JPH0220559A - 抗菌性シリコーン組成物 - Google Patents

抗菌性シリコーン組成物

Info

Publication number
JPH0220559A
JPH0220559A JP63169750A JP16975088A JPH0220559A JP H0220559 A JPH0220559 A JP H0220559A JP 63169750 A JP63169750 A JP 63169750A JP 16975088 A JP16975088 A JP 16975088A JP H0220559 A JPH0220559 A JP H0220559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
silver
composition
protein
antibacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63169750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655892B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Ozaki
安彦 尾崎
Yoshihiro Umemura
梅村 吉弘
Seiichiro Nishimura
西村 誠一朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP63169750A priority Critical patent/JPH0655892B2/ja
Publication of JPH0220559A publication Critical patent/JPH0220559A/ja
Publication of JPH0655892B2 publication Critical patent/JPH0655892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、抗菌性シリコーン組成物に関するものであり
、さらに詳しくは、黒色等極端に着色することがなく、
生体内における刺激が少なくかつ持続的な抗菌活性を有
する医療用具、衛生用品。
食品製造機器又は備品などの製造、加工に好適な抗菌性
シリコーン組成物に関するものである。
(従来の技術) 医療用具、衛生用品などの無菌性が要求される製品は、
ディスポーザブル製品を除き、その使用に先立ち何らか
の方法で消毒あるいは滅菌がなされ、一応所期の目的は
達成される。しかしながら。
いずれの医療用具なども長期にわたり使用する場合には
、用具自体の無菌性が保たれないことは我々が日常しば
しば経験するところであり、その改善が望まれている。
その最も有効な対策として、医療用具などの使用過程で
上記用具の表面に一定濃度以上の抗菌剤が常に存在する
システムが考えられる。このようなシステムを実現する
ための一つの方法として抗菌剤が均一かつ安定に配合さ
れた懸濁液を得この懸濁液を医療用具などに成形する方
法がある。
ところで、殺菌作用を有する物質として、金銀、銅、亜
鉛などの重金属ならびにこれらの金属化合物が知られて
いる。これらは、各々金属イオンの状態において極めて
微量の濃度で種々雑多な細菌、真菌などの巾広い範囲の
微生物に対して強い殺菌効果を持つことが知られており
、かかる殺菌作用は、オリゴダイナミーあるいはオリゴ
ダイナミック作用と呼ばれている。
上記のような重金属が持つオリゴダイナミーを利用し、
これら金属あるいは金属化合物を基材マトリックス中に
分散して用具を得ることが提案されている。例えば、特
開昭59−218517号公報には、抗微生物性金属化
合物を30μ以内の粒子に粉砕後、カテーテルを形成し
得る懸濁剤中に分散し、硬化させて抗微生物活性を有す
るカテーテルを形成する方法が記載されている。
(発明が解決しようとする課題) 一般に重金属化合物、特に銀化合物の水及び有機溶剤に
対する溶解度は低く、溶液状態でこの銀化合物をラテッ
クスなどに配合したとき、このラテックス組成物から成
形された基材中の銀濃度は非常に低くなり、望むところ
の抗菌性を保持しえない。
一方、基材中の銀濃度を高くするために、あらかじめ、
水及び有機溶剤に対する溶解度が低い銀化合物の懸濁液
を調製しようとする場合には9例えば、ボールミルある
いは超音波発信器などの特別な装置が必要となり2手間
と費用がかかるという問題点がある また。上記のような懸濁液をラテックスに添加して得ら
れる抗菌性ラテックス組成物から成形される成形体の基
材中における銀化合物の濃度分布は主として重力方向に
対して不均一となる傾向がある。
また、上記特開昭59−218517号公報に記載の方
法では、金属化合物を30μ以内の粒子にする工程を必
要とするものであった。
このように、ラテックス中に銀化合物を高濃度で均一に
分散、配合させ、さらに、上記のようなラテックス組成
物を用いて成形される成形体の基材中の銀化合物の濃度
分布を均一にするためにはなんらかの工夫が必要である
本発明者らは、先に銀化合物として1日本薬局方にも記
載されている水に可溶性のプロティン銀を用いて調製す
ることができる抗菌性ラテックス組成物を提案した(特
願昭62−297108号)。
かかる提案によると、上記のような特別な装置を用いる
こともなく、銀を多量にかつ均一に含有する抗菌性ラテ
ックス組成物が簡便に調製でき、かかる組成物を用いる
と、持続的な抗菌活性を有し。
銀が基材中に均一に分散されたラテックス成形品を製造
することができる。
しかしながら、上記の提案による組成物においては2組
成物中のラテックスがラテックスゾルから湿潤ゾルを経
て乾燥ゴムに至るためには、あらかじめラテックスエマ
ルジョン中に配合剤として加硫剤を添加する必要がある
。特に、天然ゴム。
合成高分子系ラテックスにおいて一般的に用いられてい
る遊離硫黄を加硫剤として、上記プロティン銀とラテッ
クスとを配合した組成物を加硫成形すると、プロティン
銀の濃度によっては、得られる成形体が著しく黒色に着
色し、また、熱加硫工程(70〜120℃)においてプ
ロティン銀の構成成分である蛋白質の三次元構造が変化
し、これによって−層黒色化が進む、ものであった。し
たがって。
上記のようなラテックスから得られる成形体は黒色を呈
していて視覚的な外観が悪いものであった。
また、天然ゴムラテックスを加硫して得られる成形体を
生体内に使用留置すると、粘膜等に対する刺激が比較的
大きいという課題も残されていた。
本発明は、かかる課題を解決するものであって。
その目的は、黒色に着色されない成形体を得ることがで
き、しかも、生体内において粘膜等に対する刺激を低く
抑えることができる成形体を得ることかでき、また、成
形体に持続的な抗菌活性を与えることができる抗菌性シ
リコーン組成物を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記のごとき課題を解決すべく鋭意研究
を重ねた結果、銀化合物を容易に配合。
分散させることができる懸濁剤としてシリコーンが好適
であることを見い出し1本発明に到達した。
すなわち9本発明は、シリコーンとプロティン銀とを配
合してなる抗菌性シリコーン組成物を要旨とするもので
ある。
以下1本発明の詳細な説明する。
まず1本発明の抗菌性シリコーン組成物におけるシリコ
ーンは、珪素−酸素結合(シロキサン結合)を骨格とす
る高分子の珪素化合物であ;て。
特に珪素原子にメチル基やフェニル基等の有機基が結合
していて、無機性と有機性とを併せ持つ有機珪素高分子
化合物(オルガノポリシロキサン)である。
かかるオルガノポリシロキサンは2例えばオルガノクロ
ロシランやアルコキシシランを単独又は適当な割合で混
合し、水による加水分解を受けて生成するシラノールが
脱水縮合することによって合成されるオルガノシロキサ
ンを重合したものである。代表的なオルガノシロキサン
としては9例えばジメチルジクロロシランから合成され
る4重体の環状物(オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン((CH3) zsio]4 )であって、一般にD
4と呼ばれているものである。
シリコーンを大別すると、オイル、ゴム、レジンの3つ
の形態に分りすられるが1本発明においては、これらの
いずれを用いてもよい。
シリコーンオイルは、−船釣には R:+5iO(RzSiO)nsiRzで表され9通常
常温で直鎖状構造をもつポリシロキサンである。例えば
ジメチルシリコーンオイルは、上記のD4とヘキサメチ
ルジシロキサン((Ctl+) 5siOsi (CH
s) z )を混合し。
アルカリないし濃硫酸を触媒として加え、平衡化反応に
よって合成されるもので。
(CIl:I) 3SiO((CHx) zsiO)i
si(CH3) sなる構造を有する。その他メチルフ
ェニルシリコーンオイルやメチル水素シリコーンオイル
が挙げられる。また。
これらシリコーンオイルのメチル基の一部をポリオキシ
アルキレン、長鎖アルキルアミノ基やエポキシ基等に置
換した変性オイルでもよい。シリコーンオイルの二次製
品としては、グリース、オイルコンパウンド、シリコー
ン離型剤、剥離紙用シリコーン、繊維処理剤等が知られ
ているが、かかる二次製品を用いることもできる。
次に、シリコーンゴムは、原料ポリマーの重合度によっ
て、ミラブル型シリコーンゴムと液状ゴムに大別される
ミラブル型シリコーンゴムは、その主原料であるいわゆ
る生ゴムがポリオルガノシロキサンからなるものである
。かかるポリオルガノシロキサンは1例えば上記のD4
に重合触媒を加え、約120℃〜160℃に加熱し+ 
04を開環重合させて得られ。
直鎖状で重合度約6000〜約10000 、分子量約
40万〜約80万を有するものである。ミラブル型シリ
コーンゴムは、かかる生ゴムに各種添加剤を配合して3
周製されたものである。かかるシリコーンゴムを用いる
ときは、さらに加硫剤として有機過酸化物等を添加して
加熱加硫する。ミラブル型シリコーンゴムは、生ゴムの
種類によって、ジメチルシリコーンゴム、メチルビニル
シリコーンゴム、メチルフェニルシリコーンゴム、フロ
ロシリコーンゴム等に分けられる。また、配合設計を工
夫して得られる様々な特徴を有するシリコーンゴム、例
えば高強度シリコーンゴム、放熱用シリコーンゴム収縮
性シリコーンゴム等が知られているが、かかるシリコー
ンゴムを用いてもよい。
次に、液状ゴムは、シリコーンRT V (RoomT
en+perature Vulcantze)ゴムと
も呼ばれ、 Si −011゜Si −OR,Si= 
H,5t−CI=CIIz等の反応基をもつシロキサン
が触媒の存在下に室温において架橋されてゴム弾性体を
形成するものである。その架橋機構から縮合型と付加型
があり、前者は有機酸金属塩や有機アミン等の触媒によ
り、シラノール間の脱水縮合反応、シラノールとアルコ
キシシロキサンとの脱アルコール反応、5il(とシラ
ノール間の脱水素縮合反応等によって架橋するタイプで
あり、後者は白金化合物を触媒としてビニル基やアリル
基等の不飽和基とSiHとの間の付加反応によって架橋
するタイプである。また、液状ゴムの特殊なものとして
、ゲル、発泡剤、ジャンクションコーティング剤、複合
硬化RTVシリコーン等が挙げられる。
次に、シリコーンレジン(フェス)は、2官能性単位を
形成するR、5icl、 (Rはメチル基又はフェニル
基)と3官能単位を形成するR51cl+の組み合わせ
又は3官能単位のみからなるシランを単独又は数種配合
し、加水分解・重合して得られる低縮合ポリシロキサン
である。かかるシリコーンレジンを使用するに際しては
、有機酸金属塩等の触媒を加えて加熱し、ポリシロキサ
ン中に残っている水酸基同士又は水酸基とアルコキシ基
め縮合をさらに進めて三次元網目構造を形成する。珪素
に結合している有機基としては、メチル基、フェニル基
が挙げられる。その他、アルキッド、ポリエステル、エ
ポキシ、アクリル樹脂等がシリコーンで変性されたもの
、純シリコーンレジンに各種添加剤が配合されたちの等
か挙げられる。
本発明においては、これらの中で部分的に橋かけ結合を
有するシリコーンゴム(ミラブル型シリコーンゴム及び
液状ゴム)又は三次元網目構造をもつシリコーンレジン
が好適に用いられる。
また、シリコーンは、一般に疎水性であり、純粋な形で
用いてもよいが、好適にはそれぞれの用途に応じて、乳
化してエマルジョンとして利用される。シリコーンエマ
ルジョンは1通常、−旦合成されたシリコーンに、水、
乳化剤、添加剤、有機溶媒等を加え、ホモミキサー、ホ
モジナイザーコロイドミルなどによって乳化することに
より製造される。
次に2本発明の抗菌性シリコーン組成物における抗菌剤
としては、プロティン銀が用いられる。
プロティン銀は、蛋白質と銀の化合物であり9日本薬局
方に収載されている銀として7.5〜8.5重量%含ま
れるものが好ましく用いられる。
プロティン銀の好ましい配合量は、その目的。
用途等により異なるが、−船釣には、シリコーンに対し
て、銀として0.01〜10重量%、特に0.1〜2重
量%であることが好ましい。配合量が10重量%を超え
る場合は、それから得られる成形品や皮膜の強度が劣る
傾向にあり、一方、 0.01重量%未満の場合は抗菌
性能が発揮しにくくなることがある。
本発明の抗菌性シリコーン組成物を調製する方法は、各
成分が均一に混合される方法であれば特に限定されず、
公知の種々の方法を利用することができる。プロティン
銀をシリコーン中に添加する際の形態は、水溶液の状態
、粉末の状態等いずれでもよい。例えば、プロティン銀
の水溶液、とくに好ましくはプロティン銀濃度の高い水
溶液を直接シリコーン中に添加するなどの方法が好まし
く採用される。また、プロティン銀の粉末をシリコーン
中に添加する方法が用いられる。また、プロティン銀を
シリコーン乳化液に添加する方法も好ましい調製法の一
つである。
本発明の組成物は、成形体の製造に好適に用いることが
でき、また、予め形成された成形体のコーティング剤と
して、上記組成物と同−又は異なる素材の成形体のコー
ティングにも好ましく利用することができる。
(作用) 本発明のシリコーン組成物は、シリコーンとプロティン
銀とを配合してな、るので、ラテックスにプロティン銀
を配合した組成物のように硫黄のような加硫剤を加える
ことなく形成することができる。したがって、黒色に着
色されることは殆どないものである。ちなみに2本発明
の組成物によると、プロティン銀の水溶液そのものの色
を反映して薄茶色ないし茶色を呈するに過ぎない。
しかも、プロティン銀と配合されるシリコーンは、その
分子構造からくる特性として化学的に不活性であるので
1本発明の組成物から得られる成形体は、先に提案した
ラテックス組成物から得られる成形体に比べて、生体内
に使用された場合に粘膜等に対する刺激が少ないもので
ある。
また、プロティン銀は、シリコーンに容易に分散するの
で、プロティン銀をシリコーン中に均一に分散させるこ
とができ、銀濃度の高い組成物を得ることができる。こ
のように均一に分散することができるので、持続的な抗
菌活性を維持することができるものである。さらに、プ
ロティン銀はシリコーンへの分散性がよいので、特別な
装置を用いることなく、安定した組成物を得ることがで
きる。また、プロティン銀は、水に対する溶解度が高い
銀化合物として知られている硝酸銀のようにシリコーン
を凝集(変性又は変色)させる性質を有していないので
、安定なシリコーン組成物が得られる。
さらに、懸濁剤として液状シリコーンゴムを用いると、
触媒の存在下に室温で反応性の官能基をもつシロキサン
を付加又は縮合させることができるので、゛ラテックス
にプロティン銀を配合した組成物のように成形時に熱を
加える必要がなく、プロチイン銀の構成成分である蛋白
質の構造をほとんど変化させることなく成形体を得るこ
とができる。
(実施例) 次に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
なお9例中の「部用よ「重量部」を意味する。
実施例1 市販のシリコーンニ液型RTVゴムKE66(信越化学
工業■製)20部に対して、プロティン銀粉末2.5部
を直接添加して攪拌した。得られたシリコーン組成物(
銀0.9重量%)は、プロティン銀が均一に分散した安
定なものであった。
このシリコーン組感物22.5部に対して硬化剤として
CAT−RC(信越化学工業側型)を0.5部添加した
後、シリコーン組成物をガラス板上に流延し、室温で1
晩乾燥して、皮膜を作成した。
得られた皮膜は茶色であった。
得られた皮膜について、以下の方法により、抗菌活性テ
ストを行った。
すなわち、得られた皮膜を切断し、その−片を無菌環境
下で70%エタノール水溶液で洗浄し。
乾燥してエタノールを除去した後、サンプル瓶の底に表
面が上を向くように置いた。次いで、切片の表面上に、
1晩37℃でトリブチケースソイプロス中で培養した大
腸菌の菌液を200μβ置き密栓後、37℃で18時間
培養した。その後、サンプル瓶に0.1%の界面活性剤
(Tween 80 、出社産業社製)を含む生理食塩
水を加えて菌液を回収し、コロニーカウント法により、
生存菌数を測定した。コントロールとして菌液を直接サ
ンプル瓶に置いた以外は上記の方法と同様の操作を行っ
たものを採用した。
その結果1回収された菌数は、コントロールの0.6%
であった。
実施例1のシリコーン組成物から作成した上記皮膜を室
温の水に1週間浸漬した後、乾燥し1次いで、上記の方
法と同様にしてテストを行ったところ2回収された菌数
は、コントロールの2.6%であった。
実施例2 市販のシリコーン離型剤(−成型RTVゴム)KM20
02T(信越化学工業■製、不揮発分40%)13部に
水7部を加えて希釈し li拌して得られたエマルジョ
ンに、水2部に対してプロティン銀1部を溶解した水溶
液(茶色を呈する)を。
上記エマルジョンに対して3部添加し、これを攪拌して
プロティン銀が均一に分散した安定なシリコーン組成物
(固形分中の銀0.3重量%)を得た。
このシリコーン組成物をガラス板上に流延し。
室温で1晩乾燥して皮膜を形成した。得られた皮膜は薄
茶色を呈していた。
得られた皮膜について、実施例1と同じ方法により、抗
菌活性テストを31つだところ9回収された菌数は、コ
ントロールの0.1%であった。
比較例1 実施例2で用いたシリコーンエマルジョン100部に硝
酸銀水溶液(10重シン)を攪拌下に添加したところ、
シリコーンは急激に粘度を増し、′a集が多数生成し、
このものからは均一な皮膜を形成できなかった。
比較例2 固型分濃度が約50重量%の天然ゴムラテックス(p 
H10,2)  100部に、ジメチルジチオカルバミ
ン酸亜鉛063部、硫黄1.5部、亜鉛華3部及びステ
アリン酸1.2部を均一に分散させて調製した天然ゴム
を主成分とする配合ラテックス20部に、プロティン銀
1部を水2部に溶解した水溶液を、2.5部添加して、
プロティン銀が均一に分散したラテックス組成物(銀約
0.3重量%)を得た。得られた組成物をガラス板上に
流延し、1晩乾燥後、80℃で2時間加硫して薄茶色の
皮膜を形成した。得られた皮膜について、実施例1と同
じ方法により、抗菌活性テストを行ったところ回収され
た菌数は、コントロールの3.0%であった。
比較例2の組成物及び皮膜は、実施例1.2のいずれの
皮膜及び組成物と比較して、より黒く着色していた。
着色度合の定量的測定 上記実施例2のシリコーンエマルジョンに異なる量のプ
ロティン銀を添加して2種の抗菌性組成物を調製し、銀
の含有量が0,25重量%のシリコーン皮膜(皮膜A)
と銀の含有量が0.5重量%のシリコーン皮膜(皮膜B
)とを作成した。また、比較例2の天然ゴムを主成分と
する配合ラテックスに異なる量のプロティン銀を添加し
て2種の抗菌性組成物を調製し、銀の含有量が0.25
重置部のラテックス皮膜(皮膜C)と銀の含有量が0.
5重量%のラテックス皮膜(皮膜D)を作成した。
得られた皮膜の色相を肉眼で観察したところ。
皮膜A、 Bは薄茶色に着色していたが、皮膜C1Dは
黒色に着色していた。
さらに、SMカラーコンピューター5M−4−2(スガ
試験機製)を用い、  J I 5−Z−8729の表
色系に準拠して上記各皮膜のL+に、a*、b*を測定
したところ、第1表に示す結果が得られた。
第1表から明らかなように、皮膜A、Bと皮膜C9Dの
間には十分な有意差が認められた。
第1表 (発明の効果) 本発明の抗菌性シリコーン組成物は、成形体に黒色など
の極端な着色を与えることがない。しかも9本発明の組
成物によると9人体に使用された場合に粘膜等に対する
刺激の少ない成形体を得ることができる。
また9本発明の組成物は、持続的な抗菌活性を有し、長
期の使用過程に耐え得る成形体とすることができ、さら
に、簡便な操作で調製することができるという利点もあ
る。
かかる抗菌性シリコーン組成物は、医療器用具。
衛生用具9食品製造用機器又は備品等の成形品の製造、
加工に好適に用いられる。そのような成形品の製造、加
工の具体例としては、導尿カテーテルを始めとする各種
カテーテル類、蓄尿バック等のバック類、給排液チュー
ブ、スポンジ、ゴム引布9紙のサイジング剤、不織布の
バインダー、塗料、接着剤等が挙げられる。
特許出願人  ユニF:力株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコーンとプロテイン銀とを配合してなる抗菌
    性シリコーン組成物。
JP63169750A 1988-07-07 1988-07-07 抗菌性シリコーン組成物 Expired - Lifetime JPH0655892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63169750A JPH0655892B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 抗菌性シリコーン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63169750A JPH0655892B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 抗菌性シリコーン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220559A true JPH0220559A (ja) 1990-01-24
JPH0655892B2 JPH0655892B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=15892151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63169750A Expired - Lifetime JPH0655892B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 抗菌性シリコーン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655892B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430537U (ja) * 1990-07-09 1992-03-11
JPH0720974U (ja) * 1991-04-23 1995-04-18 株式会社徳安 耳掻き
JP2007107140A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Koken Ltd アスベスト作業用使い捨て式フード
JP2007284637A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Bridgestone Corp 酵素処理天然ゴムラテックスの製造方法、天然ゴム及びそのゴム組成物
JP2020092911A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 大塚テクノ株式会社 尿道カテーテル
JP2021526073A (ja) * 2018-05-30 2021-09-30 クリーングリップ エイエスCleangrip As 多目的保持装置およびその使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69632996T2 (de) 1995-12-26 2005-07-21 Toyo Boseki K.K. In organischen Lösungsmitteln lösliche Mucopolysaccharide, antibakterielles antithrombogenes Mittel und medizinisches Material

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430537U (ja) * 1990-07-09 1992-03-11
JPH0720974U (ja) * 1991-04-23 1995-04-18 株式会社徳安 耳掻き
JP2007107140A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Koken Ltd アスベスト作業用使い捨て式フード
JP2007284637A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Bridgestone Corp 酵素処理天然ゴムラテックスの製造方法、天然ゴム及びそのゴム組成物
JP2021526073A (ja) * 2018-05-30 2021-09-30 クリーングリップ エイエスCleangrip As 多目的保持装置およびその使用方法
JP2020092911A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 大塚テクノ株式会社 尿道カテーテル
WO2020122199A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 大塚テクノ株式会社 尿道カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655892B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2819417B2 (ja) 抗菌性シリコーンゴム粒状物の製造方法
US7381751B2 (en) Antimicrobial composition for medical articles
AU2007245897B2 (en) Antiseptic-containing silicone elastomers
WO2007058825A1 (en) Swollen silicone composition and process of producing same
CN108699247A (zh) 二氧化硅涂覆的硅橡胶粒子和化妆品
JPS60237003A (ja) 藻類の増殖防止方法
US5066714A (en) Curable organopolysiloxane putty-like composition
JP2013209361A (ja) 架橋性シリコーンゴムエマルジョンを含有する化粧料及びその製造方法
CA1276357C (en) Emulsion polymerized silicone emulsions having siloxane-bonded uv absorbers
JPH0220559A (ja) 抗菌性シリコーン組成物
US5045574A (en) Film-forming agent
JP3916740B2 (ja) 球状シリコーンゴムの水性分散液
JPH03206022A (ja) アミン官能基を有するシロキサンポリマーを含むシャンプー
JP2514227B2 (ja) 表面処理されたポリオルガノシルセスキオキサン微粉末
JPS63235366A (ja) ゲル状シリコ−ン組成物
US5690860A (en) Particulate inorganic oxide treated with cyclic polysiloxane
JP7426283B2 (ja) ポリエーテル/ポリシロキサン架橋ゴム球状粒子及びこれを製造する方法、並びにポリエーテル/ポリシロキサン架橋複合粒子及びこれを製造する方法
JP7347089B2 (ja) シリコーンゴム球状粒子、シリコーン複合粒子及びこれらの製造方法
JP2609901B2 (ja) 油性ゲル状メークアップ化粧料
JPS61157557A (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
CN1247699C (zh) 聚有机硅氧烷乳液、其制备方法与化妆品原料
JPH0434575B2 (ja)
JPS6010057B2 (ja) オルガノシロキサンゲル
WO2018134742A1 (en) Silicone materials having antimicrobial efficiency
JP5363540B2 (ja) 複合粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term