光性樹脂組成物
JP4273894B2 (ja) 樹脂組成物
JPH02206198A (ja) 多層配線板の製造方法
JP6836740B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置
JP2023532213A (ja) 低い誘電損失を可能にする3d印刷可能材料を形成する方法及び組成物
JPH02206615A (ja) 熱硬化性液状組成物
JPH02218472A (ja) 熱硬化性固形樹脂層の形成方法、硬化樹脂層の形成方法及び印刷配線基板の電磁シールド化方法
JPH02206549A (ja) 熱硬化性樹脂組成物フィルム積層体及びそれを用いた多層配線板の製造方法
JPH11147285A (ja) 銅張積層板の製造方法
JP2005068308A (ja) 光選択熱硬化性樹脂組成物シート
JPH08157566A (ja) 光・熱硬化型アンダーコート材及び多層プリント配線板の製造方法
JP3898141B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、及びそれを用いる組成物並びに硬化物
JPH11100409A (ja) 熱又は光により硬化可能な樹脂組成物及びそれを用いたフィルム、積層板