JPH02201609A - 絶対位置判別機能を備えた数値制御工作機械 - Google Patents

絶対位置判別機能を備えた数値制御工作機械

Info

Publication number
JPH02201609A
JPH02201609A JP2218889A JP2218889A JPH02201609A JP H02201609 A JPH02201609 A JP H02201609A JP 2218889 A JP2218889 A JP 2218889A JP 2218889 A JP2218889 A JP 2218889A JP H02201609 A JPH02201609 A JP H02201609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absolute position
mechanical
machine
absolute
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2218889A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Tsutsui
克典 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2218889A priority Critical patent/JPH02201609A/ja
Publication of JPH02201609A publication Critical patent/JPH02201609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は数値制御工作機械に関する。
「従来の技術」 数値制御工作機械では、電源投入時に数値制御装置の座
標原点を機械の所定位置たとえば機械原点に一致させる
処理が必要である。
従来、機械可動部を実際に機械原点にまで移動させ座標
原点とする所謂原点復帰動作を電源投入毎に行わせるも
のかあった。
また、パルスコーダ等のインクリメンタル位置検出器と
メモリとを組み合わせ、機械可動部の絶対位置を検出し
常時記憶保存しておく絶対位置検出装置を用いるものも
あった。このものは、絶対位置検出装置を数値制御装置
から見た位置検出器として使用するものであった。
「発明が解決しようとする課題j しかしながら、前者の工作機械は原点復帰動作が煩雑で
あり長時間を要するという問題点があった。
後者の工作機械は、原点復帰動作は絶対位置検出装置の
座標原点設定時のみ11えばよいから便宜であるが、絶
対位置検出装置に数値制御装置の指令パルス単位と同等
の分解能を要求されるどいつ問題点があった。このため
、高価なものになっていた。
本発明は、上記の問題点を解決するためなされたもので
あり、その目的とするところは、粗くラフ)な分解能し
か持たない安価な絶対位置検出装置を用いて、電源投入
時に短時間に精密に絶対位置を判別し、制御することが
できる数値制御工作機械を提供することにある。
[課題を解決するための手段」 上記のl」的を達成するため、本発明では、実施例図面
である第1図に小づ一様に5密なる分解能で機械可動部
3の相灯位置くインクリメンタルイ)“/fi′)を検
出する密位置検出器i“ど、和なる分解能て機械口]動
部3の位置5・検出4る)71位位置検出装置、ni1
記密位置検出器7からのイ1.弓に入(つき機械可動部
の機械座標を算出し記↑94−る機械座標検出1段12
と、前記111位置検出器(lかへの信号−に基−)き
機械+iJ動部′うの絶対(、’7置を9出し2、電源
遮断後もその絶対位置を記憶保存する絶対位置検出手段
21と、その絶対位置が変化する毎にラッチ信号を発生
ずるラッチ信号発生1段;−′;)、、I−電源投入時
に 萌記うッj−信号か発ノを寸−るまで機械ij]動
部を移動させる初期移動−4+−++5と、その初期移
動手段に3Lリラッチfン7号が発4+1..に時点の
絶対位置を前記絶対位置検出手段つ2]かIユ、訛出し
、その値を現在の機械座標とI−で前記機械座標検出手
段12に設定記憶させる機械座標設定手段10と、を備
えることを特徴と6−る絶対イ)γ置判別機能を備えた
数値制御]T、f’l:機械が提fj(さtしる。。
[作用 り記のように構成された数値制御工作機械では、絶対位
置検出手段21に機械可動部3の絶対位置が粗(ラフ)
な分解能で常時記憶保存されている。
電源が投入されると、初期移動手段]5により機械可動
部3が僅かな距離たけ移動され、絶対位置検出手段21
で検出し保存されている絶対位置と機械可動部3の位置
が精密に合わされる。
その後の通常運転時の機械quJ部3の制御は、機械座
標検出手段]2の機械座標に基づき、密位置検出器7か
らの位置フィードバックデータにより行われる。
「実施例j 本発明の実施例について図面を参照し説明する。
第1図は本発明に係る数値制御工作機械の概要を示すブ
ロック図である。ここでは簡単のため単純化して一軸の
みを示している。
この数値制御工作機械は、CNCタイプの数値制御装置
1と絶対位置検出装置2を備えている。
機械可動部であるテーブル3は送りねじ4に螺合され、
モータ5により送られる。モータ5は駆動装置6を介し
て数値制御装置1に接続されている。
モータ5Gこはレゾルバ7が直結され、送りねL74の
1す1転角を検出することによりデープル3の位置を精
密な分解能で検出する51分解能は約1μ程度である。
レゾルハフは機械可動部の相対イ)″装置くインクリメ
ンタル位置)を密なる分解能で検出する密位置検出器を
なす。また、モータ5には減速機8を介し7て光学的に
スリブ1−を検出するパルスエンコーダ9が結合されて
いる1、パルスエンコーダ9はテーブル3の位置を比較
的??Iな分解能で検出する。パルスエンコーダ9ぴ)
分解能はレゾルバ7の1/8に設定されており、約8μ
程度の分解能でテーブル3のイ装置を検出する。パルス
エン:1−ダ9は和なる分解能で機械+il動部の位置
を検出する粗位置検出器をなす。
レゾルバ7は直接数値制御装置1に接続され、パルスエ
ンコータ9は絶対位置検出装置2に接続される。
絶対位置検出装置2は絶対位置検出手段21とラッチ信
号発生手段22を備える。絶対位置検出手段21はパル
スエンコーダ9からのパルス信号をカウントするカウン
タとメモリとを有し、初期設定時に設定された原点位置
を基準としてテーブル3の現在の絶対位置を算出し、電
源遮断後もその絶対位置を記憶保存する手段であり、現
在の絶対位置を検出し数値制御装置]に絶えず知らせる
手段である。また、ラッチ信号発生手段22は、その絶
対位置の値か変化する毎にパルス信号を発生ずる手段で
ある。数値制御装置1はラッチ信号22aにより絶対位
置検出装置2から現在位置を読み込むことにより、デー
タの変わり目でない安定した数値を読み込むことができ
る。数値制御装置1から見た場合、絶対位置検出装W2
はテーブル3の現在の絶対位置を絶えず表示するレジス
タとみなすことができる。
レゾルバ7の分解能はパルスエンコーダ9の8倍に設定
されているから、第2図に示す様に、レゾルバ7からの
相対位置パルス信号7aが8パルス入力する毎に、パル
スエンコーダ9からの絶対位置パルス信号9aが1パル
ス入力することになる。ラッチ信号22aは絶対位置パ
ルス信号9aの間に発生する。そして、絶対位置の数値
は絶対位置パルス信号9aが入力する毎に歩進される。
数値制御装置1はコンピュータで制御されるCNC型の
ものであり、基本的にはレゾルバ7からの相対位置信号
7aを位置フィードバック信号としてモータ5を制御す
る。すなわち、レゾルバ7からの相対位置信号7aに基
づきテーブル3の現在位置を機械座標として算出する機
械座標算出手段12と、その機械座標(現在位ff>1
.2aと目標位置とを比較して駆動装置6に信号を出力
しテーブル3を制御するNC制御手段11とを備える。
また、機械座標検出手段12には、ピッチ誤差を補正す
るピッチ誤差補正手段]3及び座標全体を微少量移動さ
せるグリッドシフト手段14が付加されている。上記の
各手段11〜]4は通常の数値制御装置において周知の
手段である。密な分解能を有するレゾルバ7からの相対
位置信号7aを位置フィードバック信号として用いてい
るから、テーブル3の精密な制御が可能である。
絶対位置検出装置2からの絶対位置情報2 ]、 aは
、常時のNCフィードバック制御には用いられず、電源
投入時に前記機械座標検出手段1−2に座標原点を(初
期)設定する際にのみ用いられる。このため、初期移動
手段15と機械座標設定手段16を備えている。初期移
動手段]5は、電源投入時にラッチ信号22aが発生ず
るまでテーブル3を移動させる手段である。ラッチ信号
22aは略8It、毎に発生ずるから、その移動量は高
々8μ程度である。機械座標設定手段16は、そのラッ
チ信号22aが発生した時点における絶対位置の値2]
aを絶対位置検出装置2から読出し、その絶対位置の値
2 ]、 aを現在の機械座標すなわち、テーブル3の
現在位置として機械座標検出手段12に設定記憶させる
手段である。
また、数値制御装置1はイニシャルスイッチ17とクリ
アスイッチ18を備えている。イニシャルスイッチ17
は絶対位置検出装置2に機械原点を設定する際に用いら
れるスイッチであり、クリアスイッチ18は絶対位置検
出装置2の絶対位装 置データ2 ]、 aをクリアする際に用いられるスイ
ッチである。これらのスイッチは制御部1つに接続され
、絶対位置検出装置2等に信号を出力する。
以上の構成に基づき作動について説明する。
まず、絶対位置検出装置2に機械原点を記憶させる初期
設定手順について、第3図を参照し説明する。第3図は
動作モードを選択するフlコーチヤードであ葛。
まず、数値制御装置1の電源を一旦断ち、イニシャルス
イッチ]7をオフとした状態で電源を投入する。これに
よりステップ101から102に進み、絶対位置検出装
M2への初期設定か■(能な動作モードになる。電源を
一旦断つのは、電源が投入された時点でしかイニシャル
スイッチ17の状態を読まないからである。ステップ1
02では機械原点が未だ記憶されておらず、絶対位置検
出装置2が未設定である旨のパラメータをセットする。
そして、クリアスイッチ18は操作されていないからス
テップ103から106に進む。ここでは、図示しない
寸動操作スイッチ(、JOGキー)による寸動動作のみ
か可能であり、NCの連続運転はできない。
次に、J OGキーを操作してテーブル3を移動させ、
テーブル3を所定の基準点位置にダイヤルゲージ等を用
いて位置決めする。基準点位置は位置決めの容易な機械
固有の位置として予め定められており、機械原点からの
座標は数値制御装置1のROM内に固定データとして格
納されている。
この動作は、いわゆる原点復帰動作に相当するものであ
る。
次に、テーブル3を基準点位置に位置決めした状態で、
クリアスイッチ18をオンする。これによりステップ1
03から104に進み、制御部19が絶対位置検出装置
2に数秒間クリア信号19aを出力し、絶対位置のデー
タ21aをOにクリアする。これにより絶対位置検出装
置の設定が終了し、終了した旨のパラメータの設定をス
テップ105で行う。ここでは、未だJOGキーによる
寸動動作のみが可能である。
次に、数値制御装置1の電源を再び遮断する。
そして、イニシャルスイッチ17を切換えオンにした状
態で電源を投入する。これにより、ステップ101から
ステップ110を経由してステップ111に進み、通常
の運転動作かり能になる。、なお、絶対位置検出装置2
の設定が終了していない状態で同様の操作をすると、ス
テップ110でパラメータが判別されてステップ112
に進み、寸動動作のみが可能とされる。
次に、テーブル3を基準点位置に自動運転で移動させ、
その位置と真の基準点位置との差をダイヤルゲージ等で
測定する。基準点位置とテーブル位置決め位置との差を
数値制御装置1のグリッドシフト手段14に、グリッド
シフト手段のパラメータとして設定し、絶対位置検出装
置2の初期設定手順を終了する。なお、電源を一口、遮
断した後、再びテーブル3を基準点位置に自動運転で位
置決めさせ、その位置が基準点位置と−・致することを
確認することが好ましい。
以−ヒの初期設定が終了すれば、以後、電源のオンオフ
を行っても原点復帰動作く基準点位置への復帰動作)を
することなく、数値制御装置1はテーブル3の絶対位置
を認識することができる。
第4図は数値制御装置1がテーブル3の絶対位置を判別
し認識するための処理を示すフローチャートである。
まず、電源が投入されると、イニシャルスイッチ1,7
がオンされているか、絶対位置検出装置2の初期設定が
なされた旨のパラメータが設定されているかをステップ
201及びステップ202で調べ、否であればそのまま
処理を終了する。原点設定が済んでいないからである。
それらがなされていればステップ203に進み、単位時
間当たり1パルスずつ正方向へ最大8パルスの移動指令
を駆動装置6に出力し、テーブル3を初期移動させる。
そして、移動中に絶対位置検出袋W2からのラッチ信号
22aの発生を監視し、ラッチ信号22aが入力したら
直ちに移動指令パルスの出力を停止しテーブルの移動を
即時停止するくステップ204,205)。
次に、ステップ206で、停止した位置における絶対位
置データ21 aを絶対位置検出装置2から読み込む。
そして、読み込んだ絶対位置データ21aに対して、ス
テップ207で、予め記憶されたピッチ誤差補正値に基
づいて補止をかけ、機械座標値を計算する。次に、ステ
ップ208で、その機械座標値をNC制御のための現在
のデープル3の機械座標値として所定のメモリ領域に設
定し、処理を終了する。
1−記の処理において、ステップ203〜205は初期
移動手段15を、ステップ206〜208は機械座標設
定手段16を構成している。
第5図は上記ステップ207で行われるピッチ誤差補正
を行う機械座標計算処理の詳細を示すフローチャートで
ある。
この処理では、まず、絶対位置検出装置2から絶対位置
のデータ21aを読み込む(ステップ301 )。次い
で内部カウンタの値をOに初期化するくステップ302
)。この内部カウンタはピッチ誤差補正の位置を示すカ
ウンI−値を示すものである。ピッチ誤差補正値は原点
位置からたとえば20mmピッチ間隔で50個のデータ
がメモリ内に設定できるようになっており、内部カウン
タのカウント値は原点位置から数えたデータ番号を示し
ている。
ステップ303乃至306では、読込まれた絶対位置が
」1記内部カウンタのいくつのカウント値に対応する位
置かを検索する処理が行われる。すなわち、ステップ3
03では、内部変数である初期値を絶対位置初期データ
とグリッドシフト量とを加えた値にする。絶対位置初期
データは、前記第3図の初期設定処理の際に用いた、機
械の基準点位置に対応するデータであり、予め数値制御
袋Ml内のROMに固定データとして格納されているデ
ータである。また、グリッドシフト量は、数値制御装置
]内にパラメータとして設定され保存されているデータ
である。次にステップ304で、その初期値に当該カウ
ント値の番号が指示するパラメータアドレスに記憶され
たピッチ誤差補正値を加えると共に、さらにピッチ誤差
間隔(20Iに相当する値)を加える。そして、加算さ
れた初期値が読み込まれた絶対位置データ21. aよ
り大きくなるまで、内部カウンタのカウント値を歩進し
ながら同様の処理を繰返す(ステップ305306.3
04)。
ステップ307では、上記の処理(ステップ302〜3
06)で検索された現在のテーブル位置に対応する内部
カウンタのカウント値を用い、ピッチ誤差の補正計算を
する。すなわち、[基準点位置に対応する絶対位置初期
データ]+[グリッドシフト量]−[絶対位置読込み値
コー[0から当該カウント値までのピッチ誤差補正値の
合計値]で与えられるパルス数を算出し、そのパルス数
をμm変換して距離で表現した現在の絶対座標を算出す
る。次に、ステップ308でこの値を機械座標として設
定し、処理を終了する。
以上説明した実施例では、密なる位置検出器にレゾルバ
7を用い、粗なる位置検出器にパルスエンコーダ9を用
いたが、これら位置検出器には、リニア位置検出器等の
種々のものが用いられることは明らかである。また、密
なる位置検出器と粗なる位置検出器を別々の検出器とし
て構成せず、たとえば、モータ5にはただ一つのレゾル
バ7のみを直結し、レゾルバ7の1回転内の特定の電気
角位置を検出し絶対位置信号を出力する回路を付加して
粗なる位置検出器に相当するものとし、さらに、当該レ
ゾルバの1回転内を精密に内挿して相対位置信号を出力
する回路により、精なる位置検出器とすることも可能で
ある。
「発明の効果」 本発明は、上記の構成を有し初期移動手段及び機械座標
設定手段を備えるものであるから、電源投入時に機械可
動部を掻く僅か移動させるのみで機械可動部の絶対位置
を判別することができるという効果がある。このため、
高価な高分解能の絶対位置検出装置を要さない。また、
通常の機械可動部の制御は密なる位置検出器を用いて行
われるから、制御が粗くなることはなく、精密な制御が
できる。
図面は本発明の実施例を示し、第1図は数値制御工作機
械の一軸の構成を示すブロック図、第2図は各信号の関
係を示すタイミング図、第3図。
第4図、第5図は数値制御装置での処理を示すフローチ
ャートである。
100.数値制御装置、 21.絶対位置検出装置、3
11.テーブル(機械可動部)、 791.レゾルバ(
密位置検出器)、 90.、パルスエンコーダ(粗位置
検出器)、 1.2.、、機械座標検出手段、 1.5
.、。
初期移動手段、 16.、、機械座標設定手段、21 
、、、絶対位置検出手段、 22 、、、ラッチ信号発
生手段。
【図面の簡単な説明】
舅 lfi 紮

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 密なる分解能で機械可動部の相対位置(インクリメンタ
    ル位置)を検出する密位置検出器と、粗なる分解能で機
    械可動部の位置を検出する粗位置検出器と、 前記密位置検出器からの信号に基づき機械可動部の機械
    座標を算出し記憶する機械座標検出手段と、 前記粗位置検出器からの信号に基づき機械可動部の絶対
    位置を算出し、電源遮断後もその絶対位置を記憶保存す
    る絶対位置検出手段と、 その絶対位置が変化する毎にラッチ信号を発生するラッ
    チ信号発生手段と、 電源投入時に、前記ラッチ信号が発生するまで機械可動
    部を移動させる初期移動手段と、 その初期移動手段によりラッチ信号が発生した時点の絶
    対位置を前記絶対位置検出手段から読出し、その値を現
    在の機械座標として前記機械座標検出手段に設定記憶さ
    せる機械座標設定手段と、を備えることを特徴とする絶
    対位置判別機能を備えた数値制御工作機械。
JP2218889A 1989-01-31 1989-01-31 絶対位置判別機能を備えた数値制御工作機械 Pending JPH02201609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218889A JPH02201609A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 絶対位置判別機能を備えた数値制御工作機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218889A JPH02201609A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 絶対位置判別機能を備えた数値制御工作機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201609A true JPH02201609A (ja) 1990-08-09

Family

ID=12075821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218889A Pending JPH02201609A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 絶対位置判別機能を備えた数値制御工作機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02201609A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229646A (en) Electronic counter for incremental measuring device
JPS6150744B2 (ja)
US4743823A (en) Method and device for correcting backlash
US20010022098A1 (en) Setting up process for a tool or workpiece on a gear making machine
JP4014719B2 (ja) Nc工作機械の制御装置および位置決め制御方法
US4101817A (en) Position-correctable numerical control system
JPH08178693A (ja) エンコーダ診断装置
US4528682A (en) Digital measuring instruments
JPH02201609A (ja) 絶対位置判別機能を備えた数値制御工作機械
JPH10118890A (ja) 工作機械の制御装置
JPS59201107A (ja) 数値制御加工再開制御方式
JPH01147608A (ja) 位置決め誤差補正方式
WO2023228356A1 (ja) 数値制御装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPS63191552A (ja) 測定子誤差補正機能を備えた数値制御工作機械
EP0077855A1 (en) Method of inputting positions of displacement in body moving apparatus
JPH0733133Y2 (ja) 原点位置検出装置
JP2896910B2 (ja) 工作機械における可動部の原点復帰方法
KR890003637B1 (ko) 수치제어기의 오동작 방지법
JPH08323591A (ja) Nc工作機械の工具刃先位置計測装置
JPS5926401B2 (ja) 工作機械における工具位置補正方法
JPS59157509A (ja) ピツチ誤差測定装置
JPH0728513A (ja) 工作機械の誤差補正方式
JPS60162918A (ja) 多回転アブソリユ−ト検出器
JPH0812063B2 (ja) 位置検出装置
JPS62152647A (ja) 刃先計測方法