JPH02203101A - ボイラ装置 - Google Patents

ボイラ装置

Info

Publication number
JPH02203101A
JPH02203101A JP1775389A JP1775389A JPH02203101A JP H02203101 A JPH02203101 A JP H02203101A JP 1775389 A JP1775389 A JP 1775389A JP 1775389 A JP1775389 A JP 1775389A JP H02203101 A JPH02203101 A JP H02203101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
side wall
slit
sub
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1775389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ishitoku
石徳 英明
Yasoji Tsukagami
塚上 八十治
Hiroshi Sogo
十河 宏
Seiji Kimura
木村 征二
Masahiro Mine
峯 征弘
Tadayoshi Inoue
井上 忠義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP1775389A priority Critical patent/JPH02203101A/ja
Publication of JPH02203101A publication Critical patent/JPH02203101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はボイラIIIに係り、特に火炉壁、副側壁なら
びに後部伝熱壁が連設された構造での炉壁の取合構造に
関するものである。
〔従来の技術〕
第13図は、ボイラ装置における被加熱流体の流れの一
例を説明するための概略構成図である。
同図に示すように、燃焼ガスの流れ方向上流側から下流
側に向かって火炉壁1、副側壁2ならびに後部伝熱壁3
が連続して設けられている。
前記副側壁2は、副側壁底壁4と副側壁側壁5とを有し
ている。また前記後部伝熱壁3は、後部伝熱壁前壁6と
、後部伝熱壁側壁7とを有している。そして前記火炉壁
lと副側壁2とが接合されるコーナ部には第1の取合部
8aが、また、副側!!2と後部伝熱壁3とが接合され
るコーナ部には第2の取合部8bが、それぞれ存在して
いる。前記火炉壁l、副側壁2ならびに後部伝熱壁3の
天井の部分には、天井壁9が設けられている。各炉壁は
、伝熱管とメンブレンバーとを交互に連続して溶接した
メンブレン壁から構成されている。
このような炉壁構造において、管内流体は同図に示すよ
うに、火炉壁1を上昇し、火炉W11および副側壁側壁
5を通った管内流体は天井壁9に入り、天井壁出口から
下降管により流下し、連絡管により後部伝熱壁3の周壁
ならびに副側壁底壁4に入る。後部伝熱壁3を上昇した
流体はセパレータ10に導入され、気水分離された蒸気
のみが過熱器に供給されるようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、管内流体の温度は各炉壁で異なり、特にボイ
ラ装置の起動時あるいは停止時などの過渡的な状態にお
いては、火炉壁1ならびに副側壁側壁5を流れる流体の
温度変化と、後部伝熱壁3ならびに副側壁底壁4を流れ
る流体の温度変化に、時間遅れに基づく大きな差異を生
じることがある。
このようなことから、各炉壁管の温度差が大きく、従っ
て熱による伸び差が大となる。
特に火炉壁1と副側壁2とが三次元的に接合している第
1の取合部8a、ならびに副側壁2と後部伝熱壁3とが
三次元的に接合する第2の取合部8bにおいては、温度
差を有する各炉壁が一個所で接合されている。そのため
、各炉壁の伸びが相互に拘束されるとともに熱歪が集中
し、取合部8a、8bに熱応力が発生する。特に近年の
ボイラ装置はD S S (Daily 5tart、
、5top)運転やWSS(Weekly St、ar
j 5hop)1転により起動停止が頻繁に行なわれた
り、負荷変動が大きいと、前述の熱応力の発生が機運さ
れて、疲労による亀裂が発生し、それが進行して管内流
体の噴出事故などを招来する。
このようなことが生じないようにするため、例えば第1
の取合部8aに補強用一体成型パネルを付設して、応力
集中に対応する構造が提案されている(例えば特開昭6
3−172802号公報参照)。
しかしこのように、ボイラ装置の一部分を機械的に補強
して剛構造にしても、それには自ずと限度があり、根本
的な解決法ではない。
また、従来はボイラ装置全体としての対策については配
慮されておらず、前述のように火炉壁1と副側壁2とが
接合する第1の取合部8aは補強により剛構造にしたが
、副側壁2と後部伝熱壁3とが接合する第2の取合部8
bについてはその対策が全く施こされていなかったりし
て、その無対策の取合部にかえって大きな応力が集中す
ることになる。
さらに前述のように炉壁へ補強用一体成型パネルを取り
付けるため、その部分の構造が複雑になることから、組
立作業が煩雑になるばかりでなくコスト高を招くことに
もなる。
本発明は、このような実情に鑑みなされてもので、その
目的は、各壁の温度差に基因する熱応力の集中をボイラ
全体として有効に低減した、安全性の高いボイラ装置を
提供することにある。
〔a1題を解決するための手段〕 前述の目的を達成するため、本発明は、側壁ならびに後
壁を有する火炉壁と、側壁ならびに底壁を有する副側壁
と、側壁ならび前壁を有する後部伝熱壁とが連設された
ボイラ装置を対象とするものである。
そして、前記火炉壁の前壁と副側壁の側壁ならびに底壁
とが三次元的に取合わされる第1の取合部を基点にして
、少なくとも、その第1の取合部から副側壁の底壁が伸
びる方向、ならびにその第1の取合部から火炉壁の側壁
が伸びる下方向に沿って第1のスリットが設けられてい
る。
さらに、前記副側壁の側壁ならびに底壁と後部伝熱壁の
前壁とが三次元的に取合われる第2の取合部を基点にし
て、少なくとも、その第2の取合部から副側壁の側壁が
伸びる上方向、ならびにその第2の取合部から副側壁の
底壁の伸びる方向とほぼ直交する方向に沿って第2のス
リンI〜が設けられていることを特徴とするものである
〔作用〕
本発明は前述のように、火炉壁と!側壁とが三次元的に
交差して接合する第1の取合部に前記第1のスリットを
設け、副側壁と後部伝熱壁とが三次元的に交差して接合
する第2の取合部に前記第2のスリットを設けている。
このようにすることにより、熱による伸縮に対してボイ
ラ装置の全体を柔軟構造にすることができ、そのために
熱応力の集中を効果的に軽減し、安全性の高いボイラ装
置を提供することができる。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例について、図とともに説明する。第
1図は実施例に係るボイラ装置の概略構成図、第2図は
そのボイラ装置の第1の取合部付近を炉内から視た要部
斜視図、第3図はその第1の取合部付近を炉外から視た
要部斜視図、第4図は第2の取合部付近の要部斜視図、
第5図は第1の取合部付近の一部を切断した平面図、第
6図は第2図ならびに第4図のA部の拡大正面図、第7
図は第6図B−B線上の断面図、第8図はガスシール構
造を説明するための切断平面図である。
第1図に示すようにボイラ装置本体は、燃焼ガスの流れ
方向の上流側から下流側に向って、火炉壁lと、副側壁
2と、後部伝熱壁3とに大きく分けることができる。
第2図ならびに第3図に示すように、前記火炉壁lは、
火炉壁側壁11ならびに後壁27(第1図参照)を有す
る。また前記副側壁2は、副側壁底u、4と副側壁側壁
5とを有している。さらに第4図に示すように、前記後
部伝熱壁4は、後部伝熱壁前壁6と後部伝熱壁側壁7と
を有している。
これらの概略の構成は、従来のものと同様である。
火炉壁l、副側壁2ならびに後部伝熱壁3の各炉壁は、
例えば第5図に示すように、伝熱管12と板状のメンブ
レンバー13とを交互に溶接してパネル状にしたメンブ
レン壁から構成されている。
そして、後述する第1のスリット14ならびに第2のス
リット26を除いた他の炉壁の接合部は、溶接によって
一体に連結されてガスシールをする構造となついる。
第1図に示すように、火炉壁1の側壁11と、副側壁2
の底壁4ならびに側壁5とが三次元的に取合われるコー
ナ部に第1の取合部8a、8aが設けられている。一方
、副側壁2の底壁4ならびに側壁5と後部伝熱壁3の前
1M、6とが三次元的に取合われるコーナ部に第2の取
合部8b、8bが設けられている。従って同図に示す如
く、副側壁底壁4の上流側左右端にそれぞれ第1の取合
部8a、8aが、同底壁4の後流側左右端にそれぞれ第
2の取合部8b、8bが形成され、合計で4つの取合部
を有していることになる。
次に、この取合部8a、8b付近の構造について詳細に
説明する。
第2図ならびに第5図に示すように、前記第1の取合部
8aを基点にして、その取合部8aから副側壁底!!4
が伸びる方向(すなわち、メンブレン壁を構成する伝熱
管の軸方向、以下同様であるので説明は省略する。)に
、所定の長さのスリット14−1が形成れている。また
前記取合部8aから火炉壁側壁11が伸びる下方向に、
所定の長さのスリット14−2が形成されている。さら
にそのスリット14−2と反対方向、すなわち取合部8
aから火炉壁側壁11が伸びる上方向にスリット14−
3が形成されている。これら3本のスリット14−1.
14−2.14−3は取合部8aにおいて連通しており
、この実施例の場合はこれらスリット14−1〜3から
第1のスリット14が構成されており、従ってスリット
14は変形したY字型になっている。
なお、各スリット14−1.14−2ならびに14−3
の取合部8aからの長さは、例えばボイラ装置の発電容
量(大きさ)、起動停止の頻度ならびに蒸気温度の制御
方式などの諸条件によって−[には決められないが、本
発明者等の諸種の実験結果から30〜100cmの範囲
が適当であが、場合によればこの範囲を外れることもあ
り得る。
さらに各スリット14−1.14−2ならびに14−3
の長さは、互に等しくてもよいし、また適宜具なっても
よい。
このスリット14は、炉壁を構成するメンブレンバー1
3のほぼ中央部にそれよりも幅狭の切り溝を入れてスリ
ット14とすることもできるが、本実施例では第5図な
らびに第6図に示すようにメンブレンバー13を全幅に
わたって切除して、伝熱管12.12の周面どうしが直
接対向するようにして、スリット14を形成している。
前述のようにメンブレンバー13のほぼ中央部に切り溝
状のスリットを形成したのでは、必然的にスリット端の
曲率半径が小さくなり、そのスリット端に応力が集中し
易くなり、スリット端からクラックが生じ易くなる。こ
の点本実施例のようにすれば、メンブレンバー13の幅
寸法が同じ場合にスリット端の曲率半径を前者より大き
くすることができ、換言すればメンブレンバー13の止
端部15に緩やかな丸味を付けることができ、応力集中
の緩和に有効である。
また、メンブレンバー13のスリット14と隣接する止
端部15は、スリット14側に向けて凹状になるように
丸味が付けである。なお、メンブレンバー13の止端部
15の形状を、前述とは反対にスリット14側に向って
凸状になるようにすることも考えられる。しかし、この
ような形状にすれば、止端部15の両側先端部と伝熱管
12との接合部が鋭角となり、その部分に応力が集中し
てスリット側からクラックが発生する懸念がある。
従って本実施例では、止端部15の形状をスリット14
側に向って凹状になるように丸味を付けてあり、応力集
中が大幅に軽減され有効である。
さらに第6図ならびに第7図に示すように、メンブレン
バー13の止端部15付近の板厚は、他の部分よりも約
2倍径度あるいはそれ以上厚い肉厚部16となっている
。この肉厚部16は、2枚以上の板材を溶接などで一体
に貼合わせて形成することも可能であるが、本実施例で
は止端部15からのクラックの発生を有効に防止するた
め、肉厚部16を非貼合せ構造の一体物で構成している
前述のようにスリット14を設けることにより、その部
分を通って燃焼ガスが炉外に噴出することになる。その
ため第3図に示すように、スリット14の炉壁外側には
ガスシール機構17が付設されている。このガスシール
機構17について、第3図ならびに第8図とともに説明
する。
この実施例の場合、ガスシール機4117は二重構造に
なっている。すなわち第8図に示すように、火炉壁側壁
11と副側壁側u5との間には直線状にスリット14−
2.14−3が形成され、このスリット14を跨ぐよう
にして当板18が炉壁の外側から配置されている。この
当板18の両端部は、火炉壁側壁11における最端部の
伝熱管12ならびに副側壁側壁5における最端部の伝熱
管12に単に当接しているか、あるいは一方の伝熱管1
2に溶接されて、他方の伝熱管12には単に当接された
状態となっている。
火炉壁側aZの伝熱管12ならびに副側壁側壁5の伝熱
管12にはそれぞれ支持板19が固定され、この支持板
19には外側に向いて枠板20が取付けられている。そ
して枠板20.20の内側には耐火材押え板21が嵌め
込まれており、前記当板18、枠板20ならびに耐火材
押え板21によって区画形成される空間内には、耐火材
22が充填されている。前記耐火材押え板21の押圧力
と耐火材22の充填圧との共働により、前記当板18が
伝熱管12の周面に弾接して燃焼ガスの漏洩を阻止して
いる。
さらに火炉壁側壁11の伝熱管12ならびに副側壁側壁
5の伝熱管12には、前記支持板19より離れた位置に
支持板23.23が固定されており、各支持板23には
枠板24が外側に向いて突設されている。そしてこの枠
板24.24の内側には、傾斜した周端部25aを有す
る蓋板25が嵌め込まれている。この蓋板25は、例え
ば前記支持板19と枠板20との隙間、あるいは枠板2
0と耐火材押え板21との隙間などから高温の燃焼ガス
が漏洩しても、それが直接に外部へ噴出するのを阻止す
るために設けられている。
第8図に示すように、火炉壁側壁11と副側壁側壁5を
跨ぐように当板18.耐火材押え板21ならびに蓋板2
5が配置されている訳であるが、火炉壁側壁11と副側
壁側壁5とでは熱による伸び差が違うため、互に伸縮が
拘束されないように、すなわち一部にスライド部が形成
されるように前述の各板18.21.25が取付けられ
ている。
また、蓋板25の周端部25aを図に示すように傾斜、
させることにより、枠板24に対する蓋板25の入り込
み量が、火炉壁1と副側壁2の伸び差に応じて変化でき
るようになっている。
なお、この実施例では支持板19.23を介して枠板2
0.24を伝熱管12に取付けた構造にしたが、枠板2
0.24を直接にメンブレンバー13に取付けることも
できる。
第4図に示すように、前記第2の取合部8bを基点にし
て、その取合部8bから副側壁2の側壁5が伸る上方向
に所定の長さのスリット26−1が形成されている。ま
た前記第2の取合部8bを基点として、副側壁底壁4が
伸る方向とぼ直交する方向に所定の長さのスリット26
−2が形成されている。この2本のスリット26−1な
らびに26−2は取合部8bにおいて連通しており1両
スリット26−1と26−2とによってL字型の第2の
スリット26が構成されている。各スリット26−1な
らびに26−2の長さは、前記第1のスリット14の場
合と同様に、30〜100cmの範囲が適当であるが、
場合によってはその範囲を外れることもある。スリット
26−1と26−2の長さは、等しくてもよいし、異な
っていてもよい。
このスリット26も前記スリット14の場合と同様に、
第6図に示すように、メンブレンバー13の全幅にわた
って一部切除して、伝熱管12.12の周面どうしが直
接対向するようにして、スリット26を形成している。
また、メンブレンバー13の止端部15に丸味をつけて
いること、ならびに止端部15が肉厚部16となってい
る点は前述のスリット14の場合と同様である。
さらにスリット26の炉壁外側に二重構造のガスシール
機構17を付設する点も、前述のスリット14の場合と
同様であるので、それらの説明は省略する。
第9図ならびに第10図は止端部15の変形例を説明す
るための図で、この例では肉盛溶接によって肉厚部16
を形成しており、止端部15の形状は前述と同様にスリ
ット14(26)側に向けて凹状になっている。
第11図は、止端部15付近における伝熱管12の変形
例を示す正面図である。同図に示すように、メンブレン
バー13の止端部15が肉厚部16となっているととも
に、スリット14(26)側に向けて凹状になるように
丸味が付けられている点は前述と同様である。さらにこ
の例の場合は、前記止端部15と隣接する部分の伝熱管
12aが、部分的に肉厚になっている。すなわち同図に
示すように、前記伝熱管12aの内径diは他の部分の
伝熱管12の内径d2と等しいが、伝熱管12aの管厚
t1は他の部分の伝熱管12の管厚t2よりも厚く設計
されている。
このように止端部15と隣接する部分の伝熱管12aを
肉厚にすることにより、伝熱管12でのクラック発生が
有効に防止できる。この例の場合、メンブレンバー13
の止端部15を肉厚にしたが、これは必ずしも必要では
ない。
〔発明の効果〕
第12図(a)〜(e)は、前記第1の取合部8aから
副側壁2の底壁4が伸びる方向にスリット14−1を形
成した効果を説明するための図である。
同図(a)に示すようにボイラ装置本体を平面から視た
場合、火炉壁lと副側12と後部伝熱壁3とから構成さ
れている。例えば起動初期などで、副側壁2や後部伝熱
壁3に先立って火炉壁1の方が熱によって伸ばされる場
合がある。このとき従来のボイラ装置のように、副側壁
底壁4と副側壁側壁5とが全長にわたって溶接されてい
る場合。
同図(b)で破線で示すように、火炉!!lに紙面に向
かって左右方向に熱伸びがあっても、副側壁側壁5は副
側壁底壁4が一体に連結されているため、副側壁側壁5
の左右への変形は拘束され、その結果第1の取合部8a
に大きな応力が集中することになる。
これに対して本発明のように、第1の取合部8aから副
側壁底壁4が伸びる方向にスリット14−1が設けられ
ておれば、換言すれば、副側壁底壁4の一部が火炉壁側
壁11ならびに副側壁側壁5か。ら切り離されておれば
、同図(c)に示すように5火炉壁1の熱伸びに応じて
副側壁側壁5も変形し、そのために第1の取合部8aへ
の応力集中をなくすことができる。
さらに本発明で重要なことは、火炉壁lと副側壁2とが
三次元的に接合する第1の取合部8aに第1のスリット
14を設け、副側壁2と後部伝熱壁3とが三次元的に接
合する第2の取合部8bに第2のスリット26を設けて
、ボイラ装置の全体を柔軟構造にした点である。
このようにすることにより、ボイラ装置全体で熱応力の
集中を有効に軽減することができ、そのために高い安全
性を有し、耐用寿命の長いボイラ装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係るボイラ装置の概略構成
図。 第2図は、そのボイラ装置の第1の取合部付近を炉内か
ら視た要部斜視図、 第3図は、その第1の取合部付近を炉外から視た要部斜
視図、 第4図は、第2の取合部付近の要部斜視図、第5図は、
第1の取合部付近の一部を切断した平面図、 第6図は、第2図A部の拡大正面図、 第7図は、第6図B−B線上の断面図、第8図は、ガス
シール機構を説明するための切断平面図。 第9図ならびに第10図は、止端部の変形例を説明する
ための拡大正面図ならびにスリット側′から視た拡大側
面図、 第11図は、伝熱管の変形例を説明するための拡大正面
図、 第12図(a)、(b)、(c)は、スリッI・14−
1の効果を説明するための説明図、第13図は、ボイラ
装置における被加熱流体の流れの一例を説明するための
概略構成図である。 1・・・・・・火炉壁、 3・・・・・・後部伝熱壁、 5・・・・・・副側壁側壁、 7・・・・・・後部伝熱壁側壁、 8a・・・・・第1の取合部、8b・・・・・・第2の
取合部、11・・・・・・火炉壁側壁、   12・・
・・・・伝熱管、2・・・・・・副側壁、 4・・・・・・副側壁底壁。 6・・・・・・後部伝熱壁前壁。 2a・・・肉厚伝熱管、  1 4・・・・・・第1のスリット、 5・・・・・・止端部、   16 7・・・・・・ガスシール機構。 6・・・・・・第2のスリット、27・・・・・・後壁
。 ・・肉厚部、 3・・・・・・メンブレンバー 第 図 第 図 第 図 第10国 第11図 ノ 第12図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)側壁ならびに後壁を有する火炉壁と、側壁ならび
    に底壁を有する副側壁と、側壁ならびに前壁を有する後
    部伝熱壁とが連設されたボイラ装置において、 前記火炉壁の側壁と副側壁の側壁ならびに底壁とが取合
    わされる第1の取合部を基点にして、少なくとも、その
    第1の取合部から副側壁の底壁が伸びる方向、ならびに
    その第1の取合部から火炉の側壁が伸びる下方向に沿つ
    た第1のスリットが設けられ、 前記副側壁の側壁ならびに底壁と後部伝熱壁の前壁とが
    取合わされる第2の取合部を基点にして、少なくとも、
    その第2の取合部から副側壁の側壁が伸びる方向、なら
    びにその第2の取合部から副側壁の底壁の伸びる方向に
    対してほぼ直交する方向に沿つて伸びる第2のスリット
    が設けられていることを特徴とするボイラ装置。
  2. (2)請求項(1)記載において、前記第1のスリット
    と第2のスリットとが副側壁の底壁の左右両側にそれぞ
    れ設けられていることを特徴とするボイラ装置。
  3. (3)請求項(1)または請求項(2)記載において、
    前記第1のスリットが第1の取合部から火炉壁の側壁が
    伸びる上方向にも設けられていることを特徴とするボイ
    ラ装置。
  4. (4)請求項(1)記載において、前記各壁が伝熱管と
    メンブレンバーとを交互に接続したメンブレン壁で構成
    され、そのメンブレンバーの一部を切除することにより
    伝熱管の周面どうしが対向して前記スリットが形成され
    ることを特徴とするボイラ装置。
  5. (5)請求項(4)記載において、前記メンブレンバー
    のスリット端と隣接する止端部がスリット側に向つて凹
    状になるように丸味をつけ、その上端部付近のメンブレ
    ンバーの板厚が他の部分の板厚よりも厚くなつた肉厚部
    が設けられていることを特徴とするボイラ装置。
  6. (6)請求項(5)記載において、前記メンブレンバー
    の肉厚部が非貼合せ構造の一体物で構成されていること
    を特徴とするボイラ装置。
  7. (7)請求項(5)記載において、前記メンブレンバー
    の肉厚部が肉盛溶接によつて形成されていることを特徴
    とするボイラ装置。
  8. (8)請求項(4)記載において、前記メンブレンバー
    のスリット端と隣接する止端部がスリット側に向つて凹
    状になるように丸味を有し、その止端部と隣接する部分
    の伝熱管の肉厚が部分的に厚くなつていることを特徴と
    するボイラ装置。
  9. (9)請求項(1)記載において、前記第1のスリット
    ならびに第2のスリットの炉壁外側にガスシール機構が
    設けられていることを特徴とするボイラ装置。
  10. (10)請求項(9)記載において、前記ガスシール機
    構が多重構造になつていことを特徴とするボイラ装置。
JP1775389A 1989-01-30 1989-01-30 ボイラ装置 Pending JPH02203101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1775389A JPH02203101A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ボイラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1775389A JPH02203101A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ボイラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02203101A true JPH02203101A (ja) 1990-08-13

Family

ID=11952496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1775389A Pending JPH02203101A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ボイラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02203101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127604A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラ側壁の製造方法及びボイラ側壁用フィン
JP2020118353A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172102A (ja) * 1986-01-25 1987-07-29 バブコツク日立株式会社 ボイラ火炉壁と後部伝熱壁との取合部構造
JPS63113202A (ja) * 1986-10-29 1988-05-18 バブコツク日立株式会社 ボイラ構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172102A (ja) * 1986-01-25 1987-07-29 バブコツク日立株式会社 ボイラ火炉壁と後部伝熱壁との取合部構造
JPS63113202A (ja) * 1986-10-29 1988-05-18 バブコツク日立株式会社 ボイラ構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127604A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラ側壁の製造方法及びボイラ側壁用フィン
JP2020118353A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2630504B2 (ja) 平板熱交換器
JP2006313030A (ja) プレートフィン式熱交換器およびその製造方法
KR890003110B1 (ko) 열교환기 내부의 근접 수직 튜브 연동 시스템
JPH05507348A (ja) プレート形熱交換器
JPH02203101A (ja) ボイラ装置
US4453500A (en) Cooled tube wall for metallurgical furnace
JP2006078091A (ja) 熱交換ユニット
US3250319A (en) Heat exchanger head closure construction
GB2215451A (en) A cross-flow plate heat exchanger
JPH07305975A (ja) 熱交換器
US4640343A (en) Tube-in-shell heat exchangers
JP2525783B2 (ja) ボイラ装置
US3793991A (en) Expansion plate
JPH0842804A (ja) ボイラ装置
WO2022113484A1 (ja) 排熱回収ボイラのサポート機構
JPS62172102A (ja) ボイラ火炉壁と後部伝熱壁との取合部構造
JPH11218302A (ja) 火炉壁貫通部のシール構造
JPS6080094A (ja) 直交流熱交換器
JPH0221104A (ja) 貫流ボイラ
JP6665242B2 (ja) 排熱回収ボイラ
JPH01305202A (ja) メンブレンウオール構造体
JPH0440601B2 (ja)
JP3661955B2 (ja) 液体加熱用熱交換器及びこの製造方法
JP2000179801A (ja) ボイラ
JP2561933Y2 (ja) エコノマイザー