JPH02205582A - 断熱箱体 - Google Patents

断熱箱体

Info

Publication number
JPH02205582A
JPH02205582A JP970989A JP970989A JPH02205582A JP H02205582 A JPH02205582 A JP H02205582A JP 970989 A JP970989 A JP 970989A JP 970989 A JP970989 A JP 970989A JP H02205582 A JPH02205582 A JP H02205582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
heat insulating
foam
polyol
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP970989A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Goto
勝彦 後藤
Reiji Naka
礼司 中
Kosuke Tanaka
田中 孝介
Kazuyoshi Kuroishi
黒石 一義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP970989A priority Critical patent/JPH02205582A/ja
Publication of JPH02205582A publication Critical patent/JPH02205582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は断熱箱体に係り、断熱壁に真空断熱パックと硬
質ウレタンフオームを充填してなる断熱箱体に関する。
〔従来の技術〕
従来冷蔵庫用断熱箱体等の断熱壁は外箱と内箱を組合せ
てなる空間部に硬質ポリウレタンフォームを充填してな
る断熱箱体としている。この硬質ポリウレタンフォーム
に用いる発泡剤はトリクロロモノフルオロメタン(R1
1)を使用している。
かかる内箱材は一般にアクリルニトリルブタジェンスチ
レン樹脂(ABS樹脂)が用いられている。
このABS樹脂を用いる理由は比較的高価ではあるがR
11のケミカルアタックに強く断熱箱体とした場合にお
いても割れ等に至る危険性が小さいためである。
真空断熱パックと硬質ポリウレタンフォームを組合せた
断熱箱体とした例も知られているがやはり硬質ポリウレ
タンフォームの発泡剤にはR11を使用し、内箱材には
ABS樹脂板を用いている。
なお、この種の断熱箱体に関連するものとして例えば特
開昭58−127084号公報、特開昭59−5218
4号公報等があげられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術で発泡剤として常用されて来たR11は、
難分解性CF C(Chloro  F 1uor。
Carbonの略)のひとつであり1通称フロンと呼ば
れているが、この種の難分解性CFCが大気中に放出さ
れると成層圏におけるオゾン層破壊や温室効果による地
表温度上昇が生じるとされ、近年世界的な環境汚染問題
となり、これらの難分解性CFCの生産及び消費を規制
する動きが高まっている。このため代替品の選択が進め
られており。
発泡剤として石油系のものあるいは易分解性CFC等が
考えられるがこれらはガスそのものの熱伝導率がR11
より大きく断熱材としての性能が悪化してしまう、又こ
れらはいずれも内箱材であるプラスチックス材をR11
よりケミカルアタックしやすく、−殻内に用いられてい
るプラスチックスが使用できない等の問題がある9本発
明はCFCの使用を無くすることを目的としており、さ
らに内箱材を安価なプラスチックス材、ポリスチレンの
使用を可能にするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために断熱材として一般的に用いら
れている硬質ポリウレタンフォームの発泡剤がCFC(
R11)であるものを水にすることにより、ウレタンの
主成分であるイソシアネートの一部が水と反応し2酸化
炭素(CO,)が発生してウレタンフオームとなるもの
で、フロンの使用量を皆無としたものである。しかしこ
のフオームは熱伝導率が大きく断熱性能が劣る。そこで
断熱性能に優れた真空断熱パックと組合せることにより
断熱箱体としての性能劣化を解決したものである。
さらにウレタンフオーム内に含有するガスがフロンガス
から2酸化炭素に変わることにより、内箱材としてはフ
ロンガスによるケミカルアタックを受は易くて使用不可
能であったポリスチレン樹脂材の使用を可能にするもの
である。
〔作用〕
硬質ポリウレタンフォームは断熱箱体を構成する外箱と
内箱からなる空間部に真空断熱パックと共に充填され断
熱効果を果す、さらに外箱と内箱に接着し箱体強度を向
上させるのに作用する。
しかしこの硬質ポリウレタンフォームの断熱効果は、R
11を発泡剤に用いた硬質ポリウレタンフォームに比較
し、劣る。そこで断熱性能に優れた真空断熱パックを併
用することで、断熱箱体としての断熱性能をR11使用
の硬質ポリウレタンフォーム単独構造と同等以上にする
ことが出来るものである。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図、第2図により説明する
第1図は第2図のA−A断面図で、第2図は冷蔵庫用断
熱箱体の斜視図である。
図において1は冷蔵庫用断熱箱体で、2はその外箱であ
り鉄板製である。3は内箱でありプラスチックスでポリ
スチレン樹脂製である。4は真空断熱パックでコア材に
グラスウールを用い、容器材にはプラスチックス樹脂で
、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂
及びアルミニューム箔からなる。5は硬質ポリウレタン
フォームであり、2の外箱、3の内箱より形成される空
間部に真空断熱パック4をセットし、発泡成形用層にセ
ットし発泡原液を注入して1発泡成形したものである。
この発泡原液はポリオール、発泡剤。
反応触媒、整泡剤およびイソシアネートからなるもので
あるが、この発泡剤に従来のR11は使用しておらずポ
リオール100部に対し水を6部用いたものである。水
がイソシアネートの1部と反応して2酸化炭素ガスが発
生し、フオームとなるものである。
一般的にポリオール側液にR112反応触媒。
整泡剤を混合し1液とし、この液とイソシアネート液を
断熱箱体に注入する直前に混合し注入する方式をとるが
、ポリオール側のR11は混合液の粘度を低下させる働
きをしている。しかし、R11を含まないポリオール側
液は粘度が上昇し、イソシアネートとの混合の際、混合
不良となりがちである。そこでポリオール側液にガスロ
ーディング方式を採用し、ガスを混入する方法を採用す
るのも良い、これにより液粘度の低下、及びウレタンフ
オームの気泡の微細化にも効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば昨今世界的に大気汚染で問題となってい
るCFC,いわゆるフロンガスと称されるガスを使用せ
ずに断熱箱体を形成することができ、又断熱性能に優れ
た真空断熱パックを組合せて用いることで断熱箱体とし
ての断熱性能を低下させることなく断熱箱体を形成でき
るものである。
さらにCFCにより内箱材がケミカルアタックを受は箱
体形成後に内箱が割れることが無くなるため、従来使用
していたABS樹脂製をより安価なポリスチレン樹脂に
することができるので内箱材が安価となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図のA−A断面図、第2図は冷蔵庫用断熱
箱体の斜視図である。 1・・・冷蔵庫用断熱箱体、2・・・外箱、3・・・内
箱、4・・・真空断熱パック、5・・・硬質ポリウレタ
ンフォーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外箱と内箱とを組合せてなる断熱箱体の断熱壁を構
    成する材料に、真空断熱パックと硬質ポリウレタンフォ
    ームを充填してなる断熱箱体において、硬質ポリウレタ
    ンフォームはポリオール成分とイソシアネート成分とを
    発泡剤、反応触媒および整泡剤の存在下において反応さ
    せるもので、発泡剤にポリオール100部に対し3〜8
    部の水を用いることを特徴とする断熱箱体。 2、外箱と内箱とを組合せて構成される空間部に真空断
    熱パックと硬質ポリウレタンフォームを充填してなる上
    記断熱箱体において、内箱材にポリスチレン樹脂を用い
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の断熱箱
    体。 3、真空断熱パック内にグラスウールが充填されたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項の断熱箱体。
JP970989A 1989-01-20 1989-01-20 断熱箱体 Pending JPH02205582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP970989A JPH02205582A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 断熱箱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP970989A JPH02205582A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 断熱箱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02205582A true JPH02205582A (ja) 1990-08-15

Family

ID=11727778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP970989A Pending JPH02205582A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 断熱箱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02205582A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100052A (ja) * 1992-09-09 1994-04-12 Sharp Corp 断熱箱体
US5693685A (en) * 1993-08-10 1997-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal insulator and method for producing the same
WO2014040419A1 (zh) * 2012-09-12 2014-03-20 苏州安特实业有限公司 一种隔热箱

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137777A (ja) * 1983-01-25 1984-08-07 松下冷機株式会社 断熱体パツク
JPS62147275A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 松下冷機株式会社 断熱体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137777A (ja) * 1983-01-25 1984-08-07 松下冷機株式会社 断熱体パツク
JPS62147275A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 松下冷機株式会社 断熱体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100052A (ja) * 1992-09-09 1994-04-12 Sharp Corp 断熱箱体
US5693685A (en) * 1993-08-10 1997-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal insulator and method for producing the same
WO2014040419A1 (zh) * 2012-09-12 2014-03-20 苏州安特实业有限公司 一种隔热箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUP0303275A2 (hu) Polimer kompozit habok
JP2007506041A (ja) 断熱用成形物
JPH111536A (ja) 開放セル硬質ポリウレタン発泡体とその製造方法及びこれを利用した真空断熱パネルの製造方法
CN111098438A (zh) 一种利用废旧聚氨酯硬质泡沫制备冷库保温板的方法
JPS60502149A (ja) 発泡プラスチック材料を含む製品を低圧室を用いて製造する方法
JP2897888B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームとその製造方法およびそれを用いた製品
JPH02205582A (ja) 断熱箱体
US5439945A (en) Foams produced under reduced pressure and method of preparing such foams
JP2653884B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法と断熱材並びにそれを用いた冷蔵庫
JPH06213561A (ja) 断熱材及びそれを用いた冷蔵庫
JP2746069B2 (ja) 発泡断熱体およびその製造方法
JP3874046B2 (ja) 断熱箱体
JP4273466B2 (ja) 真空断熱パネル及びその製造方法並びにこの真空断熱パネルを用いた冷蔵庫
JP2002174485A (ja) 冷蔵庫
JPH0641161B2 (ja) スチレン系樹脂発泡シートの製造方法及び加熱成形用スチレン系樹脂発泡シート
JPS5887040A (ja) 断熱筐体及びその製造方法
KR100356540B1 (ko) 진공단열판넬
KR100329475B1 (ko) 진공단열판넬
JP2002228347A (ja) 冷蔵庫
JP2000283643A (ja) 真空断熱パネルとその製造方法
JPH10205993A (ja) 冷蔵庫キャビネット及びその製造方法
JPH08303940A (ja) 断熱箱体およびそれを用いた冷蔵庫
JPH08136120A (ja) 断熱箱体およびその製造方法
JPH0827302A (ja) 真空小径体とそれを用いた断熱材
JPH06100052A (ja) 断熱箱体