JPH02202411A - 射出成形方法 - Google Patents

射出成形方法

Info

Publication number
JPH02202411A
JPH02202411A JP2196689A JP2196689A JPH02202411A JP H02202411 A JPH02202411 A JP H02202411A JP 2196689 A JP2196689 A JP 2196689A JP 2196689 A JP2196689 A JP 2196689A JP H02202411 A JPH02202411 A JP H02202411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
gate
hot
chip
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2196689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Iwase
隆広 岩瀬
Tsutomu Sugiura
杉浦 務
Kimimasa Murayama
公正 村山
Takeshi Onoki
小野木 猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2196689A priority Critical patent/JPH02202411A/ja
Publication of JPH02202411A publication Critical patent/JPH02202411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2737Heating or cooling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/30Flow control means disposed within the sprue channel, e.g. "torpedo" construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数個取り金型を用いて行う射出成形方法に
関する。
(従来の技術) 射出成形においては、生産性の向上を図るため、1つの
金型を用いて、同種または異種の複数の成形品を同時に
成形することが多く行われている。このように複数個取
りの金型を用いて同時成形する場合は、1個取りの金型
を用いる場合に比し、当然のこととして大きな型締め力
を要しかつ射出樹脂量(計量樹脂量)も増大することと
なり、したがって大型の射出成形機を必要とする。
ところで、成形品の生産量は、常に一定であるとは限ら
ず、例えば種類が増加して単一種類の生産量が減少する
ようなことが往々に起こる。このような場合、上記複数
個取りの金型により同時成形を行おうとすると、生産量
に対して射出成形機が能力的に過剰設備となり、複数個
取りのコスト的な利点が大幅に失われるようになる。こ
の対策として、1個取りの金型を用いて成形することも
考えられるが、この場合には、成形品毎に金型を用意し
、かつこれら金型を射出成形機に対して段取り替えしな
ければならないこととなり、上記複数個取りの金型によ
る生産に比べれば、到底コスト的に対抗できないように
なる。
そこで、特開昭55−42542号公報または特開昭5
5−67827号公報に示されるように、複数個取りの
金型において各成形部に通じるランナーの途中に入子を
介装し、この入子の作動によりランナーを選択的に開閉
して所望の成形部に樹脂を射出する成形方法が宥用とな
る。この射出成形方法によれば、1つの金型を用いてす
なわち段取り替えを行うことなく、複数種類の成形品を
成形することが可能となり、生産量の少ない成形品にも
効率的に対応できるようになる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のようにランナーを選択的に開閉し
、成形品を1個ずつ成形する方法によれば、多数個を同
時成形する場合に比して軽量樹脂量は削減されるものの
、1回射出する毎に各ランナー途中まで樹脂が流入し、
このため、全体で見ると計量樹脂量はそれ程大きく削減
されず、結果として、思うように射出成形機の小型化を
図れないばかりか、樹脂の無駄な消費も多くなるという
問題があった。また入子の摺動部に樹脂が侵入し易いた
め、パリの発生により入子の作動が阻害され、思わぬト
ラブルを招く危険もあった。
本発明は、上記従来の問題を解決することを課題として
なされたもので、その目的とするところは、多数個取り
金型の少量生産への適応性を高め、かつ成形の安定性を
確保し得る射出成形方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するため、ホットランナ−マ
ニホールドによりランナーを、ホットチップによりゲー
トをそれぞれ形成した複数個取り金型を用い、型閉じ後
、1つのゲートを開いて1回目の射出成形を行い、その
後、他のゲートを順次開いて2回目以降の射出成形を行
い、所望の回数の射出成形を完了した後、型開きして複
数の成形品を金型から取り出すように構成したことを要
旨とする。
本発明において、上記ホットランナ−マニホールドおよ
びホットチップは、樹脂を溶融状態に維持できれば、そ
の構成を特定するものでなく、汎用の電気加熱式のもの
を用いることができる。また本発明において、ゲートの
開閉は、ホットチップにてゲート内の樹脂を溶融、固化
させて行うが、1つのゲートを通じての射出を終えた後
は、該ゲートを閉じておくのが望ましい、また本発明に
おいて、型閉じ後から最終の射出成形が完了するまでの
間は、ホットランナ−マニホールドによりランナー内の
樹脂を溶融状態としておくようにする。
(作用) 上記構成の射出成形方法においては、ランナー内に溶融
樹脂をプールしつ一11回の型閉じで複数個の成形品を
順次生産することができるので、ランナー内の樹脂を重
複利用することが可能になって、計量樹脂量は可及的に
削減される。またホットチップにより樹脂を溶融、固化
させてゲートを開閉するので、型内から摺動部分を排除
することができ、樹脂の円滑な流動が保証される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面も参照して説明する。
第1図と第2図は、本発明にか−る射出成形方法を実行
する金型構造を示したものである。
これらの図において、1は固定取付板、2は可動取付板
で、固定取付板1にはホットランナ−マニホールド3お
よびノズル板4が、可動取付板2には可動型板5がそれ
ぞれ固定されている。この金型は2個取りとして利用さ
れるもので、前記可動型板5には異種形状の成形部6,
7が独立に形成されている。そしてこの成形部6゜7に
対応するように、前記ホットランナ−マニホールド3に
は主ランナ−8から分岐した2つの副ランナー9.lO
が形成され、一方ノズル板4には型閉じ状態において前
記各ランナー9.10を前記各成形部6.7に連通ずる
2つの連通孔11,12 (第2図)が形成されている
上記ノズル板4内の各連通孔11,12は、成形部6.
7側に臨む先端が先細りとされ、それぞれにはホットチ
ップ13.14が納められている。このホットチップ1
3.14は、連通孔11.12の開口と協働してゲート
15.iffを形成している。またホットランナ−マニ
ホールド3には射出成形機の射出ノズル17が連結され
るようになり、射出成形機で計量された溶融樹脂は、主
ランナ−8、副ランナー3,10、ホットチップ13.
14およびゲー) 15.18を経て成形部6.7へ射
出される。しかしてホットランナ−マニホールド3とホ
ットチップ13.14とは、それぞれ電気ヒータ(図示
路)を内蔵しており、これら電気ヒータに通電すること
により、主、副ランナー8,8゜10、ホットチップ1
3.14内の後述する樹脂流路およびゲー) 15.i
ff内の樹脂は加熱され、任意溶融状態が維持されるよ
うになる。
こ覧で、上記ホットチップ13.14は、第2図に詳細
に示されるように、ノズル板4内の連通孔11.12に
嵌合されたケーシング18と、該ケーシング18に内装
されたチップ本体18と、該チップ本体19に内装され
た電気ヒータ(図示路)とから概略構成されている。ケ
ーシング18は、その後端面をスペーサ20を介してホ
ットランナ−マニホールド3に係合させることにより、
連通孔11.12内に抑圧保持されている。またチップ
本体19は、ケーシング18との間に所定の樹脂流路2
1を形成する輪状部22と、該軸状部22の先端側にお
いて上記ゲー) 15.18を形成する針状部23と、
軸状部22の後端側において前記樹脂流路20ト上記ホ
ツトランナ−マニホールド3内の副ランナー13.14
とを連通する樹脂流路24を形成する継手部25とを具
備している。なお第2図中、2Bは配線をホットチップ
内に導入するための導入管を表わしている。
しかして、上記チップ本体19の軸状部22および継手
部25と、針状部23とは、独立の電気ヒータにより各
独立に加熱されるようになっている。これにより、軸状
部22および継手部25の加熱用電気ヒータ(以下、ポ
デーヒータという)に対する通電をオン、オフすれば、
樹脂流路22.24内の樹脂の溶融、固化状態が選択さ
れ、方、針状部23の加熱用電気ヒータ(以下、チップ
ヒータという)に対する通電をオン、オフすれば、ゲー
) 15,113内の樹脂の溶融、固化状態が選択され
る。そしてチップヒータに対する通電のオン、オフに追
従してゲートts、ieは任意開閉されるようになる。
以下、上記構成の射出成形用金型を用いて実施する本発
明にか−る射出成形方法を、第3図のフローチャートも
参照して説明する。
先ず型閉じ指令により可動取付板2を移動させる(■)
と共に、ホットランナ−マニホールド3内の電気ヒータ
とホットチップ13.14内の電気ヒータとに通電する
。この時、一方のゲート15側のホットチップ13につ
いては、ポデーヒータおよびチップヒータの双方に通電
して、チップ本体18の全体を加熱するようにしく■)
、他方のゲー)1B側のホットチップ14については、
ポデーヒータのみに通電し、チップヒータへの通電は断
っておく1次に型閉じ完了を待って(■)、射出成形機
の射出ノズル17から溶融樹脂を射出する(■)。
射出ノズル!7から射出された溶融樹脂は、ホットラン
ナ−マニホールド3内の主ランナ−8から副ランナー9
.10に流入し、さらにホットチップ13.14内の樹
脂流路25.22内に流入する。この時、一方のホット
チップ13は、そのチップ本体ISの全体が加熱されて
いるので。
ゲート15は開状態となっており、溶融樹脂は該ゲート
15を通じて一方の成形部6へ充填される。これに対し
て、他方のホットチップ14は、チップヒータへの通電
が断たれているので、針状部23に冷やされてゲート1
6内の樹脂は固化し、しがたって該ゲート1Bは閉状態
となって他方の成形部7への樹脂の充填は規制される。
そして一方の成形部6へ充填された樹脂は、可動型板5
に熱を奪われて直ちに固化し、これにより一回目の射出
成形は完了する。
次に、上記型閉じ状態を維持したまk、射出成形機は次
の樹脂を計量する。これと同時に−方のゲート15側の
ホットチップ13に対する通電を停止し、ゲート15お
よび樹脂流路22.24内の樹脂を固化させて該ゲート
15を閉じる(■)。
次に、射出成形機の計量完了信号により他方のゲー)1
B側のホットチップ14のチップヒータに通電し、該ゲ
ート16を開く(■)、これと同時に射出成形機の射出
ノズル17から溶融樹脂を射出する(■)、すると、射
出された樹脂は、ゲー)15が閉じているので、他方の
ホットチップ14内の樹脂流路24.21およびゲー)
1Bを経て他方の成形部7に充填され、2回目の成形が
完了する。
その後、他方のホットチップ14への通電を停止すると
共に、ホットランナ−マニホールド3への通電を停止し
、主、副ランナー8,9,10、ホットチップ13.1
4の樹脂流路22.24およびゲー) 15,113内
の樹脂を全て固化状態とする(■)、続いて型開き(■
)、成形品の払い出しく[株])を行い、これにて一連
の成形工程は完了する。このように本実施例では、主、
副ランナー8.9.10内に溶融樹脂をプールしりへ、
1回の型閉じで2回の射出成形を行うので、ランナー内
の樹脂の重複利用が可能になり、計量樹脂量は可及的に
削減されるようになる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように1本発明にか−る射出成形
方法によれば、ランナー内に溶融樹脂をプールしつ覧ゲ
ートを開閉して、1回の型閉じで射出成形を繰返すよう
にしたので、計量樹脂量を可及的に削減することが回走
になり、小型の射出成形機を用いて効率的に複数の成形
品を得ることができる。またランナー内の樹脂を1回の
射出成形毎に廃棄しないで済み、樹脂材料の大幅な節減
を達成できる。さらに型内から摺動部分を排除でき、樹
脂の円滑な流動を保証し得て成形の安定性を確保できる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の射出成形方法を実行する金型構造を
示す断面図、第2図は、その一部であるホットチップ装
着部を拡大して示す断面図、第3図は、本発明の射出成
形方法の実施フローを示すフローチャートである。 3 ・・・ ホットランナ−マニホールド4 ・・・ 
ノズル板 5 ・・・ 可動型板 6.7・・・ 成形部 8 ・・・ 主うンンナー 3.10・・・ 副ランナー 13.14・・・ ホットチップ 15.18・・・ ゲート 第1図 第2図 (ほか2名) ]獣]6)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホットランナーマニホールドによりランナーを、
    ホットチップによりゲートをそれぞれ形成した複数個取
    り金型を用い、型閉じ 後、1つのゲートを開いて1回目の射出成形を行い、そ
    の後、他のゲートを順次開いて2回目以降の射出成形を
    行い、所望の回数の射出成形を完了した後、型開きして
    複数の成形品を金型から取り出すことを特徴とする射出
    成形方法。
JP2196689A 1989-01-31 1989-01-31 射出成形方法 Pending JPH02202411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196689A JPH02202411A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196689A JPH02202411A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 射出成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02202411A true JPH02202411A (ja) 1990-08-10

Family

ID=12069800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196689A Pending JPH02202411A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02202411A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3016930B2 (ja) 射出成形熱バルブゲート装置
US20070096364A1 (en) Sandwich molding system with independent runner passages
JP2005132079A (ja) 加熱ランナ共押出しノズル
JPH06246798A (ja) 成形装置
JP3310271B1 (ja) 射出成形方法
JPH0768601A (ja) ランナーレス金型
JPH02202411A (ja) 射出成形方法
JP3189262B2 (ja) 複数個取り金型装置
JPS6478812A (en) Molding device for bellows type molded form
SE9600374D0 (sv) Förfarande vid formsprutning
JPH08118418A (ja) サンドイッチ成形品の射出装置
JPS6019515A (ja) プラスチツク製品の二色成形方法
JPS5940195Y2 (ja) 多数個取り用ホツトランナ−式射出機
JP3913630B2 (ja) 射出成形金型
JP3914476B2 (ja) 射出成形金型
JP2000000855A (ja) 射出成形型及び射出成形品の製造方法
CN218505103U (zh) 注塑热流道机构和包括其的注塑机
JP3232222B2 (ja) 金属材料の射出成形用ホットランナ金型
JPH09239771A (ja) 射出成形品の製造方法及び装置
KR20080112788A (ko) 다점 게이트 방식의 비접촉 고주파 유도 용융 수지사출장치
JPH049144Y2 (ja)
CN114872282A (zh) 针阀式侧进胶热咀结构
KR20220167527A (ko) 1계량 2사출을 이용한 사출방법
JPS5887009A (ja) セラミツクス樹脂射出成形法
JP2000313033A (ja) 射出成形用ノズル、射出成形機、射出成形用金型および射出成形方法