JPH02204722A - 強誘電体液晶を用いる表示装置およびその表示装置のアドレス指定方法 - Google Patents

強誘電体液晶を用いる表示装置およびその表示装置のアドレス指定方法

Info

Publication number
JPH02204722A
JPH02204722A JP1093234A JP9323489A JPH02204722A JP H02204722 A JPH02204722 A JP H02204722A JP 1093234 A JP1093234 A JP 1093234A JP 9323489 A JP9323489 A JP 9323489A JP H02204722 A JPH02204722 A JP H02204722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
latching
auxiliary
pulses
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1093234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2810692B2 (ja
Inventor
Ian Coulson
イアン カウルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMI Group Ltd
Original Assignee
Thorn EMI PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thorn EMI PLC filed Critical Thorn EMI PLC
Publication of JPH02204722A publication Critical patent/JPH02204722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810692B2 publication Critical patent/JP2810692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/065Waveforms comprising zero voltage phase or pause
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶表示装置に関し、とくに強誘電体液晶デイ
スプレィを具備したものに関する。特に本発明はこのよ
うな表示装置をアドレス指定する方法に関する。
英国特許出願公開GB 2185614A号(キャノン
)は液晶表示装置のような光変調装置のための駆動方法
を開示している。選択された走査電極上の全てのまたは
所定のピクセルに書込むための書込期間に、その装置は
3つのフェーズt1、t!、taで駆動される。最初の
フェーズt、では、先導パルス(leading pu
ise)が印加されてピクセルが確実にブランク状態(
blanked 5tate)に切換えられるようにな
される。第3のフェーズt、では、先導パルスとは極性
が逆の後続パルス(trailing pulse)が
印加されてブランク状態からの切換えと必要に応じて逆
の状態へのラッチング(latching)を行なうよ
うになされている。中間のすなわち第2のフェーズt、
では、ピクセルの状態には影響を及ぼさないがクロスト
ークを軽減する電圧が印加される。
上記英国特許出願公開GB 2185614A号(第1
7図および第18図)からとった波形が第1図および第
2図に示されている。第1A、 IB、 ICおよびI
D図はそれぞれ走査(ストローブ)選択信号、走査(ス
トローブ)非選択信号、情報選択(データ1)信号およ
び情報非選択(データO)信号を示している。第2A図
および第2B図は走査選択信号とデータ1およびデータ
O信号との組合せから1つのピクセルに得られた波形を
示している。第2C図および第2D図は走査非選択信号
とデータ1およびデータ0信号との組合せから1つのピ
クセルに得られた波形を示している。
第2A図の波形では、後続パルスと極性は同じであるが
振幅はそれの三方の−にすぎない電圧が後続パルスに先
行している。この振幅の小さい方のパルスはデータによ
って発生されるものであって、ストローブ波形によって
発生されるものではない。
後続パルスの振幅はブランク状態からの切換えを行なう
ためにデータ″1“だけ増大され、かつブランク状態か
らの切換えを行なわないためにデータ“0”だけ減少さ
れる。振幅の小さい方のパルスの振幅の選択変調は行な
われず、切換えまたは非切換えは後続パルスの変調によ
り決定される。
非切換え後続パルスが得られるようにするために、後続
パルスの変調だけがストローブ電圧とデータ電圧との比
を固定させる。強誘電体液晶装置の電気・光特性が多重
化のための動作条件(パルス電圧および幅についての)
を決定しかつ制限する。これらの条件は所定の電圧比に
対して、または他の任意の一定電圧比スキームに対して
非常に制限的である。装置の他の部分がアドレス指定さ
れているときに、データ1の波形づよってまたは偶発的
にデータ1に先行したブタ−Oによって任意のピクセル
における電圧列に幅が倍のデータパルスの頻繁に生ずる
可能性を伴う他の問題が発生する。従来のスキームでは
、これのより顕著なりロストーク、すなわち光学的ノイ
ズが生じ、装置のコントラストが低減されることになり
うる。幅が倍のデータパルスを形成するデータパルスが
偶発的に発生することは多くの多重スキームで普通にみ
られることである。
本発明の目的は液晶表示装置をアドレス指定するための
改良された方法を提供することである。
本発明によれば、別個に動作可能なピクセルのマトリク
スを具備した表示装置をアドレス指定する方法において
、ラッチングパルスとそのラッチングパルスより振幅の
小さい補助パルスよりなる電圧波形を所定のピクセルに
印加し、前記ラッチングパルスのラッチング効果を決定
するために前記補助パルスの振幅を変調することよりな
る表示装置のアドレス指定方法が提供される。
ラッチングパルスに付加して補助電圧パルスを導入し、
その補助パルスの変調がラッチングパルスのラッチング
効果を決定するようにすれば、1つの状態から他の状態
へのピクセルの選択的切換えをより効率的に実現し得る
ことが認められている。本発明の1つの利点は、データ
変調によってストローブ電圧をデータ・サイズ電圧まで
低減させないで非切換えラッチングパルスが実現され得
ることである。補助パルスの変調だけが、ラッチングパ
ルスが切換えることができるかどうかを決定し得る。従
って、多重化のための適当は組の波形が識別されるまで
、データ電圧とストローブ電圧の比、パルス幅および電
圧を調節するための自由度が大きい。本発明はデータ波
形の組についての広い選択を可能にするから、倍データ
パルスを回避しかつクロストークを最小限に抑えるデー
タ波形を選択することが容易に可能である。
ラッチングパルスの振幅も変調さることが好ましい。そ
のようにすれば、さらにピクセルの2つの状態間の識別
が改善される。
本発明では、補助パルスはラッチングパルスの前または
後に配置されていてもよく、かつその補助パルスはラッ
チングパルスに時間的に非常に接近しているかあるいは
それから時間的に離間されていてもよい。付加的にまた
は代替的に、上記のすなわち第1の補助パルスと振幅は
同じである必要はないがラッチングパルスより小さくな
ければならない他のラッチングパルスが与えられ得る。
上述した変更例のいずれにおいても、上記1つ以上のパ
ルスはラッチングパルスと同一極性であることが好まし
い。しかし、補助パルスはラッチングパルスと同一極性
である必要はない。補助パルスの振幅と極性は用いられ
るデータ波形に依存して、かつ補助パルスの振幅はラッ
チングパルスのそれよりはるかに小さい。
前記電圧波形はラッチングパルスのは逆極性のブランキ
ングパルス(blanking pulse)を含んで
いる。ブランキングパルスは1つのピクセルをブランク
状態に切換えるための振幅とパルス幅を有している。補
助パルスとラッチングパルスとの組合せは、データが「
オン」である場合にピクセルをブランク状態から外に切
換え、データが「オン」である場合には、その切換えを
行なわない。
前記電圧波形は、前記ピクセルにストローブ電圧波形と
データ電圧波形とを同時に印加することによって発生さ
れ、補助パルスの変調はデータ電圧波形によって行なわ
れることが好ましい。
本発明の方法は表示のための映像に対応する信号につき
1回だけマトリクスの各行をストローブすることを含む
ことが好ましい。
本発明の方法は補助パルスに対応したストローブ電圧波
形の部分に可変電圧成分を導入することによって温度補
償を行なうことを含むことが好ましい。可変電圧成分は
補助パルスとラッチングパルスとの両方に対応したスト
ローブ電圧の部分に導入されるのが有利である。
本発明の装置は上向き部分(up−turn)を伴う非
線形の電気・光特性を呈することが好ましい(例えば第
18図〜第24図および第26図に示されているように
)。このような装置は、本発明では、通常モード(ラッ
チングパルスの大きさが非切換え時よりも切換え時の方
が大きい)または逆モード(ラッチングパルスの大きさ
が非切換え時よりも切換え時のほうが小さい)で多重化
されうる。
本発明はカラー表示とモノクロ表示とに適用できる。
本発明は上述したような装置に適したなたはそのために
設計された信号の発生および/または伝送および/また
は受信および/または処理のための装置をも具現する。
以下図面を参照して本発明の実施例について説明しよう
第3図はマトリクス・アレイ型液晶セル2の一部分を示
す概略平面図であり、このセル2は約15〜3μmの範
囲の厚さの強誘電体液晶物質よりなる層を具備しており
、その層は第1および第2の電極層間にサンドイッチ状
に配設されている。
マトリクスのピクセル6は第1の電極層における第1の
組の行電極の部材7と第2の電極層における第2の組の
行電極の部材8との間の重複領域によって画定されてい
る。各ピクセルに対して、それの電界が液晶分子の状態
、従ってそれのアラインメントを決定する。セル2の両
側に平行または交差偏光子(図示せず)が設けられてい
る。液晶分子のアラインメントに対する偏光子の配向が
、光が所定の状態におけるピクセルを通過し得るか否か
を決定する。従って、偏光子の所定の配向に対しては、
各ピクセルはそのピクセルにおける液品分子の2つの安
定状態によって与えられる第1および第2の識別可能な
状態を有する。
行ドラ・fバ9および列ドライバ10によって行電極7
および列電極8に電圧波形がそれぞれ印加される。行ド
ライバ9および列ドライバ10によって印加され得る電
圧波形の形状は、コンピュータにより作動されるかある
いは固体回路で構成されうる波形発生器11.12によ
って決定される。ピクセル6のマトリクスは、行電極に
ストローブ波形と呼ばれる電圧波形を直列に印加し、列
電極にはデータ波形と呼ばれる電圧波形を並列に印加す
ることによって、ライン毎のベース(line−by−
1inebasis)でアドレス指定される。行電極と
列電極によって画定されたピクセルに生ずる波形は、そ
の行電極に印加された波形とその列電極に印加された波
形との電位差によって与えられる。ストローブ波形が印
加されている行電極は「選択された行」または「選択さ
れた電極」と呼ばれる。選択された行における1つのピ
クセルに印加された「データ・オン」波形がそのビセル
を双安定状態のうちの1つとなし、他方、「データ・オ
フ」波形がそのピクセルを双安定状態の他の1つとなす
従って各電極には、2つの波形、すなわち各行電極に対
するストローブまたは非ストローブ波形および各列電極
に対する「データ・オン」または「データ・オフ」波形
のうちの1つが印加されうる。それらの2つの波形のう
ちのどちらが印加されるかは、表示のための画像を表す
画像信号から公知の態様で決定されうる。
本発明を具現した三成分電圧パルススキームと呼ばれる
スキームの一例が第4図に示されており、この図は1つ
のピクセルに生ずる波形を示している。三成分とはブラ
ンキング電圧パルス、補助電圧パルス、およびラッチン
グ電圧パルスである。
ブランキングパルスに対応するストローブ波形の部分は
、強誘電体液晶(FLC)分子をそれらの以前の状態に
関係なくかつデータ電圧波形によって生じた変調がブラ
ンキングパルス形状に及ぼす影響に関係なく、指定され
た状態に切換えかつラッチするのに十分なだけ大きい電
圧と時間の積を有するように選択される。(従って、簡
明のために、ブランキングパルスの形状に対するデータ
電圧変調の影響は示されていない。)このラッチされた
状態はブランク状態(blanked 5tate)と
呼ばれる。
第1の成分(すなわちブランキングパルス)に対しては f“:、−dT である。ただし、T:0はブランキングパルスの開始に
おける時間として定義され、データ変調およびデータ変
調によるブランキングパルスの側部に現れる付加的パル
ス(寄生パルスと呼ばれる)とは独立に、ブランク状態
に切換わりかクラッチするのに十分であるように選択さ
れる。また、「データ・オン」に対しては はピクセルがブランク状態から切換わりかつ反対の状態
にラッチするのに十分である。「データ・オフ」に対し
ては、 はピクセルがブランク状態からアンラッチされるのには
不十分である。(各積分に対しては、T=0は電圧成分
の開始における時間として定義される。)オン/オフ・
データに対しては、■いはそれぞれ閾値電圧■。の上下
のデータによって変調される。vlhはピクセルをブラ
ンク状態から外に切換えかつそれを反対の状態にラッチ
するための補助パルスとラッチングパルスの組合せに必
要な補助パルスの大きさとして定義される。時間間隔T
4はゼロであるかあるいは正の値を有しうるものであり
、3つの成分の関数に干渉しないようなものであれば電
圧パルスを含み得る。3つの成分の波形は上記3つの積
分条件が満足されものであれば任意適当な形式をとりう
る。
1つの状態から他の状態へのより効率的な切換えが、同
一極性のラッチングパルスの直前に補助電圧パルスを導
入することによって実現されうろことが判っている。逆
極性の補助電圧パルスは切換えを禁止するであろう。補
助パルスとラッチングパルスの両方に対してパルス高さ
と幅を注意深く選定することによりデータ電圧波形で補
助パルスだけを変調することにより切換えとラッチング
を助長または阻止することが可能である。本発明の多重
スキームの第2および第3の成分に具現されるのがこの
特徴である。補助パルスがラッチングパルスの直前にあ
ってそれら2つの成分の間に時間間隔がないようにする
ことが好ましいが、それらの成分の順序が逆転するよう
に、あるいはそれらの成分の間に時間間隔または一定電
圧パルスが導入されるようにスキームが修正されれても
この特徴は依然として得られる。しかし、スキームがそ
のように修正されると、多重動作条件ウィンドーの切換
え速度および幅についての性能の損失が生じうる。
成分3すなわちラッチングパルスはブランキングパルス
とは逆極性を有するようになされる。セブン2すなわち
補助パルスとラッチングパルスは、「オン」データ変調
時に、FLC分子がブランク状態から外に切換えられそ
して「逆状態」と呼ばれる他の状態にラッチされるよう
に選定される。
「オフ」データ変調時には、FLC分子はブランク状態
にラッチされたままである。はとんどの多重化スキーム
で用いられているようにラッチングパルスを変調するこ
となしに、補助パルスだけを変調することによって良好
なハイコントラスト多重化を得ることができる。リリー
スパルスの外にラッチングパルスを変調することは任意
であるが、必要に応じて動作ウィンドーの識別と幅を改
善するために用いられ得る。
図示のような2つのスロットではなくて単一のスロット
幅のブランキングパルスがブランキングパルスに対する
要件を満足しておれば、用いられ得ることが明らかであ
ろう。このようにして、第4図の4スロツト・バージョ
ンに対するライン・アドレス時間は、3スロット・バー
ジョンを与えるために25%だけ短縮され、表示速度の
有効な上昇を与える。
第5.6および7図には、多数の単純なrn −タイム
スロット」多重スキームが示されており、これらは上述
の要件を具備している。これらの各図面においては、ス
トローブ電圧波形が、それを変調するために用いられ得
る多数のデータ電圧波形と一緒に示されている。各デー
タ電圧波形に与えられたモードはその波形が、図示され
たストローブ電圧波形に対する「データ・オン」波形で
あるかあるいは「データ・オフ」であるかを示す。
ブランキングパルスと補助パルスとの間のタイムスロッ
トの数は、ストローブ波形またはデータ変調に起因する
中間の電圧パルスが装置をそれのブランク状態からアン
ラッチしたりあるいは補助パルスとラッチングパルスと
の合成作用に干渉しないかぎり、殆ど無制限である。全
てのデータ組が直流補償されることが好ましいが、補償
されていない組でも装置の性能を低下させないかぎり、
用いられうる。ストローブ(または行)電圧は必ずしも
補償されない。完全な直流補償を確保するためには、ス
キーム電圧は、例えばデイスプレィの全ての行がアドレ
ス指定された後にすなわち各フレームの後に、一定の周
期的な態様で反転されうる。ハイコントラストを伴う最
適性能のためには、選択ラッチングパルスと非選択ラッ
チングパルスとの間の識別と干渉しないから寄生パルス
がラッチングパルスの後縁側に現れないように選定され
る。データに起因する光学ノイズが最小限におさえられ
かつピクセルがオーバーサイズのVT積に起因してアン
ラッチされることがないようにするために、同一極性の
ダブル・パルスと連続データ・パルスが回避されること
が好ましい。上記スキームに対するこれらの条件を満足
するデータ組、すなわち「データ・オン」および「デー
タ・オフ」の組合せは次の通りである。すなわち、第5
図のスキームに対しては、組(1,9)、(1,11)
、(2,11)、(3,11)、(4,11)、(5,
11)、(6,9)であり、第6図のスキームに対して
は、組(1,4)、(1,7)、(1,10)、(1,
II)、(2,4)、(2,7)、(240)、(2,
11)、(3,4)、(3,5)、(3,9)であり、
第7図のスキームに対しては、組(1,6)、(2,6
)、(3,4)である。第8図は第5図のストローブ波
形と第5図のデータ組(2,11)の組合せによって得
られる多重スキームを示す。
3成分スキームはライン・ブランキング・スキームとし
て適合されかつ実施されうる。1つのデイスプレィの行
は上述のブランキングパルスと同じ特性を有する単極性
ブランキングパルスによってストローブされる。従って
、ブランキングパルスによってストローブされたすべて
の行におけるすべてのピクセルが列データ電圧とは無関
係にブランク状態として知られている固定した同一状態
に切換えられる。反対の極性を有する他の単極性パルス
がブランキングパルスの背後で一定のライン数だけ行を
下方にストローブされる。データ電圧パルスはこの第2
のストローブ電圧と結合して、その結果得られたピクセ
ル電圧がピクセルをブランク状態から外に切換えてそれ
を逆の状態にラッチするかあるいはピクセルをそれのブ
ランク状態に残すようになされている。2タイムスロツ
ト・ラインブランキング・スキームが第9図に示されて
いる。このスキームは第5図に示されたものに対応し、
データ組(i、il)を伴うが、2スロツト・スキーム
として作用するように修正されている。
第1の成分、すなわちブランキングパルスは結合された
補助パルスおよびラッチングパルスより前方に1つだけ
nラインまでストローブされる。動作時には、それは第
5図の一般的なスキームとつぎの要件を満足しなければ
ならない。
VA>Lh:  Vd−1−> (VA −Vth)T
t = 72 + Ts = 2タイムスロツトT4 
= (2X整数)タイムスロットVlhは補助パルスに
先行するタイムスロットにおけるデータと、ブランキン
グパルスと補助パルスとの間の時間間隔、すなわち消去
(blanked)されたラインの数とに依存する。従
って、■1.は補助パルスに先行する「オフ」および「
オン」クロストーク・データ電圧によって1つのピクセ
ルに発生した電圧に伴って変化する。スキーム電圧パル
スは、同じ列内の隣接パルス間に望ましくないクロスト
ークが発生しないようにするためにVlhの変化を満足
するように選択されなければならない。
第1θ図は第6図の多重化スキームに対応した他のライ
ンブランキング・スキームを示しており、これは組(3
,4)を有するが、ラインブランキングにつき修正され
ている。次の条件が成立する。
VA<Vlh; L−t−> (Vlh −VA)Ts
 ” Ty + Ts = 2つのタイムスロット;T
t = (2X整数)タイムスロット■Aは正または負
の電圧でありうる。
第11.12.13図はデータ・アドレス指定されたラ
インに1つのラインだけ先行してブランキングが生ずる
場合に対する第9図のスキームを用いた多重化時におけ
る電気・光レスポンスの例である。
第11b、12a、12bおよび13図はそれぞれ第1
1a図のポイント1.2.3および4のまわりの電気・
光学レスポンスを示している。このスキームは必要に応
じてnライン・ブランク・モードで用いられ得る。この
データ組は多重化性能を最適化するための要件を満足す
る。さらに、選択および非選択ラッチングパルス間の識
別に干渉する寄生パルスがラッチングパルスの後縁側に
現れない。
「nライン」ブランクまたはマルチnスロット・スキー
ムの1つの利点は、補助パルスおよびラッチングパルス
の印加前に、完全に駆動されたブランク状態からブラン
クではあるが弛緩した状態にLFC分子が弛緩するため
にある程度の時間があるという点である。従って、弛緩
状態から逆の状態に切換えるためにより狭い補助パルス
およびラッチングパルスが用いられ得る。このようにし
て、このスキームにおいて必要とされるスロットの数が
アドレス指定速度の比例増加より多く増加していなけれ
ば、増加した数のラインが所定時間の間にデイスプレィ
でアドレス指定されつる。第14aおよび14b図はそ
れぞれnスロット・スキーム、すなわち波形が4つのよ
り多いスロットをとるスキームを示しており、このスキ
ームはタイムスロットの幅を減少させるためにブランキ
ングパルスの後である程度の弛緩を発生させ得るように
なされている。ブランキングパルスとラッチングパルス
および補助パルスとの間の選択された電圧パルスはアド
レス指定スキームの基本動作に干渉しないようなもので
なければならない。ブランキング、補助およびラッチン
グパルスのシーケンスとして第5,6および7図のうち
のどれでも用いられ得る。
3成分スキームの有用な利点は、ストローブ電圧の補助
パルス・タイムスロット部分(すなわ、ち補助パルスに
対応するストローブ電圧の部分)に可変電圧成分を導入
して温度変化の作用を打消すように補助パルスの作用の
効率を変更させることによって、ある程度の温度補償が
容易に実施されうろことである(第15図参照)。これ
は、温度が変化するときに多重化を維持するためにしば
しば必要とされるデータ・アドレス指定周波数、データ
電圧、ブランキングおよびラッチング電圧の変動を補償
しかつそれを回避するために用いられる。
可能な温度補償の程度は液晶物質と装置のパラメータに
大きく依存するが、上記の方法を用いることによって数
℃の温度変化が容易に実現され得る。
より広い範囲にわたる温度補償を得るためには、ストロ
ーブ・ラッチングパルス成分に付加的な調節可能な電圧
成分が導入されうる。
図示された例では、温度1は温度2より高く、かつ温度
差を補償するためにVAIが■。より小さい。
このようにして、vd、IいL、Vbおよびパルス幅が
多重化時に一定に保持されなければならない。
データ変調はこの図では図示を簡明にするためにブラン
キングパルスから除去されている。第16および17図
は後続補助パルスを用いたスキームに関する。ラッチン
グパルスのデータ変調は存在しない。従って、すべての
切換えは補助パルスだけで決定される。補助パルスによ
る切換えを生ずる機構と干渉しないかぎり、補助パルス
とラッチングパルスとの間の時間間隔および他の固定し
た中間パルスが許容されることが図示の結果から明らか
であろう。多重化を得るためには補助パルスとラッチン
グパルスの相対位置は重要ではないが、多重動作ウィン
ドー条件の速度および幅に対しては大きな影響を及ぼす
。これらの観察はラッチングパルスに続く隣接ピクセル
・データの作用(クロストーク)に対するシステムの感
度を強調する。
補助パルスをラッチングパルスの直前に位置づけかつ両
者のパルスをデータで変調するこは依然として好ましい
。このことは、最適速度と広い動作条件を確保し、クロ
ストークを生ずる後続の隣接ピクセル・データの影響を
最小限に抑える。通常の補助パルスとともに後続の補助
パルスを付加し、互に同相で変調される2つの同一パル
スの間にラッチングパルスがサンドイッチ状に配置され
るようにすることは、動作条件をさらに拡大するために
好ましいスキームをバックアップする(付加的なタイム
スロットを犠牲にして)ために用いられ得る。
本発明による装置はブランキングパルス電気・光曲線(
以下e−o曲線と呼ぶ)を深くするという補助パルスに
よる所望の効果を実現するものと考えられる。(ブラン
キングパルスe−o曲線は所定の電圧パルスまたはパル
ス・シーケンスが1つのピクセルをブランク状態から外
に切換えかつその状態にラッチすることができることを
示している。)第8図はデータ変調によって得られるよ
うなに単純な補助パルスをラッチングパルスの前に導入
することによる曲線を示している。このようにして、補
助パルスを変調することにより電気・光特性をパルス幅
軸に沿って上下にシフトさせることができる。ラッチン
グパルスと同極性の補助パルスはe−o曲線を「下方に
J  (down)シフトさせ、すなわちより速い切換
えを生じさせる。ラッチングパルスとは逆極性の補助パ
ルスは切換えを遅延させ、従って、その曲線を「上方に
」(u p)にシフトさせ、すなわちより遅い切換えを
生じさせる。ラッチングパルス電圧Vい幅TLおよび補
助パルス変調電圧(データ電圧)を正しく選ぶことによ
り多重化を生じさせることが出来る。
第18図は固定した■8およびV、に対する曲線であり
、T、 (タイムスロット)およびvL(多重動作点)
は、■^=0のときには、ラッチングは生ぜず(「補助
パルス無し」曲線の下方で)、■A=v、のときに、ラ
ッチングが生ずる(「固定補助」曲線)ように選定され
る。
第19図に示されている多重スキームにおいて補助パル
スおよびラッチングパルス変調の両方を結合することに
より、選択状態と非選択状態との間の非常に良好な識別
を得ることができるとともに、良好な広い多重動作条件
ウィンドーを得ることができる。選択切換えと非選択切
換えとの間の識別の目安は非選択動作点と補助パルス無
しe−o曲線との間の時間、すなわち△T2である。補
助パルスを用いることは識別を△T1だけ実効的に増加
させる。
第20図はVA = 0として温度θの種々の値、ただ
しθ、くθ2〈θ、〈θ4〈θ6、に対して得られるブ
ランキングパルス電気・光特性に対する温度の影響を示
している。幾つかの重要な特徴に注目すべきである。第
1に、この曲線の極小値が温度上昇に伴って深くなって
いる、すなわち電気・光レスポンスがより速くなってい
る、第2に、極小電圧が温度とともに増大する、第3に
、e−o曲線の上向きの傾斜が温度上昇に伴って低下す
る。温度に伴うe−o曲線の変化は多重化のために必要
とされる電圧と選択および非選択多重状態間の識別に対
して大きな影響を及ぼす。
一定のアドレス指定速度である温度範囲にわたって装置
が多重化されうるようにするためには、ラッチングパル
ス電圧が温度変化に伴い電気・光特性に追従し、選択パ
ルスと非選択パルスとがそれぞれ電気・光特性の切換え
領域および非切換え領域内にあるようにすることが必要
である。従って、補助パルスのデータ変調とは無関係に
補助パルス・スロットに可変電圧成分を与えることによ
って、パルス幅軸に沿ってe−o曲線を上下にシフトさ
せるだけで、ある程度の温度補償を得ることが可能であ
る。
第21図は一連のブランキングパルスe−o曲線を示し
ており、曲線αは温度θ□における補助パルス無しに関
し、曲線βは温度θ、における補助パルスVAIに関し
、曲線γは温度θ、(θ2〉θ1)における補助パルス
無しに関し、曲線δは温度θ2における補助パルス■い
、に関し、曲線εは温度θ、における補助パルスvA1
(VA2〉vA、)に関する。
このようにして、温度低下に伴って補助パルス電圧を上
昇させることにより、またはその逆により、選択動作点
が依然としてラッチしかつ非選択はラッチしないように
e−o曲線が維持される。最小電圧いのける大きな変化
を含む温度変動に対しては、e−o曲線の良好な追従を
確保するためにラッチングパルス・スロットに独立の電
圧成分を与えることが必要である。
第22図はラッチングパルス成分を用いた温度補償を示
すe−o曲線であり、Slはθ、における選択動作点、
NS、はθ□における非選択動作点、Slはθ2におけ
る選択動作点、NS2はθ、における非選択動作点であ
り、θ、はθ、より大きい。この装置の最小タイムスロ
ット、従って、最大アドレス指定速度は装置が動作すべ
き最低温度に対するe−0曲線によって決定される。従
って、最低温度で「より速い」e−0曲線を確保するた
めにはラッチングパルスおよび補助パルス温度補償の組
合せを用いるのが有利である。
e−o曲線の上向きの傾斜は選択および非選択多重状態
間の識別、従って動作条件ウィンドーの幅に対して大き
な影響を及ぼす。上向きの傾斜が温度上昇に伴って低下
するにつれて、装置はそれが逆モードで多重化しない温
度に事実上到達する(第23図参照)。第23図は温度
θを上昇させるための1つの組のe−o曲線を示してお
り、ただしθ6〉θ4〉θ3〉θ、〉θ、である。所定
の△T1に対して、識別△Tは温度上昇に伴って低下す
る。
データ電圧を増大させる、従って選択および非選択動作
点をさらに大きく離間させることにより識別を、従って
多重化の能力を少し改善することができる。このように
して、非選択動作点はさらにe−o曲線より下方となり
、非ラッチング領域内に入り込む(例えば第19図参照
)。しかし、このことはクロストークを増大させ、装置
のコントラストを劣化させるという望ましくない作用を
生じ、これは上向き傾斜の低下と同じ正味効果である。
一定温度でブランキンパルス・テストが行なわれ、その
場合、ブランキングパルスとラッチングパルスとの間の
時間が増加すれば、第20図におけるように、温度が変
化する場合に得られるものと形状が類似した1つの組の
e−o曲線が得られる。
第24図は各弛緩時間Tl1l、T□、TR3およびT
R4に対し曲線I、 IF、DIおよび■により、e−
0曲線に対する弛緩時間THの増加の影響を示しており
、の場合、TRa>T@@>TH>Tl11である。先
行パルスと後続パルスとの間の時間が十分に大であれば
1.e−〇特性はデユーティ・サイクルが非常に大きい
単極性パルス実験(第26図参照)で得られるのと同じ
である。
第20および24図におけるe−o特性は同じ現象の結
果である。ブランキングパルスのような装置を切換えか
つラッチするのに十分な電圧および幅を有する電圧パル
スが印加されると、装置は「被駆動」状態に切換わる。
その電圧パルスの終端では、装置はラッチされた状態に
弛緩しており(第25図参照)、その場合、Ti1lは
弛緩時間より大きく、T□は弛緩時間より小さく、TL
IはラッチングのためのTLIより大きい。ブランキン
グパルス・テストと先行および後続パルスよりなるほと
んどの多重化スキームの場合には、その先行パルスの後
で装置が弛緩するのに十分な時間がない。従って、後続
パルスは装置を実効的にブランクの被駆動状態から逆の
状態に切換えようとしている。このようにして、装置は
比較的広い後続パルスを必要とする。装置が何等かの態
様で弛緩するのに十分な時間が許容されるならば、その
装置は逆の状態に切換わるために、るかに狭いパルスを
必要とする。従って、典型的な3成分スキームにおいて
ブランキングパルスとラッチングパルスとの間に余分の
スロットを導入することは、より小さいタイムスロット
が必要とされることを意味する。しかし、装置は今度は
、傾斜を低下された上向きを有するe−o曲線(増大さ
れた弛緩周期を有する第24図の曲線のうちの1つのよ
うな)に作用し、それに続く識別の低下を伴う。
同様に、ライン・ブランキング・スキームを用いること
は、ブランキングパルスと選択/被選択パルスとの間の
弛緩のためにより大きな時間が許容され、従って、はる
かに狭いタイムスロットを用いることおよび装置をより
速くアドレス指定することが可能であることを意味する
。装置が十分なラインだけ先行してブランクされるなら
ば、装置は端極性パルス・テストe−o特性をもって実
効的に動作する。従って、装置が良好な識別および広い
動作条件ウィンドーをもって逆モードで動作すべき場合
には、その装置が上向きを伴う端極性パルスe−o特性
を有することが必要である。
非駆動状態にある場合には、負の誘電体異方性によるト
ルクは、弛緩状態から切換わる場合よりもはるかに大き
くなる。従って、より大きい上向きを伴う非常に非直線
性のe−o特性が得られる。
端極性パルス・テストでは、装置をラッチされているが
弛緩した状態に完全に弛緩させるのに十分な時間がパル
ス間に存在する。従って、誘電体異方性に起因する対向
トルクは小さくなり、かつ装置を逆状態に切換えるため
により狭いパルスを必要とする。それがため、端極性パ
ルス・テストのためのe−o曲線の上向き部分はブラン
キンパルス・テストのようには急浚ではなく、装置のレ
スポンスはより速くなる。
温度上昇は弛緩速度の上昇を生じ、ブランキングパルス
とラッチングパルスとの間により多くの時間を許容する
のと同じ効果を有する。従って、第20および24図間
の類似性と、端極性およびブランキングパルス・テスト
e−o特性の事実上の整合性を生ずる。
第26図は振幅Vおよびパルス幅Tの端極性パルスに対
するe−o特性を、そのe−o特性を発生するのに用い
られる反復性の端極性パルス波形と一緒に示している。
任意の温度におけるブランキングパルスの電圧およびパ
ルス幅は、装置が弛緩しているが駆動されていない状態
にあるようにする(これは任意の多行マトリクス装置で
通常生ずる)のに十分な時間が最後の非データパルスと
ブランキングパルスとの間に生じていれば、その温度に
おける端極性パルスe−o曲線によって決定される。装
置が一定のアドレス指定速度である温度範囲にわたって
動作すべき場合には(ラッチングパルスに適当な温度補
償が導入されているとして)、ブランキングパルスのパ
ルス幅および電圧は最低動作温度に対する端極性パルス
e−o曲線によって決定される。最高アドレス指定速度
に対しては、ブランキングパルスはe−o曲線の最も速
い部分上にあるように選定される。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は英国特許第2185614A号か
らのスキームを示す図、第3図は表示装置の一部分を概
略的に示す図、第4〜8図は本発明による多重化スキー
ムを示す図、第9図および第1θ図は本発明によるそれ
に対応したラインブランキング・スキームを示す図、第
11図〜第13図は第9図のスキームの電気・光レスポ
ンスを示す図、第14図および第15図は本発明による
他のスキームを示す図、第16図および第17図は本発
明によるさらに2つのスキームの電気・光レスポンスを
示す図、第18図〜第25図は本発明の特性を示す図、
第26図は端極性パルスに対する電気・光曲線を示す図
である。 図面において、2はマトリクス・アレイ型液晶セル、6
はマトリクスのビクセル、7は第1の組の行電極の部材
、9は行ドライバ、IOは列ドライバ、11.12は波
形発生器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、別個に動作可能なピクセルのマトリクスを具備した
    表示装置をアドレス指定する方法において、ラッチング
    パルスとそのラッチングパルスより振幅の小さい補助パ
    ルスよりなる電圧波形を所定のピクセルに印加し、前記
    ラッチングパルスのラッチング効果を決定するために前
    記補助パルスの振幅を変調することよりなる表示装置の
    アドレス指定方法。 2、ラッチングパルスの振幅も変調される請求項1の方
    法。 3、前記補助パルスとラッチングパルスが同じ極性を有
    する請求項1または2による方法。 4、前記補助パルスがラッチングパルスと時間的に隣接
    している請求項1〜3のうちの1つによる方法。 5、前記補助パルスがラッチングパルスの直前に先行す
    る請求項4による方法。 6、前記電圧波形が他の補助パルスを含む請求項1〜5
    のうちの1つによる方法。 7、前記電圧波形がラッチングパルスとは逆極性のブラ
    ンキンギパルスを含む請求項1〜6のうちの1つによる
    方法。 8、前記電圧波形が前記所定のピクセルにストローブ電
    圧波形とデータ電圧波形を同時に印加することにより発
    生され、補助パルスの変調がデータ電圧波形によって行
    なわれる請求項1〜7のうちの1つによる方法。 9、補助パルスの対応するストローブ電圧波形の部分に
    おける可変電圧成分を導入することにより温度補償を行
    なうことを含む請求項8の方法。 10、別個に動作可能なピクセルにラッチングパルスと
    このラチングンパルスよりも振幅の小さい補助パルスよ
    りなる電圧波形を印加するための手段を具備し、この印
    加手段はラッチングパルスのラッチング効果を決定する
    ために補助パルスの振幅を変調するための手段を具備し
    ている表示装置。
JP1093234A 1988-04-14 1989-04-14 強誘電体液晶を用いる表示装置およびその表示装置のアドレス指定方法 Expired - Fee Related JP2810692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888808812A GB8808812D0 (en) 1988-04-14 1988-04-14 Display device
GB8808812.5 1988-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02204722A true JPH02204722A (ja) 1990-08-14
JP2810692B2 JP2810692B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=10635181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1093234A Expired - Fee Related JP2810692B2 (ja) 1988-04-14 1989-04-14 強誘電体液晶を用いる表示装置およびその表示装置のアドレス指定方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5128663A (ja)
EP (1) EP0337780B1 (ja)
JP (1) JP2810692B2 (ja)
AT (1) ATE100620T1 (ja)
CA (1) CA1323711C (ja)
DE (1) DE68912381T2 (ja)
ES (1) ES2048836T3 (ja)
GB (1) GB8808812D0 (ja)
NO (1) NO891486L (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4017893A1 (de) * 1990-06-02 1991-12-05 Hoechst Ag Verfahren zur ansteuerung eines ferroelektrischen fluessigkristalldisplays
FR2666923A2 (fr) * 1990-06-22 1992-03-20 Centre Nat Rech Scient Perfectionnements aux afficheurs a cristal liquide nematique, a bistabilite de surface, commandes par effet flexoelectrique.
GB2249653B (en) * 1990-10-01 1994-09-07 Marconi Gec Ltd Ferroelectric liquid crystal devices
JP2794226B2 (ja) * 1991-04-15 1998-09-03 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子の駆動装置および駆動方法
DE69219828T2 (de) * 1991-07-24 1997-10-16 Canon Kk Datenanzeige
US5650797A (en) * 1991-11-11 1997-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US5703615A (en) * 1992-02-10 1997-12-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for driving matrix type flat panel display device
JP2808380B2 (ja) * 1992-04-17 1998-10-08 松下電器産業株式会社 空間光変調素子の駆動方法
US5404237A (en) * 1992-04-28 1995-04-04 Katsuse; Hirofumi Ferroelectric liquid crystal display having c2u alignment and the rewriting voltage<non-rewriting voltage
IT1257391B (it) * 1992-07-22 1996-01-15 Seleco Spa Sistema di pilotaggio per un pannello di visualizzazione utilizzante cristalli ferroelettrici che prevede l'impiego di un segnale di pilotaggio presentante un impulso di cancellazione.
GB2271011A (en) * 1992-09-23 1994-03-30 Central Research Lab Ltd Greyscale addressing of ferroelectric liquid crystal displays.
US5594466A (en) * 1992-10-07 1997-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Driving device for a display panel and a driving method of the same
GB9309502D0 (en) * 1993-05-08 1993-06-23 Secr Defence Addressing ferroelectric liquid crystal displays
GB9324710D0 (en) * 1993-12-02 1994-01-19 Central Research Lab Ltd Analogue greyscale addressing
JP3371342B2 (ja) * 1994-02-14 2003-01-27 ソニー株式会社 液晶素子の駆動方法
GB2313224A (en) * 1996-05-17 1997-11-19 Sharp Kk Ferroelectric liquid crystal device
GB2313223A (en) * 1996-05-17 1997-11-19 Sharp Kk Liquid crystal device
GB9612958D0 (en) * 1996-06-20 1996-08-21 Sharp Kk Matrix array bistable device addressing
GB2326509A (en) * 1997-06-20 1998-12-23 Sharp Kk Addressing liquid crystal displays
WO1999021161A2 (en) * 1997-10-20 1999-04-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
US6204835B1 (en) 1998-05-12 2001-03-20 Kent State University Cumulative two phase drive scheme for bistable cholesteric reflective displays
AU2003251123A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-19 Zbd Displays Ltd Display device having a material with at least two stable configurations
CN110021274B (zh) * 2019-04-30 2021-03-23 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板驱动系统及显示面板驱动方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220582A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Sharp Corp 光起電力装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701026A (en) * 1984-06-11 1987-10-20 Seiko Epson Kabushiki Kaisha Method and circuits for driving a liquid crystal display device
JPS61156229A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Canon Inc 液晶装置
US4923285A (en) * 1985-04-22 1990-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Drive apparatus having a temperature detector
FR2581209B1 (fr) * 1985-04-26 1993-11-05 Canon Kk Dispositif optique a cristal liquide
SE8504760D0 (sv) * 1985-10-14 1985-10-14 Sven Torbjorn Lagerwall Electronic addressing of ferroelectric liquid crystal devices
US4836656A (en) * 1985-12-25 1989-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for optical modulation device
JPS62150334A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Canon Inc 液晶装置
GB2207272B (en) * 1987-07-18 1991-08-14 Stc Plc Addressing liquid crystal cells

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220582A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Sharp Corp 光起電力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5128663A (en) 1992-07-07
DE68912381D1 (de) 1994-03-03
GB8808812D0 (en) 1988-05-18
DE68912381T2 (de) 1994-07-28
ATE100620T1 (de) 1994-02-15
EP0337780A1 (en) 1989-10-18
JP2810692B2 (ja) 1998-10-15
NO891486D0 (no) 1989-04-11
EP0337780B1 (en) 1994-01-19
ES2048836T3 (es) 1994-04-01
NO891486L (no) 1989-10-16
CA1323711C (en) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02204722A (ja) 強誘電体液晶を用いる表示装置およびその表示装置のアドレス指定方法
US4729642A (en) Time-sharing driving method for a chiral smectic liquid crystal shutter
US4380008A (en) Method of driving a matrix type phase transition liquid crystal display device to obtain a holding effect and improved response time for the erasing operation
KR100418088B1 (ko) 고 품질의 동화상을 표시할 수 있는 액정 표시장치
US4728947A (en) Addressing liquid crystal cells using bipolar data strobe pulses
KR100269849B1 (ko) 액티브매트릭스형 액정표시장치(active matrix type liquid crystal display device)
JPH04362990A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JPH1062811A (ja) 液晶表示素子及び大型液晶表示素子並びに液晶表示素子の駆動方法
KR100231216B1 (ko) 강유전체 액정 표시 장치의 다중 어드레싱
KR870011481A (ko) 강유전성 액정을 사용한 광스위치소자의 시분할 구동방법
JPH078581B2 (ja) 液晶光スイツチ駆動方法
JPH0535848B2 (ja)
US6072453A (en) Liquid crystal display apparatus
JP3302752B2 (ja) 反強誘電性液晶パネルの駆動方法
EP0829077B1 (en) Improvements in or relating to the addressing of liquid crystal displays
US7432895B2 (en) Drive for active matrix cholesteric liquid crystal display
KR100444006B1 (ko) 강유전체액정디스플레이및멀티플렉스어드레싱방법
KR100236433B1 (ko) 강유전체 액정 장치를 어드레싱하기 위한 방법과 장치 및 강유전체 액정 장치
JP2628157B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JP3352079B2 (ja) スメクチック層を示す液晶を用いた液晶パネル
KR920007127B1 (ko) 매트릭스형 액정 광학 장치의 구동 방법
JP2985017B2 (ja) 電気光学的表示装置の駆動方法
JPH11258574A (ja) 反強誘電性液晶ディスプレイ
GB2205984A (en) Electro-optical apparatus
JPS62280825A (ja) 液晶素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees