JPH0220353A - 印字ヘッド - Google Patents

印字ヘッド

Info

Publication number
JPH0220353A
JPH0220353A JP63168894A JP16889488A JPH0220353A JP H0220353 A JPH0220353 A JP H0220353A JP 63168894 A JP63168894 A JP 63168894A JP 16889488 A JP16889488 A JP 16889488A JP H0220353 A JPH0220353 A JP H0220353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
fixed end
printing
driving position
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63168894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608463B2 (ja
Inventor
Akio Yano
昭雄 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16889488A priority Critical patent/JP2608463B2/ja
Priority to CA000593931A priority patent/CA1331313C/en
Priority to US07/333,413 priority patent/US5092689A/en
Priority to EP89306778A priority patent/EP0350258B1/en
Priority to EP93115068A priority patent/EP0587192B1/en
Priority to DE68914527T priority patent/DE68914527T2/de
Priority to DE68927500T priority patent/DE68927500T2/de
Priority to ES89306778T priority patent/ES2050804T3/es
Priority to KR1019890009679A priority patent/KR940007208B1/ko
Publication of JPH0220353A publication Critical patent/JPH0220353A/ja
Priority to CA000616840A priority patent/CA1338973C/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2608463B2 publication Critical patent/JP2608463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 電歪素子あるいは磁歪素子等の駆動素子を用いたドツト
インパクトプリンタ用印字ヘッドに関し、充分な変位拡
大率をもって高速作動が行われるようにすることを目的
とし、 一端に印字用部材が接続され他端が固定された弾性部を
有する可動部材と、作動時に発生する歪により前記可動
部材の固定端の近傍の駆動位置に変位を付与して該可動
部材の一端を拡大変位させる駆動素子とを備えた印字ヘ
ッドにおいて、前記可動部材の前記固定端から前記駆動
位置にかけての弾性部形状が、前記固定端を底辺とし前
記駆動位置をほぼ頂点とする1山以上の三角形状を有す
るように設定された構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は電歪素子あるいは磁歪素子等の駆動素子を用い
たドツトインパクトプリンタ用印字ヘッドに関する。
近時、ドツトプリンタの高速化要求に伴い、電磁方式に
代わって、電歪素子あるいは磁歪素子等の駆動素子を用
いた高速作動印字ヘッドが求められている。この種の駆
動素子としては、例えば1984年3月12日発行の日
経メカニカル92頁に示された電歪素子が使用される。
この電歪素子は、片側の表面に内部電極となる金属ペー
スト膜が形成された複数枚の圧電セラミックスのグリー
ンシートを積層した後、まとめて焼成を行って得られた
ものである。このような駆動素子を用いて印字ヘッドを
構成する場合、駆動素子の微小変位を効率良(拡大する
機構が必要である。
〔従来の技術〕
第3図は駆動素子を用いた従来の印字ヘッドの要部構造
説明図(第3図(a)は平面図、第3図(b)は側面図
)で、図中、1はベース部材、2は可動部材、3は駆動
素子(電歪素子)である。
可動部材2は、弾性材料で形成された板状のもので、基
部がベース部材1に固定されている。この可動部材2の
先端には印字用部材(印字ピン)4が取り付けられてい
る。
駆動素子3は、一端がベース部材1に固定され、他端が
接続部材5を介し可動部材2に駆動位置Aで接続してい
る。駆動位置Aは、可動部材2の固定端Bの近傍に位置
している。
印字に際しては、図示しない電源より駆動回路等を介し
て駆動素子3に所定時間通電する。これにより、駆動素
子3には第3図(blの上方向へ歪が発生し、可動部材
2の駆動位置Aには同方向の変位が付与されて、可動部
材2は、駆動位置Aと固定端Bの間で弾性変形して第3
図(b)に鎖線で示すように時計方向に回動する。そし
て、この回動動作によって、印字用部材4による印字が
行われる。
駆動素子3への通電は印字完了直前に停止され、印字を
完了した可動部材2は駆動素子3とともにもとの状態に
復帰する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上述の従来構造では、可動部材2の幅が固定
端Bから駆動位置Aにかけてほぼ一定であるため、応力
分布が固定端B側に偏り、可動部材2の弾性変形時の回
転中心OIも固定端B側にβI  +7!。
接近し、変位拡大率は      となる。従っI て、印字動作の高速化を図るために可動部材2を短くす
ると、変位の拡大率が充分にとれないという問題があっ
た。
本発明は充分な変位拡大率をもって高速作動を行うこと
のできる印字ヘッドを提供することを目的とするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明では、一端に印字用
部材が接続され他端が固定された弾性部を有する可動部
材と、作動時に発生する歪により前記可動部材の固定端
の近傍の駆動位置に変位を付与して該可動部材の一端を
拡大変位させる駆動素子とを備えた印字ヘッドにおいて
、前記可動部材の前記固定端から前記駆動位置にかけて
の弾性部の形状が、前記固定端を底辺とし前記駆動位置
をほぼ頂点とする1山以上の三角形状を有するように設
定された構成とする。
〔作 用〕
印字に際し駆動素子を所定時間作動させると、駆動素子
に歪が発生し、この歪により可動部材の駆動位置には変
位が付与される。その結果、可動部材は、駆動位置と固
定端の間の弾性変形により回動し、この回動動作によっ
て、印字用部材による印字が行われる。この印字動作時
に、固定端から駆動位置にかけての可動部材の形状が上
述のように設定されているため、可動部材の撓みモード
が変わり、駆動位置での撓み角が増大することによって
、該可動部材の回転中心が駆動位置側に移動して変位拡
大率が増大する。従って、印字動作の高速化を図るため
に可動部材を短くしても、印字用部材に必要な変位を確
保することができる。
〔実施例〕 以下、第1図及び第2図に関連して本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明に係る印字ヘッドの要部構造説明図(第
1図(a)は平面図、第2図(b)は側面図)で、図中
、11は可動部材である。なお、従来と同様の部材には
同様の符号を付している。
可動部材11は、固定端Bから駆動位置Aにかけての形
状が、固定端Bを底辺とし駆動位置Aをほぼ頂点とする
2山(一般的には1山以上)の三角形状を有するように
設定されている。
本発明では、固定端Bから駆動位置Aにかけての可動部
材11の形状が上述のように設定されているため、駆動
素子3の作動時における可動部材11の撓みモードが変
り、駆動位置での撓み角が増大することによって、該可
動部材11の回転中心o2が従来の場合より駆動位置A
側に移動して印字動作の高速化を図るために可動部材1
1を短くしても□、印字用部材4に必要な変位すなわち
印字ストロークを確保することができ、高速化を実現す
ることが可能になる。
次に、可動部材の回転中心、変位拡大率及び応力分布を
第2図に基づいて従来と比較して数式的に説明する。第
2図(a)、 (b)、 telは従来の場合を、第2
図(a’)、  (b’)、  (c’)は本発明の場
合をそれぞれ示し、第2図(al、(a’)は可動部材
の平面図、第2図(bl、(b’)は同側面図、第2図
(C1,(C’)は駆動位置、固定端の間での可動部材
の応力分布図である。図中記入したlr。
l、′、δ、β、L、tはそれぞれ次のものを表わして
いる。
β1.β1′;固定端から回転中心01.0□までの距
離 δ    ;駆動位置の変位 l    ;固定端から駆動位置までの距離L    
;可動部材の全長 t    ;可動部材の板厚 本図に付記したように、従来及び本発明の場合の回転中
心位置、変位拡大率はそれぞれ次のようになる。
この比較により、本発明の場合は、従来の場合よりも、
回転中心が駆動位置側に移動し、変位拡大率が向上する
ことは明らかである。
また、応力分布は、従来駆動位置で0で、固定均一分布
となり、最大応力も小さくなる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、高速動作が可能で
かつ充分な印字ストロークを持ち、しかも応力分布が偏
らない高信頼度の印字ヘッドを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(al、 (b)は本発明の実施例の印字ヘッド
の要部構造説明図、 第2図(al、  (a ’ ) 、 (bl、  (
b ’ ) 、 (cl。 (C′)は本発明の実施例の可動部材の回転中心位置、
変位拡大率、応力分布の比較説明図、第3図(al、 
(blは従来の印字ヘッドの要部構造説明図で、 図中、 1はベース部材、 3は駆動素子(電歪素子)、 4は印字用部材(印字ピン)、 5は接続部材、 11は可動部材、 Aは駆動位置、 Bは固定端である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一端に印字用部材(4)が接続され、他端が固定された
    弾性部を有する可動部材(11)と、作動時に発生する
    歪により前記可動部材(11)の固定端(B)の近傍の
    駆動位置(A)に変位を付与して該可動部材(11)の
    一端を拡大変位させる駆動素子(3)とを備えた印字ヘ
    ッドにおいて、 前記可動部材(11)の前記固定端(B)から前記駆動
    位置(A)にかけての弾性部形状が、前記固定端(B)
    を底辺とし前記駆動位置(A)をほぼ頂点とする1山以
    上の三角形状を有するように設定されたことを特徴とす
    る印字ヘッド。
JP16889488A 1988-07-08 1988-07-08 印字ヘッド Expired - Fee Related JP2608463B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16889488A JP2608463B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 印字ヘッド
CA000593931A CA1331313C (en) 1988-07-08 1989-03-16 Printing head of wire-dot impact printer
US07/333,413 US5092689A (en) 1988-07-08 1989-04-05 Piezoelectric driver of wire-dot impact printer
EP93115068A EP0587192B1 (en) 1988-07-08 1989-07-04 Electro-distortion device
DE68914527T DE68914527T2 (de) 1988-07-08 1989-07-04 Punktmatrixdruckköpfe.
DE68927500T DE68927500T2 (de) 1988-07-08 1989-07-04 Elektrische Verformungsvorrichtung
EP89306778A EP0350258B1 (en) 1988-07-08 1989-07-04 Dot matrix printing heads
ES89306778T ES2050804T3 (es) 1988-07-08 1989-07-04 Cabezas de impresion de matriz de puntos.
KR1019890009679A KR940007208B1 (ko) 1988-07-08 1989-07-07 와이어-돗트의 충격식 인쇄기의 인자헤드
CA000616840A CA1338973C (en) 1988-07-08 1994-03-18 Printing head of wire-dot impact printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16889488A JP2608463B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 印字ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220353A true JPH0220353A (ja) 1990-01-23
JP2608463B2 JP2608463B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=15876539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16889488A Expired - Fee Related JP2608463B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 印字ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608463B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2608463B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0087459A4 (en) PIEZOELECTRIC PRINTING DEVICE AND MULTILAYER ACTUATOR TO USE HERE.
KR920000390B1 (ko) 와이어-돗트 충격식 프린터의 인쇄헤드
JPH0596755A (ja) 圧電素子型アクチユエータの保持構造
JPH0220353A (ja) 印字ヘッド
US5092689A (en) Piezoelectric driver of wire-dot impact printer
JP2639818B2 (ja) 印字ヘッド用アクチュエータ
JPS5945165A (ja) インパクト印字ヘツド
JPH0220352A (ja) 印字ヘッド
JPS5916767A (ja) 印字ユニツト
JPS59150756A (ja) 印字機構
JPS5820468A (ja) インパクト式印字装置
JPH01264857A (ja) 印字ヘッド
JPH01275150A (ja) 印字ヘッド
JPH0741722B2 (ja) 印字ヘッド
JP2736648B2 (ja) 印字ヘッド
JPH0688419B2 (ja) 印字ヘッド
JPH0557915A (ja) 印字ヘツド
WO1991006429A1 (en) Wire driving mechanism
JPS63144054A (ja) 印字ヘツド
JPH0225341A (ja) 圧電アクチュエータ
JPS61164852A (ja) ドツトプリンタヘツド
JP4069353B2 (ja) ドットラインプリンタ
JP2006069112A (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JPS59103768A (ja) 印字ハンマ
JPS59103767A (ja) 印字機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees