JPH02205187A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH02205187A
JPH02205187A JP1023846A JP2384689A JPH02205187A JP H02205187 A JPH02205187 A JP H02205187A JP 1023846 A JP1023846 A JP 1023846A JP 2384689 A JP2384689 A JP 2384689A JP H02205187 A JPH02205187 A JP H02205187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
optical lens
primary color
chromatic aberration
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1023846A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Akiyama
俊之 秋山
Itaru Mimura
三村 到
Naoki Ozawa
直樹 小沢
Kenji Takahashi
健二 高橋
Takahiro Matsumoto
孝浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1023846A priority Critical patent/JPH02205187A/ja
Publication of JPH02205187A publication Critical patent/JPH02205187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテレビカメラのレジストレーション補正方式に
関し、特に補色フィルターを用いた固体撮像素子を用い
たテレビカメラのレジストレーション補正方法とその回
路に関する。
〔従来の技術〕
現在放送局などでは、3本の撮像管(赤色用R22色用
G、青色用B)を用いた31!?式のテレビカメラが広
く用いられている。また近年固体撮像索子の急速な発展
を背景に、撮像管の代わりに固体撮像素子を用いた3板
式テレビカメラも普及しつつある。
この様に3つの撮像素子(撮像管あるいは固体撮像素子
)を用いる場合、各色の像の重ね合わせ(以下レジスト
レーションあるいはレジと記す)が不十分だと、テレビ
信号に含まれる像の位置が各色ごとに異るため2重像に
なり1色のにじみゃ解像度の低下を引き起こし画質を劣
化させてしまう、そのため多管式、多板式ともに各管あ
るいは各素子の像を精度よく′重ね合わせることが必要
である。
ところでレジストレーション誤差(以下レジずれと記す
)の原因の一つにレンズの収差がある。
この収差量はレンズの中央からの距離2色、ズーム比、
絞り値、被写体距離等によって様々に変化する。固体撮
像索子を用いたカメラにおいて、この収差を低減する回
路として既に第2図の構成の回路が提案されている(特
開昭61−89790 、特開昭61−89791 )
 。
第2図においてレンズ1とプリズム2を通してR,G、
83色に分解した入射光は、まず撮像素子3によって電
気信号S r’ * Sg  t Sb’に変換して出
力する。この出力信号Sr’、Sg’Sb′を一旦映像
信号記憶回路4に記憶した後、レジずれ補正回M5によ
って各色信号に対するレジずれの補正をする。そしてレ
ジずれ補正後の色信号Sr+ S g # S bをプ
ロセス・エンコーダ回路6に通してテレビ信号として出
力する。
第2図の回路では各撮像素子からの信号に各々異なる補
正を加えられるので、色ごとにずれ量の異なるレンズの
色収差を補正し、色のにじみや解像度の低下を低減する
ことが出来る。
〔発明が解決しようとする課題〕
一方、単板式固体テレビカメラでは、一般に補色フィル
ターを使って色分離を行うことが多い。
また2板式などの多板式固体テレビカメラにおいても、
感度や解像度を上げるために補色フィルターを使うこと
が多々ある、 ところで色収差の址は、光の波長(従って光の原色の種
類R,G、B)毎に異なる。しかし補色フィルターは、
例えばシアンCy (=G十B)。
ホワイトW (=R+G+B)、イエローYa(=R+
G)の様に、R,G、Bの原色色の光成分が複雑に混じ
り合った色の光を通過させる。撮*索子は単に入射した
光成分を電気信号に変える物であり、補色フィルターを
用いたテレビカメラからは、この色収差量の異なるR、
G、B33色の光が複雑に混じり合った光によって生じ
た信号しか出力されない、この出力信号を第2図の従来
の回路に通して、例えばR信号の色収差によるレジスト
レーションを調整すると、同じ出力信号に含まれる他の
原色信号G、Bも同じ演算処理を受けてしまう、そのた
め第2図の回路だけでは、補色フィルターを用いたテレ
ビカメラの色収差によるレジストレーションを、3)原
色間時に調整することはできない。
また固体撮像素子では画素位置が受光面上に固定されて
いる。そのため多板式固体テレビカメラでは像に対して
各固体撮像素子を正確に取り付ける必要がある。しかし
その取り付け精度にも限界があるため、上記のレジスト
レーション補正の他に更に撮像素子の取り付け誤差によ
るレジずれの補正が必要になるので更に複雑になる。
本発明はこの補色フィルターを用いた単板式あるいは多
板式固体テレビカメラのレジストレーションも補正でき
る手段を提供するものである。
[tll!Mを解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明においては。
撮像索子の出力信号から一旦原色色R,G、Bの色信号
を復調する。その′後復調した原色色信号に対してレン
ズの色収差によるレジずれの補正処理を行う。
〔作用〕
本発明によればレンズの色収差によるレジずれは復調し
た原色色信号に対して行われるので、レジずれ調整の演
算処理が原色どうし互いに絡み合うことがなく、原色色
を同時に調整することができる。
〔実施例〕
本発明の第1の実施例を第1図(a)に示す。
本実施例は補色フィルターを用いた単板式固体テレビカ
メラに対する回路例である。なお本実施例で用いるフィ
ルター配置を第1図(b)に示した。
第1図において光学レンズ1を通った光は固体撮像素子
3で電気信号に変換し、出力信号Sw。
Scy、Sg、Syeとして出力する。そしてこの出力
信号を原色信号復調回路7に入力し、出力信号S w 
t S c y e S g * b y eから原色
信号Sr’ 、Sg’ 、Sb’ を復調する。復調し
た原色信号Sr’ 、Sg”、Sb’はそれぞれ一旦映
像信号記憶回路4に記憶した後、色収差補正回路9によ
ってレンズの色収差によるレジずれを補正する。そして
この色収差によるレジずれを補正した補正信号Sr、S
g、Sbをプロセス・エンコーダ回路6に通し、テレビ
信号として出力する。
なお色収差補正回路9で使用する補正係数としては、レ
ンズ状態を示すパラメータからレンズレジずれ量記憶演
算回路8によって算出した補正係数を使用する。
この様に1本回路では復調した原色色信号B rl。
sg’ 、sb’に対してレンズの色収差によるレジず
れ補正が行われるので、レジずれ調整の演算処理が原色
どうし互いに絡み合うことがなく、原色色を同時にしか
も容易に調整することができる。
第3図(a)は本発明の第2の実施例である。
本実施例は補色フィルターを用いた多板式固体テレビカ
メラの一例であり、フィルター配置を第3図(b)のよ
うに互いにずらした2枚の固体撮像素子を使って高解像
度化を9指した2板式の固体テレビカメラに対する回路
例である。
第3図において光学レンズlとプリズム2を通った光は
固体撮像素子3で電気信号に変換し、2枚の固体撮像素
子から各々独立に出力信号Svl’S c y 1’ 
、 S g 1’ 、 S y e 1’および出力信
号Sw2’ 、5cy2’ 、8g2’ 、5ya2’
を出力する。そして各々初めに取り付け誤差補正回路1
0で2板の取り付け誤差によるレジずれを補正しておく
、その後原色信号復調回路7で8つの補正信号Swl、
5cyl、Sgl、5yel。
8w2,5cy2,8g2,5ye2から原色信号Sr
’ 、Sg’ 、Sb’ を復調する。以下第1図の単
板式固体カメラと同様にして色収差補正回路9でレンズ
の色収差によるレジずれを補正し、プロセス・エンコー
ダ回路6に通してテレビ信号として出力する。
なお色収差補正回路9で使用する補正係数としては、レ
ンズ状態を示すパラメータからレンズレジずれ墓記憶演
算回路8によって算出した補正係数を使用する。また取
り付け誤差補正回路10で使用する補正係声としては、
取り付け誤差記憶演算回路11に前もって記憶しておい
た取り付け誤差状態から算出した補正係数を使用する。
この様に本回路ではレンズの色収差によるレジずれ補正
は復調した原色色信号Sr’ 、Sg’Sb′に対して
行われるので、レズずれ調整の演算処理が原色どうし互
いに絡み合うことがなく、原色色を同時に調整すること
ができる。また撮像素子の取り付け誤差によるレジずれ
は、レンズの色収差によるレジすれと分けて行うので、
全てのレジ調整を容易に行うことができる。
第4図(a)は第3図の実施例の別の回路例を示す第3
の実施例である0本実施例は第4図(b)に示すフィル
ター配置の様に、各撮像素子毎に出力信号から3原色を
復調できる時に(従って第3図(b)のフィルター配置
でも同様に行える)適用できる。この第4図の回路では
、まず各撮像素子毎にその出力信号から原色色信号を復
調する。
そしてこの3原色信号に対°して撮像素子の取り付け誤
差の補正をした後、2枚の撮像素子の原色信号を各原色
信号ごとに混合する。この混合した原色信号Sr’ 、
Sg’ 、Sb’ を使って、以下第1図の単板式固体
カメラと同様にして色収差補正回路9でレンズの色収差
によるレジずれを補正し、プロセス・エンコーダ回路6
に通してテレビ信号として出力する。
ここで31原色の復調を取り付け誤差の補正より先に行
うのは、取り付け誤差の補正に関係する信号数を減らす
ためである。従って本実施例は各撮像素子の出力信号の
種類が、3種あるいはそれ以上ある時に適用するのが望
ましい、但し演算自身は第3図の例の様に、取り付け誤
差の補正を先に行うことも可能である。
この様に本回路においても、レンズの色収差によるレジ
ずれ補正は復調した原色色信号Sr’sg’ 、sb’
 に対して行われるので、レジずれ調整の演算処理が原
色どうし互いに絡み合うことがなく、原色色を同時に調
整することができる。
また撮像素子の取り付け誤差によるレジずれは、レンズ
の色収差によるレジすれと分けて行うので。
全てのレジ調整を容易に行うことができる。
第5図(a)は本発明の第4の実施例である。
本実施例はフィルター配置が、第5図(b)(ただしM
gはマゼンタ(==R+B)を表す)の様に原色色信号
を各々1つの撮像素子の出力信号のみを使って復調でき
る配置(第4図のフィルターの様に1素子の信号から全
ての原色信号を復調できなくても良い)である時に特に
効果のある回路である。第5図の回路において、まず各
撮像素子毎に出力信号から原色信号を復調することによ
り、原色色信号Sr’ 、Sg’ 、Sb’ を復調す
る。
一方レンズの色収差によるレジすれと取り付け誤差によ
るレジずれによる全レジずれ量に対する補正係数を、レ
ジずれ電波算回路13で前もって求めておき、−挙に原
色色信号Sr’ 、Sg’Sb′のレジずれ補正を行う
、そしてこの補正後の信号をプロセス・エンコーダ回路
6に通してテレビ信号として出力する。
この様に本回路においても、レンズの色収差によるレジ
ずれ補正は復調した原色色信号Sr’Sg’ 、Sb’
に対して行われるので、レジずれ調整の演算処理が原色
どうし互いに絡み合うことがなく、ayK色を同時に調
整することができる。
なお以上撮像素子から出力した映像信号に順次係数から
成るマトリックスと、補色信号から原色信号を復調する
ための演算係数から成るマトリックスの少なくとも2つ
のマトリックスを、上記実施例の演算順序と同じ順序で
演算した後、−挙に撮像素子から出力した映像信号に補
正を加えても同様の効果が得られるのは明かである。
また上記の実施例ではいずれもR,G、83色とも補正
を加える回路構成で説明したが、通常はその一色(例え
ばG信号)を基準信号とし、この色信号に対するレジず
れのみ補正すれば良いのは明かである。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば、レンズの色収差によるレジずれ補
正が復調した原色色信号に対して行われるので、レジず
れ調整の演算処理が原色どうし互いに絡み合うことがな
く、原色色を同時に調整することができる。また撮像素
子の取り付け誤差によるレジずれはレンズの色収差によ
るレジすれと分けて行うので、全てのレジ調整を容易に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第4図および第5図は本発明の回路構
成を示すブロック図およびフィルタ構成図、第2図は従
来の回路のブロック図である。 1.2・・・光学レンズとプリズム、3・・・固体撮像
素子、4・・・映像信号記憶回路、5・・・レジずれ補
正回路、6・・・プロセス・エンコーダ回路、7・・・
原色信号復調回路、8・・・レンズレジずれ量記憶演算
回路。 9・・・色収差補正回路、10・・・取り付け誤差補正
回路、11・・・取り付け誤差記憶演算回路。 葛 図 (η) テY仁、゛イ巳4号 図 一トLヒ゛イ占号 葛 回 ! ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光学レンズと、該光学レンズを通つた光を分解する
    補色フィルターと、該補色フィルターで分解した光を電
    気信号に変換する撮像素子を有する撮像装置において、
    該各補色フィルターで分解した光による電気信号からR
    、G、Bの3原色信号を復調した後、該原色信号に該光
    学レンズの色収差によるレジストレーションのずれ補正
    を加える事を特徴とする撮像装置。 2、光学レンズと、該光学レンズを通つた光を分解する
    補色フィルターと、該補色フィルターで分解した光を電
    気信号に変換する2つ以上の撮像素子を有する撮像装置
    において、該各補色フィルターで分解した光による電気
    信号に対して、該2つ以上の撮像素子の取り付け誤差に
    よるレジストレーションのずれを補正した後、該補正し
    た電気信号からR、G、Bの3原色信号を復調し、更に
    その後該原色信号に該光学レンズの色収差によるレジス
    トレーションのずれ補正を加える事を特徴とする撮像装
    置。 3、光学レンズと、該光学レンズを通つた光を分解する
    補色フィルターと、該補色フィルターで分解した光を電
    気信号に変換する2つ以上の撮像素子を有する撮像装置
    において、該各撮像素子から出力した該電気信号から、
    該各撮像素子ごとに復調したR、G、B3原色信号に、
    該2つ以上の撮像素子の取り付け誤差によるレジストレ
    ーションのずれを補正した後、該各撮像素子ごとに復調
    し補正した原色信号を各原色信号毎に混合し、更にその
    後該混合した原色信号に該光学レンズの色収差によるレ
    ジストレーションのずれ補正を加える事を特徴とする撮
    像装置。 4、光学レンズと、該光学レンズを通つた光を分解する
    補色フィルターと、該補色フィルターで分解した光を電
    気信号に変換する2つ以上の撮像素子を有する撮像装置
    において、該各補色フィルターで分解した光による電気
    信号からR、G、Bの3原色信号を復調した後、該2つ
    以上の撮像素子の取り付け誤差によるレジストレーショ
    ンのずれと該光学レンズの色収差によるレジストレーシ
    ョンのずれの補正を一挙に行う事を特徴とする撮像装置
JP1023846A 1989-02-03 1989-02-03 撮像装置 Pending JPH02205187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023846A JPH02205187A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023846A JPH02205187A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02205187A true JPH02205187A (ja) 1990-08-15

Family

ID=12121771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023846A Pending JPH02205187A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02205187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110022B2 (en) 2002-07-11 2006-09-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Image output calibrating system for cameras
JP2009225286A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110022B2 (en) 2002-07-11 2006-09-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Image output calibrating system for cameras
JP2009225286A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像撮像装置
US8265386B2 (en) 2008-03-18 2012-09-11 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59123387A (ja) 撮像装置
JP2010034735A (ja) 撮像素子および画像撮像装置
JPH06335006A (ja) 固体撮像装置
JPH04120995A (ja) カラーテレビカメラの輝度信号作成回路
JPS6351436B2 (ja)
JPH03139084A (ja) 固体カラー撮像装置
US20050263677A1 (en) Image-capturing apparatus and computer-readable computer program product including image processing program
JPH02205187A (ja) 撮像装置
JP3397397B2 (ja) 撮像装置
JP2557620B2 (ja) 撮像装置
JP2801853B2 (ja) 4板式固体撮像装置の信号出力の飽和レベル拡張方法
JP2893983B2 (ja) 撮像装置
JP2936827B2 (ja) 2板式撮像装置
JPS63105591A (ja) ビデオカメラ
JPH05207383A (ja) 固体撮像装置
JPH05207485A (ja) 多板式カラー撮像装置
JPH0630429A (ja) 固体撮像装置
JP3018612B2 (ja) 単板カラーカメラ及びこれに用いる色信号処理回路
JPS61150489A (ja) カラ−ビデオカメラ
JPS61150488A (ja) カラ−ビデオカメラ
JPH01123588A (ja) 撮像装置
JPS63276992A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH0787370A (ja) 撮像装置
JPS60134583A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH0456494A (ja) カラー固体撮像素子の信号処理回路