JPH02204983A - 電気的コネクタおよび接触方法 - Google Patents

電気的コネクタおよび接触方法

Info

Publication number
JPH02204983A
JPH02204983A JP1250408A JP25040889A JPH02204983A JP H02204983 A JPH02204983 A JP H02204983A JP 1250408 A JP1250408 A JP 1250408A JP 25040889 A JP25040889 A JP 25040889A JP H02204983 A JPH02204983 A JP H02204983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
module
spring
portions
receiving area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1250408A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael K Cabourne
マイクル カーズレイク カーボーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Micronas GmbH
ITT Inc
Original Assignee
Deutsche ITT Industries GmbH
ITT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche ITT Industries GmbH, ITT Corp filed Critical Deutsche ITT Industries GmbH
Publication of JPH02204983A publication Critical patent/JPH02204983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/89Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by moving connector housing parts linearly, e.g. slider

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は着脱可能なモジュールを接続するためのコネク
タに関するものであり、特に挿入力がゼロの高密度コネ
クタに関するものである。
(従来の技術) 大型のコンピュータに装着される「カード」と呼ばれる
ような着脱可能な回路モジュールには多数の端子があり
、これらはコンピュータ内で固定されているような他の
回路の多数の端子と接続しなければならない。例えば、
着脱可能なカードすなわちモジュールには何列かの導電
性パッドがカードの端と平行に設けられており、各列に
沿ったパッドの間隔はおよそ10〜25ミル(0,25
4〜0.625mm)であり、カードの長さは例えば2
0〜30インチ(508〜762mm)である。
カードとコネクタ端子の損傷を防ぐには、しばしば挿入
力ゼロのコネクタを用意するのが望ましい。
接触子は非常に小さくて隣接接触子間間隔が狭いので、
それらを相互に分離しておくために相対的な接触位置を
しっかりと制御することが重要であリ、またその端子が
カード上のパッドとよく接触するようにきちんと制御す
ることも重要である。
精密さを要求されず比較的低コストのコネクタで、相対
的接触位置がよく維持されていてかつ端子部がしつかり
位置決めされているコネクタがあれば、重要な価値を持
つであろう。
(発明の要約) 本発明の一実施例によれば、着脱可能なモジュールの端
子と接触するための間隔の狭い端子を有する複数の接触
子を含む電気的コネクタが提供される。このコネクタは
確実に接触子を保持している。各接触子は中間部と端子
部と尾部とを有する。
中間部は誘電体のフレーム部の中に保持されている。端
子部はフレーム部から突き出ていて、着脱可能なモジュ
ール上の対応する端子と合うようになっている。尾部は
細長く柔軟で、フレーム部から基部に伸びている。フレ
ーム部はモジュール受入れ領域に接近したり離れたりす
る際、接触子の柔軟な尾部に支えられている。フレーム
部内に保持される接触子は、異なる接触子の尾部を横方
向に間隔をもって配置するのが好ましい。そうすれば各
尾部はモジュール受入れ領域から異なる距離にある。ま
た異なる接触子は長手方向にも間隔を持って配置するこ
とが好ましい。こうすることにより、フレーム部の回転
を防ぐか、もしくはしっかりと制御することができる。
一対のフレーム部とそれらの中に保持された接触子とが
モジュール受入れ領域の両側にあって、ばねで両フレー
ム部をモジュール受入れ領域の方へ押しつける。ばねは
フレーム分離部を含み、これが両フレーム部の間に入る
とそれらを離したまま保持する。カムがばねのフレーム
分離部を両フレーム部間の位置から押出すと両フレーム
は接近接触する。
本発明の新規な特許請求の範囲の記載により特定しであ
る。以下付図と共に本発明の詳細な説明する。
(実施例) 第1図に示すコネクタ10は、バックプレーンとも呼ば
れる回路14の複数の導体12と、着脱可能なモジュー
ル18に導電性のパッドの形で形成されている複数の端
子とを接続するように設計されている。しばしばモジュ
ール結線ボードまたはカードとも呼ばれる着脱可能なモ
ジュール18は、多数の導電性パッド16を有する。こ
れらは何百または何千個もが何列かに並べられており、
各パッドは例えば10〜25ミル(0,254〜0.6
35mm)間隔で配置されている。複数個の薄い接触子
20が回路14の導体12と着脱可能なモジュール18
の端子すなわちパッド16間を接続する。このきき、モ
ジュール18を挿入するのに要する力は実質的にゼロで
ある(すなわち、接触子による抵抗はない)。一対の誘
電体セグメントすなわちフレーム部22.24が接触子
2゜の相互位置関係をしっかりと保つので、接触子同士
が不意に接触することはないし、また確実に接触子の端
部が着脱可能なモジュール上のパッドに接触したり、そ
れらから離れたりする。
接触子20の中間部25はフレーム部22,24の中間
部に埋め込まれて、しっかりとフレーム部に保持されて
いる。接触子20の端部26はモジュール18に向かっ
て伸びており、端子28がモジュール18のパッド16
と接触する。また各接触子には細長い柔軟な接触子尾部
30があって、フレーム部22.24から基部32に伸
びている。
接触子の内部端33がバックプレーンの導体12に接続
する。各フレーム部22.24は接触子尾部30により
基部32の上に支えられている。フレーム部22.24
は接触子尾部30の柔軟性により水平に動くことができ
る。第2図に閉じた状態を示す。
フレーム部22.24が第1図に示すように開いた状態
のとき、すなわち接触子の端子28がモジュール18の
挿入経路29から離れているときに、モジュール1Bを
コネクタ10に挿入することができる。モジュール18
はガイド(図示せず)により第1図の位置に導かれる。
モジュール18がフレーム部22.24間の広いモジュ
ール受入れ領域34にいったん挿入されると、フレーム
部22.24がお互いに近づく、すなわちモジュール受
入れ領域34に向かって移動する。それからフレーム部
は第2図に示す閉じた状態に達する。
このとき端子28はモジュールの導電性パッド16と接
触する。ばね36のフレームかみ合い部40.42がフ
レーム部22.24を相互に押しつけている。ばね36
はまたフレーム分離部44を有し、これは第1図に示す
ような位置にある時、フレーム部22.24を離してい
る。カム46が働いてばねのフレーム分離部44を押し
下げると、フレーム部22.24は相互に近づいて第2
図の閉じた状態になる。それからカム46はまたフレー
ム部22.24を離して第1図の開いた状態にすること
ができる。このときモジュール18を抜いて、別のモジ
ュールの挿入することが可能になる。ばね36とカム4
6との組合せにより、フレーム部22.24をモジュー
ル受入れ領域に向けて近づけたり、そこから離したりす
る装置48を形成している。
フレーム部22.24が接触子20を保持しているので
、接触子20は相互に近接しつつも確実に非接触状態に
保たれている。フレーム部22゜24が接触子の片持ち
梁になっている。すなわち固定されていない端部26に
近い部分を保持しているので、端部はしつかり制御され
ている。しかし、フレーム部22.24は動くことがで
きるので、接触子の端部26もかなり動くことができ、
着脱可能なモジュールのパッド16としつかりかみ合う
ことになる。
各フレーム部(24など)はいくつかの接触子(50−
53など)を含む。接触子50と53の起部は横方向6
4に離れているので、モジュール受入れ領域34の仮想
延長面、いいかえれば、モジュールのある仮想平面(第
2図の65)からの距離が異なる。その結果、起部が離
れているために、フレーム部24が任意に回転するのが
防止される。第1図のコネクタにおいて、接触子50と
53の起部の長さは同じであり、2本の接触子の起部の
対向端部58.60の間隔は等しいので、平行四辺形の
2辺を形成している(他の2辺はフレーム部24と基部
24とで形成している)。この結果、フレーム部24は
回転せずに、第2図に示す位置に動く。更に、第3図に
示すように、少なくとも2本の接触子52.53は縦方
向62に沿って少なくとも部分的に離れている。縦方向
62は横方向64に垂直である。フレーム部22゜24
は横方向64に沿って開いた状態の位置と閉じた状態の
位置の間を動く。縦方向62はまた接触子起部30の長
手方向に対しても垂直である。
このように離れているためにフレーム部22.24が縦
方向64に平行に伸びる軸に関して傾くのが防止される
。各フレーム部22.24に複数の接触子の中間部25
を埋めることと、接触子の起部30をお互いに離してお
くこととにより、直径の小さい柔軟な接触子を使いなが
らも、接触子の相対位置と接触子の端部26の動きとを
しつかり制御している。
各接触子の起部30の高さを変えることにより、フレー
ム部22.24の回転を制御することが可能である。例
えば、接触子53の起部を接触子50の起部より短くし
て、第1図のフレーム部24が閉じた位置に動くときに
フレーム部24を反時計方向に回転させることができる
。いずれの場合にも、起部30はフレーム部22.24
が動く横方向64に垂直に伸びているのが基本である。
前述のように、ばね36のフレームかみ合い部40.4
2はフレーム部22.24を圧迫し、中央のフレーム分
離部44は最初フレーム部22゜24を離しておく。第
5図にフレーム部22,24の動きを制御するカム46
を示し、第6図−第10図にその働き方を示す。カム4
6はいくつかの異なる断面46a−46eを有する。第
6図は完全に開いた状態のコネクタを示す。カム断面4
6aはフレーム部のカムかみ合い面64の間にあるが、
動作には影響を及ぼさない。このとき、ばね36の中央
のフレーム分離部44がフレーム部22.24を分岐し
ている。カム46が第5図の矢印Fの方向に進むと、第
7図に示すように断面46bはフレーム部22.24を
更に離す。そしてフレーム部の面66がばね36の中央
部を押さなぐなるので、ばねの中央部に加わる負荷がな
くなる。
カムが前進するにつれて、第8図に示すようにカムの断
面46cが作用する。カム断面46cはばね押下げ部7
0を有し、これがばねの中央部44を押し下げて、ばね
の中央部44はフレーム部の面66の下方に来る。更に
カムが進むと、第9図に示すように断面46dが作用す
る。断面46dの横幅は狭いので、フレーム部22. 
24がお互いに近づいて接触する。断面46dには依然
としてばね押し下げ部70が付いており、これはばねの
フレーム分離中央部44より狭い。カムのばね押し下げ
部70はばねのフレーム分離部44を押下げたままに保
ち、フレーム部22. 24はばねの端部、すなわちフ
レームかみ合い部40゜42の力により、相互に接近し
て接触する。第10図に示すカム断面46eはばね押下
げ部70がない点だけがカム断面46dと異なる。この
結果カムとばねとの間に負荷がなくなる、したがって摩
擦がなくなる。第10図の位置では、フレーム部のばね
押下げ面72がばねの中央部44を押し下げている。
第4図に示すように、このコネクタはモジュール受入れ
領域34の両側に個別に動くことのできるフレーム部2
2.24を多数有する。また多数の個別のばね36も備
わっており、各ばねは一対のフレーム部を押さえている
。多数のフレーム部とそれに対応する接触子群とを備え
ているので、カムが動くにつれて、多数のフレーム部が
順番に閉じた状態と開いた状態との間を動くことになる
全部のフレーム部が同時に動くことはない。このことの
利点は、比較的小さな力をカムに加えるだけでコネクタ
を動かすことができることである。
例えば、長さ20インチ(508mm)のコネクタに対
してカムは20インチ(508mm)動き、その間に数
百側のフレーム部を動かすことになる。
更に、このように構成されていると、接触子の一部が修
理不能な程度に損傷した場合、その接触子群を持つフレ
ーム部だけを交換すれば良いので、コネクタの修理が可
能となるという利点も有する。
バックプレーンすなわち回路14(第1図)の導体にコ
ネクタの接触子を装着させる方法はいろいろある。第1
1図の例では、接触子20Aの内側端部76がバックプ
レーン回路14Aのパッド78と接触している。この機
構ではコネクタと回路14Aとの接続が分離できる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明が提供する着脱可能モジュ
ール用のコネクタによれば、比較的単純でかつ精密さを
要求しない構造で、近接配置された薄い接触子、なかん
づくその端部の位置をしっかりと制御することができる
。このコネクタでは、中間部を有する複数の接触子が誘
電体のフレーム部の中に保持されている。接触子の端部
がフレーム部から突き出ていて、着脱可能なモジュール
と接触する。フレーム部が着脱可能なモジュールに接近
するときおよびそれから離れるときには、細長くて柔軟
な接触子の尾部がフレーム部を支える。
複数の接触子の各尾部はモジュール受入れ部から等距離
にはなく、それによってフレーム部がモジュール受入れ
領域に接近したり離れたりするときにフレーム部が回転
するのを阻止するかもしくは制御する。ばねが一対のフ
レーム部をモジュール受入れ領域に向けて押しつけてい
るとともに、ばねの一部がフレーム分離装置を形成して
いて、フレーム部を離した状態で保つ。コネクタを動か
すカムはフレーム部をわずかに更に離して、それからフ
レーム部の間にあるばねのフレーム分離部を押し出す部
分を有する。それからカムの別の部分がフレーム部を接
近接触させるとともに、ばねのフレーム分離部をフレー
ム部の外に出してその状態を保つ。
以上本発明を特定の実施例について説明したが、当業者
には修正や変形が容易にできるであろう。
したがって本発明の範囲にはそれらの修正や均等物が含
まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図はコネクタと着脱可能なモジュールの側断面図で
あり、コネクタは開いた状態にあって、コネクタの接触
子はモジュールの端子と接触していない。第2図は第1
図と同様な図であるが、コネクタは閉じた状態にあって
、コネクタの接触子はモジュールの対応する端子と接触
している。第3図は第1図の3−3線から見た図である
。第4図は着脱可能なモジュールをコネクタから外した
ときの、第1図のコネクタの一部の斜視図である。 第5図は第1図のコネクタにおけるカムの一部の斜視図
である。第6図〜第10図は第1図のコネクタの一部で
あり、第5図のカムの異なる断面と、コネクタのフレー
ム部との相互作用とを示す図。 第11図は本発明の他の実施例の側断面図である。 16・・・パッド  18・・・モジュール20・・・
接触子  22.24・・・フレーム部28・・・端子
部  30・・・起部 32・・・基部   34・・・モジュール受入れ領域
36・・・ばね   46・・・カム 50〜53・・・接触子  62・・・長手方向64・
・・横方向

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基部と、誘電体材料から成る一対のフレーム部と
    、複数の細長い導電性接触子と、前記両フレーム部の結
    合手段とを含む着脱可能なモジュールを接続するための
    電気的コネクタであつて、前記一対のフレーム部はモジ
    ュールに面する部分がお互いに離れていてそれらの間に
    モジュール受入れ領域を形成しており、かつ横方向に動
    いて前記モジュール受入れ領域に近づいたり離れたりす
    ることができるようになつていることと、前記各接触子
    の中間部は各フレーム部の中に保持されており、各接触
    子の端部は前記モジュール受入れ領域に向かつてフレー
    ム部から突き出ており、各接触子の柔軟な細長い尾部は
    フレーム部と前記基部との間に伸びていて、柔軟な尾部
    を曲げることによりフレーム部を前記モジュール受入れ
    領域に近づけたり離したりするときにフレーム部を支え
    るようになつており、尾部は基本的に相互に平行でかつ
    離れていることと、 前記フレーム部の結合手段は、作動することにより前記
    フレーム部を前記モジュール受入れ領域に接近させたり
    離したりするようになつていることと、 を特徴とする電気的コネクタ。
  2. (2)前記モジュール受入れ領域は実質的に平面内にあ
    ることと、 前記尾部は前記横方向に対して基本的に垂直に伸びてお
    り、かつ複数の尾部が前記平面から異なる距離にあり、
    それによつてフレーム部が前記横方向と尾部の長手方向
    に垂直に伸びる軸に関して回転するのを妨たげるように
    なつていることと、を特徴とする、請求項(1)記載の
    電気的コネクタ。
  3. (3)前記各フレーム部は少なくとも4本の中間部を保
    持していることと、少なくともそのうちの2本の接触子
    の尾部は前記モジュール受入れ領域の仮想延長面から異
    なる距離にあることと、少なくとも2本の尾部は前記横
    方向と前記尾部の長手方向の両者に垂直な方向に沿つて
    少なくとも部分に離れていることと、 を特徴とする、請求項(1)記載の電気的コネクタ。
  4. (4)前記結合手段は前記フレーム部に結合しているば
    ねとカムとを含み、ばねはフレーム部を前記モジュール
    受入れ領域に向けて押しつけており、カムはばねの力に
    抗して前記フレーム部を離すように作用すること、 を特徴とする、請求項(1)記載の電気的コネクタ。
  5. (5)前記結合手段はばねとカムとを含み、ばねの端部
    は前記フレーム部とかみ合つていてフレーム部を前記モ
    ジュール受入れ領域に押しつけていることと、ばねが動
    くとコネクタが開いた状態と閉じた状態との間を動き、
    フレーム部はそれぞれ相互に最も離れ、最も近づくこと
    と、ばねの中間部はコネクタが開いた状態のときに両フ
    レーム部の間にあつてフレーム部が相互に近づくのを阻
    止することと、カムはばねの中間部をフレーム間から外
    に押し出して両フレーム部を接近可能にし、コネクタの
    閉じた状態をつくることと、 を特徴とする、請求項(1)記載の電気的コネクタ。
  6. (6)モジュール受入れ領域と複数の細長い柔軟な導電
    性接触子を有し、接触子の柔軟な細長い尾部は基部に装
    着されており、端子部は前記領域の一方の側に隣接して
    おり、接触子の中間部が前記尾部と端子部との間にある
    モジュール受入れ用コネクタにおいて、 フレーム部が誘電体材料から成ることと、前記複数の接
    触子の中間部は前記フレーム部の中に実質的に埋込まれ
    ていてその相対的位置と向きとが固定されていることと
    、前記端子部は概して前記領域に向かつて伸びているこ
    とと、前記フレーム部は前記柔軟な細長い尾部に支えら
    れて前記モジュール受入れ領域に近づいたり離れたりす
    ることと、 を特徴とする、モジュール受入れコネクタ。
  7. (7)前記複数の接触子はモジュール受入れ領域からの
    距離が異なる尾部を有する第1と第2の接触子を含むこ
    と、 を特徴とする、請求項(6)記載のモジュール受入れコ
    ネクタ。
  8. (8)前記フレーム部が前記モジュール受入れ領域に接
    近したり離れたりするとき、前記接触子の端子部は主に
    あらかじめ定められた横方向に動き、前記細長い尾部は
    前記横方向に垂直な第2の方向に主に動くことと、 前記複数の接触子は尾部が前記横方向と第2の方向とに
    垂直なあらかじめ定められた長手方向に少なくとも部分
    的に離れている第1と第2の接触子を含むことと、 を特徴とする、請求項(6)記載のモジュール受入れコ
    ネクタ。
  9. (9)前記第1の接触子と実質的に同一のものであるが
    端子部が前記領域の第2の側に隣接している複数の第2
    の接触子と、 前記複数の第2の接触子の中間部がその中に実質的に埋
    込まれている第2のフレーム部と、前記両フレームに結
    合していてそれらを相互に押し付けると共に、両フレー
    ムの間に入るフレーム分離部を有するばねと、 前記両フレームを更に離して、それから両フレーム間か
    らばねのフレーム分離部を押出すように働くカムと、 を含むことを特徴とする、請求項(6)記載のモジュー
    ル受入れコネクタ。
  10. (10)間にモジュール受入れ領域を形成し、相互に近
    づいたり離れたりすることのできる一対のフレーム部と
    、 前記フレーム部に装着されていて、前記フレーム部が前
    記モジュール受入れ領域に近づいたり離れたりするとき
    に、前記モジュール受入れ領域内にあるモジュールの導
    電性パッドに接触したり離れたりする端子部を有する複
    数の接触子と、前記フレーム部対とかみ合つてそれらを
    前記モジュール受入れ領域に押しつけるフレームかみ合
    い部を両側に有するばねと、 コネクタが開いた状態のときに前記両フレーム部の間に
    あつてそれらを分離して前記モジュール受入れ領域から
    離れた状態に保つと共に、コネクタが開いた状態から閉
    じた状態に移るときに片側に寄ることにより両フレーム
    部が相互に接近することを可能ならしめるようになつて
    いるフレーム分離部を含む手段と、 コネクタが開いた状態のときに前記フレーム分離部が前
    記両フレーム部の間にある開いた位置と、前記フレーム
    分離部を前記開いた状態から遠ざけて、前記ばねのフレ
    ームかみ合い部が前記両フレーム部を相互に接近させる
    ようになる閉じた位置との間を動くことのできるカムと
    、 を含むことを特徴とする、モジュール上の複数の導電性
    パッドに接続するための電気的コネクタ。
  11. (11)前記カムは前記開いた位置から第2の位置、第
    3の位置へと動くことができるようになつていて、前記
    第2の位置ではカムが前記フレームを前記開いた位置よ
    りも更に離したまま保つており、前記第3の位置ではカ
    ムは前記フレームを前記開いた位置よりも更に離したま
    ま保ち続けると共に、前記フレーム分離部を前記開いた
    位置から前記閉じた位置へと押して遠ざけること、 を特徴とする、請求項(10)記載の電気的コネクタ。
  12. (12)前記フレーム分離部は前記ばねの一部であるこ
    とを特徴とする、請求項(10)記載の電気的コネクタ
  13. (13)前記第1のフレーム部対と実質的に同一で前記
    モジュール受入れ領域の両側に配置された複数の付加さ
    れたフレーム部対と、 複数の付加された接触子と、 前記ばねを含み、前記フレーム部対を前記領域に押し付
    けるばね手段と、 細長く伸びていて異なる断面を有する複数の部分を有し
    、カムがその長手方向に沿つて動くときに前記フレーム
    部対と順番にかみ合うようになつている前記カムと、 を含むことを特徴とする、請求項(10)記載の電気的
    コネクタ。
  14. (14)細長くて柔軟な尾部と、端子部と、尾部と端子
    部の間の中間部とを有する第1群と第2群の細長い接触
    子を用意して、尾部を基部に保持させて、各群の端子部
    をモジュール受入れ領域のそれぞれの側に向けることと
    、 前記各群の接触子の中間部を誘電体のフレーム部に保持
    させ、各群の前記中間部を相互に定められた間隔に保つ
    ことと、 前記フレーム部に力を加えてそれらを前記モジュール受
    入れ領域の方へ動かすと共に、前記各フレーム部をそれ
    ぞれの接触子群の柔軟な尾部で支えることと、 を特徴とする、モジュール上の導電性パッドに接触する
    方法。
  15. (15)前記力を加えるステップは、両フレーム部をは
    さんで押しつけるばね手段を用意することと、前記ばね
    手段の一部を前記フレーム部材の間にいれてフレーム部
    材を分離させたまま保つことを含むことと、 更に、前記フレーム部の間から前記ばね手段を押出して
    、ばね手段によりフレーム部と接触子の端子部とをモジ
    ュール受入れ領域に向けて動かすことを含むことと、 を特徴とする請求項(14)記載の接触方法。
JP1250408A 1989-01-13 1989-09-26 電気的コネクタおよび接触方法 Pending JPH02204983A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/296,566 US4904197A (en) 1989-01-13 1989-01-13 High density zif edge card connector
US296566 1994-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204983A true JPH02204983A (ja) 1990-08-14

Family

ID=23142572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250408A Pending JPH02204983A (ja) 1989-01-13 1989-09-26 電気的コネクタおよび接触方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4904197A (ja)
EP (1) EP0377984A3 (ja)
JP (1) JPH02204983A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372675B1 (ja) * 2017-12-14 2018-08-15 Smk株式会社 カードエッジ接続装置
US11641082B2 (en) 2015-09-23 2023-05-02 Molex, Llc Plug assembly and receptacle assembly with two rows

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154625A (en) * 1991-10-04 1992-10-13 Raytheon Company Integrated DC/RF connector
US5197887A (en) * 1992-03-27 1993-03-30 International Business Machines Corporation High density circuit connector
US5334038A (en) * 1992-03-27 1994-08-02 International Business Machines Corp. High density connector with sliding actuator
US5221218A (en) * 1992-07-17 1993-06-22 Cooper Industries, Inc. Edge-card connector
US5427533A (en) * 1993-11-02 1995-06-27 Northrop Grumman Corporation Zero insertion force connector
US5460537A (en) * 1993-12-10 1995-10-24 Burndy Corporation Printed circuit board stabilizer for a card edge connector
US5564931A (en) * 1994-05-24 1996-10-15 The Whitaker Corporation. Card edge connector using flexible film circuitry
US5470246A (en) * 1994-07-18 1995-11-28 Itt Industries Low profile edge connector
DE19511507A1 (de) * 1995-03-29 1996-10-02 Siemens Ag Elektrischer Verbinder
DE19511508C2 (de) * 1995-03-29 1998-07-09 Siemens Ag Elektrischer Leiterplattenverbinder
US6152742A (en) * 1995-05-31 2000-11-28 Teradyne, Inc. Surface mounted electrical connector
US5795171A (en) * 1996-07-16 1998-08-18 Litton Systems, Inc. All plastic zero insertion force electrical connector
US5865650A (en) * 1996-10-22 1999-02-02 Acuson Corporation Ultrasound adapter
JPH10302909A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Yazaki Corp 低挿入力コネクタ
US5913687A (en) 1997-05-06 1999-06-22 Gryphics, Inc. Replacement chip module
US5938451A (en) * 1997-05-06 1999-08-17 Gryphics, Inc. Electrical connector with multiple modes of compliance
US6409521B1 (en) 1997-05-06 2002-06-25 Gryphics, Inc. Multi-mode compliant connector and replaceable chip module utilizing the same
JP3924329B2 (ja) 1997-05-06 2007-06-06 グリフィクス インコーポレーティッド 多段撓みモードのコネクタと当該コネクタを用いる取り替え可能なチップモジュール
DE19725966C1 (de) * 1997-06-19 1998-12-17 Harting Kgaa Steckverbinder für Kartenrandmontage
US5995378A (en) * 1997-12-31 1999-11-30 Micron Technology, Inc. Semiconductor device socket, assembly and methods
DE19828314C1 (de) * 1998-06-25 2000-02-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden einer Sonde mit Leiterplatte mit einem aus zwei Halbschalen bestehenden Verbindungsstecker
EP1009068A1 (en) 1998-10-16 2000-06-14 Molex Incorporated Edge connector for flat circuitry
JP2003536203A (ja) 1999-02-02 2003-12-02 グリフィクス インコーポレーティッド プリント回路基板及び電気装置のための低挿入力又はゼロ挿入力のコネクタ
US6830460B1 (en) * 1999-08-02 2004-12-14 Gryphics, Inc. Controlled compliance fine pitch interconnect
AU2001232772A1 (en) * 2000-01-20 2001-07-31 Gryphics, Inc. Flexible compliant interconnect assembly
US6957963B2 (en) * 2000-01-20 2005-10-25 Gryphics, Inc. Compliant interconnect assembly
US6439930B1 (en) * 2001-11-05 2002-08-27 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector configured by wafers including moveable contacts
EP1642364A1 (en) * 2003-07-07 2006-04-05 Gryphics, Inc. Normally closed zero insertion force connector
US6918775B2 (en) * 2003-09-23 2005-07-19 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Method for interconnecting multiple printed circuit boards
US7686521B2 (en) * 2003-11-10 2010-03-30 Finisar Corporation Zero force socket for laser / photodiode alignment
US7641777B2 (en) * 2004-09-07 2010-01-05 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biological testing system
TWI372978B (en) * 2008-03-17 2012-09-21 Nanya Technology Corp Connector socket for memory module
DE102009055859A1 (de) * 2009-11-26 2011-06-01 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Kontaktieren einer beidseitig mit elektrischen Kontakten versehenen Leiterplatte und solche Leiterplatte
DE102011081632A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Stecker mit Anpressfedervorrichtung zur elektrischen Direktkontaktierung einer Leiterplatte
DE102012203317A1 (de) * 2012-03-02 2013-09-05 Robert Bosch Gmbh Steckverbindung
US9065225B2 (en) * 2012-04-26 2015-06-23 Apple Inc. Edge connector having a high-density of contacts
US8905773B2 (en) * 2013-02-20 2014-12-09 Nanya Technology Corp. Memory socket with special contact mechanism
JP5897065B2 (ja) * 2014-05-28 2016-03-30 三菱電機株式会社 電子機器ユニット
EP3175513B1 (en) * 2014-07-29 2019-10-02 3M Innovative Properties Company Multiple row connector with zero insertion force
US9583845B1 (en) * 2015-10-27 2017-02-28 Dell Products, Lp Electrical connector for an information handling system
US9929485B2 (en) 2015-11-12 2018-03-27 International Business Machines Corporation Card edge connector using a set of electroactive polymers
TWI604487B (zh) * 2016-08-25 2017-11-01 緯創資通股份有限公司 電子裝置及其壓力感應件
CN114243399A (zh) 2017-12-29 2022-03-25 华为技术有限公司 一种电源连接器和电源连接组件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661777A (en) * 1979-10-22 1981-05-27 Kel Kk Connector for high density multipolar printed board
JPS6372079A (ja) * 1986-09-12 1988-04-01 古河電気工業株式会社 電子コネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3130351A (en) * 1961-09-14 1964-04-21 George J Giel Modular circuitry apparatus
US3639888A (en) * 1970-01-15 1972-02-01 Ind Electronic Hardware Corp Printed circuit board connector
US3897991A (en) * 1974-02-15 1975-08-05 Amp Inc Zero insertion force connector
US3899234A (en) * 1974-03-20 1975-08-12 Amp Inc Low insertion force cam actuated printed circuit board connector
US4179176A (en) * 1978-05-24 1979-12-18 Gte Sylvania Incorporated Circuit board connector
US4303294A (en) * 1980-03-17 1981-12-01 Amp Incorporated Compound spring contact
US4428635A (en) * 1982-02-24 1984-01-31 Amp Incorporated One piece zif connector
US4468073A (en) * 1983-03-21 1984-08-28 Precision Connector Designs, Inc. Zero insertion force connector
US4553804A (en) * 1984-05-07 1985-11-19 Gte Products Corporation Electrical connector
US4560221A (en) * 1984-05-14 1985-12-24 Amp Incorporated High density zero insertion force connector
US4606594A (en) * 1985-04-22 1986-08-19 Amp Incorporated ZIF connector with wipe
US4695111A (en) * 1986-04-10 1987-09-22 Amp Incorporated Zero insertion force connector having wiping action
EP0260132B1 (en) * 1986-09-10 1994-06-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Electronic connector
US4780087A (en) * 1987-06-04 1988-10-25 Tektronix, Inc. Electrical connector for circuit boards

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661777A (en) * 1979-10-22 1981-05-27 Kel Kk Connector for high density multipolar printed board
JPS6372079A (ja) * 1986-09-12 1988-04-01 古河電気工業株式会社 電子コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11641082B2 (en) 2015-09-23 2023-05-02 Molex, Llc Plug assembly and receptacle assembly with two rows
JP6372675B1 (ja) * 2017-12-14 2018-08-15 Smk株式会社 カードエッジ接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4904197A (en) 1990-02-27
EP0377984A3 (en) 1991-01-30
EP0377984A2 (en) 1990-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02204983A (ja) 電気的コネクタおよび接触方法
EP0041308B1 (en) Bridge connector for electrically connecting parallel pins
EP0349595B1 (en) Edge connector for circuit boards
US5234349A (en) Socket for the use of electric part
EP0189234A1 (en) Connector with conductor retention means
US5044973A (en) Electrical connector
US6576853B2 (en) Switch exhibition non-unidirectional displacement
KR100344050B1 (ko) Pga 패키지용의 낮은 형상 전기 커넥터 및 단자
KR860007852A (ko) Plcc용 테스트 클립
EP0402613A3 (en) Connector assembly with movable carriage
US4538870A (en) Electrical connectors
KR100284456B1 (ko) 전기적 접속장치
US4976629A (en) Zero insertion force dual in-line LCD connector
AU4861090A (en) Low insertion force connector and electrical contact therefor
US4648669A (en) Removable retaining and guide means for electrical sockets
KR920003069B1 (ko) 쌍안정 상태를 갖는 영삽입력 접촉식 콘넥터 어셈블리
US4496205A (en) Low or zero insertion force connector for multi-pin arrays
US4743203A (en) Camming means for use with a low insertion force connector
US5700155A (en) Socket for IC package
GB2039160A (en) Sockets for receiving electrical devices
US5465479A (en) Locating fixture system for electrical connectors
KR970000555B1 (ko) 전기컨넥터 래치기구
US4378632A (en) Method of and apparatus for pull-fitting contacts
JPH07320822A (ja) コネクタ
JPH07142111A (ja) 低挿入力タイプのベローズ形コンタクト