JPH02203834A - 非接触型眼圧計 - Google Patents

非接触型眼圧計

Info

Publication number
JPH02203834A
JPH02203834A JP1024798A JP2479889A JPH02203834A JP H02203834 A JPH02203834 A JP H02203834A JP 1024798 A JP1024798 A JP 1024798A JP 2479889 A JP2479889 A JP 2479889A JP H02203834 A JPH02203834 A JP H02203834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular pressure
pressure value
output
control circuit
contact type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1024798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651028B2 (ja
Inventor
Shinya Tanaka
信也 田中
Koji Uchida
浩治 内田
Koichi Yano
公一 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1024798A priority Critical patent/JPH0651028B2/ja
Publication of JPH02203834A publication Critical patent/JPH02203834A/ja
Publication of JPH0651028B2 publication Critical patent/JPH0651028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば集団検診等に適した非接触型眼圧計に
関するものである。
[従来の技術] 従来の一般的な非接触型眼圧計の被検眼の角膜に気流を
噴射して、例えば角膜の変形を、受光素子に入射する光
量の変化を基に眼圧を測定している。
[発明が解決しようとする課題] しかなからこの種の非接触型眼圧計においては、被検眼
の瞼やまつ毛が下っている場合とか、角膜に涙が溜って
いる場合や或いはアライメントがずれている場合等には
、測定値の精度が悪くなるという問題がある。
測定時における角膜に対する気流の圧力は、第4図(a
)のグラフ図に示すように変化する。第4図(b)〜(
d)のグラフ図は、圧力Pが時間tに対して単調に増加
する期間内における受光素子に入射する光量Iと圧力P
との関係を示したものである。通常では、光量による信
号は(b)に示すように圧力POをピークとした山形に
なる。ところが、被検眼Eの瞼やまつ毛が下ってきたと
きや、或いは角膜Ecに涙が溜っている場合などに測定
した信号は、それぞれ(c) 、 (d)に示すように
変形する。
例えば、瞼やまつ毛が下ってきて空気流の近くにくると
、その抵抗により乱流が発生するので、信号は(c)に
示すように多峰性の山形となり、測定値の精度が低下す
る。また、アライメントがずれていたり角膜Ecに涙が
溜っていると、(d)に示すように信号の山形のピーク
が丸くなり、この場合の測定値の精度が低下する。この
ような精度の低下は、この種の非接触型眼圧計では避け
られない性質のものであるから、操作者この点を考慮し
ながら診療に当っている。
このような問題に対処するため、本出願人は例えば特願
昭62−312297号により、波形信号の形状からそ
の測定値の信頼度を検出する方法を提案した。これによ
って、測定の信頼性を向上することによりかなりの成果
を上げているが、この方法は各被検者について十分に時
間を掛け、複数回の測定を実施する必要があるため、集
団検診等のように短時間に多人数のスクリーニングを行
う場合には不適である。また、このような検診は例えば
企業や地方への出張検診の形で行われるので、往々にし
て検者が装置に熟練していない場合もある。更に、得ら
れた測定値を判断するのは、他の検査結果と総合的に行
われる時点であるため、再測定を実施する機会は極めて
少ない。このような条件下で非接触型眼圧計を用いる場
合に、前述の測定誤差は益々発生し易くなり、その誤差
によって異常者を健常者と誤診する虞れもある。
本発明の目的は、通常の診療時においては従来の接触型
眼圧計と高い相関を持って測定ができ、また集団検診等
のスクリーニング時においては異常者を健常者と誤断す
ることを防1にし、しかも異常の程度まで正しく判断で
きるようにした非接触型眼圧計を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明に係る非接触型眼
圧計においては、被検眼の角膜に供がtを噴射する気流
発生手段と該気流により生ずる角l19の所定の変形を
非接触で検出する変形検出手段とを有し、該変形検出手
段の出力と前記気流発生手段の状態を示す物理量を検出
する検出手段の出方とから、被検眼の眼圧値を算出する
非接触型眼圧計において、前記眼圧値の正規の算出手段
の他に選択により作動する別個の算出手段を備えたこと
を特徴とするものである。
[作用] 上記の構成を有する非接触型眼圧計は、被検眼の眼圧値
を算出する変換関数を演算部に複数用意しであるため、
使用条件に対応できる最も適切な変換関数を選択するこ
とにより、例えば集団検診等の場合でも異常者を健常者
と判断するような誤りを防止し、使用条件に拘りなく高
い測定精度を保つことができる。
[実施例] 本発明を第1図〜第3図に図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
第1図は非接触型眼圧計を示し、図示しないソレノイド
によりピストン10を駆動してシリンダ11内の空気を
圧縮し、ノズル12がら空気流を噴射して被検眼Eの角
膜Ecに吹き付け、角膜Ecに変形を与えるようになっ
ている。この変形には眼圧が関係するので、一定量の変
形を与える圧力により眼圧を求めることができる。シリ
ンダ11には、角膜Ecの変形を検知する光学系の光路
に当る部分に窓を設ける必要があり、この窓部分には平
板ガラス、レンズ等から成る光透過部材13.14が設
けられ、更に圧力センサ15が取り付けられている。ま
た、ノズル12は被検眼Eに面する光透過部材13の中
心に取り付けられている。
更に、角膜Ecに眼圧測定光束を投影する投影光学系と
、その角膜反射を受光する受光光学系とが設けられてい
る。投影光学系は光透過部材13.14の背後に設けら
れたレンズ16、光分割部材17、及びこの光分割部材
17の反射側に設けられたレンズ18、赤外光源19に
より構成され、光源19からの赤外光束をレンズ18、
光分割部材17、レンズ16、光透過部材14、ノズル
12を通して角膜Ecに投影するようになっている。ま
た、角膜反射光は光透過部材13.14、レンズ16、
光分割部材17、及び光分割部材17の背後に設けられ
た受光光学系のレンズ20を経て受光素子21により受
光されるようになっている。
受光素子21の出力は波形検出回路22、第1のA/D
変換回路23に並列的に接続され、圧力センサ15の出
力は$2のA/D変換回路24に接続されている。波形
検出回路22の出力は第1、第2のA/D変換回路23
.24及び演算回路25aを内蔵する制御回路25に接
続され、制御回路25の出力は表示器26に接続されて
いる。また、制御回路25には第1、第2のA/D変換
回路23.24の出力及び関数選択用の選択スイッチ2
7が接続され、更にメモリ28が接続されている。
シリンダll内のピストン10が動いたとき、角膜Ec
での圧力Pは第4図(a)のグラフ図に示すように時間
tと共に所定時間内は増加する。そして、成る時点から
角膜Ecは曲率が緩くなるように変形する。角膜Ecが
所定の曲率になったとき、光束が集光するような位置に
受光素子21を予め配置しておけば、光量が最大になっ
たときの圧力から、例えば第2図の特性図を基に眼圧値
を求めることができる。
受光素子21の出力は波形検出回路22と第1のA/D
変換回路23に並列に人力され、波形検出回路22が所
定の波形状態を検出すると、第1のA/D変換回路23
にタイミングパルスを送り、受光素子21の出力がA/
D変換される。このタイミングパルスとA/D変換され
た出力値は、共に制御回路25に送られる。また、同時
にシリンダ11に設けられた圧力センサ15の出力も、
同じタイミングで第2のA/D変換回路24により、A
/D変換が行われ制御回路25に送られる。制御回路2
5はこれらのデータのうち、圧力センサ15の出力を演
算して眼圧値を求め、メモリ28に取り込むと共に表示
器26に表示する。この圧力センサ15の出力と眼圧値
の変換関数は、他の接触型精密眼圧計との相関によって
決定される一価の関数として定義される。制御回路25
内に内蔵されている演算回路25aには、圧力センサ1
5の出力を眼圧値に変換する変換関数が3種類用意され
ている。また、その変換関数の選択は選択スイッチ27
によって制御回路25に指示されるようになっている。
演算回路25aに用意された3つの変換関数のうちの1
つは、他の接触型眼圧計と最も相関の補償された変換関
数fo(P) =IOPであり、この関数が選択されて
いる場合には本装置は従来の一般の装置と全く同様の働
きをする。即ち、表示される眼圧値を IOP*とすれ
ば、第3図の実線Aで示すように IOP* = IO
Pとなる。従って、通常の診療時にはこの関数を選択す
ることにより、他の接触型眼圧計と相関の高い測定を行
うことができる。
これに対し、他の新たに用意された変換関数fl(P)
及びf2(P)は、次のような形式になっている。いま
、表示される眼圧値を rop*、fO(P)で計算さ
れた眼圧値をIOPとして、 IOP*。= fO(P) = loPIOP本 r 
 = fl(P)  =g1(fo(PO))=gl(
IOP)IDP京 2  = f2(P)  = g2
(fo(PO)) = g2(IOP)と表すものとす
る。
ここで、第2の変換関数fl(P)の性格を判り易くす
るため、gl(IOP)及びg2(IOP)の形につい
て説明する。gl(IDP)は緑内障検診用の変換関数
であり、第3図の点線で示すBの示すように、通常では
緑内障の判定基準となる略20 mmHg付近から上の
眼圧値を漸次高めに表示し、かつ40 mmHg以上で
はその高めに表示する値、つまり第3図のΔ、は3〜5
 mmHgで、はぼ一定となるような関数である。従っ
て、判定基準以上の被検眼を測定した際に、−2〜−3
Tam)Igの測定誤差を生じたとしても、異常者とし
て確実に検出できるようになる。また、この付近の傾き
は1よりも大で、異常者と健常者のふるい分けに対して
検出率が高くなる。更に、40 mmHg付近の高眼圧
者に対しても、それほど大きくかけ離れた測定値を表示
することはない。
これに対し、例えば20 mmHg付近の検出率を同等
にするような一次関数、つまり第3図の二点鎖線で示す
B゛を考えると、高眼圧者に対して非常に大きな測定値
を表示することになり、緑内障の検出は可能であるが、
その程度の判定を誤ることになる。
他の1つの変換関数であるg2(IOP)は、第3図に
一点鎖線で示すCのようにgl(IOP)の効果に加え
て、低眼圧者の検出も同時に行えるようにしたものであ
り、その効果は低い眼圧値に対し第1の変換関数である
gl(IOP)と逆の効果を併せ持つものであるから、
ここでは詳しい説明は省略する。
更に、gl(IOP)及びg2(IOP)の性格につい
て説明を加えると、gl(IOP)及びg2 (IOP
)はfo(P) =10Pを変換するものであるから、
当然1価の関数でなければならない。従って、実用的な
眼圧測定範囲IOPmin 〜IOPmaxの間でIO
Pmin≦IOP≦IOPwaxの条件の下において微
分値は、 d(gl)/d(IOP)#O d(g2)/d(IOP)#0 である必要がある。
また、低眼圧側と高眼圧側において、大きく誤差を生じ
ないためには、IOP < < 20 mmHg、ro
p> > 20 mmHHの条件の下において微分値は
、d(gl)/d(IOP)=i−1 d(g2)/d(IOP)牟l であることが必要である。
また、検出率を高めるためには、IOP ’= 20■
Hgの条件の下において微分値は、 d(gl)/d(IOP)> 1 d(g2)/d(IOP)> 1 となっていることが必要である。即ち、変換関数g1.
 g2は少なくとも2つの変曲点を持つことになる。−
鍛型には、 fl(P) =gl(fo(PO)) f2(P) = g2(fO(PO))と表される関数
gi(x)の実用範囲における微分値は、 d(gi(x))/dx# 。
であり、かつx= xlにおいて二次微分値は、d 2
(gi(x))/dx2= 0 となるxiが少なくとも2点存在することになる。
このような変換関数giの最も簡単なものは二次関数で
あり、演算回路25aにとっても負担の軽いものである
なお、上述の実施例では、眼圧値の算出手段として数式
を用いたが、予めルックアップテーブルを作成しておき
、これを読み出すようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る非接触型眼圧計は、測
定誤差を有するにも拘らず、通常診断時には従来の接触
型眼圧計と高い相関を持つ測定を行うことができ、また
集団検診等のスクリーニング時においては、異常者を健
常者と判断する危険率を小さくして、異常者の検出率を
高めることが可能である。しかも、その境界値から離れ
た異常者に対しては、その異常の程度を正しく判断でき
るという効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面第1図〜第3図は本発明に係る非接触型眼圧計の一
実施例を示し、第1図は構成図、第2図は圧力センサ出
力を眼圧値に変換する関数の説明図、第3図は標準眼圧
値を更に変換して表示する変換関数の説明図であり、第
4図(a)は時間と圧力との関係のグラフ図、(b)〜
(d)は時間と受光素子出力との関係のグラフ図である
。 符号10はピストン、11はシリンダ、12はノズル、
15は圧力センサ、17は光分割部材、19は波形検出
回路、23.24はA/D変換回路、25は制御回路、
25aは演算回路、26は表示器、27は選択スイッチ
、28はメモリである。 特許出願人   キャノン株式会社 湾4 (a) (b) 時1語 O (C) (d) P1P2 I() O

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被検眼の角膜に気流を噴射する気流発生手段と該気
    流により生ずる角膜の所定の変形を非接触で検出する変
    形検出手段とを有し、該変形検出手段の出力と前記気流
    発生手段の状態を示す物理量を検出する検出手段の出力
    とから、被検眼の眼圧値を算出する非接触型眼圧計にお
    いて、前記眼圧値の正規の算出手段の他に選択により作
    動する別個の算出手段を備えたことを特徴とする非接触
    型眼圧計。
JP1024798A 1989-02-03 1989-02-03 非接触型眼圧計 Expired - Lifetime JPH0651028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024798A JPH0651028B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 非接触型眼圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024798A JPH0651028B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 非接触型眼圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02203834A true JPH02203834A (ja) 1990-08-13
JPH0651028B2 JPH0651028B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=12148214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024798A Expired - Lifetime JPH0651028B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 非接触型眼圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651028B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143402U (ja) * 1983-03-15 1984-09-26 キヤノン株式会社 眼圧測定装置
JPS62268524A (ja) * 1986-05-17 1987-11-21 キヤノン株式会社 眼圧計
JPS63300740A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Canon Inc 非接触型眼圧計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143402U (ja) * 1983-03-15 1984-09-26 キヤノン株式会社 眼圧測定装置
JPS62268524A (ja) * 1986-05-17 1987-11-21 キヤノン株式会社 眼圧計
JPS63300740A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Canon Inc 非接触型眼圧計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651028B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1217939B1 (en) Method and apparatus for measuring refractive errors of an eye
Mandell et al. Keratoconus: spatial variation of corneal thickness as a diagnostic test
US8529061B2 (en) Eye refractive power measurement apparatus
JPH09509334A (ja) 眼圧および血圧を監視する装置
JPH09507392A (ja) 掌寸大自動屈折率測定器およびその眼底の位相幾何学的写像装置
US20150018661A1 (en) Non-contact system for measuring corneal properties and method for measuring corneal elastic constant and viscosity constant
US6324420B1 (en) Blood vessel tracking apparatus
JPWO2003022138A1 (ja) 眼光学特性測定装置
CN111329442A (zh) 一种视力健康检测方法及装置、电子设备
US7798962B2 (en) Method and apparatus for measuring corneal resistance
CN101224103A (zh) 一种人眼像差测量装置及其测量方法
US9320430B2 (en) Ophthalmic diagnostic instrument and method
JPS63216530A (ja) 非接触眼圧計
WO1999009882A1 (en) Applanating tonometers
JPH10108836A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH02203834A (ja) 非接触型眼圧計
JPH01153137A (ja) 医療用測定装置
JP2612177B2 (ja) 眼圧測定装置
JPH04200524A (ja) 眼球運動測定用コンタクトレンズ位置補正装置
US10806342B2 (en) Determination of continuous dynamic corneal viscoelastic bending moduli
US20230404392A1 (en) Cataract detection with an auto-refractometer
JPH09276221A (ja) 眼科用測定装置
US20190335995A1 (en) Methods and apparatus for in vivo characterization of the lens crystallin aggregation index
JPH02252437A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0580900B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 15