JPH02203803A - 装飾品用金属メッシュおよびその製造方法 - Google Patents

装飾品用金属メッシュおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH02203803A
JPH02203803A JP2303489A JP2303489A JPH02203803A JP H02203803 A JPH02203803 A JP H02203803A JP 2303489 A JP2303489 A JP 2303489A JP 2303489 A JP2303489 A JP 2303489A JP H02203803 A JPH02203803 A JP H02203803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin metal
metal wires
metal
manufacturing
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2303489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817161B2 (ja
Inventor
Fumio Noda
納田 文男
Mune Nakazato
中里 念
Noboru Kogure
昇 小暮
Masatoshi Fukushima
正俊 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP1023034A priority Critical patent/JP2817161B2/ja
Publication of JPH02203803A publication Critical patent/JPH02203803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817161B2 publication Critical patent/JP2817161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、装飾品の素材として用いて好適な金属メツシ
ュおよびその製造方法に関するものである。
「従来の技術およびその課題」 フローチ、ペンタツド、イヤリング等の装飾品の素材と
しては種々のものが使用されるが、特に大形で豪華なデ
ザインの装飾品を製作し得る素材として、金、銀、白金
等の貴金属が一般に用いられている。ところか、それら
貴金属を無垢のままで使用して大形の装飾品を製作した
場合、製品が極めて高価なものとなってしまうばかりで
なく、それら貴金属は比重が大きいので製品重量が過度
に大きくなってしまい、このため、実際に身、にっけて
使用する上では不便となって実用性に乏しいものとなっ
てしまう、という不具合かある。また、それら貴金属を
無垢のままで用いる場合、特にその厚みか厚くなると切
断や曲げ等の加工もしにくくなってしまうものである。
本発明は、大形であっても軽量かつ比較的安価な装飾品
を製作できるとともに加工も容易に行うことが可能であ
り、しかも独特の外観を呈していて装飾品の素材として
用いて好適な金属メツシュ、およびその製造方法を提供
することを目的としてなされたものである。
「課題を解決するための手段」 本発明の金属メツシュは、多数の金属細線が無秩序に交
叉する状態て厚さ方向に積層されるとともにそれら金属
細線どうしの交叉部が圧着もしくは固着されてなり、そ
の表面に前記金属細線自体による紋様が形成されている
とともに、それら金属細線相互間に形状および大きさの
異なる多数の空隙が無秩序に形成されてなることを特徴
とするものである。
上記の金属細線としては金、銀、白金等の貴金属もしく
は貴金属を含む合金を用いることか望ましい。また、表
面に光沢を付与した平坦面を形成したり、非円形の断面
形状を有する金属細線を用いることが考えられる。
また、本発明の製造方法は、多数の金属細線を集積し、
それら集積した金属細線をプレスすることによって板状
となすとともに各金属細線どうしの交叉部を圧着するこ
とを特徴とするものであり、この場合、圧着した金属細
線の交叉部をさらに固着するようにしても良い。
また、多数の金属細線を集積し、それら集積した金属細
線をプレスすることによって板状となすとともに各金属
細線どうしの交叉部を接触させ、その後、交叉部を固着
することでも良い。
そして、金属細線どうしの交叉部を固着する場合におい
ては、交叉部を加熱して、あるいは加圧しつつ加熱して
拡散接合したり、貴金属メッキあるいは樹脂コーティン
グを施すことによって固着することか考えられ、さらに
、拡散接合によって固着する場合においては金属細線に
予め樹脂コーティングを施しておくことが考えられる。
さらに、いずれの場合も、金属細線に予めカール加工を
施してお(ことが望ましい。
「実施例」 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本実施例の金属メツシュ1を/S −ト形に加
工し、その周囲をフレーム2により縁取って製作した装
飾品を示すものである。
その金属メツシュlは、多数の金属細線A、Bか無秩序
に交叉する状態で厚さ方向に積層され、かつ、それら金
属細線A、Bどうしの交叉部が固着されることによって
形成されており、その表面には金属細線A、B自体によ
る紋様が形成されているとともに、それら金属細線A、
B相互間には形状および大きさの異なる多数の空隙3か
形成されてなるものである。
その金属メツシュ1のより具体的な構成を、その製造方
法の一例とともに第2図ないし第5図を参照して詳細に
説明する。
この金属メツシュ1は、第2図に示すような2種類の金
属細線A、Bを原材料として製造されるものである。こ
れらの金属細線A、Bは、金、銀、白金等の貴金属、も
しくはそれら貴金属を含む合金(たとえば白金90%と
パラジウム10%の貴金属合金)によって形成され、か
つカール加工が施されたものである。
それら金属細線A、Hの径寸法は適宜で良いが、−例を
あげれば、金属細線Aの径を0 、3 mm程度、金属
細線Bの径をQ 、 5 mm程度と互いに異なるもの
とすることが良い。また、それらの長さ寸法は数cm程
度とすることが良いが、両者の長さ寸法を互いに異なる
ものとすることが良い。さらに、それら金属細線A、B
のカールの形状も互いに異なるものとし、金属細線Aに
はコイル状の立体的なカールを施し、金属細線Bにはリ
ング状の平面的なカールを施すことが良い。
上記のような2種類の金属細線A、Hによって金属メツ
シュ1を製造するには、第3図に示すように、円板状の
対の抑圧板4,4間に、上記の金属細線A、Bをたとえ
ば3cm程度の高さとなるように無秩序に多数集積する
。この際、金属細線ABの使用量を増減してその集積密
度を適宜調節することにより、形成される金属メ・ソシ
ュ1の空隙率およびその比重を自由に調節することがで
きる。
また、この際、多数の金属細線A、Bを全く無秩序に集
積することでも良いが、たとえば第3図に示されるよう
に最下層および最上層に金属細線Bを多く分布させるよ
うにする等のある程度の規則性を持たせることても良い
そして、適宜のプレス装置(図示せず)を用いて、両押
圧板4.4間に集積した多数の金属細線A、Bをその厚
み寸法が0 、5 mm〜1.0mm程度の薄板状とな
るまでプレスする。
すると、カール加工の施されていた各金属細線A、Bは
押し潰されて塑性変形し、第4図に示すようにそれらは
無秩序に交叉した状態で重なり合うとともに相互に入り
組んで絡まり合い、同時に金属細線A、Bどうしの交叉
部がかしめられて機械的に圧着され、これによって、各
金属細線A。
B相互間に形状や大きさの異なる空隙3が無秩序に形成
された金属メツシュ1か製造される。そして、この金属
メツシュ1の表面には、金属細線A。
B自体による紋様が多数無秩序に形成され、いわば極め
て微細な透かし彫りを施したような独特の外観が得られ
る。
なお、以」二の説明で明らかであろうが、金属メツシュ
1表面の紋様や空隙3はほぼ偶然に支配されて形成され
ることになるが、金属細線A、Bに施しておくカール形
状や、プレス前における金属細線A、Bの集積の状態に
よって紋様や空隙3の形態やそれらの大きさをある程度
設定することが可能である。たとえば、上記したように
、平面的なカール加工のなされた大径の金属細線Bを最
下層および最上層に多く分布させ、立体的なカール加工
を施した細径の金属細線Aをそれらの間に多く分布させ
た状態で集積してプレスした場合には、金属細線Aは平
面的に押し潰されて大きく変形するか、金属細線Bは余
り変形することかなく、その金属細線Bによるリング状
の紋様か小径の金属細線Δによって連結された状態て表
面に浮き彫りされたような外観を呈することになる。
以上により形成された金属メツシュ1は、各金属細線A
、Bの交叉部が圧着されているので、この状態でそのま
ま装飾品の素材として使用することも可能であるが、金
属細線A、Bどうしをより強固に一体化させるために、
この金属メツシュ1を加熱することによって交叉部を拡
散接合することが望ましい。
この場合、金属メツシュ1を両押圧板4,4間に挟み込
んだままで適宜の加熱装置に装入して加熱を行うと良い
が、その加熱温度は金属細線ABの材料の融点温度を上
限とし、それより若干低い温度とすることが良い。加熱
温度が融点以」−であると、金属細線A、Bが溶融して
紋様が消滅し、また、空隙3か塞がれてしまって好まし
くないからである。たとえば、上記で例示した白金とパ
ラジウムの合金の場合においては、その融点温度は1.
500°C程度であるので、加熱温度は1,200°C
程度とすることか良い。
また、上記のような拡散接合を行う場合、金属細線A、
Bの材質や加熱温度によっては交叉部を加圧しつつ加熱
することがより効果的な場合があり、その場合には、金
属メツシュlを両押圧板44間に挟み込んだままで適宜
の加圧加熱装置に装入し、金属メツシュ1に適宜の押圧
力を付加しつつ加熱するようにすれば良い。そして、こ
のように加圧しつつ加熱することで拡散接合を行う場合
には、はじめから加圧加熱装置を使用すると良い。
すなわち、両押圧板4.4間に金属細線A、Bを集積し
たらそれを加圧加熱装置内に装入し、まず常温下でプレ
ス(プリプレス)を行い、引き続いて本プレスを行いつ
つ装置内を加熱して高温とすれば良い。このようにすれ
ば、1台の加圧加熱装置によって圧着と拡散接合の双方
を連続的に行うことができ、作業効率が良い。
なお、拡散接合を行う場合、抑圧板4には耐熱性が要求
されるから、その材料としてたとえばカーボングラファ
イトあるいはアルミナ等の耐熱材料を使用すると良い。
たたし、金属細線A、Bが白金または白金を含む合金で
ある場合にカーボングラファイトの押圧板4を使用する
と、白金と炭素とが高温下で反応してしまうので好まし
くな(、その場合には、抑圧板4の材料として炭素を含
まない耐熱材料を使用するか、あるいはカーボングラフ
ァイトを使用する場合にはその表面にたとえば窒化ポロ
ン等の離型材をスプレーコーティングしておくことが望
ましい。
次いで、仕上げ工程として、上記の金属メツシュ1を冷
間圧延することにより、第5図に示すようにその表面の
凸部に平坦面5を形成し、さらにその表面をパフ研摩す
れば、上記の平坦面5に光沢が付与されるとともにパフ
の接触し得ない四部は金属細線A、B自体の半光沢のま
ま残され、これにより、より変化に富んだ好ましい外観
を得ることができる。なお、これらの仕上げ工程は不要
であれば省略して良い。また、冷間圧延することに代え
てたとえばハンマーにより表面を殴打したり、表面を研
摩することでも、平坦面5を形成することが可能である
そして、上記の金属メツシュ1を所望の形状たとえばハ
ート形に切断し、その周縁部に別途製作したフレーム2
をろう付けしたり、あるいはフレーム2を鋳込みにより
形成すれば、第1図に示したような装飾品が完成する。
以上で説明したように、本実施例の金属メツシュ1は、
表面に金属細線A、Bによる微細な紋様が無秩序に形成
され、かつ多数の空隙3が無秩序に形成された独特の外
観を呈するものであるので、装飾品の新規な素材として
用いて好適である。
そして、この金属メツシュ1は、多数の空隙3を有して
いるからその比重は無垢の金属板に比して小さなものと
なり、したがって大形で豪華な装飾品を製作しても製品
重量を実用上不便のない程度に軽いものとできるし、ま
た、その大きさに比して実際に使用する貴金属の量も少
なくて済むから比較的安価なものとでき、しかも、無垢
の金属板に比して切断や曲げ等の加工も容易に行うこと
ができる、という利点がある。
また、上記の製造方法によれば、金属細線ABを多数集
積してプレスするのみて上記の金属メツシュ1を極めて
容易に製造できることは勿論であるが、金属細線A、B
にカール加工を施しておくことによりそれらによって形
成される紋様が複雑なものとなり、しかも、直線的な金
属細線を用いる場合に比してそれらの交叉部の数が著し
く増大し、したがって、各金属細線どうしを確実に一体
化することができる、という利点がある。
そして、上記の方法では、金属細線A、Hの径や長さ、
カール形状、その使用量、プレス前の集積の状態、等を
適宜変更することで、紋様の形態や空隙率の異なる多種
多様な外観を呈する金属メツシュ1を自由に製造するこ
とができるものである。
さらに、この方法では、全く同一の外観を呈する金属メ
ツシュ1を複数製造することは不可能であるが、このこ
とは、希少価値も要求される装飾品用の素材を製造する
方法としては有利である。
なお、上記実施例の金属メツシュは、金属細線の材料と
して貴金属を使用したが、貴金属以外の任意の金属や合
金たとえばステンレスを使用することも可能であり、そ
の場合、貴金属を用いた場合と同様の外観を呈する金属
メツシュを極めて安価に得ることができる。
また、上記実施例では径、長さ、カール形状の異なる2
種類の金属細線を使用することとしたが、1種類の金属
細線のみを使用することでも、さらに多種類の金属細線
を使用することでも勿論良いし、径や長さ、カール形状
のみならず、材質、色、質感の異なる複数種類の金属細
線(たとえば金と銀)を自由に組み合わせて使用するこ
とでも良い。
さらには、金属の切り屑(チップ)や金属片あるいは金
属箔の断片等を金属細線に混入してプレスすることも可
能であり、そのようにすれば、より一層変化に富んた紋
様、外観を呈する金属メツシュを得ることができるとと
もに、貴金属の切り屑や断片の有効利用を図ることがで
きる。
また、上記実施例では断面形状が円形の金属細線を用い
たが、金属細線の断面形状は円形に限らず、たとえば三
角形や多角形等の角形断面、星形等の任意の形状の断面
、偏平なテープ状の断面等、種々のものが使用できるし
、さらには、金属細線に捻り加工を施しておいたり、複
数本の素線を撚り合わせた金属細線を使用することも考
えられ、そのような種々の断面形状、種々の形態の金属
細線を単独であるいは適宜組み合わせて用いることによ
り、それら金属細線によって形成される紋様がより変化
に富んだものとなり、また、表面の光反射率が複雑に変
化するものとなり、より好ましい外観を得ることができ
る。
また、上記実施例の製造方法では、カール加工を施した
金属細線を多数集積してプレスすることによって、金属
細線どうしの交叉部を圧着するようにし、必要に応じて
交叉部をさらに拡散接合により固着するようにしたので
あるが、本発明の製造方法は上記実施例に限定されず、
種々の変形、応用が可能である。
たとえば、金属細線に施すカール加工は必ずしも必要で
はなく、直線的な金属細線を用いることでも良い。その
場合には直線的な紋様を有する金属メツシュが得られる
ことになる。
また、集積した金属細線をプレスする際には、金属細線
どうしの交叉部を圧着することな(それらが接触する程
度に止どめておき、その後、接触部を適宜手段により固
着させるようにしても良い。
このようにすれば、プレス時における各金属細線の変形
量が少な(て済み、比較的厚み寸法の大きい、したがっ
てかさ比重がより小さくて軽い金属メツシュを得ること
かできる。
また、上記実施例では、交叉部どうしの固着を拡散接合
により行うことを例示したが、拡散接合によることなく
、たとえば交叉部どうしが圧着あるいは接触している金
属メツシュに樹脂を含浸させたり、貴金属メッキを施す
等の手段によっても、各金属細線どうしを固着して強固
に一体化させることができ、そのような手段を採用して
も良い。
さらに、金属細線どうしを拡散接合により固着する場合
においても、金属細線に予め適宜の樹脂をコーティング
しておき、その樹脂を溶融、再固化させることで金属細
線どうしを固着させることも考えられ、その場合には、
金属細線どうしを直接的に固着する場合に比して十分な
低温、かつ短時間で固着することができる、という利点
がある。
「発明の効果」 以上で詳細に説明したように、本発明の金属メツシュは
、表面に金属細線による紋様が形成され、かつ、それら
金属細線相互間に形状および大きさの異なる多数の空隙
が無秩序に形成されてなるものであるから、独特の外観
を呈するものであって装飾品の新規な素材として用いて
好適であり、特に、貴金属もしくは貴金属を含む合金か
らなる金属細線を使用すれば、大形で豪華な装飾品を軽
量かつ比較的安価に製作することができ、しかも加工が
容易である、という利点がある。また、表面に光沢を付
与した平坦面を形成したり、非円形断面の金属細線を用
いることにより、より変化に富んだ複雑な紋様を有する
ものとできる、という利点がある。
また、本発明の製造方法によれば、多数の金属細線を集
積し、それら集積した金属細線をプレスして板状となす
とともに各金属細線どうしの交叉部を圧着するものであ
るから、上記の金属メツシュを極めて容易に、しかも、
多種多様な外観を呈する金属メツシュを自由(ヒ製造す
ることができるという効果を奏し、また、金属細線どう
しの交叉部をさらに固着することとすれば、各金属細線
を確実に一体化することができる。
また、各金属細線どうしの交叉部が接触する程度にプレ
スするに止どめ、その後に交叉部を固着することによっ
ても上記方法と同様の効果が得られ、その場合は厚み寸
法の大きい金属メツシュを得ることができる。
そして、金属細線どうしの固着を、拡散接合あるいは貴
金属メッキもしくは樹脂コーティングによって行うこと
により、いずれも容易に固着できるとともに確実な固着
強度が得られ、特に、加圧しつつ加熱して拡散接合する
ようにすれば固着強度をより高められ、また、金属細線
に予め樹脂コーティングを施しておけば、金属細線どう
しを直接的に固着する場合に比して低温でかつ短時間で
固着することができる、という利点がある。
さらに、金属細線に予めカール加工を施しておけば、カ
ール形状が変形した複雑な紋様が得られるとともに、直
線的な金属細線を用いる場合に比して交叉部の数が増大
するから、金属細線どうしの圧着強度、固着強度をより
高められるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の詳細な説明するための図
であって、第1図cj本実施例の金属メツシュを素材と
して製作した装飾品の一例を示す図、第2図ないし第5
図はその金属メツシーの構成および製造方法を説明する
ための図であって、第2図(イ)、(ロ)はそれぞれ金
属細線の形状を示す図、第3図は金属細線を多数集議し
た状態を示す園、第4図は形成された金属メツシュの拡
大図テあって、このうち(イ)は□断1面図、(ロ)は
平面図、第′5藺は金属メツシュの表面に平坦面を形成
した状□態の拡大断面図である。 A、B・・・・・・金属細線、1・・・・・・金属メツ
シュ、2・・・・・・フレーム、3・・・・・・空隙、
4・・・・・押□圧板、5・・・・・平坦面。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装飾品の素材として用いられる板状の金属メッシ
    ュであって、多数の金属細線が無秩序に交叉する状態で
    厚さ方向に積層されるとともにそれら金属細線どうしの
    交叉部が圧着もしくは固着されてなり、その表面に前記
    金属細線自体による紋様が形成されているとともに、そ
    れら金属細線相互間に形状および大きさの異なる多数の
    空隙が無秩序に形成されてなることを特徴とする装飾品
    用金属メッシュ。
  2. (2)前記金属細線は、金、銀、白金等の貴金属もしく
    は貴金属を含む合金からなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の装飾品用金属メッシュ。
  3. (3)表面に光沢が付与された平坦面が形成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の装飾品用金属メッシュ。
  4. (4)金属細線の断面形状が非円形とされていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項または第
    3項記載の装飾品用金属メッシュ。
  5. (5)装飾品の素材として用いられる板状の金属メッシ
    ュの製造方法であって、多数の金属細線を集積し、それ
    ら集積した金属細線をプレスすることによって板状とな
    すとともに各金属細線どうしの交叉部を圧着することを
    特徴とする装飾品用金属メッシュの製造方法。
  6. (6)圧着した金属細線の交叉部をさらに固着すること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項記載の装飾品用金属
    メッシュの製造方法。
  7. (7)装飾品の素材として用いられる板状の金属メッシ
    ュの製造方法であって、多数の金属細線を集積し、それ
    ら集積した金属細線をプレスすることによって板状とな
    すとともに各金属細線どうしの交叉部を接触させ、その
    後、交叉部を固着することを特徴とする装飾品用金属メ
    ッシュの製造方法。
  8. (8)金属細線どうしの交叉部を加熱して拡散接合する
    ことにより固着することを特徴とする特許請求の範囲第
    6項または第7項記載の装飾品用金属メッシュの製造方
    法。
  9. (9)金属細線どうしの交叉部を加圧しつつ加熱するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の装飾品用金
    属メッシュの製造方法。
  10. (10)金属細線の表面に樹脂コーティングを施してお
    くことを特徴とする特許請求の範囲第8項または第9項
    記載の装飾品用金属メッシュの製造方法。
  11. (11)金属細線どうしの交叉部を貴金属メッキもしく
    は樹脂コーティングにより固着することを特徴とする特
    許請求の範囲第6項または第7項記載の装飾品用金属メ
    ッシュの製造方法。
  12. (12)金属細線にカール加工を施しておくことを特徴
    とする特許請求の範囲第5項ないし第11項のいずれか
    に記載の装飾品用金属メッシュの製造方法。
JP1023034A 1989-02-01 1989-02-01 装飾品用金属メッシュおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2817161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023034A JP2817161B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 装飾品用金属メッシュおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023034A JP2817161B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 装飾品用金属メッシュおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02203803A true JPH02203803A (ja) 1990-08-13
JP2817161B2 JP2817161B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=12099188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023034A Expired - Lifetime JP2817161B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 装飾品用金属メッシュおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817161B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431246B1 (ko) * 2001-08-14 2004-05-12 김정혜 코사지의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840564A (ja) * 1971-09-17 1973-06-14
JPS60148634A (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 色違い指輪の製造方法
JPS6228908A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生方法及びその装置
JPS6411045A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Sanki Houshiyoku Kogei Kk Production of chain for accessories and chain

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840564A (ja) * 1971-09-17 1973-06-14
JPS60148634A (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 色違い指輪の製造方法
JPS6228908A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生方法及びその装置
JPS6411045A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Sanki Houshiyoku Kogei Kk Production of chain for accessories and chain

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431246B1 (ko) * 2001-08-14 2004-05-12 김정혜 코사지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2817161B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110027547A1 (en) Methods of making reactive composite materials and resulting products
US6928734B1 (en) Jewelry ring and method of manufacturing same
EP2540408B1 (en) Method for patterning surface of metal object
US4399611A (en) Article of decorative metal manufacture
US6786032B2 (en) Jewelry closed-link element, assembled chain, and method of manufacture
WO1992002157A1 (en) Metallic mesh for ornamental goods and method of manufacture thereof
JPH02203803A (ja) 装飾品用金属メッシュおよびその製造方法
WO2003072296A1 (en) Metal lamination method and structure
EP0334328A1 (de) Dekorationselement
JP2929767B2 (ja) 多色金属メッシュ及びその製造方法
US3667098A (en) Method of manufacturing ornamental element
CN205631898U (zh) 一种贵金属箔及其冲压模具
EP2561937B1 (en) Method for manufacturing rings
CN201079073Y (zh) 贵重饰品的异种金属结合构造
US3783081A (en) Ornamental element
CN1360874A (zh) 一种炊具表面花纹加工的方法及表面具有花纹的炊具
US5572886A (en) Thin metal foil jewelry
JP3159417U (ja) 装飾品の構成部材
US20040172972A1 (en) Textured surface rope chain and method for the fabrication thereof
EP1451022A1 (en) Process for the production of artefacts incorporating laminar elements of precious metal
JP3138212U (ja) 頭飾品等に用いることができる装飾素材及び頭飾品等
JP4988956B1 (ja) 金属製装飾具の製造方法
JP4817546B2 (ja) 装身用パーツの表面加工方法
JPH1014623A (ja) 貴金属クラッド材および装飾品
CN102885441A (zh) 装饰用棒状体以及其制造方法