JPH02202883A - グリシジルエーテルの製造法 - Google Patents

グリシジルエーテルの製造法

Info

Publication number
JPH02202883A
JPH02202883A JP2438689A JP2438689A JPH02202883A JP H02202883 A JPH02202883 A JP H02202883A JP 2438689 A JP2438689 A JP 2438689A JP 2438689 A JP2438689 A JP 2438689A JP H02202883 A JPH02202883 A JP H02202883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether
alkali metal
metal hydroxide
glycidyl ether
epichlorohydrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2438689A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Sato
佐藤 輝行
Yuichi Fujii
雄一 藤井
Hiroshi Hayashi
博史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2438689A priority Critical patent/JPH02202883A/ja
Publication of JPH02202883A publication Critical patent/JPH02202883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、グリシジルエーテルの製造法に関する。
〔従来の技術〕
従来ポリエーテルのグリシジルエーテル類の製造法とし
ては、ポリエーテルに三フッ化ホウ素や四塩化錫などの
酸性触媒にてエピクロルヒドリンを付加させ、へロヒド
リンエーテルを製造後、アルカリにて閉環しグリシジル
エーテルを製造する方法(たとえば、特開昭61−17
8974号公報)が知られているのみで、塩素含有量の
少ない製造法は、知られていなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、へロヒドリンエーテルを経由する前述の
方法は、グリシジルエーテル中に塩素含有量が多く、電
気絶縁性耐熱性を重視する電気、電子分野及び防錆性を
重視する塗料分野などでは満足に使用できない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、塩素含有量の少ないグリシジルエーテル
の製造法について、鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。
即ち本発明は、平均分子量が150〜aoo。
のポリエーテルを、エピクロルヒドリンと固形アルカリ
金属水酸化物を使用して反応させることを特徴とする塩
素含有量の少ないグリシジルエーテルの製造法である。
本発明に使用されるポリエーテルは、平均分子量が15
0〜3000のものである。また、好ましくは、その分
子内にオキシアルキレン基(CH2CH(R)O)。 
(式中、Rは水素またはメチル基nは3以上の整数)を
含有するものである。ポリエーテルの具体例としては、
ポリエチレングリコール(平均分子量200,300,
400.600,1000,1540,2000)、ポ
リプロピレングリコール(平均分子量200゜300、
 400. 750. 950. 2000. 300
0、)グリセリンプロピレンオキサイド付加物(平均分
子量250,400,600,1000.2000,3
000))リメチロールプロパンアルキレンオキサイド
付加物(エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイ
ドなど)などの多価アルコール類、ビスフェノールA1
  ビスフェノールF5  ビスフェノールSなどのビ
スフェノール類、ノボラックフェノール、クレゾールノ
ボラックフェノールなどの縮合フェノール類、メチルア
ルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブ
チルアルコール2−エチルヘキサノール、ラウリルアル
コール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オ
レイルアルコールのどの炭素数1〜30の脂肪族アルコ
ール類、ベンジルアルコールなどの芳香族アルコール類
、フェノール、およびアルキルフェノールなどのフェノ
ール類にアルキレンオキサイドを付加させた物が挙げら
れる。
本発明に使用される固形アルカリ金属水酸化物としでは
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられ、好ま
しくは水酸化ナトリウムである。
これらの水酸化物の形状は、好ましくは粉末状であり、
特に好ましくはその粒径が、1mm以下のものが80%
以上含まれているものである。粒径が1mmより大きい
と、反応速度が遅くなり、反応時間が長時間となるため
、副反応物の生成が多くなる。
また、粒径が、1mm以下のものが80%未満では、反
応速度が遅くなる。
本発明において、使用されるポリエーテルは、末端のい
ずれかに水酸基を有する。ポリエーテルに対するエピク
ロルヒドリンの使用量は、ポリエーテルの水酸基に対し
、通常1〜20倍モル好ましくは、1.5〜10倍モル
である。1倍モル未満では、未反応の水酸基が残存して
しまい、20倍モルを越えると不必要なエピクロルヒド
リンの副反応が起こる。
また、アルカリ金属水酸化物の使用量は、ポリエーテル
に対して、通常1〜10倍モル好ましくは、1.5〜5
倍モルである。1倍モル未満では、グリシジル化が十分
進まず、未反応の水酸基が残存し、10倍モルを越える
と未反応のアルカリ金属水酸化物により副反応を起こす
反応温度は、通常10〜60℃好ましくは20〜50℃
である。10℃未満では、反応速度が遅く、60℃を越
えるとアルカリ金属水酸化物による副反応が増大する。
反応は、必要により触媒や溶剤の存在下に行われる。触
媒としては、相関移動触媒が使用され、好ましくは第4
級アンモニウム塩等が挙げられる。
第4級アンモニウム塩としては、テトラメチルアンモニ
ウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロ
ライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、
テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルア
ンモニウムハイドロサルフエイト、トリオクチルアンモ
ニウムクロライド、n−ラウリルピリジニウムクロライ
ドなどが挙げられる。溶剤としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭素、n−ヘキサンなどの脂
肪族炭素、シクロヘキサンなどの脂環族炭素、グライム
、ジグライム、トリグライムなどの脂肪族ジメチルエー
テルなどを使用して行うことが出来る。
反応は、通常窒素などの不活性雰囲気下に行われる。
前述の方法で製造された反応混合物から、グリシジルエ
ーテルを単離する方法としては、反応混合物中に存在す
る副成アルカリ金属塩及び過剰のアルカリ金属水酸化物
を水洗または濾過等で分離し、ついで未反応のエピクロ
ルヒドリン、溶剤、水などを減圧または、常圧下に留去
する方法がある。
〔実施例〕
以下実施例により、更に詳細に説明するが、本発明は、
これに限定されるものではない。
実施例1 攪拌機を備えた1、000…1のガラス製の四つ口の丸
底フラスコにビスフェノールAプロピレンオキサイド6
モル付加物288 g、エピクロルヒドリン277.5
g、  テトラブチルアンモニウムプロマフ− イド1.5gを仕込偽、激しく攪拌しながら、粉末の苛
性ソーダ(粒径1non以下100%)120gを40
〜50℃において、徐々に投入し、続いて同温度で5時
間熟成し反応を終了した。
反応終了後、内容物を濾別し、トルエンを500m1加
え、分液ロート中で洗液が中性となるまで十分に洗浄し
、減圧加熱下に脱水、脱トルエンを行い目的とするグリ
シジルエーテルを得た。
収率は92%、エポキシ当量は338、全塩素含量は、
0.06%であった。
実施例2 実施例1と同様な装置にトリエチレングリコールモノメ
チルエーテル328 gl  エピクロルヒドリン37
0gを仕込み、激しく攪拌を行いながら、実施例1で使
用したと同様な粉末の苛性ソーダ160gを反応温度2
0〜30℃で投入した。
反応後は、実施例1に準じて精製し、目的のグリシジル
エーテルを得た。
収率は90%、エポキシ当量は252、全塩素含量頗0
.05%であった。
実施例3 実施例1と同様な装置にポリプロピレングリコール(平
均分子量750)375.5gに実施例1で使用したと
同様な粉末の苛性ソーダ100gを分散させ、激しく攪
拌しながら2反応温度40〜50℃でエピクロルヒドリ
ン290gを徐々に滴下した。続いて同温度で9時間熟
成し反応を終了した。
反応後は、実施例1に準じて精製し、目的のグリシジル
エーテルを得た。
収率は93%、エポキシ当量は476、全塩素含量は0
.12%であった。
比較例1 実施例1と同様な装置にビスフェノールAプロピレンオ
キサイド6モル付加物228gに三フッ化ホウ素0.5
g加え反応温度50〜60℃にてエピクロルヒドリン1
16gを滴下し、同温度で5時間熟成し反応を終了した
反応後は、実施例1に準じて精製し、目的のグリシジル
エーテルを得た。
収率は93%、エポキシ当量は378、全塩素含量は2
.72%であった。
〔発明の効果〕
本発明により製造したグリシジルエーテルは、塩素含量
が少ない。このため、電子、電気分野の樹脂原料に使用
した場合、使用時に熱による膨れもなく腐食による回路
切断もない。又塗料分野に使用した場合も、基材金属を
腐食させたりするような問題はない。
上記効果を奏することから、本発明により製造したグリ
シジルエーテルは、電子、電気用の材料及び塗料用の基
材として使用される。
特許出願人 三洋化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平均分子量が、150〜3000のポリエーテルを
    エピクロルヒドリンと固形アルカリ金属水酸化物を使用
    して反応させ、グリシジル化することを特徴とする塩素
    含有量が少ないグリシジルエーテルの製造法。 2、ポリエーテルが、その分子内に少なくとも3以上の
    オキシアルキレン基 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、Rは水素ま
    た はメチル基nは3以上の整数)を含有する請求項1記載
    の製造法。 3、固形アルカリ金属水酸化物の粒径が1mm以下のも
    のが、80%以上である請求項1または2記載の製造法
    。 4、10〜60℃で反応させることを特徴とする請求項
    1から3のいずれかに記載の製造法。 5、グリシジルエーテル中の塩素含量が0.3%以下で
    ある請求項1から4のいずれかに記載の製造法。
JP2438689A 1989-02-01 1989-02-01 グリシジルエーテルの製造法 Pending JPH02202883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2438689A JPH02202883A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 グリシジルエーテルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2438689A JPH02202883A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 グリシジルエーテルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02202883A true JPH02202883A (ja) 1990-08-10

Family

ID=12136736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2438689A Pending JPH02202883A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 グリシジルエーテルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02202883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074857A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 Vantico Gmbh & Co. Kg Polyalkylene glycol monoglycidyl ethers
WO2002074832A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 Vantico Gmbh & Co. Kg Adducts of polyalkylene glycol monoglycidyl ethers and amine compounds
WO2011083537A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 株式会社Adeka ポリグリシジルエーテルの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074857A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 Vantico Gmbh & Co. Kg Polyalkylene glycol monoglycidyl ethers
WO2002074832A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 Vantico Gmbh & Co. Kg Adducts of polyalkylene glycol monoglycidyl ethers and amine compounds
US7001977B2 (en) 2001-03-15 2006-02-21 Huntsman Advanced Materials Americas Inc. Adducts of polyalkylene glycol monoglycidyl ethers and amine compounds
WO2011083537A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 株式会社Adeka ポリグリシジルエーテルの製造方法
JP2011140458A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Adeka Corp ポリグリシジルエーテルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907821B2 (ja) 加水分解性ハロゲン化物および他の高分子量材料を含有する材料をエピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から除去する方法
GB2137205A (en) A process for preparing epoxy resins from aliphatic hydroxyl-containing compounds
EP0203473B1 (en) Process for the preparation of epoxy resins
WO1998013327A1 (en) Hydroxyalkylation of phenols
GB2128185A (en) Preparation of glycidyl derivatives
JPH02202883A (ja) グリシジルエーテルの製造法
EP0214722B1 (en) Brominated hydroxyaromatic compounds
JP3644761B2 (ja) 脂肪族ポリグリシジルエーテルの製造方法
US4831101A (en) Polyglycidyl ethers from purified epihalohydrin
JPS6381118A (ja) 4核体フェノール類ノボラック型エポキシ化合物の製造法
CA1246596A (en) Process for the preparation of glycidyl compounds
JP3021148B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
EP0260434B1 (en) Meta-halo-phenolic alkylation products and epoxy systems
KR100225354B1 (ko) 디-2차알코올의제조방법및그의글리시딜에테르의제조방법
JPH08239454A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US4273921A (en) Water-soluble epoxy resins and process for their preparation
JP2008285544A (ja) フルオレン環を含むエポキシ化合物およびその製造方法
JPH09268218A (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3060703B2 (ja) グリシジル化合物の精製方法
JPS59227918A (ja) アリルエ−テル化ノボラツク型樹脂の製造方法
JPH0436274A (ja) グリシジルエーテルの製造法
JP3882486B2 (ja) オキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法
JP3075496B2 (ja) ポリフェノール樹脂、ポリフェノールエポキシ樹脂及びその製造法
JPH07116171B2 (ja) グリシジルエーテルの製造法
WO1999009020A1 (en) Process for the manufacture of epoxy compounds